法人カードの限度額はいくらに設定すべき?引き上げる方法などを解説

Check!
- 法人カードの限度額は、発行会社やカードのランク、審査によって決まる
- 法人カードの限度額を引き上げるには、継続的に利用し引き上げ申請を行う
- 法人カードの限度額は、経費の金額の2〜3倍で設定するのがおすすめである
法人カードとは、企業などの法人向けのクレジットカードのことです。個人カードと同様に法人カードも限度額が設定されていますが、自社に適した限度額の見極めは非常に困難です。本記事では、法人カードの平均限度額やどの程度の限度額を設定すべきかを解説しています。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
法人カードの限度額とは

法人カードは法人や個人事業主に提供されるビジネス向けのクレジットカードで、業務上の支出や経費管理に利用されます。通常、法人カードには個別の限度額が設定されており、企業の信用力やニーズに応じて調整されます。
企業は、高い限度額を持つことで大規模な支出を行うことができ、柔軟な経営が可能になります。また、個別の限度額設定も可能で、従業員ごとに異なる制限を設けることもできます。これにより、従業員は自身の責任範囲内でカードを利用し、支出を管理できます。
法人カードの限度額が決まる要素
法人カードの限度額はカード発行会社の方針によって異なりますが、一般的に企業の信用履歴や財務状況を評価し、それに基づいて適切な限度額を設定します。ここでは、法人カードの限度額が決まる一般的な要素を3つ解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
カードランク
法人カードの限度額は、カードのランクが重要な要素です。通常、カードは一般・ゴールド・プラチナなどのランクに分かれ、ランクが上がるほど限度額も高くなります。この仕組みは、保有企業の信用力や収益力を示す指標として機能します。
高いランクの法人カードは、企業が信頼性が高いと見なされ、経営において大規模な支出や取引を行う柔軟性を提供します。
発行会社
カード発行会社は、独自の信用評価基準や審査プロセスを持っており、これらに基づいて限度額を個別に設定します。企業の信用履歴・収益力・財務状況・ビジネスプランなどが審査材料とされ、発行会社ごとに異なるリスク評価が行われます。
そのため、同じランクの法人カードであっても、発行会社によって限度額が異なる可能性があります。自社のビジネスニーズに合わせて適切な発行会社を選ぶことが重要です。
審査
法人カードの限度額は、審査によって変動することもあります。審査はカード会社により非公開の基準に基づいて行われ、一般的に法人代表者のクレジットヒストリーや法人の設立年数、経営状態などが考慮されます。
法人の信用履歴が良好で、経営状態が健全であれば、より高い限度額が設定される可能性が高まります。逆に、信用履歴に問題がある場合や経営が安定していない場合は、限度額が低くなることがあります。
法人カードの平均限度額

法人カードの限度額は、一般的にカードのランクに応じて異なります。例えば、ゴールドカードやプラチナカードのような高ランクの法人カードは、一般カードよりも高い限度額を持つことが多いです。
ただし、具体的な限度額はカード会社や発行会社によって異なり、企業の信用度や収益力、審査結果に基づいて決まります。以下の表に、ランクごとの平均的な限度額をまとめました。
カードのランク | 平均限度額 |
---|---|
一般カード | 〜300万円 |
ゴールドカード | 500万円〜1,000万円 |
プラチナカード | 一律上限なし |
自社に適した法人カードの限度額とは

法人カードの限度額は、月に使用する経費の2〜3倍に設定することが一般的です。ビジネス運営における柔軟性と安全性を確保するためです。ここからは、法人カードの限度額を月に使用する経費の2〜3倍に設定する主な理由を2つ解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
自社に適した法人カードの限度額とは
引き落とし完了までに時間を要する
法人カードは利用1か月分の利用額をまとめて指定口座から引き落とすため、引き落としが完了するまで1〜2か月のズレが生じます。
月末締め翌月末引き落としの場合、1月1日〜1月31日の間に利用した金額が2月末日に引き落とされます。限度額が1か月分の経費に設定していたとすると、1月に法人カードで支払った金額が引き落とされるまで法人カードでの支払いができません。
つまり、2月末日の引き落としが完了するまでカードが利用できないということになります。そのため、法人カードの限度額は1か月分の経費の2〜3倍に設定することが多いです。
突発的な支出に対応できる
会社を安定して運営するには、急な出費に対応できる柔軟さが必要です。実績を評価され自社の規模に対し大きな案件の声がかかった際に、資金面での余裕がなく引き受けられないことが起こり得ます。
ビジネスシーンではいつ何が起こるか予測できないことが多いですが、限度額を1か月分の経費の2〜3倍に設定しておくことで、予定外の支出にも対応できます。
法人カードの限度額を引き上げるポイント

