法人ゴールドカードおすすめ5選|メリットや比較ポイントを解説

Check!

  • 法人ゴールドカードは付帯サービスや特典が充実しており、実用性が高い
  • 法人ゴールドカードを選ぶ際は、付帯するサービス・特典・保険の内容をよく確認する
  • 審査が個人与信型など、新規法人などでも申し込みやすい法人ゴールドカードもある

企業向けの法人カードには、一般・ゴールド・プラチナの3つのグレードがあります。中でもゴールドカードは、実用性とコストのバランスが良くおすすめです。本記事ではグレードの違いを含め、法人ゴールドカードのメリットや比較ポイント、おすすめの法人ゴールドカードや審査についても解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 法人ゴールドカードのメリット
  2. 厳選!おすすめ法人ゴールドカード3選
  3. 法人ゴールドカードの比較ポイント
  4. おすすめ法人ゴールドカード5選
  5. 法人ゴールドカードとは
  6. 法人ゴールドカードの審査について
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス
  • JCBゴールド法人カード

    JCBゴールド法人カード

    申し込む
  • ライフカードビジネスライトプラス ゴールドカード

    ライフカードビジネスライトプラス ゴールドカード

    申し込む
  • アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

    アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

    申し込む
  • JCB CARD Biz ゴールド

    JCB CARD Biz ゴールド

    申し込む
  • 三井住友ビジネスカード(ゴールド)

    三井住友ビジネスカード(ゴールド)

    サービス詳細

法人ゴールドカードのメリット

法人ゴールドカードは、一般法人カードにはない多くの魅力があります。ここからは、法人ゴールドカードを持つメリットに注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ステータス性が高い

法人ゴールドカードは、一般法人カードよりもステータス性が高く、一目でゴールドカードと分かる独特のデザインが特徴です。一般カードよりも審査が厳しいことから、ゴールドカードは会社の格や信頼性を表す大事な要素ともいえます。

たとえば、ステータス性の高い法人ゴールドカードを取引先との会食などで提示することで、会社のイメージや経営者の信用性を高めることができます。

ステータス性の高いカードの利用により、優れた特典やサービスを享受しながら、自社の信頼性をアピールすることが可能です。

付帯サービスや特典が充実している

法人ゴールドカードは、一般法人カードと比べて特典やサービスが豊富です。多くの法人ゴールドカードは、ビジネスに役立つ機能や日々の業務を快適にする特典が充実しています。

ホテルやレストランが安価で利用できるだけでなく、専用のコンシェルジュが予約業務の一部を代行してくれることもあり、ゴールドカードが業務の効率化に役立つケースも多いです。

利用限度額が高いことも多い

法人ゴールドカードは、一般法人カードと比べて利用限度額が高いケースが多いです。法人ゴールドカードの利用限度額は100万円を超えることも多く、大きな支出やビジネス取引にも対応しやすくなります。

一般カードに比べて限度額が高い理由は、法人ゴールドカード自体の性質にあります。ゴールドカードは、法人や企業の経費を管理しやすくするために設計されており、法人のニーズに対応するために高額な支出を可能にしています。

取引先との大規模な取引や急な出費が発生した際は、利用限度額の高い法人ゴールドカードが役立ちます。

実用性とコストのバランスが良い

法人ゴールドカードは、実用性とコストのバランスが良いカードです。プラチナカードと比べると、サービス面で劣る部分も見られますが、その分コストを抑えられるのが魅力です。

ゴールドカードには、ビジネスで役立つさまざまなサービスや特典、充実した付帯保険が含まれている上に年会費がプラチナカードよりも低いため、コストとサービスのバランスを考えるなら、ゴールドカードが適しています。

実際に、法人カードを利用することで経費を一元管理することができ、ビジネスに役立つ特典を利用することでコスト対効果が非常に高まります。ゴールドカードは、ビジネスにおいて必要な機能を備えつつ、コストを抑える手段として非常に効果的です。

