検索ボリュームの調べ方とは|調べ方やキーワードを選ぶ手順を解説

Check!

  • 検索ボリュームを把握して活用することで、SEO対策を最大限に活かしやすくなる
  • 競合度が低く、ニーズに沿ったキーワードを選ぶことで検索上位に上がりやすくなる
  • 検索上位のキーワードは注目されやすいが、埋もれる可能性がある

SEO対策を最大限に活かすためには、検索ボリュームを把握することが重要です。ユーザーの検索意図に沿った競合度が低いキーワードを選ぶことができれば、検索上位に上がりやすくなります。この記事では、検索ボリュームの調べ方やキーワードを選ぶ手順などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 検索ボリュームとは
  2. 検索ボリュームの調べ方
  3. 検索ボリュームを活用する手順
  4. 検索ボリュームを活用する際に注意すべきこと
  5. まとめ

検索ボリュームとは

検索ボリュームとは、特定のキーワードやフレーズが検索エンジンで検索される回数の合計を指します。これは、一定期間内に人々がインターネットで興味や、必要とする情報を求める際に使用するキーワードやフレーズの数です。

ユーザーの検索意図に沿った競合度が低いキーワードを選ぶことができれば、検索上位に上がりやすくなります。この記事では、検索ボリュームの調べ方やキーワードを選ぶ手順などを解説しています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

検索ボリュームを把握する重要性

月間の検索ボリュームを知ることで、適切なキーワード選定やSEO対策を計画する上での基準となり役立ちます。

たとえば、多くの検索があるキーワードでWebページが上位に表示されると、多くの人々がそのページにアクセスする可能性が高まり、Webサイトやブログのアクセス数を大幅に増やすことができます。

適切なキーワードを選定することで、Webサイトの成長度合いに合わせた的確なSEO対策を進めることができるため、Webサイトやブログの成功にとって極めて重要です。

検索ボリュームの目安

検索ボリュームに基づくキーワードの種類にはいくつかあります。ビッグキーワードはその中でも注目を集めるキーワードで、月間検索数が1万回以上ある単語で構成されるものです。

その他にも、ミドルキーワード・スモールキーワード・ロングテールキーワードがあります。それぞれビッグキーワードと比べると検索数は少ないですが、その分競争も少なく、比較的上位表示しやすい特徴があります。

SEO対策を考える上で、これらのキーワードの特性を理解することが重要です。以下の月間検索ボリュームの回数は、決まっているわけではなく、あくまで大体の目安となります。

種類月間検索ボリュームの目安
ビッグキーワード1万回以上
ミドルキーワード1000回以上
スモールキーワード/ロングテールキーワード1000未満

ビッグキーワード

ビッグキーワードは、検索ボリュームの目安が、月間ベースで10000回以上を獲得できるキーワードです。たとえば、「東京」や「SEO」などがビッグキーワードと言えます。競合サイトや上位サイトとの競争が激しい傾向にあります。

そのため、高品質なコンテンツの作成など、SEO対策を入念に行う必要があります。競合サイトと上位サイト表示の競争をすることは難易度が高いため、小規模なサイトであれば、ミドルキーワードやスモールキーワードを狙っていくのが賢明でしょう。

ミドルキーワード

ミドルキーワードとは、月間検索ボリュームの目安が1000〜10000回ほどの、主に2語の組み合わせのキーワードがミドルキーワードのことです。たとえば、「東京 カフェ」「SEO 初心者」などがミドルキーワードと言えます。

ビッグキーワードほどの競争はありませんが、一定の競争が存在します。そのため、ユーザーの検索意図をしっかり把握し、ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成するなどのSEO対策は必須です。

スモールキーワード/ロングテールキーワード

スモールキーワードとは、少ないニッチなキーワードや特定のトピックのことです。ロングテールキーワードとは、「東京 カフェ ショートケーキ」「SEO 初心者 課題」のように、いくつかの単語を組み合わせた複合キーワードのことを指します。

