大企業向けおすすめの管理会計システム|選ぶ際のポイントも解説

Check!

  • 予算管理や損益管理をサポートする管理会計システムには、大企業に適したものがある
  • 選ぶ際は、グループ会社全体の大量かつ複雑な会計業務に対応できるかどうかがポイント
  • 誰でも簡単に操作できるか、他の大企業でも採用されているかも確認が必要

予算管理や損益管理をサポートする管理会計システムには、大企業に適したものもあります。大企業が導入する際は、グループ会社全体の複雑な会計業務に対応できるかどうかがポイントです。この記事では、大企業におすすめの管理会計システムや選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 管理会計システムとは
  2. 大企業における会計業務の特徴
  3. 大企業に管理会計システムを導入するメリット
  4. 大企業向け管理会計システムを選ぶ際の比較ポイント
  5. 【大企業向け】おすすめの管理会計システム
  6. その他の管理会計システムの選び方
  7. まとめ
この記事に掲載されているサービス

管理会計システムとは

管理会計システムは、予実実績管理・セグメント別損益管理などを一元管理できるシステムです。管理会計システムを導入することで、自社の経営状況を可視化でき、より効果的な経営戦略を立案しやすくなります。

管理会計システムは、小規模事業向け・大企業向けの2種に大別でき、それぞれ機能やカバーできる業務範囲が異なります。特に大企業の管理会計は複雑なため、これらを一元的にカバーできるシステムを選ぶ必要があります。

本記事では、大企業向けの管理システムの特徴やメリット、選び方のポイントを解説していきます。

管理会計システムとは?主な機能や導入の際の比較ポイントも解説

管理会計システムとは、管理会計に必要な予実管理や原価管理を効率化するためのシステムです。この記事では、管理会計システムの主な機能やタイプ、システム導入によるメリット・デメリットや、比較のポイントなどについて詳しく解説していきます。

大企業における会計業務の特徴

大企業の管理会計業務は煩雑な傾向があるため、それに見合った機能性を持つ管理システムを選ぶ必要があります。最適な管理会計システムを選ぶためにも、まずは大企業における会計業務の特徴を理解しておきましょう

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

グループ会社全体の会計業務が発生する

大企業の場合、一般企業が行うような会計業務に加えて、子会社・関係会社関連の会計処理も行う必要があります。

例えば、連結決算やグループ会社同士の取引の処理などが代表的です。また、大企業は法定の決算手続きの基準も中小企業以上に厳格で、煩雑な作業を要します。

このような複雑な会計業務を効率化するために、大企業は独自の会計業務フローを築いていることが多いです。円滑に業務を遂行するには、ある程度の経験や知識が必要になるため、業務が属人化しやすい傾向があります。

取引量が多く複雑

一般的に大企業は取引量が膨大なため、それに伴って処理すべき会計業務も数が多いです。また、取引ごとに会計処理のルールが異なることも多く、会計担当者には複雑な処理が求められます。

従来のような紙やExcel、老朽化したシステムなどによる管理会計では、日々発生する業務に追いつけないことも少なくありません。また、業務の数や複雑さが増すほど、ミスのリスクが高くなる点も課題です。

大企業に管理会計システムを導入するメリット

大企業に管理会計システムを導入するメリットはさまざまです。ここでは、大企業が管理会計システムを導入する主なメリットを2つ解説します。

管理会計を効率化できる

大企業は複数のプロジェクトを同時に進行していたり子会社を展開していたりすることが多く、管理会計が複雑化していることが多いです。そのため、管理会計システムの支援を受けることで、管理会計業務が効率化できます。

企業規模が大きければ大きいほど管理会計は複雑になるため、システム導入による業務効率化は手間・時間・人件費の削減とヒューマンエラーの防止にも繋がります。

経営状況の把握がしやすくなる

管理会計システムはグループ会社を含めた企業全体のデータを自動で集計してくれるため、全体的な経営状況の把握もできます。データ入力を毎日全社が行うことで、企業全体の経営状況をリアルタイムで確認することが可能になります。

管理会計システムを利用しない場合はデータを集計するためのフローなどを構築しなければならず、リアルタイムでの確認は非常に困難です。リアルな状況把握は経営方針の変更などに大きく役立つため、管理会計システム導入によるメリットは非常に大きいと言えます。

大企業向け管理会計システムを選ぶ際の比較ポイント

大企業向けの管理会計システムは、製品によって特徴や強みが異なります。円滑に運用するためにも、自社に適した機能のあるシステムを選定しましょう。例えば、次のようなポイントに注目して選定するのがおすすめです。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

複雑な会計業務に対応する機能があるか

一般的に大企業の会計業務は煩雑なため、それらに対応した機能を備えた管理会計システムを選びましょう。

子会社や関係会社の数が多い場合は、連結決算を支援する機能があるものがおすすめです。特に、連結データ収集・連結仕訳・連結決算分析レポートといった機能を重視しましょう。海外拠点がある場合は、多言語対応・外貨対応機能があるシステムも視野に入ります。

また、各種の決算業務を効率化するには、各種帳票・決算書を自動作成できるものが適しています。製品によって搭載機能が異なるため、自社が必要とする機能を備えたシステムを選ぶことが大切です。

自社に適した提供形態か

管理会計ソフトの提供形態には、主に「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類があります。クラウド型は、ベンダーが提供しているサービスを、インターネットを介して利用する提供形態です。