厳選!おすすめ法人ゴールドカード3選

ETCカードが無料で複数枚発行:JCBゴールド法人カード

JCB

JCBゴールド法人カード

出張時の利用者や社用車が多い中小企業におすすめ

JCBゴールド法人カードの新規入会特典

主要スペックとカード発行フロー

JCBゴールド法人カード(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • ETCカードが複数枚無料で発行可能
  • Amazonやスタバ、ビックカメラなど優待店での利用でポイント最大20倍
  • 出張時にうれしい空港ラウンジサービスや、接待に便利なゴルフサービスが豊富
  • 「弥生会計オンライン」利用料2年間無料・「やよいの青色申告 オンライン」利用料1年間無料(キャンペーン対象期間:2024年4月1日(月)〜2025年3月31日(月))

MORE
ここが少し気になる…

  • 法人確認書類の郵送が必要で発行に時間がかかる
  • 貯めたポイントのマイル移行不可

付帯サービスが豊富!年会費が安いゴールドカード:ライフカードビジネスライトプラス ゴールドカード

ライフカード

ライフカードビジネスライトプラス ゴールドカード

最安クラスの法人ゴールドカードを手にしたい方におすすめ

主要スペックとカード発行フロー

ライフカードビジネスライトプラスゴールド(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初年度無料で2年目以降も安価な年会費
  • スタンダードカードのサービスに加え空港ラウンジも利用できる
  • 基本カード1枚につき1枚のETCカードを発行することができる
  • 国内・海外旅行ともに傷害保険が付いたカードの審査が、最短3営業日で完了する

MORE
ここが少し気になる…

  • 付帯サービスに魅力を感じない場合、他カードと比べてメリットが少ない
  • 保険や空港ラウンジが必要ない場合、年会費無料のスタンダードカードでよい

一律の限度額設定なし・ハイステータスのアメックス:アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

ステータス性が高いカードで充実したサービスを受けたい個人事業主におすすめ

【新規入会特典】最大年会費4年分相当*のポイント付与

加盟店利用で+100,000ボーナスポイント

*利用額に応じた通常加算ポイントを含む

主要スペックとカード発行フロー

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 旅行サービスが充実しており、空港ラウンジは同伴者1名まで無料で使える
  • 手荷物ホテル当日宅配サービスで宿泊先に荷物を届けてもらえる
  • 国内外を問わず保険が充実している
  • ETCカードを20枚まで無料で発行できる
  • ワインクラブやレストランの優待などのハイクラスな優待サービスがある
  • アメックスのゴールドというステータス性とメタルカードにより所有欲が満たされる

MORE
ここが少し気になる…

  • 年会費が36,300円と高く、割引などもない
  • 追加カードの年会費も年会費13,200円/枚と高い設定
  • ポイント還元率を上げるためには「メンバーシップ・リワード・プラス」への登録(3,300円)が必要
おすすめの法人ゴールドカード5枚を比較

法人ゴールドカードの比較ポイント

法人ゴールドカードを選ぶ際、比較ポイントを理解することは重要です。会費や付帯サービス、利用限度額など、それぞれのカードには異なる特性があります。

そのため、自社のニーズや利用目的に最適なカードを見つけるために、比較ポイントを把握することが大切です。ここからは、法人ゴールドカードの比較ポイントに注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ステータス性や信頼性

法人ゴールドカードを選ぶ際、ステータス性と信頼性は重要な比較ポイントであり、国際的に知られるブランドが付与するステータスは、法人カードの信頼性やイメージを高める一因となります。

また、プロパーカードや銀行系カードも優れた選択肢です。プロパーカードは、直接発行元が提供するため、独自の特典やサービスを充実させることが可能です。

銀行系カードは信頼性や安定性が高い上に銀行のサポート体制を利用でき、信頼性の面でも安心です。

付帯するサービス・特典・保険

法人ゴールドカードの選択において重要な比較ポイントは、付帯されるサービス・特典・保険です。これらは、ビジネス活動におけるサポートや経費の効果的な管理に直結するため、適切なカードを選ぶ上で欠かせません。

特典やサービスは、ビジネスシーンにおけるさまざまな状況に合わせて選ぶことが重要です。以下では、その代表的な例をシーン別に紹介します。

出張

出張や外出時に使える法人ゴールドカードのサービスや特典を活用することは、ビジネスにおいて大きな利点となります。特に、出張が多い企業にとっては、カードが提供するサービスや保険内容の確認が重要です。

