法人カードは必要?いらない?メリット・デメリットを詳しく解説

Check!
- 法人カードの利用で経費精算や経理業務を効率化でき、担当者の負担軽減につながる
- 法人カードは年会費永年無料のカードが少なく、追加カードの管理には注意が必要である
- 一般企業で法人カードを利用すると立替払いが不要になり、業務上のミスを軽減できる
法人カードとは、企業などの法人向けに発行するクレジットカードです。法人カードの利用で経費精算を効率化できますが、年会費を払い続けるなどのデメリットも存在します。本記事では、法人カードのメリット・デメリットなどから、法人カードは必要なのかについて解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
法人カードは必要か

法人カードとは、法人または個人事業主向けに発行されるクレジットカードです。主に会社の経費を支払う際に利用され、名義は個人の名前が使用されるものの、引き落としは法人名義の口座で行われます。
法人カードを利用することで、経費精算の効率化などに期待できます。より円滑なビジネスが可能になることから、ビジネスの場面では個人向けより法人向けカードの利用が望ましいです。法人カードの必要性について、個人事業主と一般企業に分けて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードが必要である理由
個人事業主における法人カードの必要性
個人事業主に法人カードが必要なのは、私的な支払いと事業用の支払いを明確に区別するためです。
個人向けのカードで経費の支払いを行うと、私的な利用と事業用の利用を区別するのが難しく、経費計上・確定申告で混乱しやすくなります。場合によっては、正しい収支管理が難しくなるため、事業にも支障が出やすくなるでしょう。
そこで、私用と事業用のカードを明確に分けることにより、経費管理が楽になります。また、会計ソフトと法人カードを連携させておけば、会計処理がより効率化するでしょう。
一般企業における法人カードの必要性
一般企業で法人カードが必要なのは、経費精算業務を効率化するためです。従業員が各自で保有する個人カードで経費を立て替える場合、経費精算に手間がかかります。立替分は経理部門に申請すれば支給されますが、申請書の作成や領収書・レシートの添付が必要です。
そして、領収書やレシートを紛失しないよう保管する手間も発生します。また、経理部門は受け取った申請書の内容を精査し、会計ソフトへの入力・各従業員の口座への振り込みといった作業が求められます。
したがって、従業員・経理担当者の双方に負担がかかり、申請漏れ・入力ミスにも注意しなければなりません。一方、法人カードを利用すれば、従業員の立替や申請といった業務フローを削減でき、経理担当者は申請の確認作業を削減できます。
その結果、経費精算業務の負担を大きく軽減し、申請漏れ・計上漏れなどのミスを低減できるでしょう。経費精算業務は、従業員数が多い企業ほど煩雑になります。法人カードで経費精算フローを一本化し、業務の効率化を図るのがおすすめです。
法人カードのメリット

ビジネスで精算が必要な際には、個人向けカードで立て替えることも多いでしょう。個人向けカードによる精算でも法律的な問題はありませんが、法人カードを使えば、自社にとってさまざまなメリットが見込めます。ここでは、法人カードのメリットを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
経費精算の効率化
法人カードには、経費精算を効率化するメリットがあります。法人カードで経費を支払った場合、お金は法人名義の口座から引き落とされます。個人向けのクレジットカードで経費を立て替えることもできますが、引き落としは各従業員の個人的な口座から行われます。
そのため、経理担当者は各人のカードの支払い内容を確認し、個人保有の口座に個別で振り込む作業が必要です。支払件数や従業員数が多いほど、経費精算業務は煩雑になるでしょう。
一方、法人カードであれば、法人名義の口座から一括で引き落としされるため、個別の支払内容の確認や支給といった手間を削減できます。経費精算業務がシンプルになることから、業務担当者の負担を軽減しつつ業務効率化が図れるでしょう。
人的なミスを削減できる
法人カードで支払いを行うと、利用明細に自動で反映されるため、経費計上漏れ・計算ミスといった人的なミスの削減につながります。また、個別の口座に振り込む際の振込手数料が不要な点も大きなメリットです。
年会費を経費計上できる
クレジットカードは、個人向け・法人向けを問わず、年会費が発生することが多いです。そして、利用者数が多いほど年会費は高くなります。しかし、法人カードの場合は年会費も経費計上できます。課税総所得を減らせるため、節税効果に期待できるでしょう。
ビジネスに役立つサービス・特典がある
法人向けクレジットカードは、事業運営に役立つ付帯サービスや特典があるものが多いです。
- ポイント還元
- (出張時の)旅行保険
- (出張時の)ラウンジ利用
- (出張時の)マイルが貯まる
- (接待用の)飲食店の割引
- (公共料金や通信費などの)ポイントプレゼント
還元またはプレゼントされたポイントを、オフィス用品などと交換できる場合もあり、上手く活用すれば経費を節約できるでしょう。付帯サービスや特典の内容はカードによって異なるため、申し込み前に確認しておくのがおすすめです。
キャッシュフローに余裕ができる
法人カードを使うことで、キャッシュフローにゆとりが生まれやすくなります。法人カードでは、支払日を一定の範囲内で自由に設定できることが多く、引き落とし日を決済の2ヶ月後に設定するといったことが可能です。
支払いに余裕を持たせられるため、法人名義の口座にお金を残しやすくなります。例えば、突発的な出費が発生した場合でも、資金繰りがしやすいでしょう。
法人カードのデメリット

