VDIとは?機能や種類、メリット・デメリットをわかりやすく解説
Check!
- VDIとはデスクトップ環境を仮想化させて、サーバー上に集約・稼働させる仕組みのこと
- VDIの導入でセキュリティ対策の強化やコスト削減、リモートワーク対応化に繋がる
- VDI製品導入の際は、2つの導入形態を確認し、適切なサイジング・動作検証を行う
VDIとはデスクトップ環境を仮想化させて、デスクトップ環境をサーバー上に集約・稼働させる仕組みのことです。いくつかの機能・種類があり、導入には注意点もあります。本記事では、VDIの種類やメリット・デメリット、製品・サービスの選び方をわかりやすく解説しています。
VDI(仮想デスクトップ基盤)とは
VDI(仮想デスクトップ基盤)とは、「Virtual Desktop Infrastructure」の略称で、仮想化技術を用いてPCの仮想デスクトップ環境をサーバ上に作り、サーバー上のデスクトップ環境で業務を行う仕組みのことです。
ネットワーク経由でサーバー上の仮想デスクトップ環境に接続すれば、遠隔地にいてもオフィスのデスクトップ環境で業務を行えます。ローカルの端末にデータやアプリケーションを保存する必要がないため、VDIを導入すると情報漏洩のリスクも軽減できます。
VDIの仕組み・機能
VDIの仕組みは、手元にあるPCでサーバーやデータセンターにアクセスし、遠隔操作をするイメージです。普段企業で業務を行うPCには、その端末ごとにOSとソフトウェア、データが保存されているのが一般的でした。
しかし、VDIでは、ユーザーがサーバー上に構築された仮想デスクトップにアクセスして、そこにあるソフトウェアやデータを使用します。そして、計算処理もサーバー上で行われ、処理結果だけが端末に転送される機能を備えています。
VDIとシンクライアントの違い
VDIとシンクライアントは、使い方が難しく混在しがちな言葉ですが、示す意味は異なります。シンクライアントは、広義ではデスクトップ仮想化の技術そのものを表し、狭義には仮想デスクトップにアクセスする、必要最小限の機能を備えた端末を意味します。
対して、VDIは、広義では仮想デスクトップ環境を表し、狭義にはシンクライアントの実装方式の1つを意味する言葉です。しかし、最近はVDIがシンクライアントの実装方式に選ばれることが多いため、デスクトップ仮想化をVDIと表現するケースも増えています。
VDIとリモートデスクトップの違い
VDIと同じように、リモートデスクトップでも自社内のPCやサーバー、クラウドサービス上にデスクトップ環境を作り、遠隔地からアクセスして業務が行えます。しかし、VDIとリモートデスクトップができることには違いがあります。
VDIは、利用者一人ひとりに仮想デスクトップを用意できますが、リモートデスクトップはサーバーやパソコンを複数人で共有する使い方です。このため、サーバーの利用頻度が低く、ユーザーの作業環境が似ている状況でないと、上手く機能しない場合があります。
また、1つの特徴として、リモートデスクトップはユーザーごとに作業環境を整えたり、1人が長時間作業したりすることは不可能です。
VDIの種類・実施方式
VDIには、いくつかの種類・実施方式があります。導入によって望む効果を得られるように、それぞれの違いをしっかり確認して、自社に合ったものを選びましょう。
ここからは、VDI方式、ブレードPC方式、HDI方式、SBC方式、DaaS方式のVDI実施方式5種類を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
VDIの種類・実施方式
VDI方式(仮想PC方式)
VDI方式は、サーバー上に複数の仮想デスクトップを作り、クライアント端末から接続する方式を言います。VMware vSphere、Microsoft Hyper-Vなどでサーバー上に仮想デスクトップを作り、それぞれにOSをインストールします。
VDI方式は、1人に1台のパソコンを用意して作業を行えるような環境を整えられる点がメリットです。そうすることで、ユーザーごとに独立した作業環境を用意でき、端末ごとにインストールするアプリケーションも選択できます。
しかし、Windows OSを使用する場合は、ローカル端末ごとにライセンスが必要になります。ユーザーの利用するローカル端末ごとに、VDAライセンス(Virtual Desktop Accessライセンス)の契約をしなければならないため、注意が必要です。
ブレードPC方式
ブレードPCとは、オフィスで使用されるようなパソコンとは違い、パソコンのCPU・メモリ・ストレージなどをブレードという基盤に取り付け、そのブレードを集約して集中管理を行うパソコンを指します。
