AIを活用したタレントマネジメントシステムとは?メリットも解説

Check!

  • タレントマネジメントにAIを活用すれば、客観的な評価や最適な人材配置が可能になる
  • AI搭載のタレントマネジメントシステムは、社員の離職予測・防止にも役立つ
  • AIは適切な判断が可能ではあるが、最終的な人事評価・判断は人間が下すようにする

AIは、タレントマネジメントにおいても活用が進んでいます。タレントマネジメントシステムにAIを搭載することで、客観的な人事評価や最適な人材配置が可能になります。この記事では、AIがタレントマネジメントシステムにもたらす影響やメリットなどを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. タレントマネジメントシステムとは
  2. タレントマネジメントとAIの親和性
  3. タレントマネジメントシステムにAIを活用するメリット
  4. タレントマネジメントシステムにAIを活用するデメリット
  5. タレントマネジメントシステムにAIを活用する際の注意点
  6. タレントマネジメントシステム選びのポイント
  7. まとめ

タレントマネジメントシステムとは

タレントマネジメントシステムとは、従業員データを一元管理し、効率的な人材配置や人材育成を行うためのツールです。限りある人材を有効活用することで、企業の生産性の向上や成長につなげます。

タレントマネジメントシステムの中でも、AIを活用したものは、利便性が高いとして注目を集めています。

タレントマネジメントシステムとは?機能や選び方、メリットを解説

タレントマネジメントシステムは、従業員の個人情報やスキルなどのデータを一元管理・分析できるシステムです。本記事では、タレントマネジメントシステムをよく知らない方のためにシステムの機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。

HCMを基本とした従業員の価値

人事の中で注目を集めているのが「HCM(Human Capital Management)」という考え方です。人事管理システムを指す単語でもありますが、「人的資本管理」という考え方としても使用されます。

従業員はコストだという考えが古くから一部でありましたが、HCMは従業員が持つ能力や経験を資本と捉え、活かしていくことを目標とします。HCMという考え方により、従業員の価値が大きく変わったと言えます。

タレントマネジメントとAIの親和性

AIを活用したタレントマネジメントシステムが増えています。タレントマネジメントシステムとAIは、次のような理由から親和性が高いとされています。

  1. 担当者の主観を排することで、客観的で公正な評価が可能になる
  2. 膨大なデータの収集・分析も自動化できる

人力での人事評価には、どうしても担当者の主観や好みが入ります。客観的で公正な評価を行うには、そういったバイアスを持たないAIが適任です。

また、コンピューターだけあって、データの集計や分析に優れている点もタレントマネジメントシステムと親和性の高い理由の1つです。手動の作業よりも素早く、かつ正確なデータ分析が期待できるでしょう。

タレントマネジメントシステムにAIを活用するメリット

タレントマネジメントの効率化には、AIを活用したタレントマネジメントシステムの利用がおすすめです。その理由について、メリットの面から解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

タレントマネジメントシステムにAIを活用するメリット

  1. 人材配置の最適化・迅速化
  2. 離職を防止する
  3. 優秀な人材の特性を発見できる

人材配置の最適化・迅速化

AIのタレントマネジメントシステムの導入により、人材配置の最適化と迅速化が期待できます。従来のタレントマネジメントシステムは、人材データの分析などは自動化できるものの、人材配置自体は人力で行う必要がありました。

一般的に、人材配置を行う際は、複数のパターンを考え、その中から最適なパターンを選び取ります。場合によってはテスト運用も必要なため、時間と労力のかかる作業です。

一方、AIのタレントマネジメントシステムは、こういった作業をAIが行います。人力よりも素早い処理が可能な上、人間では思いつかないような配置パターンも考えた上で、最も効果的なパターンを提案します。これにより、戦略的な人材配置が可能になります。

離職を防止する

AIのタレントマネジメントシステムは、離職の防止にも役立ちます。AIが過去の離職者の行動傾向などの各種データを分析し、似た傾向の従業員を素早くピックアップするためです。

一般的に、離職の兆候を察知できるのは、その従業員の周囲の人間です。このときに手がかりになるのは、顔色・勤務態度の変化といった曖昧なものである上に個人によってサインの内容が異なるため、必ずしも離職の兆候に気づけるとは限りません。

一方、AIであれば、各種データをもとに客観的に離職の兆候を察知できます。管理者があまり顔を合わせないような従業員のサインもすぐにキャッチできるため、素早いフォローが可能になり、離職対策になります。

優秀な人材の特性を発見できる

AIのタレントマネジメントシステムの導入により、優秀な人材の特性を分析・発見できる点も大きなメリットです。

優秀な人材には、共通の行動特性(コンピテンシー)があります。この行動特性を知るには、過去から現在までの優秀な人材の各種データを集め、分析しなければなりません。これには膨大な手間と時間を費やします。

また、行動特性の分析・発見には、担当者の主観が含まれるのも課題です。一方、AIのタレントマネジメントシステムであれば、優秀な人材の各種データを自動で集計・分析するため、手動よりも迅速な行動特性の発見が可能です。

AIのタレントマネジメントシステムには担当者の主観が含まれないため、手動の作業に比べて、精度の高い結果を得られる点もメリットといえるでしょう。

タレントマネジメントシステムにAIを活用するデメリット

タレントマネジメントシステムにAIを活用するデメリットは、AIの判断基準を伺い知れない点です。

AIは各種データの集計や分析において、人力よりも高い精度を期待できます。一方で、どういう基準をもとに分析したのかは人間には分からないため、評価がブラックボックス化する恐れがあります。例えば、AIが偏った判断をしていても、それを知ることができません

タレントマネジメントシステムにAIを活用する際の注意点

タレントマネジメントシステムにAIを活用する場合の注意点は、意志決定は必ず人間が行うことです。AIは人間よりも、データの集計や分析に優れています。

ただし、分析はあくまで過去データを元に行われるため、参考データが誤っていれば、当然ながらAIの分析にも誤りが出ます。さらに、評価基準が分からない以上、その誤りが発見されにくい点も課題です。

こういった課題をクリアするには、AIに頼りきりにならないことが大切です。担当者は「AIはいつでも正しい」という先入観を捨て、その決断に偏りや誤りがないか、常に疑問を持つようにしましょう。

AIの提案はあくまで提案として受け止め、なにかおかしいと感じるときは、ためらわずに却下する姿勢を持つことが大切です。

タレントマネジメントシステム選びのポイント

AIのタレントマネジメントシステムを導入するメリットは多いですが、システムの選び方を間違えるとメリットを最大限に引き出せません。導入後に後悔しないために、システム選びの際に押さえたいポイントを以下にまとめました。

  1. システムを導入して改善したい課題を明確にする
  2. 課題を改善できる機能が搭載されているか確認する
  3. コストに対して十分な効果が見込めるか
  4. セキュリティ対策は十分か

特に先の2つは導入の是非に大きく影響するため、システム選びの際は特に注視しましょう。

まとめ

タレントマネジメントシステムは、戦略的な人材配置や人材育成を実現するツールです。AIを活用したタレントマネジメントシステムも増えており、人材配置の最適化や迅速化が期待できます。

また、AIのタレントマネジメントシステムは、離職の防止や優秀な人材の行動特性の発見にも役立てられています。一方で、判断がブラックボックス化しやすいというデメリットがあるため、利用には注意が必要です。

AIの提案はあくまで提案として受け止め、最終的な意志決定は人間が行うことが大切です。AIのタレントマネジメントシステムを上手く活用し、戦略的な人材の配置・育成を実施しながら、自社の成長につなげましょう。

Share

top