法人カードの限度額を引き上げるためには、継続利用することや、支払いを遅延しないといった点に気をつける必要があります。以下では、法人カードの限度額を引き上げるポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードの限度額を引き上げるポイント
継続利用する
法人カードの限度額を引き上げるための重要なポイントの1つは、継続的なカードの利用です。クレジットカード会社は、企業が法人カードを信頼して利用し、適切に返済しているかどうかを評価します。
定期的なカードの利用と返済履歴が、信用評価に良い影響を与え、限度額を引き上げる際に有利な要因となります。限度額を引き上げるためには、法人カードを責任を持って活用し、クレジットヒストリーを構築することが重要です。
支払い遅延をしない
支払い遅延や未払いがあると、信用評価が低下し、限度額の引き上げが難しくなります。限度額を引き上げたいのであれば、支払い遅延や未払いを確実に避け、カード会社からの信用を得なければなりません。
そして、支払い遅延を避けるためには、請求書の期日を守り、適切な予算計画を立てることが不可欠です。また、適切な経費管理や財務計画も支払いの遅延を回避するために役立ちます。
積極的にカードを利用する
高額商品だけでなく、細かい経費もカードで支払うことで、信用履歴や利用履歴が増え、カード会社からの信頼性を高めることができます。その結果、将来的に限度額を引き上げられやすくなるでしょう。
例えば、家賃や出張費といった大きな支払いはもちろん、普段使う文房具やコピー代といった小さな経費も、法人カードで払うことは可能です。日々のあらゆる経費をできるだけ法人カードで支払うようにすることで、限度額を引き上げられる可能性が高まります。
限度額引き上げの申請を行う
申請を行うことで限度額を引き上げられる可能性もあります。財務情報や信用履歴を示し、引き上げを申し込んでみましょう。カード会社はこれらの情報を評価し、信用度と返済能力を確認します。
健全な財務状況と良好なカード利用履歴があれば、限度額引き上げの承認が得られる可能性が高まります。申請理由も重要で、特にビジネスニーズや急成長に関する説明が審査に有利です。
法人カードを増やしすぎない
法人カードの限度額を引き上げるためには、法人カードの枚数を適切に管理することも重要です。法人カードを過剰に保有すると、カード会社に資金繰りに困難があるという印象を与えかねません。
多数のカードを持つ場合、各カードの利用状況や返済に注意を払うのが難しく、限度額引き上げの審査に不利に影響することがあります。
一方、少ない枚数の法人カードを効果的に管理すると、信用度が高まります。定期的にカードを利用し、返済履歴を良好に保つことで、カード会社は自社の信用力を認めやすくなり、限度額引き上げの要望を受け入れる可能性が高まるでしょう。
したがって、必要最小限の法人カードを保有し、それらを慎重に利用することが重要です。財務状況を安定させ、カード会社に安心感を与えることで、限度額引き上げに成功しやすくなります。
カードのランクを上げる
前述のように、法人カードはランクが高いほど限度額が高い傾向にあります。そのため、現状のカードからランクの高いカードへ切り替えることも、限度額引き上げには有効な方法です。高ランクなカードは付帯サービスも充実しており、利便性が高まる可能性があります。
ただし、高ランクなカードほど年会費も高い点には注意が必要です。また、審査も厳しくなることが考えられ、会社の業績や代表者の信用情報などによっては、必ずしもランクアップできるとは限りません。
リボ払いや分割払いを使いすぎない
一般的な法人カードは一括払いが基本ですが、中にはリボ払いや分割払いに対応したものもあります。特に、創業したてで資金繰りが困難な場合などには便利でしょう。
しかし、リボ払いや分割払いを利用しすぎるとカード会社に「お金に困っている」という印象を与え、自社の信頼度が低下するおそれがあります。限度額の引き上げを検討しているなら、できるだけリボ払いや分割払いは利用しない方が賢明です。
限度額が高いおすすめ法人カード3選
一律の限度額設定がなかったり、独自の審査方法をとる法人カードなら、複数のカード会社で発行をしなくても、希望する利用額で法人カードが発行できる場合があります。カードによっては、事前入金のデポジット式で高額利用が可能な場合もあり、現金の用意があるのに審査がおりない方におすすめです。
クレディセゾン
【PR】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン
【PR】セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
初年度年会費無料!低価格で質の高いコンシェルジュサービスを受けたい方に

