モール型ECサイトとは?種類・メリット・デメリットなどを解説

Check!
- モール型ECサイトとは、1つのプラットフォーム上に複数の店舗が出店するECサイト
- モール型ECサイトでは、モール側がサポートしてくれることもあり、簡単に出店できる
- モール型ECサイトは、自社ブランドの知名度向上に繋がらない場合もあるため注意する
モール型ECサイトとは、インターネット上のショッピングモールに出店する形態のECサイトです。Webに関する専門知識がなくても手軽に始められることが特徴です。本記事では、モール型ECサイトの種類やメリット・デメリットなどを解説しています。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
本格的なECサイトを構築するならECサイト構築ツールがおすすめ
Squareは、無料のアカウント登録をするだけで、実店舗とオンライン販売両方の注文に対応したECサイトを構築することができます。パソコンでの表示はもちろん、SNSやモバイルを含め、さまざまな販路の販売・在庫状況をリアルタイムで把握可能です。
ECサイト構築において、コーディングや開発の専門知識が必要ないため、初めてでも簡単にネットショップを開設できるのが大きなメリットです。また、無料のフォトスタジオアプリを活用し、本格的な商品写真を簡単に用意することもできます。
Squareでは、特定のイベントや期間限定セールなどを設定して顧客にお知らせするといった、売上につながる施策が行えます。スマートフォンでもスムーズにショッピング可能な、ブランドイメージに即したECサイト構築を行うなら、Squareの導入がおすすめです。
ここがおすすめ!
- 「フリープラン」をはじめ、目的や規模にあわせて選べる3つのプラン
- Squareの社名やロゴを非表示にでき、カスタムフォントやファビコンの追加に対応
- 注文・会計・商品・カタログなど機能が豊富で、マーケティング機能も備えている
ここが少し気になる…
- フリープランは手軽に導入できる反面、使える機能が少ない
モール型ECサイトとは

モール型ECサイトとは、複数の出店者が一つのプラットフォームに出店する形式のECサイトのことです。モール型ECサイトの例として、Amazon・Yahoo!ショッピング・楽天市場などが挙げられます。
モール型ECサイトは消費者にとって、1ヶ所へのアクセスによって多種多様な商品を購入できるメリットがあります。また、同じ種類の商品の条件が比較しやすく、より有利な条件のものを選べます。
さらに、出店者側にとっても出店ハードルが低く、多くのユーザーの目に留まりやすいのも利点です。
モール型ECサイトと自社ECサイトの違い
自社ECサイトとは、オンラインショップの運営や開設を自社で行うタイプのECサイトです。ECサイトの開設には、ドメインの取得・サイトデザイン・システム構築などの作業が発生しますが、自社ECサイトではこれらの全てを自社で実施します。
自社ECサイトの構築方法として、ASPによる構築や、サイト開設に必要な機能をパッケージで購入する方法などが挙げられます。また、自社のニーズに合わせて、サイトの構築を委託する「フルスクラッチ」と呼ばれる方法も選択肢の一つです。
自社ECサイトを一から立ち上げる場合、サイトデザインを自由に行うことができますが、モール型ECサイトに比べて初期費用がかかります。また、運営におけるさまざまな施策を自社で打ち出す必要があります。
対して、モール型ECサイトはサイトの運営事業者が提供するプラットフォームを使用するため、構築の手間がかからず、初期費用も抑えられます。

自社ECサイトとモール型ECサイトの違い|メリットなどを解説
ECサイトの構築・運用方法の種類には、自社ECサイトとモール型ECサイトがあります。しかし、どちらの方法にしたら良いのか分からない方もいるでしょう。本記事では、自社ECサイトとモール型ECサイトの違いや、それぞれのメリット・デメリットを解説しています。
モール型ECサイトの種類

