おすすめの統合運用管理ツール4選|選び方や導入時の注意点も解説
Check!
- 統合運用管理ツールは、連携性・セキュリティパッチの可否・データ処理能力を比較検討
- アップデート管理のしやすさやツールの提供形態も確認すると選びやすい
- 統合運用管理ツールを導入する際は、自社のセキュリティポリシーを明確にしてから選ぶ
統合運用管理ツールとは、社内のシステムを一元管理できるツールのことです。しかし、導入を検討しているものの、自社に合ったツールがどれか分からない方も多いでしょう。本記事では、おすすめの統合運用管理ツールや選ぶ際のポイント、導入時の注意点を詳しく解説しています。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
統合運用管理ツールで自社のIT資産を一元管理
統合運用管理ツール(統合運用管理システム)とは、社内システムやアプリケーション、さらにサーバなどのハードウェア・ネットワーク・セキュリティなど、いわゆるIT資産を一元化して効果的に運用し、統合管理するシステムです。
統合運用管理ツールは、システム監視・ジョブの実行・障害などのイベントに対するアクションの自動実行など、多くの機能が搭載されています。近年、複雑化するシステム基盤に対してこれらの機能が注目されており、多くの企業が導入しています。
一方、統合運用管理ツールの導入を検討していく段階では、どれが自社に合ったツールか選ぶのが難しいこともあると思います。そこで、本記事ではおすすめの統合運用管理ツールや選ぶ際のポイント、導入時の注意点などを分かりやすく解説します。
統合運用管理とは、自社内にあるITシステムを一元管理することを指します。統合運用管理ツールの導入で、運用管理の自動化が可能になります。本記事では、統合運用管理・統合運用管理ツールをよく知らない方のために、ツールの機能や導入するメリットなどを解説しています。
統合運用管理ツールを導入するメリット
統合運用管理ツールを導入することで、さまざまなメリットを得ることができます。ここでは、以下の2点に絞って解説します。
社内のIT資産を一元管理できる
統合運用管理ツールを導入することで、ネットワークやサーバー、アプリケーションなどの社内のIT資産を一元管理できます。これにより、各システムごとに別々に管理する手間を省けます。
また、システムの稼働状況やパフォーマンスをリアルタイムでモニタリングできるため、異常な挙動の迅速な発見が可能です。そのため、トラブルが発生したことによる業務の停滞を最小限に抑えられ、ビジネスの安定性を維持できます。
人件費や人的ミスの削減に繋がる
統合運用管理ツールによって、一部のIT資産の管理を自動化できます。具体的には、システムの監視やログの収集・分析、バックアップ作業などを自動化できるため、人的ミスの発生を抑えてスムーズな管理が可能です。
安定してシステムを管理できることで、担当者の手間を大幅に削減できます。管理業務の効率化は人件費の削減にも繋がり、企業コストの最適化を図れます。
統合運用管理ツールは連携性・セキュリティパッチの適用可否・データ処理能力で選ぶ
統合運用管理ツールを選ぶ際は、他ツールやプラットフォームと連携できるか、セキュリティパッチを適用できるか、大量のデータを処理できるかの3つに注目することが重要です。
次の章からは、これらの3点に加えて、そのほかの比較ポイントについて詳しく解説します。
【重要なポイント3つ】
- 他ツール・プラットフォームと連携できるか
- セキュリティパッチの適用ができるか
- 大量のデータ処理に対応できるか
【その他の比較ポイント】
- 提供形態を確認
- アップデート管理がしやすいか
- 使いやすい操作性か
- サポート体制が充実しているか
統合運用管理ツール選びに重要な3つのポイント
統合運用管理ツールを選ぶ際は、以下の3つのポイントを考慮することが重要です。ここからは、統合運用管理ツール選びに重要な3つのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
統合運用管理ツール選びに重要な3つのポイント
既存ツール・プラットフォームと連携できるか
