EFOとは?意味や効果、施策を行う際のポイントなどを解説

Check!
- EFOとは「Entry Form Optimization」の略で、「入力フォーム最適化」を意味する
- EFOはユーザーの離脱を防止し、コンバージョン率の改善や売上アップに繋がる
- EFOの実施には、あらゆる施策が効率的に行えるEFOツールの利用がおすすめ
EFOとは「Entry Form Optimization」の略で、「入力フォーム最適化」という意味です。Webサイトの入力フォームを最適化することは、コンバージョン率の改善に繋がります。この記事では、EFOの効果・メリットやEFO対策のフローなどを解説します。
EFOとは

EFOとは、「Entry Form Optimization」の略で、会員登録や資料請求などの入力フォームをユーザーが入力しやすいように最適化することです。EFOを効果的に行うことで、ユーザー情報が集めやすくなり、さまざまなWebマーケティングに活用できます。
自社のWebサイトを訪れ、入力フォームに入力しようとアクションを起こしたユーザーは、自社の商品やサービスに興味・関心を示したリードで、顧客に誘導できる可能性が高い優良ユーザーです。
しかし、そのような優良ユーザーでも、入力フォームへの入力に手間取ると、入力途中でストレスを感じフォームから離脱してしまいます。そのような、優良ユーザーに最後まで入力できるように支援するのがEFOの役割です。
EFOの重要性
情報社会と言われる現代では、インターネット上に膨大な情報があることから、集客を優先するケースが多いです。EFOに取り組んでも訪問者がいなければEFOは意味を成さないため、訪問者が少ない場合は集客を優先すべきです。
しかし、ある程度の集客がある場合は、EFOの重要性が急激に増します。入力フォームにたどり着いた顧客は、会員登録や資料請求をしたいと思っているケースが多いため、入力フォームからの離脱はリードを獲得し損ねたとも言えます。
自社の製品やサービスに興味・関心を示したリードを逃さないためには、EFOの取り組みが重要です。
LPOとの違い
EFOとLPOはどちらも「最適化を図る」という点で共通していますが、改善する対象が異なります。入力フォームの最適化を行うEFOに対し、LPOはLP(ランディングページ)の最適化を行います。
より多くのユーザーに会員登録などの行動を取ってもらえるように、LPの構成や内容を改善するのがLPOです。EFO施策は入力フォームに限定しており、入力フォームまでたどり着いたユーザーを逃さないための対策とも言えます。
EFOの効果・メリット

EFOの実施には、多くの効果とメリットがあります。その中でも最も代表的な、フォーム入力時の離脱率の低下とコンバージョン率の改善について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
EFOの効果・メリット
ユーザーの離脱を防げる
フォームの入力で迷うことがあったり、何度もエラーを起こしたりすると、ユーザーはストレスを感じ入力をあきらめてしまいます。適正なEFO対策が施されていないフォームでは、入力完了に達するユーザーは3分の1以下だといわれています。
Webからユーザー情報を獲得することが多くなった現代では、入力フォームの離脱率の高さは企業の解決すべき大きな課題の1つとなっています。その課題を解決するために、各企業はフォームからの離脱を防ぐさまざまなEFO対策を行っています。
特に、ECサイトなどを運営するBtoC企業では、フォームからの離脱は売上に直結する大きな問題であり、積極的なEFO対策が必須です。また、BtoB企業でも将来優良顧客に誘導できる可能性が高いリード獲得のために、EFO対策は欠かせません。
コンバージョン率の改善が期待できる
コンバージョンとは、自社サイトにアクセスしたユーザーが、自社の期待するアクションを起こすことです。そして、自社サイトにアクセスしたユーザーのうち、コンバージョンに至った割合をコンバージョン率といいます。
ECサイトのようなBtoCビジネスのコンバージョンは、商品やサービスの購入です。しかし、購入前にはフォームの入力というハードルがあります。このハードルを低くするのがEFOで、スムーズに入力できるようにすることでコンバージョンの獲得ができます。
企業を相手とするBtoBビジネスのコンバージョンも製品やサービスの購入ですが、そこに至る前段階で資料請求やメルマガ購読のための入力フォームがあります。それらのフォームをEFOで簡単に入力できるようにすることが、リードの獲得につながります。
EFO対策の基本フロー