どちらも大量のアクセスは見込めませんが、競争が少ないため、特定のニーズに応えるコンテンツを充実させることで、高いコンバージョン率が期待できます。着実な顧客獲得が見込めるため、SEO戦略を成功させる近道と言えます。

検索ボリュームの調べ方

検索ボリュームを把握するには、様々なキーワード調査ツールを活用する必要があります。これらのツールは無料版と有料版があり、それぞれ異なる機能や制限を持っています。

ここでは、検索ボリュームを測定する際におすすめなツールを紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料のツール有料のツール
Googleキーワードプランナーahrefs
Googleトレンドkeywordmap
aramakijake.jpUbersuggest

無料のツールで調べる

検索ボリュームを把握するために無料で利用できる多くのツールがあります。以下では、これらの無料ツールの中から、使いやすさや提供する情報量に優れたものをピックアップして紹介します。

Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供する無料ツールで、検索に関する膨大なデータを使ってキーワードの検索頻度や月間検索数を調べることができるものです。

このツールはGoogle広告内のサービスとして提供されていますが、実際に広告を出さなくても、コンテンツ作成やキーワード選定に役立つ情報を提供してくれます。

使い方はシンプルで、興味のあるキーワードを入力するだけで、そのキーワードの月間の検索頻度や関連キーワードの提案を得られます。最大10個のキーワードを一度に調べることができます。

参考:キーワード プランナー|Google広告

Googleトレンド

Googleトレンドは、特定のキーワードの検索頻度やトレンドを調べるためのツールで、あるキーワードがどれくらい検索されているかやその人気の変動を把握できます。

特定のキーワードが最近人気になっているのか、それとも減少傾向にあるのかを知ることができます。使い方としては、トレンドをチェックするために検索キーワードを追加し、そのキーワードの検索結果を表示します。

これにより、特定のキーワードがどのような頻度で検索されているかや、その人気の変動をグラフや数値で確認できます。

参考:Googleトレンド

aramakijake.jp

aramakijake.jpは、検索エンジンでのキーワード検索数を調べるためのツールで、特定のキーワードの検索数やその検索順位別の推定検索アクセス数を確認できます。

aramakijake.jpにアクセスしてキーワードを入力するだけで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでのそのキーワードの月間推定検索数が表示されます。さらに、検索順位別の月間検索アクセス予測数も見ることができます。

また、aramakijake.jpでは検索されたキーワードに関連した関連語(関連キーワード)の検索数も簡単に調査できるため、キーワードの幅広い関連性やトレンドを把握し、より適切なキーワード選定が可能です。

参考:aramakijake.jp

有料のツールで調べる

有料ツールは、無料のツールより詳細な検索データや膨大なキーワードの分析が可能で、企業やマーケティング専門家にとって重要な情報源です。ここからは、検索ボリュームを調べる際におすすめな有料ツールについて、詳しく解説します。

ahrefs

ahrefsは、SEOを強化するための有料ツールで、リンクデータやページURLを膨大に備えています。その最大の特徴は、世界最大級のデータを用いた被リンク分析です。このツールは、月額制で利用できます。

初期費用はかからず、月額費用はプランによって異なり、おおよそ1万円から10万円程度です。料金やプラン内容は変更されることがあるので、公式サイトで最新情報を確認することをおすすめします。

ahrefsのキーワードエクスプローラーは、興味のあるキーワードを入力すると関連キーワードを取得し、競合サイトのドメインやURLを入力すると上位表示されているキーワードを把握できます。

参考:ahrefs

Keywordmap

Keywordmapは、SEOや広告対策に特化したツールで、その最大の特徴は世界最大量の日本語データを有していることです。競合サイトの分析から広告調査、そしてコンテンツ作成まで幅広い機能を持ち合わせています。

このツールは有料で、月額料金がかかります。ただし、料金は利用する機能によって異なるため、具体的な料金については問い合わせが必要です。自社のニーズに合わせたプランを選択できるでしょう。