空港ラウンジや海外・国内旅行傷害保険など、出張時に頼りになるサービスや保険があるかどうか、申し込み前に確認しましょう。

たとえば、出張で必要な資料や機器を持ち運ぶのは大変ですが、法人カードの空港手荷物宅配サービスにより、自宅や会社から空港までスムーズに荷物を送ることができます。

公共交通機関を使う際も、手荷物を送ってしまえば身軽に移動できるようになります。出張前にこのようなサービスを活用することで、荷物の持ち運びストレスを軽減し、ビジネスに集中できる状況を整えることができます。

接待

法人ゴールドカードの中には、接待に役立つサービスがあります。たとえば、ゴルフ場の予約代行や会員限定の優待プランを提供しているカードがあり、接待に大きく役立ちます。

多忙な業務の中でゴルフ場を手配するのは大きな負担ですが、法人ゴールドカードを保有していれば、ゴルフ場の予約手続きは専任担当者に任せることができるため、仕事の効率性が向上します。

その他ビジネスシーン

法人ゴールドカードが提供する付帯サービスは、ビジネスシーンだけでなく、従業員の福利厚生面にも貢献します。たとえば、健康診断のサポートは、従業員の健康管理を促進します。

カードのサービスを活用すれば、定期的な健康診断を効率的に行い、健康面での不安を軽減できます。法人ゴールドカードのこうした付帯サービスは、企業の従業員に対するサポートとして、働く環境をより良くすることに役立つものが多いです。

それぞれのカードが提供するサービスを検討し、従業員の福祉と仕事の効率化の両面を考慮しながら選びましょう。

年会費

法人ゴールドカードを選ぶ上で、年会費は重要なポイントです。特典やサービスには多様性があり、初年度無料や永年無料の特典も見られます。ただし、年会費は幅広く、数千円から10万円以上に及ぶ場合もあります。

高額な年会費のカードほど、優れたサービスや特典がついていることが一般的です。ただし、重要なのは年会費と提供されるサービスとのバランスです。

年会費は経費として計上可能ですが、どの特典が実質的な価値を持つのか、コストに見合ったメリットを提供してくれるのかを把握することが大切です。

ポイントやマイルの還元率

法人ゴールドカードの比較ポイントの1つが、ポイントやマイルの還元率です。還元率は、支払った金額に対して獲得できるポイントやマイルの割合のことです。高い還元率のカードを選ぶと、普段の支出から多くのポイントを得られます

このポイントは、オフィス用品の購入や航空券の交換、あるいはキャッシュバックなど様々な形で活用できます。そのため、法人カードで得たポイントやマイルは、経営者が柔軟に活用できる資源とも言えます。

おすすめ法人ゴールドカード5選

JCB

JCBゴールド法人カード

出張時の利用者や社用車が多い中小企業におすすめ

JCBゴールド法人カードの新規入会特典

主要スペックとカード発行フロー

JCBゴールド法人カード(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • ETCカードが複数枚無料で発行可能
  • Amazonやスタバ、ビックカメラなど優待店での利用でポイント最大20倍
  • 出張時にうれしい空港ラウンジサービスや、接待に便利なゴルフサービスが豊富
  • 「弥生会計オンライン」利用料2年間無料・「やよいの青色申告 オンライン」利用料1年間無料(キャンペーン対象期間:2024年4月1日(月)〜2025年3月31日(月))

MORE
ここが少し気になる…

  • 法人確認書類の郵送が必要で発行に時間がかかる
  • 貯めたポイントのマイル移行不可

JCB

JCB CARD Biz ゴールド

登記簿謄本不要!保険・空港ラウンジサービス付きで中小企業の代表者や個人事業主向け

JCB Card Bizゴールドの新規入会特典

主要スペックとカード発行フロー

JCB Card Biz ゴールド(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 法人の本人確認書類が不要で個人事業主も発行しやすい
  • 初年度年会費が無料ながら、海外旅行保険や空港ラウンジ利用など付帯サービスが豊富
  • 分割払いやリボ払いにも対応
  • モバ即で入会すれば最短5分でカード番号を発行