ここがおすすめ!
- マイルの還元率が高い
- プライオリティ・パスに無料で登録でき、空港ラウンジを無料で利用可能
- 充実した保険が受けられる
ここが少し気になる…
- ステータス性を強く気にする場合、そこまでステータスが高くない
-
マイルが貯まるので、出張で飛行機を利用するときに使用でき、経費の削減につながっています。 ホテルでの宿泊にもマイルが利用できるので、土地柄や時期などでホテルが高い場合にも経費の削減ができています。
-
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードを利用することで、「海外出張のストレス軽減」と「取引先対応の格上げ」という2つの課題を解決できました。主なメリットは下記の通りです。 海外出張が快適に(空港ラウンジ無料利用・トラベルコンシェルジュ) 緊急時の万全サポート(カード紛失時の即時再発行・現地サポート) 接待の質が向上(高級ホテルやレストランの特典活用) 経費の見える化(明細管理で支出分析が容易に) 「国際的なビジネスシーンで信頼感を醸成できる」点が最大の強みです。特に海外取引の多い経営者ほどその価値を実感できます。
スペック詳細とカード発行フロー

UPSIDER
UPSIDER法人カード

主要スペックとカード発行フロー

ここがおすすめ!
- 最短即日利用開始可能なスピード審査
- リアルカード・バーチャルカードともに枚数制限なく年会費無料で発行可能
- 最大で10億円の限度額まで引き上げることが可能
- 発行した全てのカードの決済データをリアルタイムで確認することが可能
- カード別に利用先・上限額の設定をすることで不正利用対策も可能
ここが少し気になる…
- 貯めたポイントを他のポイントに変換することができない
- 国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険がない
- ETCカードの発行ができない
- 法人以外の個人事業主ではカードの発行ができない
-
UPSIDER法人カードの導入により、経費精算業務が大幅に効率化され、いくつかの課題が解決されました。特に、証憑提出の迅速化は大きなメリットです。領収書を添付するだけで精算が完了するため、従業員の手間が減り、経理への提出が早まりました。 また、システム上で利用状況が可視化されるため、未提出の経費に対するリマインドも容易になりました。これにより、経費の滞留を防ぎ、月次決算の早期化に貢献しています。さらに、経費の支払いを基本的に法人カードに集約したことで、現金精算に伴う申請漏れや紛失のリスクが減り、経費管理の正確性と透明性が向上したと実感しております。
-
リアル・バーチャルカードともに枚数制限なく発行できるので各事業所、サービスごとになど、自由にカードを割り当てることで予算に対しての経費消化金額の可視化や管理が簡単にできるようになりました。 Web管理画面やアプリから証憑のアップロードや経費申請もできるので現場、バックオフィスともに業務負担が軽減につながっています。
-
社内の各部署に同カードを迅速に登録&配布することで、様々な会社立て替えを行うことができ、個人での経費精算によらずに法人での支払いを円滑に行うことができるようになった。また、会計システムと連携することで自動で仕訳を取り込めるようになり生産性が向上した。

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
ステータス性が高いカードで充実したサービスを受けたい個人事業主におすすめ
主要スペックとカード発行フロー