法人カードにはさまざまなメリットがありますが、デメリットも存在します。法人カードのデメリットをあらかじめ理解し、適切な対策を講じておきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードのデメリット
年会費を払う必要がある
多くの法人カードは年会費が発生します。法人カードの年会費は経費計上が可能ですが、実費の支払いは免れません。したがって、少しでも節約したいと考える個人事業主や法人にとっては、デメリットとなるでしょう。
なお、年会費が高いカードは付帯サービス・特典が充実しているものが多いです。よって、金額のみを見るのではなく、付帯サービス・特典の内容をよく見比べるのがおすすめです。
発行した追加カードは管理が必要
法人カードは、従業員用にカードを追加できます。特に、コーポレートカードは100枚以上の追加発行に対応しているものが多いです。多くの従業員にカードを持たせると、経費精算を楽にできるメリットがありますが、一方で不正利用のリスクも持ち合わせています。
個人的な利用でないかを確認するため、支払日・支払内容・支払金額については、事業主側による入念な管理が求められます。
審査が厳しい
法人カードは、個人向けのクレジットカードと比べて審査が厳しいこともデメリットです。法人カード発行の審査では、会社の財務状況はもちろん、代表者の信用情報もチェックされます。
売上が少なく返済能力を示せない場合や、代表者に金融事故の履歴がある場合は、審査通過は難しいでしょう。また、設立から1年未満で業績が安定していない企業も、審査に通りにくくなります。

法人カードの審査基準とは?審査の流れや落ちる原因・対策なども解説
法人カードとは、企業や個人事業主に発行する法人向けのクレジットカードです。法人カードを発行するには審査に通る必要があり、審査落ちしないための対策を知りたい方もいるでしょう。本記事では、法人カードの審査基準や必要な書類、対策などを解説しています。
法人カードは2種類|ビジネスカードとコーポレートカードの違い

法人カードには、ビジネスカードとコーポレートカードの2種類があります。それぞれの特徴やメリットを理解し、自社に適したカードを選択しましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ビジネスカード
ビジネスカードは、個人事業主と従業員数20名以下の中小企業向けのカードです。ビジネスカードの主なメリットには次のようなものがあります。
- 年会費が無料または安い
- 個人与信(代表者個人の信用情報)のみで申し込めるものがある
法人カードを発行するには、審査を通過しなければなりません。審査に通るには、一定基準の事業年数・財務状況を満たす必要があるため、起業したてのベンチャー企業や個人事業主は、審査に落ちやすい傾向があります。
一方、法人カードの中でもビジネスカードは個人与信が重視されるため、設立間もない企業や個人事業主でも発行しやすい特徴があります。早い段階で法人カードを有しておくことで、始めたばかりのビジネスにも有利に働くでしょう。
なお、ビジネスカードは追加できるカードが3枚から5枚と、少ない傾向にあります。また、利用限度額もコーポレートカードに比べると低く設定されている点には注意が必要です。
コーポレートカード
コーポレートカードは、従業員数20名以上の大企業向けです。主に次のようなメリットがあります。
- 利用限度額が大きい
- 追加カードの可能枚数が大きい
- カードごとに利用限度額を設定できるものがある
コーポレートカードは大企業向けであることから、利用限度額や追加可能カード枚数が大きいのが特徴です。中にはカードごとに限度額を設定できるものもあり、出張時のみ限度額を大きくするといった柔軟な運用が可能です。
一方、デメリットとしては年会費が高い点が挙げられます。また、リボ払いや分割払いに対応していないカードが多く、引落口座の残高を常に確認する必要があります。
法人カードを選ぶ際のポイント