大企業や大人数の学校などで使用され、サーバールームにブレードPCを集約して設置することで、省スペース化・省電力化を可能とします。そして、管理コストの削減やセキュリティ面での強化、運用の効率化にも期待ができます。
また、この特長を活用したブレードPC方式は、VDI方式と似ているものの、サーバー上で仮想化されたパソコンを複数使用するわけではありません。よって、環境が独立しているため、使用者の増加によって処理性能が低下することがないのがメリットです。
しかし、機能・操作の柔軟性や自由度が高い一方で、ブレードPCとは別に利用者数分のパソコンを用意する必要があります。つまり、導入費用・運用費用がかなり高くなってしまう恐れがあり、この点は大きなデメリットとなります。
HDI方式(ホスト型デスクトップインフラ方式)
HDI(Hosted Desktop Infrastructure)方式は、社員が使う1台のローカル端末に対して、1台のサーバーやPCを用意し、仮想デスクトップを作成します。このため、サーバーに余裕ができ、遠隔地からでも安定した操作ができる点が魅力です。
しかし、HDI方式はVDI方式のように、サーバー上に複数の仮想デスクトップを作成し、サーバーを共有して使用する方式ではありません。よって、ユーザーごとにサーバーやPCを用意しなければならず、コスト面での負担が増えてしまう点はデメリットです。
SBC方式(サーバーデスクトップ共有方式)
SBC(Server Based Computing)方式は、サーバーにOSやアプリケーションを用意し、複数人で共有して使用する方式です。仮想デスクトップを作らず、クライアント端末からホストとなるPCやサーバーにアクセスするため、コストが比較的かからない点が魅力です。
また、仮想デスクトップを作成するときのように、それぞれにライセンス費用は発生しません。しかし、パソコンを共有して使うことになるため、自由度は低く、ユーザーごとに利用環境を整えることはできません。
DaaS方式(パブリッククラウド方式)
Daas(Desktop as a Service)方式は、クラウドサービス提供事業者が構築した環境でVDI方式を利用します。VDI用の物理サーバーを自社設置する必要がないため、初期費用が安くなる点が魅力です。
Daas方式は、クラウド上に作成する仮想デスクトップであり、仮想デスクトップ上で全ての作業を完結させることができます。よって、自社にサーバーを設置した場合と、ほとんど変わらないパフォーマンスで作業をすることができます。
Daas方式を導入することで、インターネット接続できる環境があれば、どこの端末からもデスクトップ環境を利用でき、データの保存も可能となります。しかし、利用環境はITインフラに依存するため、ユーザー数が増えると動作が重くなるという欠点も持っています。
VDIのメリット
VDI導入のメリットは大きく、システムの導入でセキュリティ対策の強化やコスト削減を期待できます。導入後、VDIを運用しているイメージを掴むため、VDIの持つメリットを3つ紹介します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
VDIのメリット
セキュリティ対策・BCP対策の強化
VDIの導入は、セキュリティ対策とBCP(事業継続計画)対策の強化に期待できます。VDIは、社員がクライアント端末から、サーバー上の仮想デスクトップにアクセスして業務を行い、実際に利用するアプリケーションやデータはサーバー上に保存される仕組みです。
このため、社員各自が使用する端末にはデータが残らず、社員が使うパソコンがウィルス感染した場合や、紛失・盗難が起きた場合に、情報漏洩のリスクを抑えることができます。また、VDIは台風や地震などの災害が起きた場合、業務継続が可能であるのもメリットです。
つまり、災害で交通機関が止まり、社員が出社できない状態になっても、自宅からネットワークを介して仮想デスクトップに繋げることができます。そして、オフィスにいるときと同じように業務を行えるため、災害時においても事業を継続できます。
端末管理業務の効率化とコスト削減
VDIの導入は、管理業務の効率化とコストの削減にもつながります。VDIでは、社員一人ひとりがPCを所持し、管理・運用している従来の方式のように、各PCごとにセキュリティソフトのインストール・アップデートを適用するといった作業は不要です。
ソフトのインストール、OSのアップデートはサーバー側で一括管理できるため、ユーザーと管理者、両者の負担を減らし、管理業務を効率化できます。さらに、負担として大きいハードウェア購入のコストも減らせます。