MORE
ここが少し気になる…

  • 追加カードの発行不可
  • ETCカードの発行も1枚まで

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

ステータス性が高いカードで充実したサービスを受けたい個人事業主におすすめ

【新規入会特典】最大年会費4年分相当*のポイント付与

加盟店利用で+100,000ボーナスポイント

*利用額に応じた通常加算ポイントを含む

主要スペックとカード発行フロー

アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 旅行サービスが充実しており、空港ラウンジは同伴者1名まで無料で使える
  • 手荷物ホテル当日宅配サービスで宿泊先に荷物を届けてもらえる
  • 国内外を問わず保険が充実している
  • ETCカードを20枚まで無料で発行できる
  • ワインクラブやレストランの優待などのハイクラスな優待サービスがある
  • アメックスのゴールドというステータス性とメタルカードにより所有欲が満たされる

MORE
ここが少し気になる…

  • 年会費が36,300円と高く、割引などもない
  • 追加カードの年会費も年会費13,200円/枚と高い設定
  • ポイント還元率を上げるためには「メンバーシップ・リワード・プラス」への登録(3,300円)が必要

ライフカード

ライフカードビジネスライトプラス ゴールドカード

最安クラスの法人ゴールドカードを手にしたい方におすすめ

主要スペックとカード発行フロー

ライフカードビジネスライトプラスゴールド(年会費・発行可能枚数・還元率・国際ブランド・電子マネー対応・発行期間)

GOOD
ここがおすすめ!

  • 初年度無料で2年目以降も安価な年会費
  • スタンダードカードのサービスに加え空港ラウンジも利用できる
  • 基本カード1枚につき1枚のETCカードを発行することができる
  • 国内・海外旅行ともに傷害保険が付いたカードの審査が、最短3営業日で完了する

MORE
ここが少し気になる…

  • 付帯サービスに魅力を感じない場合、他カードと比べてメリットが少ない
  • 保険や空港ラウンジが必要ない場合、年会費無料のスタンダードカードでよい

三井住友カード

三井住友ビジネスカード(ゴールド)

決済金額が大きく保険も重視したい、海外出張もある中小企業の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 2枚目以降2,200円(税込)でゴールドカードを発行できる
  • ETCカードを複数枚無料で発行できる
  • 一般カードと比較して、付帯する保険サービスが充実している
  • 利用可能金額の上限を1,000万円まで引き上げることが可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 法人以外の個人事業主ではカードの発行ができない
  • 保険以外の面で一般カードと比べたメリットが多くない

最強法人カード・ビジネスカードのおすすめ18選を比較|ポイント還元率が高いカードはどれ?

どうせなら最強の法人カード・ビジネスカードを選びたい。けれど、さまざまなクレカ会社から出ていて、どれがいいか選び方もわからない。そんな経営者や経理担当者の方も多いですよね。本記事では、人気のカードを比較して、おすすめの法人カード・ビジネスカードを紹介します。中小企業や個人事業主の方は必見です。

法人ゴールドカードとは

法人カードは、企業や個人事業主で使われるクレジットカードで、個人向けクレジットカードよりも高い利用限度額やビジネス特典が付いています。

法人カードはビジネスカードとコーポレートカードの2種類に分けられ、どちらにも一般・ゴールド・プラチナといったグレードがあります。

本記事では、法人ゴールドカードを中心に、グレードの違いや法人ゴールドカードのメリット、比較ポイント、審査についても解説します。

法人カードとは?種類や利用するメリット・選び方などを解説

法人カードとは、会社や個人事業主などの法人向けに発行するクレジットカードのことです。法人カードの年会費は経費計上できたり、経理業務の効率化にも繋がります。本記事では、法人カードと個人カードの違いや、利用するメリット・注意点などを解説しています。

法人カードのグレードは主に3つ

法人カードには主に「一般(スタンダード)」「ゴールド」「プラチナ」の3つのグレードがあり、それぞれ年会費や利用限度額、付帯サービスが異なります。

項目一般(スタンダード)ゴールドプラチナ
年会費5,000円以下が多い30,000円以下が多い数万円~100,000円を超えるものもある
利用限度額100万円以下約300万円約500万円
付帯サービス・特典なし空港ラウンジ無料・優待割引サービスなどVIPクラス用空港ラウンジ無料・コンシェルジュサービスなど

一般(スタンダード)

