EDIとWMSを連携するメリット|物流で利用するEDI規格も解説
Check!
- EDIとは、受発注などの取引データを通信回線を通じて企業間でやり取りする仕組み
- 物流業で利用されるEDIの規格は、JCA手順や物流XML/EDI標準などがある
- EDIとWMSの連携で出荷情報などをリアルタイムで共有でき、正確な注文処理が可能
EDIとは、受発注などの取引データを通信回線を通じて企業間でやり取りする仕組みであり、WMSは、倉庫や物流センター内の倉庫管理をサポートするシステムのことです。本記事では、EDIとWMSのそれぞれの概要、連携して活用するメリットについて解説しています。
EDIとは
EDIとは「Electronic Data Interchange」の略称で、日本語に訳すと「電子データ交換」を意味します。受発注・契約・請求・支払いなど企業間で行う取引の書類データを、専用回線やインターネットなどの通信回線を利用して電子的に行うことを指します。
EDIは基本的に人の手を介さずに行う電子取引を指し、コンピュータ間でデータの取引が自動的に行われます。そのため、メールでデータを送受信する取引は人の手によるものであることから、EDI取引には該当しません。
電子帳簿保存法の施行により電子データによる取引が増加しており、EDIを導入する企業も増加傾向にあります。
EDIの種類
EDIを大きく2つに分けると、個別EDIと標準EDIに分けられます。以下で、この2つについて詳しく解説します。
個別EDI
取引先ごとに通信形式や識別コードを個別に設定する場合は、個別EDIに該当します。取引先ごとに異なるルールを設定できるため、自由度の高さが利点です。
しかし、取引先ごとの仕様に対応するデータの変換システムを用意しなければならず、EDIの活用を広げにくいといった課題があります。そのため、個別EDIは取引先が少なめな企業に向いています。
標準EDI
標準EDIは、異なる会社同士が共通のフォーマットを利用することで、複数の取引先とのやり取りを円滑にするために標準化されたEDIのことです。
フォーマットが標準化されているため、自社システムと標準規格のEDIをつなぐデータ変換システムを用意すれば、同じ規格を使用している企業と取引ができます。導入時は取引先が少なくても将来的に増える可能性がある場合は、標準EDIが適しています。
EDIとは?メリット・デメリットやツールの選び方をわかりやすく解説
EDIとは、伝票や文書を電子データで自動的に交換することです。物流や銀行などさまざまな業種で導入されており、業務効率化や内部統制の徹底にも繋がります。本記事では、EDIのメリット・デメリットやEDIシステムの機能、選び方について解説しています。
物流業で利用されているEDIの規格
物流業で利用されているEDIの規格には、JCA手順・物流EDI標準「JTRN」・物流XML/EDI標準があります。
日本の物流EDIの中心となっていたJCA手順は、時代背景とともに次世代EDIへと進化しています。以下では、物流業におけるEDIの規格について具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
物流業で利用されているEDIの規格
JCA手順
JCA手順とは、1980年に日本チェーンストア協会と当時の通商産業省が制定したもので、チェーンストアと卸売業やメーカーなどの間における受発注データのやり取りや、フォーマットを統一した標準プロトコルを指します。
JCA手順は固定電話回線を使用して通信を行うため、データの送受信にインターネット回線よりも数十倍の時間を要します。また、JCA手順で使用するISDNサービス(INS回線)は2024年1月に廃止されたため、現在では使用できません。
上記を理由にJCA手順はレガシーEDIとも呼ばれるようになり、次に紹介するEDIへの移行が進みました。
流通BMS
流通BMSとは「Business Message Standards」の略で、日本語では「流通ビジネスメッセージ基準」を意味します。インターネットを利用し、メーカーや卸売・小売業者間で使用するデータ送受信のために取り決めた標準EDIを指します。
流通BMSは、日本独自の通信プロトコルであるJX手順を主に採用しています。JX手順はJCA手順に替わるもので、固定電話回線ではなくインターネット回線にて通信を行うため、JCA手順に比べ大幅にデータ送受信の速度が上がり、通信時間やコストの削減が叶います。
