倉庫管理システムの導入に必要な費用|料金相場や選定ポイントを解説

Check!

  • 倉庫管理システムを導入する際は、パッケージ型とクラウド型で発生する費用が異なる
  • 倉庫管理システムの価格は、搭載されている機能の違いや提供形態によって異なっている
  • 倉庫管理システムを導入する際には費用だけでなく、他システムとの連携性も大切である

倉庫管理システムは、倉庫内作業の業務効率や精度を上げるシステムであり、導入する企業が増えています。しかし、検討する際には費用が気になるところです。本記事では、倉庫管理システムを導入する際にかかる費用や料金相場の他、費用以外のシステムの選定ポイントを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 倉庫管理システムの導入にかかる費用
  2. 倉庫管理システムの料金相場
  3. 倉庫管理システムの価格に差がある理由
  4. 倉庫管理システムを導入するメリット
  5. 費用以外の倉庫管理システムの選定ポイント
  6. システムの費用対効果をよく検討しよう
  7. まとめ

倉庫管理システムの導入にかかる費用

倉庫は企業の物流プロセスにおいて重要な役割を果たし、正確な在庫管理・注文処理・出荷・受け取り・選別・梱包・再配置などが求められます。

倉庫管理システム(WMS)は、倉庫内での物品の効率的な管理と追跡において、側面からサポートするための情報管理システムです。

最近では、倉庫管理システムの機能が注目され、導入する企業が増えています。特に、大規模な倉庫や物流センター・販売事業・電子商取引・小売業・製造業などの分野で広く利用されています。

しかし、導入を検討する際には、費用がどの程度発生するのかが気になるところでしょう。そこで、以下では、倉庫管理システムの費用や料金相場などに加えて、倉庫管理システムの選定のポイントなどを解説します。

倉庫管理システムの料金相場

倉庫管理システムの料金相場は、導入するシステムの種類・形態・機能・スケール・カスタマイズ性・提供業者などによって異なります。ここでは、システムの稼働形態として以下の2点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

倉庫管理システムの料金相場

  1. パッケージ型
  2. クラウド型

パッケージ型

パッケージ型の倉庫管理システムは、倉庫管理に関連する機能が多数搭載された完成済みのソフトウェアを、サーバーにインストールする導入方式です。このシステムは、インターネットの影響を受けないことから、セキュリティ面が強化される点が特徴となります。

また、カスタマイズが比較的容易なため、自社システムと連携させたい場合や、導入したい基本機能があれば、短期間で対応可能なシステムを求める企業などに向いています。

パッケージ型システムの料金相場は、基本的な仕様として400〜500万円前後です。数千円〜数万円で購入できるPC用システムとして、在庫管理ソフトの倉庫管理機能もありますが、機能が大幅に限定されていることもあるため、充分な確認が必要です。

クラウド型

クラウド型の倉庫管理システムは、インターネットを介してオンラインサービスを利用する方式です。サーバーなどの機器が不要なため、初期費用が安く抑えられます。また、時間をかけずに導入でき、ビジネスの成長に合わせた拡張にも対応できるメリットがあります。

システムソフトウェアの更新は提供元で行われるため、使用者側での保守などは不要です。したがって、運用コストを抑え、短期間でシステムを導入したい場合はクラウド型が向いています。

クラウド型の倉庫管理システムは、初期料金や利用料としての月額費用がかかります。費用の目安としては、初期費用が無料〜50万円程度、基本利用料として月額が5万円〜20万円程度です。また、追加のユーザー1件につき月額5千円程度の費用がかかることもあります。

倉庫管理システムの価格に差がある理由

倉庫管理システムは、さまざまな機能を搭載して提供されますが、搭載される機能によって価格が異なります。また、パッケージ型やクラウド型などの導入形態の違いによっても価格に差があります。ここでは、倉庫管理システムに搭載される主な機能について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

入荷管理機能

倉庫管理システムの入荷管理機能は、倉庫内での新しい在庫の受け取りや記録を効率的に管理するための重要な機能です。商品情報の登録として、新しい商品や材料の名称・バーコード・寸法・重量・価格などの詳細情報をシステムに登録します。

それから、入荷されたアイテムの品質検査や数量の確認などの検品を行います。また、商品やパレットにバーコード・ICタグがある場合には、スキャンして商品を正確に識別し、記録します。

これらにより、ヒューマンエラーを減少させ、迅速で正確な受け入れが可能となります。入荷に関連するドキュメントとして、請求書・伝票・パッキングリストなどがデジタルフォーマットでシステムに記録されるため、後の追跡や検証が容易になります。

出荷管理機能

出荷管理機能は、倉庫内の在庫から商品を取り出し、顧客への出荷プロセスを効率的に管理します。主な機能として、出荷する商品や注文の詳細情報に基づいて、ピッキング指示を生成し、どの商品をどの順序でピッキングするかを自動的に決定します。

出荷前に商品の品質検査が行われ、検品が通過しない場合にはシステムが異常を検知し、適切な措置を指示します。検品を通過した商品を適切に包装し、ラベリングの指示によって正確なラベルが貼られます。これにより、商品が安全かつ正確に輸送されます。