一般(スタンダード)法人カードは、コストを最小限に抑えたい企業や個人事業主に最適です。一般カードは年会費が5,000円以下であることが多く、中には無料のものもあります。

年会費が安価な一般カードはコストを抑えられるため、使い勝手やステータス性よりも経費削減を重視する企業に適しています。ただし、一般カードはゴールドやプラチナと比べると利用限度額が低く、保険やポイントサービスがないことが多いです。

ゴールド

ゴールドカードは、ビジネスにおけるステータスを重視する企業や、特定のサービスをより充実させたい企業におすすめです。一般カードよりも年会費が高く設定されていますが、その分、特典やサービスが充実しています。

たとえば、空港ラウンジが利用できたり、飲食店やホテルで割引を受けられたりします。場合によっては、年会費以上の特典やサービスを受けることもでき、一般カードよりもお得になるケースもあります。

プラチナ

法人プラチナカードは、法人ゴールドカードよりも上位のカードで、最高クラスのステータスと充実したサービスが特徴です。年会費はゴールドよりも高額ですが、ゴールドカードよりもさらに高級な付帯サービスを提供しています。

プラチナカードを持つことで、VIPクラスの空港ラウンジを無料で利用できたり、特定レストランの料理が割引になったりし、特別な体験が得られます。

また、24時間365日対応のコンシェルジュサービスは、飛行機やホテルの予約、コンサートチケットの手配などを細やかにサポートしてくれます。ビジネスにおける特別な体験やサービスを求める場合は、プラチナカードが最適です。

おすすめの法人プラチナカード5選!ランキング紹介やブラックカードとの違い・メリットを解説

法人カードを作るときに意識するのがステータス性。ステータス性を重要視するなら、おすすめなのが法人プラチナカードです。しかし実際ゴールドカードやブラックカードと何が違うのか詳しく知らない方も多いはず。本記事ではおすすめカードを紹介するだけでなく、法人プラチナカードについて徹底解説しています。

創業したばかりの企業でもゴールドカードに申し込める

法人・個人を問わずゴールドカードはステータス性が高く、創業したばかりの企業が持つことはできないといったイメージがあります。しかし、起業直後であっても審査に必要な書類全てを用意できれば申し込むことができ、審査に通る可能性も十分にあります

当然ながら一般法人カードよりも審査は厳しいですが、申し込みの条件に創業年数がないのであれば、創業したばかりという理由だけで審査に落ちることはありません。

中には個人事業主も申し込める法人ゴールドカードもあり、法人のみを対象としたカードよりも審査に通りやすいと言われています。

法人ゴールドカードの審査について

法人ゴールドカードを申し込む際には、通常、一般的な個人向けクレジットカードよりも厳格な審査基準が適用されます。

この審査は、企業や法人の信用度や財務状況を評価するもので、取得する際にはいくつかの重要なポイントが考慮されます。その審査基準や具体的な要点について詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

法人カードの審査基準は個人カードと異なる

法人カードと個人カードの審査基準には大きな違いがあります。個人カードの審査では、主にそのカードを利用する個人の信用情報が重視されます。これは、その人の過去の返済履歴や借り入れ状況などが審査材料となることを意味します。

一方、法人カードの審査は企業そのものを対象として行われるため、企業の財務状況や安定性、事業の健全性が重視されます。

どちらのカードも信用情報は重要ですが、個人カードの場合はその人の過去の信用履歴が評価され、法人カードの場合は企業自体の財務状況や事業の安定性がポイントとなります。

法人カードの審査基準とは?審査の流れや落ちた原因・対策なども解説

法人カードとは、企業や個人事業主に発行する法人向けのクレジットカードです。法人カードを発行する際は審査に通る必要があり、審査基準や落ちないための対策を知りたい方もいるでしょう。本記事では、法人カードの審査基準や必要な書類、対策などを解説しています。

まずは申し込み資格を確認する

法人ゴールドカードの申し込みを考える前に、申し込み資格を確認しましょう。法人カードは、一般的に個人カードよりも申し込み資格が厳しい傾向にあります。

よく会社が黒字で3年間経営していることが要求されると言われますが、全てのカード会社がこれを申し込みの条件にしているわけではありません。実際に、経営年数を条件に含めていないカード会社も存在します。