モール型ECサイトには、総合管理型・テナント型・マーケットプレイス型の3種類が存在します。それぞれ異なる特徴を備えているため、内容を把握しておくのがおすすめです。ここでは、これらの概要や特徴を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
モール型ECサイトの種類
統合管理型
総合管理型のECモールは、自社のECモールを構築し、複数の自社ブランドを統合して運営するタイプです。一つのECサイトで複数の自社ブランドを取り扱うため、運営コストを抑えることができます。
統合管理型では、自社のイメージに合ったサイトデザインを適用しながら、各ブランドの特色に応じて個別のページを構築できます。サイトの構築は複雑になりますが、集客力の向上や運営の効率化などのメリットが得られます。
テナント型
テナント型ECモールでは、モール型ECサイトの中に自社のショップページを作成します。実際のショッピングモールにおけるテナント出店とよく似た形式であり、Yahoo!ショッピングや楽天市場などもテナント型に該当します。
テナント型の場合、新たなECサイトの立ち上げは不要ですが、ショップページの作成や運営などは自社で行います。また、一定の範囲内で、自社のブランドイメージや特徴に応じたサイトデザインが可能です。
マーケットプレイス型
マーケットプレイス型のECモールは、自社のショップページを設置せず、商品と出品者の情報だけを登録するタイプです。ショップページが不要なため、簡単な情報の登録のみですぐに商品を販売できるメリットがあります。
マーケットプレイス型のECモールの代表的な例として、Amazonが挙げられます。ブランドイメージを打ち出したい場合には不向きですが、商品自体の魅力や価格の安さによって競争力を向上させられます。
モール型ECサイトのメリット

モール型ECサイトは初期コストが抑えられ、専門知識がなくても出店しやすく、集客力や信頼性の向上につながるさまざまなメリットがあります。ここでは、モール型ECサイトのメリットを取り上げ、それぞれについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
モール型ECサイトのメリット
集客力が高い
モール型ECサイトの最大のメリットとして、集客力が高い点が挙げられます。多くのモール型ECサイトはユーザーの数が多いため、自社の商品がユーザーの目に留まる可能性が高くなります。
また、大規模なモール型ECサイトは検索エンジンの検索結果上位に表示されるため、新規顧客の獲得もスムーズです。自社サイトのように集客のための施策を打ち出す必要がなく、出店して短期間での集客が見込めるでしょう。
専門知識がなくても出店・販売ができる
モール型ECサイトでは、出店や運営にあたってモール側のサポートを受けることができます。そのため、ECモールに関する専門知識がない場合でも、事業者のサポートを受けたり、相談したりしながら運営を進められます。
自社でECサイトを運営する場合は、専門知識を有する担当者の設置が必要になります。また、売上を伸ばすまでに一定の期間を要する場合が多いため、モールのサポートは大きなメリットであると言えるでしょう。
モールの知名度により信頼性向上に繋がる
知名度の高いモール型ECサイトは多くのユーザーに知られているため、そのモール自体に信頼性を持つユーザーが多く存在します。モールのブランド力によって、出店している企業や商品も信頼を得られやすくなるというメリットが得られます。
知名度の高い大手のモール型ECサイトは、個人情報の取り扱いや商品に不具合があった際の対応などが安定しており、顧客からの信頼を得ています。一から信頼関係を築く時間や手間が不要となるため、短期間で売上に繋がる可能性が高くなります。
短期間・低コストでEC事業を始められる
モール型ECサイトでは、事業者が提供するプラットフォームを使用するため、自社でのサイト構築やデザインなどが不要です。多くのサイトでは、テンプレートや出店に関わるマニュアルが整備されており、時間やコストをかけずに出店につなげられます。
商品点数や使用するモール型ECサイトにもよりますが、早い場合では申込みから開店までの期間を1ヶ月程度に抑えることも可能です。これにより、短期間・低コストで事業を開始でき、機会損失を防止できるというメリットが得られます。
販売支援機能を利用できる
多くのECモールでは、アクセス分析などの支援機能を提供しています。また、問い合わせフォームや口コミ機能などもあらかじめ用意されているため、顧客とのコミュニケーションも取りやすいです。
さらに、システム関連のメンテナンスも定期的に行われるため、ネット上の不具合に強いのも特徴です。初出店の出品者でも安心して運営でき、利用者の利便性を維持できます。
モール型ECサイトのデメリット