Webマーケティングに重要な役割を果たすEFO対策ですが、主観だけで対策しても大きな効果は見込めません。ここでは、効果的にEFO対策を行うための基本的なフローについて解説します。このフローの繰り返しが、離脱率の低下につながります。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
EFO対策の基本フロー
離脱箇所・理由の発見
EFO対策の基本フローとして始めに行わなくてはならないのは、フォーム入力中のユーザーがどこで・どのような理由で離脱しているかを明確にすることです。離脱箇所と理由が発見できれば、具体的な改善策が立てられます。
ユーザーが入力フォームから離脱する主な原因に、入力の手間・入力エラーが起こる・セキュリティの不安の3つがあるといわれています。以下でこれら3つの原因について詳しく解説します。
入力が手間に感じる
フォームへの入力にユーザーが手間を感じると、離脱率が高まります。そのため、見た目で入力が簡単だと感じるフォームの作成が大切です。それには、入力項目の厳選が必要です。フォームから取得できなかった情報は、その後のアクションでも取得可能です。
入力項目の厳選方法として、任意の項目を作るのもおすすめです。しかし、この場合は必須項目と任意項目の区別を明確にしておく必要があります。「※」などの記号では分かりにくい場合もあるため、赤文字の「(必須)」などで表示するのがおすすめです。
エラーが表示される
入力を終えて完了ボタンを押したら、入力エラーが表示される場合が多くあります。これを何度も繰り返すと、ユーザーは手間を感じてフォームから離脱する原因となります。そのため、できる限り入力エラーが起こらないフォームの作成が必要です。
特に、入力文字のひらがな・カタカナ・半角・全角指定があると、エラーが起こる可能性が高く、その項目での離脱率が高まります。特に、スマートフォンでの半角・全角の区別は大きな手間となります。できれば、自動変換できるように改善するのがおすすめです。
セキュリティ面に不安がある
最近は、ネットを利用した詐欺などが横行し、ユーザーはネット上での個人情報の入力に大変慎重になっています。そのため、フォームへの個人情報入力をためらうユーザーも少なくありません。そこで大切なのは、企業への信頼です。
そのため、ユーザーが不審に思うような情報を入力させる項目を作らないことが大前提です。また、情報の利用方法を明記しておくことも大切です。電話番号であれば、営業目的で電話をかけないことを明記するだけで離脱率の減少につながります。
また、自社のプライバシーポリシーの掲載は法律上で定められた必須事項ですが、形式上の掲載だけなく、ユーザーの不安解消につながる掲載方法をとることも重要です。
データに基づいて仮説を立てる
離脱箇所と離脱原因の特定ができたら、その原因に基づいてどのように改善を図れば解決できるかの仮説を立てます。仮説を立てる際には、各項目の入力だけにとらわれることなく、幅広い視点での考察が必要です。
たとえば、入力フォームを問い合わせフォームと資料請求フォームなどの目的別に分けたり、入力フォームページ中のページ移動を誘導するボタンを減らしたりする手立ても視野に入れましょう。
ABテストを実施して最適化を図る
EFOにおけるABテストは、Aパターンの入力フォームとBパターンの入力フォームを作成し、その離脱率を比較することでフォームの最適化を図る改善方法です。ABテストと呼ばれますが、そのパターンはAとBの2種類に限らず、何種類でも可能です。
Aを改善前のフォーム、Bを仮説に基づいた改善フォームにすれば、両者の比較で改善効果の検証も可能です。また、仮説を基に作成した複数パターンの入力フォームの効果を比較するといったやり方もあります。
EFO対策のポイント