ここがおすすめ!
- 旅行サービスが充実しており、空港ラウンジは同伴者1名まで無料で使える
- 手荷物ホテル当日宅配サービスで宿泊先に荷物を届けてもらえる
- 国内外を問わず保険が充実している
- ETCカードを20枚まで無料で発行できる
- ワインクラブやレストランの優待などのハイクラスな優待サービスがある
- アメックスのゴールドというステータス性とメタルカードにより所有欲が満たされる
ここが少し気になる…
- 年会費が49,500円と高く、割引などもない
- 付帯特典ありの場合は追加カードの年会費13,200円/枚と高い設定
-
企業間取引における、1stベンダーとしての選択的地位を得られることに繋がった。実際にカードを利用するかは別。申し込みの件数を上げる事に注力することで、自社のサービスをアメックスに購入頂くなど、ビジネスの面として効果は大きかったと感じる。
-
与信枠の幅が広かったアメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、カード支払が可能な会社の精算の全てで利用したことにより、会社の資金繰りが60日近くも余裕ができたため、苦しい初期の経営を乗り切ることに寄与していました。また、会計ASPとの連携もできたことにより、利用明細が自動で取り込まれるため経費精算時にも時間短縮に繋がりました。
-
入会後、決められた期間に大きな金額のクレジット決済があると、追加でポイントが付与されました。ちょうど消費税の支払いがあったので、ポイントの付与をたくさんもらうことができてお得でした。
アメックス法人カードの比較記事はこちら

アメックス法人カードを徹底比較!年会費やメリット・審査基準や必要書類も解説
法人カードを作るとき、カードブランドに悩む企業も多いですよね。知名度のあるカードブランドのひとつであるアメックスも、法人カードを発行しています。今回は法人カードを検討している企業向けに、アメックスがどんなカードブランドなのか、法人カードはどのような特徴があるのか、本記事で徹底解説します。

限度額上限なしの法人カードはある?おすすめカード10選の比較や限度額の増額方法も紹介
個人カードよりも利用する金額が大きくなる法人カードでは、カード選びにおいて限度額が重要なポイントになります。そこで、「上限なしのカードがあれば便利だな」と思ったことはありませんか?実際に限度額上限なしの法人カードはあるのか、法人カードの限度額について詳しく解説していきます。
法人カードの限度額を引き上げるタイミングとは

法人カードの限度額引き上げ申請はいつでも可能ですが、タイミングとしては以下がおすすめです。
- 利用金額が増えた時
- 会社設立後に収益が安定してきた時
- 大きな支出が見込まれる時
事業拡大のために、より高額な借入が必要になった時は、限度額の引き上げを検討しましょう。また、起業したての法人は限度額が低く設定されることがありますが、売上が安定すれば引き上げの審査に通りやすくなります。
さらに、大規模な設備投資を行うなど大きな予算が必要になる際にも、法人カードの限度額を上げて対応することが可能です。
法人カードの限度額を下げたい場合の対応

法人カードの限度額を引き下げたい場合、まずはカード会社に連絡し、引き下げの申請を行います。申請時に、引き下げの理由を説明し、新しい限度額を提案します。一度限度額を下げると、再び引き上げるためには審査が必要です。
したがって、限度額の変更は慎重に考え、実際の必要に合わせた設定が重要です。また、引き下げの際には、ビジネスの財務状況や信用履歴が審査の要因となります。適切な情報を提供し、信用スコアを悪化させないよう注意しましょう。
引き下げが承認されたら、新しい限度額を確認し、ビジネスの支出計画を適切に調整しましょう。限度額の変更はビジネスの財務管理に影響を与えるため、慎重に検討することが大切です。
まとめ

法人カードは法人や個人事業主向けのクレジットカードで、法人の業務に関連した支出や経費の管理を容易にします。通常、法人カードには特定の限度額が設定されており、限度額内でカードを利用できます。
法人カードの限度額を引き上げるためには、カードを継続的に利用し、定期的に支払いを行って、カード会社からの信頼を得ることがポイントです。 カードの支払いは期日までに滞りなく行い、信用度を維持しましょう。
また、日々の支払いでカードを積極的に利用し、定期的に支払うことで、信用履歴を構築できます。ただし、過剰な法人カードを持つと、信用力に悪影響を及ぼす可能性があるため、必要最小限のカードを選び、効果的に管理しましょう。
法人カードはビジネス運営にとって便利なツールですが、慎重な利用と信用履歴の維持が大変重要です。限度額引き上げを検討する際には、これらのポイントを考慮し、カードの効果的な利用を心がけましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