組織には、さまざまなシステムやアプリケーションが存在します。統合運用管理ツールは、これらのシステムを一元化して統合的に管理する役割を持つため、自社内の既存のツールやプラットフォームと連携できるかは重要なポイントです。
連携によってデータを自動的に共有できるので、情報やデータの断片化が減少し、全体的な可視性や統一性が向上します。また、リアルタイムで連携できると、データや情報が常に最新状態となり、迅速な意思決定やトラブル対応が可能となります。
セキュリティパッチの適用ができるか
セキュリティパッチは、ソフトウェアやシステムの脆弱性やセキュリティ上の問題を修正するための更新コードです。システム上に問題があると、データ漏洩やサイバー攻撃などのリスクが高まります。パッチは、セキュリティの強化とシステムの安全性確保に不可欠です。
統合運用管理ツールがセキュリティパッチを適用できる場合、システムやアプリケーションの脆弱性に対して素早く対応でき、悪意のある攻撃から保護することができます。また、法的要件や業界の規制に適合し、コンプライアンスを維持するためにも不可欠です。
サイバー攻撃やデータ漏洩による問題は、組織の運営に深刻な影響を与えることがあります。セキュリティパッチを適用することにより、システムの可用性や信頼性を維持し、業務の中断を最小限に抑えられるため、企業の社会的な信用にもつながります。
大量のデータ処理に対応できるか
統合運用管理ツールには、各システムのデータをリアルタイムで処理することが求められます。そのため、自社が保有するシステムの数や規模を考慮し、十分に対応できるか確認する必要があります。
大量のデータを処理して傾向やパターンを抽出することで、予測分析を行うことができるほか、将来の需要やトラブルを予測して事前に対策を講じることもできます。
統合運用管理ツール選びのその他の選び方
統合運用管理ツールを選ぶ際は、さらに以下のポイントを検討することにより、より効率的なシステムの稼動が可能となります。ここでは、それぞれの詳細について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
統合運用管理ツール選びのその他の選び方
提供形態を確認
統合運用管理ツールは、さまざまな形態でリリースされています。主な形態には、オンプレミス型・クラウド型・両者を組み合わせたハイブリッド型などがあります。したがって、それぞれの機能や特徴などを考慮して自社に合った形態を選ぶことが重要です。
ここでは、主な形態としてオンプレミス型とクラウド型に焦点を当てて、それぞれの機能や特徴を詳しく解説します。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社内にハードウェアやソフトウェアを導入し、自己管理で運用・維持する方式です。そのため、センターの管理・ハードウェアの保守・セキュリティの設定・ソフトウェアのアップデートなどは組織自身によって行います。
組織がシステムやデータを独自にコントロールできるため、強固なセキュリティを構築することができます。また、業界や自社の特定の要件に合わせてカスタマイズなどもしやすいです。
その一方でハードウェア、アプリケーションの購入など、初期コストが高くなる傾向にあります。また、ハードウェアの保守・セキュリティパッチの適用・アップデートの管理など、運用面でもマンパワーとコストがかかるため注意が必要です。
クラウド型
クラウド型は、インターネットを通じてリモートのクラウドプロバイダーが提供するシステムを利用する方式です。ユーザーはインターネット経由でシステムにアクセスし、必要なサービスやアプリケーションを利用します。
自社でサーバーを用意する必要がないため、コストを抑えて導入でき、メンテナンスなどの運用面での負担も軽減できます。また、自社の成長や需要変動に合わせて、利用規模を拡張しやすい点もメリットです。
しかし、データがクラウド内に保存されるため、データセキュリティなどに対する懸念が生じることがあります。また、大容量データの処理に時間がかかることがあり、プロバイダーの事情によりサービスが停止となる可能性がある点も要注意です。
アップデート管理がしやすいか
統合運用管理ツールを選ぶ際には、アップデート管理がしやすいことは重要です。アップデートはセキュリティパッチや脆弱性の修正を含むことがあり、アップデートが適切に行われていれば脆弱性へ迅速な対応ができるため、セキュリティが強化されます。