また、業務メッセージを統一することにより、小売業者で利用している個別フォーマットの業務メッセージが標準化されるため、卸売業者側でシステムを変更するケースが大幅に軽減されます。
さらに、流通BMSでは業務プロセスも規定されており、発注から受領までのプロセスをメッセージにて管理します。そのため、納品・受領書などの伝票レスや請求書発行も不要になる請求レスなどにより、業務の自動化・ペーパーレス化が実現します。
Web-EDI
Web EDIとは、インターネット回線を使用して企業間での商取引業務を自動化・効率化する方式を指します。
Web EDIには、ブラウザ上で取引データのやりとりを行うブラウザ型と、Webサーバを介してファイルをアップロード・ダウンロードし、取引データのやり取りを行うファイル転送型があります。
Web-EDIはブラウザ上で操作を行うため、専用ソフトをインストールする必要がなく、導入する際のコストを抑えられます。しかし、システムが標準化されておらず、取引する企業がどのEDIを使用しているか確認する必要があります。
物流EDI標準「JTRN」
JTRNとは、「Japanese Article Number Code」の略称で日本国内における物流EDI標準の統一規格を指し、すべての産業界の物流EDIで適用できるように開発された汎用標準です。物流EDI推進委員会にて開発したもので、1997年に公開されました。
標準規格のツールであるため、JTRNを利用すれば個別のデータベースなどのシステム構築地区を必要とせず、コストや手間がかからないといったメリットがあります。JTRNは管理を行う物流EDIセンターのホームページから無償でダウンロードできます。
物流XML/EDI標準
物流XML/EDI標準とは、インターネット対応型の次世代物流EDI規格で、XML形式のファイルを送受信することを想定しています。日本物流団体連合会が開発・運営をしており、JTRNの後継として位置づけ、2014年に公開されました。
物流XML/EDIはインターネットの回線にてデータのやりとりを行うため、送受信に時間がかからない点がメリットです。物流XML/EDI標準はJTRN同様、物流EDIセンターのホームページから無償でダウンロードできます。
WMSとは
WMSとは「Warehouse Management System」の略で、日本語で倉庫管理システムを意味します。WMSは入荷・入庫・出庫・出荷などの一連の倉庫業務や在庫管理、人員配置など一連の倉庫管理をマネジメントし、作業を効率化するためのシステムです。
人の手のみで行う倉庫管理はミスが起こりやすく、在庫数の差異や誤出荷など損益が発生する要因にもなりかねません。WMSを利用することで、倉庫管理が効率化されて適正な在庫管理も行えます。
WMSの主な機能
WMSの主な機能には、入出庫管理機能・在庫管理機能・棚卸し管理機能・帳票・ラベル発行機能があります。機能を活用することで倉庫管理業務が効率化され、業務負担の軽減やコスト削減に繋がるといったメリットが得られます。以下で具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
WMSの主な機能
入出荷管理機能
WMSの入出庫管理機能は、入庫した商品と入庫伝票との照合、検品・仕分けの管理を行います。また、出庫する際はピッキング・検品・梱包、出庫伝票と出庫する商品との照合を行い、在庫数を管理します。
入出庫作業にハンディターミナルなどのマテハン機器を利用し、WMSに反映させることで作業が効率化するため正確性も向上します。そのため、人の手による入出庫作業時のミスを減らし、誤出荷や納期遅延などを防止できます。
在庫管理機能
WMSにおける在庫管理機能は、倉庫内の在庫数を確認して常時在庫を適正に保つために発注の管理を行います。在庫管理機能は在庫数のほかに、商品の品質を管理するために製造日などの商品情報も併せて管理します。
在庫状況がリアルタイムで可視化されるため、出荷数の傾向が予測しやすくなり、見込み発注を行うことも可能です。そのため、在庫数と発注数の差異による過剰在庫を回避し、利益の損失を防止することができます。
棚卸し管理機能
WMSにおける棚卸し機能は、ハンディターミナルなどのマテハン機器を利用して、商品を管理するバーコードやICタグなどをスキャンし、効率的な棚卸し業務を実現する機能です。
従来の棚卸し業務は在庫の商品を手作業でカウントし、帳簿の数字と照合するといった多くの時間と手間を要するため、煩雑な作業でした。棚卸し機能を利用することで、実際の在庫数と帳簿上の在庫数との照合も即時に確認できるため、業務負担を大幅に軽減できます。