また、VDIはサーバー上でアプリケーションの演算処理を行い、結果をクライアント端末に返して表示する仕組みのため、社員が使うPCは高スペックである必要はありません。このように、作業品質の向上に加えて、大きなコストの削減にも期待できます。
リモートワークに対応
VDI環境の整備は、リモートワークの推進にもつながります。あらゆる場所で仕事ができるようになるVDIは、台風や地震などで社員がオフィスに出勤できない災害時にも、事業の継続が可能で、働き方の多様性ももたらしてくれます。
つまり、VDI環境が整備されていれば、社員は遠隔地においても仮想デスクトップにアクセスでき、オフィスにいるときと同様のデスクトップ環境で、場所にとらわれず業務が行えます。こういった準備は、緊急時・いざという時の対応策にもつながります。
VDIのデメリット
VDIは大きなメリットをもたらしてくれますが、デメリットも持ち合わせています。ここからは、VDIのデメリットを2点紹介します。VDIを導入して上手く運用するために、デメリットも確認しておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
VDIのデメリット
ネットワークに依存してしまう
VDI環境の導入によって、ネットワークへの依存が高くなる傾向があります。VDIは、サーバー上の仮想デスクトップを利用するため、ネットワークに接続できる環境が必要であり、すべての処理はネットワークを通じてサーバ上で行われます。
そのため、ネットワークへの接続が不安定な場合や、ネットワークが切断されてしまった場合は業務を遂行できなくなってしまいます。つまり、災害時だけでなく、急な通信環境のトラブルに対しても、柔軟に対応できるような環境づくりが必要です。
VDIの導入を検討する際には、評価の高い安定したインターネット回線を契約する、なるべく接続の途切れないルーターを用意する、などの環境整備についてもしっかりと確認しましょう。
サーバーへの負荷が高い
VDIはサーバー上に複数のデスクトップを集約し、すべての処理をサーバーが行うシステムであるため、ユーザー数が多いことでアクセスが集中します。そうすると、ネットワーク帯域が圧迫され、サーバーへの負荷が高くなってしまいます。
ネットワーク帯域が圧迫されると、スムーズな処理ができなくなり、社員の業務に支障をきたします。よって、管理者は、ユーザーの業務に支障が出ないようにサーバーを管理する必要があるため、サーバーの保守・管理担当者への負担も大きくなります。
VDIの導入の際には、自社でサーバーを設置するならサーバーの保守・管理体制を整える必要があります。また、外部サービスを利用する場合は、安定したクラウドサービスを選定するとよいでしょう。
VDI製品・サービスの選び方
各社が提供するVDI製品やサービスにはさまざまな種類があり、何を基準に選べばよいのか、判断に迷うことがあります。よって、ここからはVDIサービス・製品選定の際に役立つ、選び方のポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
VDIサービス・製品の選び方
導入目的を明確にする
VDIを導入する際には、導入目的を明確にしましょう。VDIサービスや製品は、セキュリティ対策が強固、サーバーが堅牢、環境構築が容易など、提供する事業者によって持つ強みが異なります。
自社が情報漏洩対策を重視するのか、リモートワークを推進したいのか、出張や外出の多い社員の利便性を向上させたいのかなど、導入目的にあった製品やサービスを選びましょう。そうすることで、導入による失敗を防ぐことができます。
導入形態を確認
VDIには、自社でサーバーを用意するオンプレミス型と、クラウドサービスを利用するクラウド型の2種類あります。
カスタマイズ性の高いオンプレミス型、手軽に素早く環境構築できるクラウド型、2つにはそれぞれの強み・特徴があるため、自社に合った導入形態を選びましょう。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社内にサーバーを設置するため、ユーザーごとの環境構築も自由にでき、カスタマイズ性が高くてセキュリティが強固な点が魅力です。さらに、セキュリティ対策をしっかりと行っていれば、情報漏洩のリスクも低くなります。
しかし、オンプレミス型は自社内にサーバーを設置する必要があるため、最初に機器の購入費がかかります。また、仮想デスクトップ作成にはOSのライセンス購入費も上乗せされるため、合計の導入費用はかなり高額になります。
クラウド型
クラウド型は、自社内にサーバーを設置する必要がないため、手軽にVDIを導入できる点が魅力です。サーバー設置のために機器やライセンスの購入費用がかからないため、初期費用も抑えられます。