出荷プロセスは在庫商品を出荷するため、在庫の正確な追跡と減少した分などの在庫情報が的確に更新されます。その結果、過剰在庫や在庫不足のリスクが軽減されます。なお、出荷が完了した時点で、顧客に自動的に通知が送信され、出荷状況や追跡情報が送られます。

在庫管理機能

倉庫管理システムにより、在庫の入庫・出庫をリアルタイムで追跡することができるため、在庫の現在の状態や利用可能な数量を正確に把握することが可能になります。その結果、過剰在庫や在庫不足を防ぎ、商品ごとの適正な在庫量を維持できます。

また、在庫アイテムにバーコードやICタグなどが付いている場合、システムはこれらをスキャンしてアイテム情報を識別し、在庫状況に反映させます。それにより、正確な在庫管理を実現し、需要予測や注文履歴を分析して適切な在庫数の維持に貢献します。

在庫管理機能は、正確な在庫情報の維持・効率的な在庫操作・コストの最適化・顧客満足度の向上など、倉庫運用における多くの利点をもたらします。つまり、企業は迅速かつ効果的な物流プロセスを確立して、市場における競争力を高めることができます。

棚卸管理機能

倉庫管理システムにより、手動で行う従来の棚卸し作業を自動化することができ、作業時間と労力を大幅に削減できます。例えば、システムは棚卸し作業中に在庫の実際の状態をリアルタイムで記録して更新し、データベースを常に最新の情報に保ちます。

また、棚卸し作業中にバーコードスキャンやICタグの読み取りを通して、在庫アイテムを迅速に識別し、正確にデータを収集します。さらに、理論的な在庫数と実際の在庫数の差異を自動的に計算し、差異がある場合に警告などを発して、在庫数の過不足へ対応を促します。

帳票・ラベル発行機能

倉庫管理システムの「帳票・ラベル発行機能」により、在庫アイテムごとにバーコードやQRコードなどの識別子を生成し、ラベルに印刷します。在庫品にラベルを貼ることにより、スキャンによる迅速な識別が可能となります。

ラベルや帳票のデザインは、倉庫や企業の要件に合わせてカスタマイズでき、会社のロゴやカラーコーディネーションなどを組み込むことができます。また、大量のラベルや帳票を一度に効率的に印刷可能であることから、大規模な倉庫において特に大きな成果を上げます。

なお、食品や医薬品などの特定の在庫商品には、賞味期限や品質情報が重要となり、これらの情報をラベルに反映して印刷できます。そして、出荷される商品にラベルを貼付することにより、発送の追跡を容易にし、物流と納品のプロセスの正常化を促進します。

返品管理機能

倉庫管理システムの返品管理機能により、返品されたアイテムの詳細情報を正確に記録し、どのアイテムが返品されたのかを迅速かつ正確に特定して、在庫の変動を的確に管理します。

システムは返品の原因として品質不良・誤配送・顧客の不満などを記録し、返品データベースに蓄積します。これは後にアイテムの品質問題を特定し、改善策の策定に役立ちます。また、返品された商品の在庫レベルを自動的に調整・更新して、正確な在庫情報とします。

これにより、返品要求の受付から商品の受け取り・検査・格納処理までのプロセスを自動化でき、手動によるエラーの発生や処理の遅延を防ぎます。

なお、システムによっては、返品に関する払い戻しやクレジットの処理を管理し、正確な金銭のやりとりをすることもあります。

倉庫管理システムを導入するメリット

倉庫管理システムは多機能であることから、倉庫管理業務における効率化を支援してくれます。主に挙げられるメリットとしては以下の通りです。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

人的ミスを減らしてコスト削減が可能

倉庫管理においては、従業員の継続年数によって管理方法が異なっていたり、1人の担当者に任せきりになっていたりすることで属人化することが多いです。そのため、倉庫管理システムを導入することで、スキルやノウハウ共有がしやすくなり、属人化の防止ができます。

そして、一人ひとりに対する業務負担を軽減することにより、人的なミスを減らしながら全体的なコスト削減を図ることも可能です。また、返品などにも素早く対応できることから、顧客満足度を向上することにもつながるでしょう。

効果的なスペースの確保につながる

倉庫管理システムを活用し、正確な在庫管理を行うことで、新しい製品の入出庫に関しても把握しやすくなります。その結果、把握しづらかったスペースの確保に関しても柔軟に適応しやすくなり、効果的なスペースの確保が行えます

なお、倉庫内のスペースを把握することで他の製品の保管場所を確保できるのはもちろん、他業務などにおける新規事業の可能性を広げることにもつなげられます。

費用以外の倉庫管理システムの選定ポイント

倉庫管理システムの導入において、費用は重要な要素ですが、システムを選定する際には単にコスト面だけではなく、ビジネスの成功に影響を与える他の要因も検討することが不可欠です。ここでは、選ぶ際のポイントとして以下の5点について詳細を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の目的に合った機能か