また、アップデートには新機能や改善が含まれることがあり、的確なアップデート管理によって新機能の迅速な導入や、業務プロセスの効率性を向上させることができます。
統合運用管理ツールで各システムのアップデートを適切に管理することにより、アップデート忘れによるリスクを防げます。
使いやすい操作性か
使い勝手が悪い統合運用管理ツールを使用すると、タスクの実行や設定変更が分かりにくく、時間と労力を要することになります。これにより、システム運用の生産性が低下して業務の遂行が遅れる可能性があります。
また、複雑で使いにくいツールでは、誤った設定や操作が行われる可能性が高まります。その結果、システムの安定性に問題が生じ、システムのエラーやヒューマンエラーが増加する可能性があります。
さらに、ツールを扱うためのトレーニングや教育に多くの時間とコストがかかることにもなります。スムーズに導入・運用開始し、ツールのメリットを十分に感じることができるよう、自社で運用しやすい操作性かは事前に確認しておきましょう。
サポート体制が充実しているか
統合運用管理ツールの導入から運用までのプロセスは複雑になりがちで、問題が発生する可能性があります。充実したサポート体制によって、導入段階から問題の早期発見と解決が可能となり、円滑な運用が保証されるため、運用上の課題を最小限に抑えることができます。
システムのトラブルやインシデントは予測できないことが多く、迅速な対応が求められます。サポート体制が充実していると、問題発生時に専門的なサポートを受けられ、障害の解決が迅速に行われ、業務の中断を短時間に抑えられます。
おすすめの統合運用管理ツール4選
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
CloudCREW AWS請求代行
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
CloudCREW AWS請求代行
利用料支払をお得に!煩雑な処理も避けたい方におすすめ
AWSの利用料支払いにおいて、日本円建ての請求書に対応し、初期費用・手数料が無料で利用できるサービスなら、AWSCloudCREW AWS請求代行の導入がおすすめです。
GOOD
ここがおすすめ!
- 複雑な計算方法を覚えることなく「円建て請求書対応」で後払いができ、初期費用や手数料も無料!
- 「東京海上日動火災保険株式会社」と連携し、障害・停止や不正アクセスなどで出た損害を補償する保険が標準付帯
MORE
ここが少し気になる…
- 監視や運用サービスを利用したい場合は有料オプション扱いとなる
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
AWS監視・運用 マネージドクラウド for AWS
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
AWS監視・運用 マネージドクラウド for AWS
AWSの監視も◎運用代行で人手不足解消したい方におすすめ
人材不足の課題を解決し、24時間365日の有人監視体制の下でAWSの運用を最適化するなら、AWS監視・運用 マネージドクラウド for AWSの導入がおすすめです。
GOOD
ここがおすすめ!
- 運用監視ツールは、Amazon CloudWatch、Zabbix、Mackerelから選択可
- 24時間365日体制で、監視スタッフの急な人手不足や夜間・休日などの対応も可能
- リソース管理やサービス死活管理など、複数サービスを契約していても個別カスタム可能で柔軟にカスタマイズできる
MORE
ここが少し気になる…
- 24時間365日友人対応のサポートではあるが、障害発生時の一次対応は「手順書」に沿っての復旧となる。自社要件にあわせるオプションあり。
GOOD
ここがおすすめ!
- 低価格・短納期でノウハウを活かしたサービスが利用できる
- 金融・メディア・サービス業といったあらゆる業種で実績がある
- 監視要件や環境に応じた「カスタマイズ」が可能
MORE
ここが少し気になる…
- より高い監視が行える「快適Z」は超速Zか快速Zを申し込まないと併用できない
GOOD
ここがおすすめ!