環境の管理・保守はサービス提供事業者が行うため、VDI運用の負担も少なく済みます。さらに、クラウド型は環境の変化にも柔軟に対応できる点もメリットです。
サービスは少人数から利用可能で、その後人員が増えた場合にもVDI利用者を比較的簡単に増やすことができます。ただし、サービス提供事業者が提供する環境に依存して利用するため、セキュリティ面に少し不安があり、カスタマイズ性にも制限が付きます。
対応OSを確認
自社の利用している端末が、VDI製品やサービスの端末・OSと対応しているかも確認しましょう。外出先や出張先、ミーティングで便利に使えるandroid端末やiPadからVDIを利用したい場合は、端末が対応しているサービスを選ぶ必要があります。
Mac OSやLinuxでVDIを利用したい場合は、OSが対応しているVDI製品やサービスかどうかの確認も必要です。各社が提供するVDI製品やサービスは、Windows OSに対応していますが、それ以外のOSには対応していないケースがあるため注意しましょう。
動作スペックの柔軟性を確認
VDI導入の際は、動作スペックの柔軟性も確認しましょう。オフィスなどの事務作業をする社員用の仮想デスクトップと、重い描画処理、計算処理をするエンジニア用仮想デスクトップでは、必要とするスペックが異なります。
仮想デスクトップを快適にユーザーが利用できるかどうかは、CPUやGPU、メモリサイズ、ストレージの速度に依存します。つまり、それらの性能不足によって作業の快適性が損なわれるため、部署によってスペックを変更できるVDIサービスを選びましょう。
VDI導入の注意点
VDIは大きなメリットをもたらしてくれるシステムですが、導入に際して確認しておきたい注意点もあります。ここからは、システム導入を成功に導けるよう、VDI導入に際しての注意点を解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
適切なサイジング・動作検証を行う
VDI導入の際には、適切なサイジングが必要です。サイジングを誤ってリソースが不足すると、処理速度や反応速度の著しい低下が起こり、作業環境は極端に悪化します。そして、費用対効果にも大きな影響を及ぼすため、導入前にはしっかりとサイジングを行いましょう。
相対的なコストの削減を目指すことはもちろんのこと、快適な作業環境を構築することは、社内品質向上・業務の効率化にもつながります。システムの導入を成功させるため、適切な動作検証を行い、徹底的なリソースのサイジングも実施しましょう。
影響範囲の大きくない業務から運用を開始する
VDI導入の際は、影響範囲の大きくない業務から運用を開始しましょう。どのような業種でも新規システム導入時には、トラブル発生は十分に起こり得ることであり、VDI導入時にも変わりはありません。
影響範囲の少ない業務から導入を始めると、万が一不具合や障害が起こった場合にも被害は最小限に食い止められます。例えば、定例業務のみ、1つの部署のみなど、小規模運用から始めてみて、設定や運用方法を学んだうえで、VDIを全体の業務へと広げていきましょう。
障害時の対応を考えておく
ネットワークやサーバーに障害が発生した際の影響を交えて、障害時の対策も考えておきましょう。VDIは、サーバーにネットワーク経由でアクセスして業務を行うため、ネットワークやサーバーに障害が発生すると業務は行えません。
そのため、予備のサーバーを設置したり、ネットワークの代替手段を用意しておいたり、事前に対策を講じておくことが重要です。その対策によって、緊急時にも慌てることなく、適切な対応を行うことによって業務の停止などを防ぐことができます。
まとめ
VDIは、サーバー上に作成した仮想デスクトップ環境にクライアント端末からアクセスすることで、どのような場所にいても、社員がオフィスにいるときと同様の環境で業務を行える、企業にとって非常に有益なシステムです。
VDI導入でネットワークに依存してしまうと、サーバーへの負荷が高くなるというデメリットがあります。しかし、情報漏洩リスクが低いため、セキュリティ対策を強化でき、災害時にも遠隔地から業務ができるようになることで、BCP対策も強化できます。
VDIはサーバーですべての処理を行うため、スペックの高いPCを社員一人ひとりに用意する必要がなく、コストの削減にもつながります。VDI製品やサービスを選ぶ際には、導入目的を明確にし、オンプレミス型とクラウド型から自社に合った導入形態を選びましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事