モール型ECサイトは、価格競争が激化しやすく、ショップの知名度の向上につながりにくい場合があります。また、運営コストにも注意が必要です。ここでは、モール型ECサイトのデメリットについて、それぞれ解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
モール型ECサイトのデメリット
運営コストが負担になる場合がある
モール型ECサイトには、月額料金・手数料・ロイヤリティ・サービス利用料などをはじめとするランニングコストがかかります。大規模なECモールは、サービスが充実している反面、これらのランニングコストも高額になりがちです。
また、サービスによっては、オプション利用料や配送代行手数料などのさまざまな料金が発生する場合もあります。売上の向上に伴いランニングコストも増加するため、運営コストが負担になる可能性を考慮しておきましょう。
ショップの知名度向上につながらない場合がある
モール型ECサイトでは、ユーザーは一つひとつ商品に注目しがちで、出店しているショップ自体への興味を高めにくいという特徴があります。
そのため、ECモールへの出店によって、商品の売上が向上してもショップ自体の知名度につながらないケースは少なくありません。自社のブランディングや知名度の向上を目的としている場合は、モール型ECサイトへの出店は不向きであると言えます。
価格競争が激しい
幅広い商品や大衆向け商品の取り扱いにより、企業ブランドを知らない人にも手に取って貰える一方で、モール型ECサイトでは自社のブランディングが難しいため、ユーザーは価格の安さによって商品を選ぶ傾向があります。
これにより、価格競争が激化しやすく、利益率を保つのが困難になるというデメリットが生じます。
サイトの個性を表現しにくい
モール型ECの場合、提供されるテンプレートやシステム(CMS)を使用してサイトを構築するため、サイトが提供する機能の範囲内でしかECサイトを作ることができません。そのため、他の出店者との差異を出しにくいのがデメリットと言えます。
レイアウトやデザインが類似する傾向にあり、オリジナリティや差別化を出すのが難しくなります。初心者にとってはメリットですが、デザインに力を入れたい企業にとってはサイトの個性を表現しにくい要素と言えます。
顧客データを集められない
モール型ECサイトでは多くの場合、顧客情報の所有権はモール運営者にあります。そのため、自店の商品を購入したユーザーの情報に関しても、取得できないのが一般的です。
顧客データはマーケティング活動において、多くの有益な知見をもたらします。顧客データを取得し、分析できないことは、マーケティング施策の策定や実施を難しくさせる可能性があります。
モール型ECサイトに向いている企業の特徴

モール型ECサイトは、自社ECサイトの育成が不要なため、EC事業を始めたばかりで知名度の低い企業でも新規参入のハードルが低いのが特徴です。以下で、モール型ECサイトに向いている企業の特徴を詳しく説明します。
認知度が低い企業や新規獲得を狙う企業
大手のモール型ECサイトは多くのユーザーの目に触れるため、EC事業を始めたばかりの企業だけでなく、新規顧客を獲得したい企業にもおすすめです。また、自社ECサイトに比べて運営やメンテナンスが容易で、ECサイト運営に人員を割けない企業にも適しています。
モール型ECは、サービスやサポートが利用しやすく、技術的な心配があっても安心して運営できます。しかし、マーケティングを行う必要がない分、リピート客の獲得は自社ECサイトと比べて少なくなる傾向にあります。
予算が低い企業や費用を抑えたい企業
モール型ECサイトにショップを開設するにあたって、まず必要なのが予算です。高額な初期投資が必要な自社ECサイトと比べ、モール型ECサイトは低い初期投資で始められるため、あまり予算が持てない企業でも利用しやすいです。
しかし、商品が購入される度に、売上げから手数料が引かれてしまうため、後々たくさんの商品を登録したり、大量に売れるようになったりした場合に注意が必要です。そのため、今後の自社の成長や拡大を視野に入れておくと、安心して活用できます。
SNSでの販売も可能なおすすめのECサイト構築ツール
ここがおすすめ!
- 「フリープラン」をはじめ、目的や規模にあわせて選べる3つのプラン
- Squareの社名やロゴを非表示にでき、カスタムフォントやファビコンの追加に対応
- 注文・会計・商品・カタログなど機能が豊富で、マーケティング機能も備えている
ここが少し気になる…
- フリープランは手軽に導入できる反面、使える機能が少ない
まとめ

モール型ECサイトとは、複数の出店者が一つのプラットフォーム上に出店し、商品の販売を行うサイトのことです。代表的なモール型ECサイトとして、Amazon・Yahoo!ショッピング・楽天市場などが挙げられます。
モール型ECサイトは集客力が高く、自社ECサイトに比べて初期費用を抑えられるというメリットがあります。また、モール側のサポートを受けながら開店や運営を行えるため、短期間で販売開始できます。
そのため、EC事業を新しく開始した企業や、新規顧客を獲得したい企業にはモール型ECサイトがおすすめです。ランニングコストがかかる点や価格競争の激しさなどには注意しながら、自社に合ったECサイト運営を目指しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