また、棚卸し業務は頻繁に実施しないプロセスですが、棚卸し機能を利用することで作業の流れが標準化するためスムーズに実施することが可能です。
帳票・ラベル発行機能
WMSにおける帳票・ラベル発行機能は、納品書・送り状・受領書などの伝票や各種帳票を発行したり、商品に添付する荷札・値札などを簡単に発行できたりする機能です。
ラベルは入荷・入庫・検品・ピッキング・梱包・出庫・出荷という一連の倉庫管理業務を効率的に行うために欠かせない情報を表示するものです。
ハンディターミナルなどのマテハン機器を用い、ラベルに表示されたバーコードやICタグを読み取って在庫の進捗状況を記録します。入力作業に集中することなく簡単にラベルや帳票を発行できるため、業務負担を軽減できます。
倉庫管理システム(WMS)とは?機能やメリット・デメリットを解説
倉庫管理システムは「WMS」とも呼ばれ、入出庫や在庫管理などをデジタル化して一元管理できるシステムです。本記事では、倉庫管理システムを知らない方・導入を検討している方のために、メリット・デメリットと機能、選び方を解説します。
EDIとWMSを連携して活用するメリット
EDIとWMSを連携して活用することにより、リアルタイムでのデータ共有が可能になり、在庫管理の効率化や注文処理の自動化ができます。在庫管理を適正化することにより納期や品質を保持でき、結果的に顧客満足度の向上に繋がるといったメリットが得られます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
EDIとWMSを連携して活用するメリット
リアルタイムでのデータ共有ができる
EDIとWMSを連携して活用することにより、リアルタイムでのデータ共有が可能になります。標準化されたフォーマットやメッセージにて情報のやり取りを行うため、企業内・取引先との間で混乱なく進捗状況を可視化することが可能です。
リアルタイムでのデータ共有により、現時点での在庫状況や出荷傾向が正しく把握できるため、処理にかかる時差で起きる在庫数の大きな差異が発生しにくくなります。そのため、出荷数を予測した見込み発注や在庫確認が可能になります。
在庫管理の効率化
EDIとWMSを連携して活用することで、在庫管理の効率化が期待できます。EDIにより荷主側と倉庫側での在庫状況の把握が可能になるため、入出荷業務のスピードがアップします。また、在庫数を確認することにより適切な発注で過剰在庫による利益の損失も防止します。
荷主側でも在庫状況が可視化されることにより、製品の製造日なども把握できるため、返品処理や入出荷調整が効率化され、無駄な在庫を削減します。また、今どの商品がどこにあるのか即時に確認が可能なため、顧客対応の品質も向上することが期待できます。
注文処理の自動化
EDIとWMSを連携して活用することにより、注文処理が自動化されます。荷主より入った注文はEDIによりWMSへデータの自動取り込みが行われるため、手作業によるデータ入力が不要になります。
注文処理が自動化されることにより、入力ミスなどの誤操作もなくなり、正しい入出荷が保持されます。また、注文書や受付書の作成や手続きも不要になるため、業務負担が大幅に軽減され、出荷までのリードタイムも短縮できます。
顧客満足度の向上に繋がる
EDIとWMSを連携して活用することにより、顧客満足度の向上にも繋がるといったメリットが得られます。顧客からの注文に対し、荷主側でも欲しい商品がどこにあるのか即時に検索することができるため、回答までに時間がかかりません。
また、顧客からの注文を受けてから出荷指示を自動で実施できるため、納品までのスピードが上がり、結果的に顧客満足度をアップすることが期待できます。そのため、荷主側と倉庫側との信頼関係も構築することが可能です。
まとめ
EDIとは、受発注など企業間で行う取引の書類データを専用回線やインターネットなどの通信回線で電子的に行うものであり、多くの物流業がEDIを取り入れています。
EDIはJCA手順や物流XKM/EDIなど、時代背景により次世代へと規格が進化しており、レガシーEDIは次世代へと移行が進んでいます。
また、WMSとは倉庫や物流センター内の倉庫管理を一元化し管理するシステムを指します。EDIとWMSを連携することにより、出荷情報などがリアルタイムで共有できるため、正確な注文処理が可能になるなど大きな業務効率化が実現します。
WMSでのEDIを活用し、倉庫管理・在庫管理業務を効率化させて利益の最大化を目指しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事