しかし、あくまでも申し込みができるだけであり、審査に通過できないと将来的に他のクレジットカードの申し込みも難しくなる可能性があるため、申し込み資格には注意が必要です。

審査が不安な場合は個人与信型がおすすめ

法人ゴールドカードを手に入れるための審査は、一般的に厳格です。法人の経営状況や財務面、信用情報など多くの要素が審査の対象になります。しかし、新規の法人や経営状況に不安がある場合、個人与信型の法人カードがおすすめです。

個人与信型のカードは、代表者個人の信用情報に基づく審査が行われます。そのため、法人自体の経営状況にかかわらず、代表者自身の信用が良好であれば審査に通過しやすい傾向があります。

一般カードからランクアップする方法もある

法人ゴールドカードを手に入れる方法には、一般カードからランクアップする方法もあります。申し込み資格に満たない場合や審査に落ちてしまったとしても、最初は一般カードを手に入れて利用実績を積み、信用度や利用履歴を築くことでランクアップができます。

利用実績や返済履歴がしっかりしていると、カード会社からのインビテーションが届くこともあります。ただし、インビテーションを受けるためには、一般カードを使っての信用度の築き方や返済履歴の良好さが重要です。

カードを利用して返済を滞らせないようにし、信用を損なわないようにすることが大切です。

2枚目をゴールドカードにするのもおすすめ

法人カードの1枚目を一般カード、2枚目をゴールドカードにして使い分けるのもおすすめです。これは、個人向けのクレジットカード同様、法人向けのカードも異なる特典やサービスを提供しています。

2枚のカードを持つことで、それぞれのカードを有効に使える店舗が増え、支払いの選択肢が広がります。たとえば、高額な支払いをする場合、一般カードでは支払い上限に達して使えない場面でも、ゴールドカードで支払うといったように柔軟に対応できます。

他にも、支払い内容によって2枚のカードを使い分けることで、経費の管理もより効率的に行え、ビジネス活動を円滑に進められます。

法人カードを複数枚発行するメリットとは?選ぶ際のポイントも解説

事業に使う法人カードは、複数枚発行することもできます。複数枚の法人カードがあれば、使える店舗や利用可能額が増えて便利です。この記事では法人カードを複数枚持つメリット・デメリットや、2枚目以降のカードを選ぶ際のポイントを解説します。

審査に落ちる原因を作らないようにする

法人ゴールドカードを作る際、代表者の個人信用情報が審査に大きな影響を及ぼす可能性があることに留意しましょう。審査に落ちる原因を作らないためには、代表者の個人信用情報に傷がつかないように気をつけることが重要です。

法人の財務状況も審査されます。例えば、赤字決算が続いていると、支払い能力がないと見なされてしまい、カードの審査に通らない可能性が高くなります。

同時に複数の申し込みは避ける

審査に落ちる原因は信用情報や財務状況にあるケースが多いですが、同時に複数のカード会社に申し込んでいることが理由で審査に落ちる可能性もあるため、複数社への同時申し込みや短期間で何度も申し込むのは避けましょう。

カードの審査はカード会社が信用情報を照会することで行われますが、その照会は一定期間記録として残ります。つまり、同時に5社に申し込んだ場合、5番目に照会したカード会社は自社を含め5つのカード会社が照会していることを把握できます。

その結果、複数申し込みをしていることから「お金に困っている」「返済能力がない」と判断され、審査に落ちることもあるため、同時に複数者に申し込むのはやめましょう。

まとめ

法人ゴールドカードは、高い利用限度額や充実したサービス・特典、付帯保険などが魅力で、一般法人カードよりも優れたサービスを提供しています。審査基準は厳しいものの、個人カードよりも法人の信用情報が重視され、法人の財務状況も考慮されます。

ゴールドカードを所有することで、経費管理が効率化され、さまざまなビジネスシーンで役立つことが期待できます。また、審査に通らない場合でも、まずは一般カードからスタートし、利用実績を積んでからゴールドカードへのランクアップを目指すことも有効です。

法人ゴールドカードは経費管理の合理化やビジネスシーンでの活用において、頼もしいサポートを提供してくれるため、まずは発行を検討しましょう。

Share

top