参考:Keywordmap

Ubersuggest

Ubersuggestは、主にキーワードの分析に特化したSEOツールで、その魅力は使いやすさにあります。このツールは、膨大なキーワードを手軽に抽出し、検索ボリュームを調べることができます。

料金プランはいくつかあり、それぞれのプランで利用できる機能の回数上限が異なります。また、支払い方法には買い切りと月額制があります。買い切りプランは、月額料金の10ヶ月分の料金で利用でき、その後は追加料金なしで利用可能です。

Ubersuggestは初めての方でも使いやすく、キーワードの調査や検索ボリュームの確認を手軽に行えるので、SEOをはじめとするWeb関連の作業に役立つことでしょう。

参考:Ubersuggest

検索ボリュームを活用する手順

ここからは、検索ボリュームを効果的に活用するための手順やツール、その重要性について詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

メインにするキーワードを選ぶ

検索ボリュームを活用する最初のステップは、メインにするキーワードを選ぶことです。その際、専門用語ではなく日常的に使われるポピュラーなキーワードを選び、季節やトレンドにも注意を払いましょう。

メインキーワードは、検索エンジンでの競争が激しいビックワードです。つまり、多くの競合が同じキーワードをターゲットにしているため、上位表示するのは困難な場合が多いです。そのため、次の手順が重要となります。

メインキーワードと一緒に入力されるキーワードを調べる

次に、ユーザーが検索する際にメインキーワードと組み合わせて使いそうなキーワードを見つけます。一般的に、ユーザーは2語から3語程度の複合キーワードを使用します。

たとえば、「カフェ」がメインキーワードである場合、それに関連する具体的な複合検索キーワードを把握することで、ユーザーが実際に検索している内容や興味を理解しやすくなります。

「人気のカフェ」「カフェメニュー」「カフェおすすめ」といった複合キーワードは、検索者がカフェに関心を持っているときに使用するキーワードです。これらのキーワードを把握することで、ユーザーのニーズを的確に捉えたコンテンツを制作することができます。

ユーザーの検索意図別に分類する

ユーザーの検索意図を分類することは、検索エンジンで情報を求める目的や意図を理解することを指します。

具体的には、「コーヒーマシン」というキーワードで検索される場合、ユーザーの意図は「購入目的」「使い方を知りたい」「メンテナンス方法を学びたい」など複数のものが考えられます。

それぞれの意図に合わせて、関連するキーワードを分類し、その検索ボリュームを把握します。

ツールを活用して検索ボリュームを調査する

検索ボリュームを調査するためのツールを活用することで、特定のキーワードがどれくらいの頻度で検索されているかやそのトレンドを把握することが可能です。

たとえば、Googleキーワードプランナーやahrefs、UbersuggestなどのSEOツールを使うことで、特定のキーワードやその関連キーワードの検索ボリュームを把握できます。これにより、キーワードの具体的な検索数やその動向を知ることができます。

これらのツールを使用すると、特定のキーワードがどれだけの需要があるのか、人々がどのような表現を使って検索しているのかを把握できます。

検索ボリュームを基に対策方法を検討する

検索ボリュームは、特定のキーワードがどれだけ検索されているかを示す指標で、それを基に戦略を考えることが肝要です。大きな検索ボリュームを持つキーワードに対処するためには、トップページやカテゴリーページなど、サイト全体をカバーする内容を用意します。

これにより、サイト全体の認知度を高め、大きな流入を狙うことができます。一方、検索ボリュームが小さいキーワードには、個別のページで対策を施します。

検索ボリュームを基に対策方法を考えることで、Webサイト全体や各ページのコンテンツや構造を最適化し、検索エンジンからのアクセスやユーザーのニーズに応えることができます。

検索ボリュームを活用する際に注意すべきこと

検索ボリュームを活用する際には注意すべき点もあります。ここからは、検索ボリュームを活用する際の注意点について注目し、詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社サイトの成長段階に合わせてキーワードを選択する