倉庫管理システムの受発注処理が、自社の業務フローにマッチしているかどうかの確認が重要です。注文の受注から発注書の生成・受注の記録・出荷手続きなど、複数のプロセスが自社の要件と合致し、効率的に処理できる機能が備わっているかどうかがポイントです。

在庫データのセキュリティが確保されていることを確認し、アクセス制御やデータの暗号化などのセキュリティ対策が実施されているかをチェックします。また、システムの操作がユーザーフレンドリーで使いやすいか、教育やサポートの範囲なども確認しましょう。

なお、企業が複数の倉庫を所有しているような場合には、システムが各倉庫を統括して管理できる機能が備わっているかどうかのチェックも大事です。特に、倉庫ごとの在庫情報を一元化して管理し、可視化して追跡できる機能が求められます。

業態・業種に適しているか

自社の業種に関連する特有の要件を確認しましょう。例えば、食品業界では賞味期限管理が重要であり、医薬品業界では厳格な品質管理が必要となります。そのため、倉庫管理システムがこれらの要件をサポートできるかどうかをチェックしましょう。

なお、業務形態によって受発注のタイプも異なります。小売業ではBtoCのオーダーが多いですが、卸売業関連ではBtoBが主要となります。システムがこれらのオーダーの形態に対応できるかどうかも確認しましょう。

また、業界規制や法的要件に合致しているかどうかも確認します。例えば、医薬品業界では公的な医薬品機関の規制などの要件を満たす必要があります。さらに、システムの導入コスト・保守費用・期待される収益を検討し、費用対効果を評価することも重要です。

他システムと連携できるか

倉庫管理システムが他システムと連携できると、注文処理・在庫管理・請求書発行などの業務プロセスが効率化されます。例えば、受発注システムとの連携では、受注データが直接倉庫管理システムに転送され、商品のピッキングと発送が迅速に行えるようになります。

他のシステムと連携することで、データが一元化されて情報の正確性が向上します。在庫情報・受発注データ・売上データなどが自動的に同期され、人為的なエラーや重複入力が削減されるメリットがあります。

また、倉庫からの出荷と輸送の効率化のため、輸送管理システムとの連携により、配送スケジュールの調整や貨物の追跡が可能になります。さらに、POSシステムとの連携によって販売データがリアルタイムで在庫に反映され、適切な再発注と在庫管理が実現できます。

わかりやすく操作しやすいか

倉庫管理システムの操作が分かりやすく操作しやすいものであれば、オペレーターがシステムを迅速かつ効率的に使用できることになります。また、教育やトレーニングの時間が低減し、新しい従業員でも迅速に生産活動に参加させることが可能となります。

さらに、システムが操作しやすいと、トラブルが発生した場合でもシューティングや問題への対応が容易になります。オペレーターは問題を素早く特定し、対処するために時間を削減でき、オペレーターのモチベーションや満足度を高め、ミスの発生も少なくなるでしょう。

操作しやすい倉庫管理システムは、生産性の向上・エラーの削減・トラブルシューティングの容易化など、多くの利点をもたらします。そのため、システムを選定する際にはユーザーフレンドリーな操作性を重視することが、選定要因の1つとなります。

サポート体制は充実しているか

倉庫管理システムを選定する際には、充実したサポート体制も非常に重要です。システムに問題が発生した場合、迅速なサポートが必要となります。適切なサポートによって、問題の長期化・生産性の低下・顧客満足度への悪影響などを防止することができます。

仮にシステムにトラブルが発生した場合、できる限り24時間365日のサポートが利用可能であることが望まれます。特に、倉庫は連続的に運用されることが多く、時間外でも対応できるサポートが大切となるため、充分にチェックを行いましょう。

システムの費用対効果をよく検討しよう

倉庫管理システムの導入には初期費用がかかりますが、それが将来的にどれだけの収益やコスト削減をもたらすかを考慮することが重要です。そのため費用対効果分析を行うことで、投資の合理性を確認できます。

費用対効果を分析することにより、ROI(Return On Investment:投資収益率)を評価するための基礎情報が明確になります。システム導入に対する投資が、どれだけの期間で回収され、その後の利益を生み出すかを計算することで、ROIが把握できるようになります。

また、倉庫管理システムは長期的な運用を考えて導入されます。費用対効果分析は、システムの長期的な利益を評価するために不可欠であり、システムが数年後にもビジネスに対して価値を提供し続けられるかどうかを考察する際に有効となります。

まとめ

倉庫管理システムの導入によって、長期的な投資を考慮しながらシステムの効果を追求することが、企業の競争力の維持や成長にとって重要です。また、導入費用に加えてライセンス料などの運用費用も検討し、費用対効果の面から評価することもポイントになります。

倉庫管理システムを選定する際には、企業の個別のニーズに合わせて検討する必要があります。これらのポイントを考慮し、専門的な意見やユーザーレビューなどの情報を収集することでも、最適な倉庫管理システムの選択に役立ちます。

倉庫管理システムを導入する場合には、自社の要件にマッチしたシステムを選び、最適な倉庫管理の業務を達成しましょう。

Share

top