法人カードにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。自社に適したカードを選ぶためにも、次の3つのポイントに着目しましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
法人カードを選ぶ際のポイント
カードの利用限度額を確認
法人カードを選ぶ際は、利用限度額を必ず確認しましょう。特に、ビジネスカードは利用限度額が小さい傾向があるため要注意です。利用限度額が小さい場合、当然ながら高額な経費の支払いはできません。
資金繰りが難しくなる可能性もあるため、自社の財務状況に合った限度額のカードを選ぶことが大切です。
カードの発行枚数を確認
カードの発行可能枚数も、法人カードを選ぶ上で重要です。従業員数が多い企業の場合は、カードの発行可能枚数が多いほど利便性が高くなります。
できる限り多くの従業員にカードを持たせた方が、経費精算業務の効率化につながるでしょう。ただし、従業員の私的な使い込みを防ぐために、各カードの管理はしっかりと行わなければなりません。そして、管理する枚数が多いほど煩雑化しやすくなります。
また、追加カードは利用方法に制限が設けられていることが多いため、利用方法についても考慮する必要があります。追加可能枚数のみを見るのではなく、自社に適した運用ができるかを基準に考えることが大切です。
付帯サービスの内容を確認
特典や付帯サービスの内容についても、事前の確認がおすすめです。例えば、出張が多い企業であれば、旅行保険が充実したカードが良いでしょう。また、取引先の接待が多い場合は、飲食店の割引サービスがあるものが適しています。
付帯サービスや特典の充実度は、年会費に比例する傾向があります。自社に魅力的なサービス・特典内容であるかに加え、年会費とのバランスが取れているかにも注目しましょう。
ポイントの還元率を確認
法人カードは支払いの額に応じてポイントがつくことがあります。一般的な法人カードにおけるポイントの還元率は0.5%~1%程度となっていますが、支払う額が多くなるほどポイントも大きくなります。
そのため、なるべくポイントの還元率が高いカードを選ぶのがおすすめです。なお、法人カードで貯まったポイントは企業の資産とみなされ、事業利用のみでの利用が許可されています。個人利用によって業務上横領罪に触れることがないよう、注意しましょう。
【厳選5枚】おすすめの法人カード
ライフカード
ライフカードビジネスライトプラス スタンダード

ライフカード
ライフカードビジネスライトプラス スタンダード
最短3日で発行できる年会費無料のカードが欲しく、付帯サービスに魅力を感じる方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!
- 追加カードも含め年会費が永年無料
- 基本カード1枚につき1枚のETCカードを発行することができる
- ホテル、旅館、ジム、映画館など、豊富な優待がある
- タイムズカーの会員カード発行手数料が無料
- 提携弁護士に1時間無料で法律相談ができる
MORE
ここが少し気になる…
- 追加カードの発行が3枚までなので、利用者が多い企業には不向き
- 国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険がない
- 付帯サービスに魅力を感じない場合、他カードと比べてメリットが少ない
スペック詳細と発行フロー

クレディセゾン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード

クレディセゾン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®︎・カード
初年度年会費無料!低価格で質の高いコンシェルジュサービスを受けたい方に

GOOD
ここがおすすめ!
- 年会費22,000円でプラチナカードを持てる
- マイルの還元率が高い
- 空港ラウンジを無料で使えるプライオリティ・パスに無料で登録できる
- 充実した保険が受けられる
MORE
ここが少し気になる…
- ステータス性を強く気にする場合、そこまでステータスが高くない
スペック詳細とカード発行フロー

アメックス法人カードの比較記事はこちら

アメックスの法人カードを徹底比較!年会費や限度額・特典を解説
法人カードを作るとき、カードブランドに悩む企業も多いですよね。知名度のあるカードブランドのひとつであるアメックスも、法人カードを発行しています。今回は法人カードを検討している企業向けに、アメックスがどんなカードブランドなのか、法人カードはどのような特徴があるのか、本記事で徹底解説します。
JCB
【PR】JCB法人カード