EFO対策を行う際は、入力前・入力中・入力後の3ステップに分けて考えると良いでしょう。それぞれのステップでユーザーが離脱する原因について考え、対策を行っていきます。
例えば、入力前の離脱要因としては「入力するメリットが感じられない」、入力中では「入力項目が多すぎる」、入力後では「何度もエラーが表示される」などが考えられます。ユーザー目線で実際に入力フォームを使ってみるのもおすすめです。
EFO対策の具体例
入力前・入力中・入力後のEFO対策の具体例を紹介します。これらを参考に、フォームの改善策を洗い出していきましょう。
【入力前】
- 入力フォームへの導線を工夫する
- 入力のメリットや所要時間を表示する
- フォームの安全性について証明する
- レスポンシブ対応の画面表示にする
- 外部アカウントと連携できるようにする
【入力中】
- 入力項目をできるだけ減らす
- 必須入力の項目を目立たせる
- 入力例を表示する
- 住所の自動入力など入力支援機能を搭載する
- 選択式で回答できるようにする
【入力後】
- 入力の不備はリアルタイムでエラー表示する
- 入力内容の復元機能を搭載する
- 離脱防止ポップアップを表示する

EFO対策とは?具体的な施策、離脱改善のためのポイントを解説
EFO対策とは、入力フォーム最適化に向けた施策を行うことです。適切なEFO対策を行うことは、ユーザーの離脱率改善やCVRの向上に繋がります。この記事では、EFO対策の具体的な施策や知っておきたいポイントなどを解説します。
EFO施策の実施にはEFOツールの導入がおすすめ

数多くあるポイントを一つひとつ押さえてEFO対策を行うには、多くの労力と時間が必要です。そこでおすすめなのが、EFOツールです。EFO対策を効率的・効果的に行うための機能を数多く搭載しています。
搭載機能には、項目入力を容易にする入力支援機能や、離脱タイミングやABテストの分析しレポートする機能、現在の離脱率やコンバージョン率を分析する機能など、入力完了率を高めるための機能など数多くあります。
しかし、EFOツールは多くのベンダーからさまざまなタイプの製品が提供され、選択に迷うことも少なくありません。そこで、以下ではEFOツールを選ぶ際にチェックしたいポイントを解説します。

EFOツールとは?ツールの機能やメリット・デメリット選び方も解説
EFOツールとは、WEBサイトの離脱率を解析し、入力フォームを最適化することでコンバージョン率を上げるツールを指します。本記事では、EFOツールをよく知らない方に、EFOツールの機能やメリット・デメリット、選び方を解説します。
必要な機能を備えているか
EFOツールの機能には、郵便番号から住所を自動入力する機能、ひらがな・カタカナ・半角・全角を自動変換する機能、GoogleやYahoo!のアカウントと連携する機能、離脱を分析する機能など数多くあり、EFOツールによって搭載している機能が異なっています。
そして、搭載機能が多いほど、価格や利用料は高くなる傾向があります。機能が少なくシンプルですが、無料で利用できるツールも提供されています。自社の目的と予算に合わせて、最も費用対効果の高いEFOツールを導入しましょう。
分析レポートは見やすいか
EFOにおいても計画・実行・分析・改善のPDCAを繰り返すことが大切で、より離脱率の低い入力フォームを目指すことができます。収益やリードの拡大につながり、分析レポート機能はツール選択の重要なポイントです。
まずは、自社に必要な分析レポートを洗い出し、それらの分析機能が搭載されたものを選択します。その後、ツールが出力する分析レポートが見やすいものであることを確認してのツール選択が重要です。
スマホ表示に対応しているか
特に、スマートフォンから自社のWebサイトへのアクセスが多い企業では、EFOツールがスマホ表示に対応しているかの確認が重要になります。EFOツールの中にはスマホ対応でないものもあります。
スマホ対応していないEFOツールで作成した入力フォームをスマホで見ると、ユーザーは見るだけで入力のモチベーションが下がり、入力に入る前に離脱する可能性が高くなります。
まとめ

EFOとは、ユーザーが入力しやすいフォームに最適化することで、ユーザーの入力途中での離脱を防ぎ、入力完了率を高めることを目的としています。しかし、直感で行うEFOの効果は限定的で、より効果をあげるためには客観的データに基づくEFOが必要です。
そこで、おすすめなのがEFOツールの利用です。さまざまな機能で、あらゆる面からのEFO対策を効率的に行えます。EFOツールによる適切なEFOの実施は、コンバージョンを改善し、BtoCビジネスの収益の拡大やBtoBビジネスのリードの拡大につながります。
この記事に興味を持った方におすすめ