自社でサーバーの設置やメンテナンスを行う必要がなく、初期費用を抑えて導入できるため、近年では主流になりつつあります。ただし、カスタマイズの自由度が低く、セキュリティ対策はベンダー側に依存する点がデメリットです。

一方で、オンプレミス型は、自社で設置したサーバーにシステムを構築して運用する提供形態を指します。初期費用が高額であり構築に時間がかかりますが、自社仕様にカスタマイズでき、セキュリティ強度を高められるため、大企業に選ばれやすい提供形態です。

管理会計システムの提供形態を選定する際は、それぞれのメリット・デメリットや自社が求める要件を明確に把握して、適したものを選びましょう。

誰でも使いやすい仕様か

大企業は会計処理に携わる人数も多い傾向があり、それだけに従業員間でPCスキルに差が出たり、頻繁に人員が入れ替わったりする可能性があります。そのため、教育コストを下げるには、誰でも簡単に使えるシステムを選ぶことが重要です。

例えば、画面デザインがシンプルなものボタン配置がわりやすいものは、初めてシステムに触れる方でも直感的に操作できます。併せて、操作方法のレクチャーや各種問い合わせといったサポートが充実したシステムを選ぶことも大切です。

管理会計システムの中には、無料トライアルが利用できるものもあります。実際の操作性や使用感を確かめられるため、積極的な活用がおすすめです。

大量のデータを保存できるか

取引量が多い大企業では、管理会計システムで保存すべきデータも莫大になります。自社が有するデータに対応した容量があるかどうかは、管理会計システムを選ぶうえで重要なポイントの1つです。

データ容量を考える際は、現在だけでなく将来も視野に入れましょう。管理会計システムは比較的大がかりなシステムであり、頻繁に入れ替えるものではないためです。

つまり、一度導入したシステムをある程度の期間使い続けることになるため、現在のデータ容量がギリギリの場合、将来的なデータの増加に耐えられない可能性があります。容量にゆとりのあるシステム、または柔軟に容量を増やせるシステムがおすすめです。

他システムと連携できるか

管理会計システムは、他システムと連携することで、より利便性が高まります。例えば、経費精算システム・給与計算ソフト・会計ソフトと連携できるものは、シームレスなデータ共有が可能です。

データを手動で抽出・転記する手間を省けるため、業務の効率化が図れます。また、転記ミスなどのリスク軽減にもつながります。

会計管理システムによって、連携できるシステムは異なるため、導入前に、自社既存のシステムとの連携性を確認しておきましょう。

多くの大企業に採用されているか

大企業はシステムの導入コストが莫大になりやすいため、一度導入したシステムは中長期的に利用する傾向があります。よって、選定の際に一定期間安心して利用できるシステムを選ばなければなりません。

例えば、他の大企業の採用実績が豊富なシステムであれば、機能やスペックに信頼性が置けます。また、突然のサービス終了の心配も少ないため、安心して利用しやすいです。

口コミサイトやSNSで検索すると、実際のユーザーの生の声を聞けます。思わぬ課題や弱点が見つかることもあるため、システム選定の際は、利用者の口コミ・評判もある程度考慮するのがおすすめです。

内部統制に対応できるか

大企業が管理会計システムを導入する際は、内部統制に対応できるシステムの選定も重要です。そもそも内部統制とは、企業が効率的かつ健全に運営されるための仕組みであり、企業の組織体制を強化して、主に内部の不正を防止する取り組みを指します。

内部における不正アクセス・情報漏洩・データ改ざんなどを防止して、コンプライアンスを遵守した管理会計業務を行うためには、アクセス権限設定や操作ログ管理機能など、内部統制に役立つ機能を備えたシステムの選定が必要です。

上場企業の場合は、金融商品取引法により、内部統制報告書の提出が義務付けられている背景もあり、大企業における内部統制は非常に重要であると言えます。

参考:金融商品取引法|e-Gov法令検索

【大企業向け】おすすめの管理会計システム

株式会社オロ

ZAC

プロジェクト管理メインで利用したい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「経営の効率化」に役立つ管理機能をはじめ、ワークフローやレポート出力を搭載
  • 交通費精算を簡略化できる「駅すぱあと」と連携可能
  • スマホやタブレットに対応し、セキュリティ機能も充実

MORE
ここが少し気になる…

  • 財務会計や給与計算機能がないため外部システム連携が必要

その他の管理会計システムの選び方

管理会計システムは、製品によって搭載機能や連携性・拡張性が異なります。自社に適したシステムを選ぶためにも、次のようなポイントに着目するのがおすすめです。

【重要なポイント3つ】

  1. 対応できる帳票・分析の範囲を確認
  2. システム移行をスムーズに行えるか
  3. 各種会計基準に対応しているか

【その他の比較ポイント】

  1. レポートは見やすいか
  2. 多言語・多通貨に対応しているか
  3. 無料トライアルがあるか

まとめ

管理会計システムは、自社の経営状況を可視化して経営の意志決定を支援するためのシステムです。製品によって特徴や強みが異なるため、事業規模・内容に合わせて最適なものを選びましょう。

特に、大企業は連結決算といった煩雑な会計業務が発生するほか、日々の取引の会計処理も膨大かつ複雑です。煩雑な業務を効率化するためにも、機能性の高い管理会計システムの選定をおすすめします。

また、大企業では管理会計システムを扱う人数も多いことから、誰でも簡単に操作できるかどうかも、重要な選定ポイントです。自社の事業内容や規模に合った管理会計システムを選び、煩雑な大企業の会計業務の効率化を目指しましょう。

Share

top