- PC1台・1機能単位で利用でき、月額費用も100円からと低価格で良心的
- ITの知識がなくても直感的に使え、場所を問わずどこからでも使用可能
- PC端末のログオン・オフ監視による勤怠管理や、定期的にスクリーンショットを撮る「スクリーン監視」を搭載
MORE
ここが少し気になる…
- 少人数や中小企業の場合導入しやすいが、PCの台数が多く大規模になると割高になる可能性も
統合運用管理ツールの導入の仕方と注意点
統合運用管理ツールを導入する際には、計画的に進めることが重要になります。ここでは、システムの導入の仕方や注意点について詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
統合運用管理ツールの導入の仕方と注意点
導入目的を明確にする
統合運用管理ツールの導入を決めたら、まずは自社の導入目的を明確にしましょう。目的が明確になっていれば、ツールを選定しやすくなります。
特に、統合運用管理ツールにどのような機能を求めるかは重要なポイントです。それぞれ強みが異なるため、自社のニーズに合わせて選ぶ必要があります。
統合運用管理ツールは大きく分けて、常時運用監視体制の実現に向いている「ジョブ管理特化型」と、システムを一元管理してインシデント対応体制を実現する「IT資産管理特化型」に分けられます。タイプによって機能が異なるため、各ツールをよく比較しましょう。
機能の詳細を確認する
統合運用管理ツールに搭載されている機能はタイプによって異なりますが、同じタイプでも機能の仕様や精度に差がある場合があるため、詳細を確認することが重要です。
監視の頻度や状況を通知する方法、設定のカスタマイズ性、過去の履歴はどのくらい残るかなどを確認しましょう。
また、データの分析方法や分析のリアルタイム性などもツールによって異なります。自社ではどのような分析を必要とするのかを明確にしたうえで、ツールの選定を行いましょう。
自社のセキュリティポリシーと照らし合わせる
統合運用管理ツールを導入する際は、自社のセキュリティポリシーとツールのセキュリティレベルが合っているかを確認することも重要です。自社で扱うデータの機密性、法規制・業界規制・地域法令に対する遵守事項についても改めて見直しておくと良いでしょう。
特にクラウド型の統合運用管理ツールは、セキュリティに関してもベンダーに依存する形になるため、カスタマイズの自由度が高いオンプレミス型よりも選定に慎重になる必要があります。
統合運用管理の機能だけでなくセキュリティ要件も明確にして、それを満たすツールを選ぶことがリスク低減のための重要なポイントとなります。
費用対効果を確認する
統合運用管理ツールの導入には初期コストと運用コストがかかります。さらに、機能拡張のためのオプション料金なども考慮しなければなりません。できるだけ安く導入したいと考えてしまいがちですが、金額だけでなく導入後の効果も踏まえて判断する必要があります。
安いツールは、基本的な機能のみを搭載している場合が多く、機能不足によって十分な費用対効果が得られない恐れがあります。しかし、反対に多機能なツールを導入しても、使いこなせなければ無駄なコストが発生します。
限られた予算内で最大の価値を実現するために、ツールの導入によりコスト削減や生産性の向上が期待できるかどうかを評価したうえで、導入・運用にかかるコストと比較することが重要です。各ツールの導入事例なども参考にすると、運用イメージを掴みやすくなります。
社内への周知・教育を行う
新しいツールを導入する際は、そのツールを導入することと使い方についての周知を行う必要があります。研修やトレーニングに必要な時間などを検討し、計画的に教育を行うことでスムーズにツールが定着します。
統合運用管理ツールは、社内で利用するシステムを一元的に管理するツールであるため、ツールに直接触れる従業員はもちろん、その他の従業員にもツール導入の目的などを周知しておくと良いでしょう。
なお、ツール導入に伴って業務フローが大幅に変更されるケースもあります。特に初めて統合運用管理ツールを導入する場合は、変化も大きいでしょう。最初のうちは運用が安定しない可能性も考えられるため、余裕を持った計画を立てることが大切です。
まとめ
統合運用管理ツールは、IT資産の効率的な管理を実現するためのツールです。しかし、多くの製品・サービスがあるため、ツールの選定には注意が必要です。自社が求める機能やセキュリティなどの要件を明確にし、それに合ったツールを選びましょう。
また、ツール導入による費用対効果を検討することも不可欠です。機能の過不足は導入効果に悪影響を及ぼす可能性があります。コストだけでなく導入効果も算出したうえでツールを選定しましょう。
統合運用管理ツールの導入は、システム運用効率の向上やセキュリティ確保に効果があります。この効果を最大限実感するために、本記事を参考にニーズと予算に合致するツールを選び、効果的な運用を実現しましょう。