SEO対策では、最初に取り組むキーワード選定が重要です。初期段階では、競争が少ないロングテールキーワードを選びましょう。これらは検索ボリュームは低いですが、上位表示がしやすい傾向があります。

徐々に、検索ボリュームの大きいミドルキーワードに挑戦し、それに関連するコンテンツを充実させます。成長するにつれ競争も増えますが、信頼性が高まるにつれて、上位表示も可能になります。

つまり、最初は競争の少ないキーワードからスタートし、サイトが成長するにつれて規模の大きなキーワードにも挑戦するという流れです。成長すると競合も増えますが、サイトの成熟度や信頼性が高まるにつれ、上位表示も可能になります。

どのような検索意図があるのかを読み解く

検索ボリュームを活用する際、キーワードごとにユーザーの意図を読み解くことは重要です。検索ボリュームが大きくても、実際の意味やニーズは単純な数字だけでは読み取れません。

たとえば、「ネコ」のような一般的なキーワードは、様々な意味合いがあります。飼い方や病気の情報、かわいい写真、ネコに関するニュースなど多岐にわたるでしょう。

それぞれの意図には異なる検索意図があり、SEOの難易度や対応策もキーワードごとに変わります。検索ボリュームだけではなく、キーワードが表す内容やユーザーの意図を理解し、それぞれのキーワードに合わせた戦略や対策を考えることが大切です。

競合分析をして差別化を図る

検索ボリュームの調査だけでなく、競合がどのようなキーワードを使用しているかを分析することが重要です。検索ボリュームが多いキーワードは競合も激しく、そのキーワードを使っても上位表示が難しい場合があります。

また、多くのサイトが同じキーワードに焦点を当てているため、自社のコンテンツが埋もれてしまう恐れがあります。競合のキーワードを見て、代替となるキーワードを見つけることは差別化を図る上で非常に重要です。

キーワードの重複に注意する

キーワードの重複は、検索エンジンで上位表示されるための一つのコツですが、重複があると検索結果が混乱しやすくなります。

検索エンジンは類似したコンテンツを区別しにくく、1つのキーワードに対して複数のページが表示されたり、あるいはまったく表示されなくなったりすることもあります。

特に同じキーワードを何度も使ったり、似たような内容のページを作成すると、検索エンジンはそれをサイトの信頼性や質の低さと解釈することがあり、ペナルティを受けてしまう可能性もあるので注意しましょう。

Googleペナルティとは

Googleが提示するガイドラインに違反すると、ペナルティが課せられてしまうことがほとんどです。Webサイトは順位を下げられたり、インデックスから削除されて検索圏外へと追いやられたりすることもあります。

Googleペナルティには、人が直接確認する手動と、アルゴリズムが検出する自動の2つの方法があります。手動でのペナルティの方が重いことが多く、すぐに原因を取り除くことが必要です。

検索ボリュームは季節やトレンドなどによって変動する

検索ボリュームは季節やトレンド、時には特定の出来事によって大きく変動します。季節要因は、クリスマスや夏休みなど、季節のイベントに関連する検索がその季節に集中することです。

一方で、トピックの話題性は、ある出来事やトレンド、ニュースなどに関連する検索が急増することです。特定の出来事や話題に関連するキーワードの検索ボリュームは、そのトピックが注目を集める期間に急激に変動します。

このような変動を把握し、季節やトピックに応じたキーワードやコンテンツ戦略を立てることが重要です。

まとめ

検索ボリュームは、特定のキーワードが検索される頻度を示す重要な指標です。このボリュームを把握することは、SEO(検索エンジン最適化)対策においてキーワードの選択や戦略を考える上で欠かせません。

検索ボリュームをチェックすることで、人気のあるキーワードや競合の状況を把握し、次の戦略を立てることが可能です。予算やWebサイトの進捗状況に応じて、無料または有料の検索ボリュームチェックツールを活用しましょう。

これらのツールを使うことで、自社のWebサイトをより効果的に最適化し、ターゲットユーザーにアクセスしてもらいやすくなるでしょう。

Share

top