GOOD
ここがおすすめ!
- ETCカードを複数枚無料で発行できる
- 請求書支払いサービスが利用できるので、カード払いに対応していない取引先への支払いも決済できる
- 初年度無料で、2年目以降も安価な年会費
- サイバーリスク保険が最大50万円
- 豊富な種類の会計ソフトと連携できる
- 「弥生会計オンライン」利用料2年間無料・「やよいの青色申告 オンライン」利用料1年間無料(キャンペーン対象期間:2024年4月1日(月)〜2025年3月31日(月))
MORE
ここが少し気になる…
- 国内の買い物にはショッピング保険がつかない
- 分割払いはできないのでその点を念頭に置いておく必要がある
- 利用限度額が大きくない
JCB法人カードの比較記事はこちら

JCBの法人カードを徹底解説!法人向けカードの種類や審査の違い・限度額を比較
テレビCMや飲食店のレジで見かけることが多いJCB。知名度抜群のJCBは、個人カードだけでなく法人向けのクレジットカードもいくつか発行しています。法人向けならではのサービスや特典が魅力的なJCB法人カードを、本記事で徹底解説します。気になる審査内容や審査基準も紹介しているので、JCB法人カードの導入を検討している企業は、ぜひ最後までご覧ください。
UPSIDER
UPSIDER法人カード

主要スペックとカード発行フロー

GOOD
ここがおすすめ!
- 最短即日利用開始可能なスピード審査
- リアルカード・バーチャルカードともに枚数制限なく年会費無料で発行可能
- 最大で10億円の限度額まで引き上げることが可能
- 発行した全てのカードの決済データをリアルタイムで確認することが可能
- カード別に利用先・上限額の設定をすることで不正利用対策も可能
MORE
ここが少し気になる…
- 貯めたポイントを他のポイントに変換することができない
- 国内・海外旅行傷害保険とショッピング保険がない
- ETCカードの発行ができない
- 法人以外の個人事業主ではカードの発行ができない

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
ステータス性が高いカードで充実したサービスを受けたい個人事業主におすすめ
【新規入会特典】最大年会費4年分相当*のポイント付与
加盟店利用で+100,000ボーナスポイント
*利用額に応じた通常加算ポイントを含む
主要スペックとカード発行フロー

GOOD
ここがおすすめ!
- 旅行サービスが充実しており、空港ラウンジは同伴者1名まで無料で使える
- 手荷物ホテル当日宅配サービスで宿泊先に荷物を届けてもらえる
- 国内外を問わず保険が充実している
- ETCカードを20枚まで無料で発行できる
- ワインクラブやレストランの優待などのハイクラスな優待サービスがある
- アメックスのゴールドというステータス性とメタルカードにより所有欲が満たされる
MORE
ここが少し気になる…
- 年会費が36,300円と高く、割引などもない
- 追加カードの年会費も年会費13,200円/枚と高い設定
- ポイント還元率を上げるためには「メンバーシップ・リワード・プラス」への登録(3,300円)が必要
アメックス法人カードの比較記事はこちら

アメックスの法人カードを徹底比較!年会費や限度額・特典を解説
法人カードを作るとき、カードブランドに悩む企業も多いですよね。知名度のあるカードブランドのひとつであるアメックスも、法人カードを発行しています。今回は法人カードを検討している企業向けに、アメックスがどんなカードブランドなのか、法人カードはどのような特徴があるのか、本記事で徹底解説します。

おすすめの最強法人カード・ビジネスカード18選を比較|人気の高還元率カードや選び方を紹介
失敗せずに最強の法人カード・ビジネスカードを選びたい。けれど、気にすべきことが多すぎてよくわからない。そんな経営者や経理担当者の方も多いと思います。本記事では、重視したいことに観点を絞りわかりやすく解説しています。中小企業や個人事業主の方は必見です。
まとめ

法人カードとは、一般法人または個人事業主向けのクレジットカードで、経費精算の効率化やキャッシュフローの安定化に役立ちます。付帯サービス・特典が充実したものが多く、事業を運営する上で大きな恩恵を受けられるのが特徴です。
例えば、個人事業主の場合、法人カードを持つことで私的な支払いと事業用の支払いを明確に区別できます。一般法人の場合は、従業員の立替・申請はもちろん、経理担当者の確認・振り込み作業を削減できる点がメリットです。
法人カードを契約する際には、利用限度額・発行枚数・付帯サービスなどを考慮しながら、自社に最適なカードを取得し、会計処理の効率化を図りましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