MRPとは?意味やメリット、運用の流れなどをわかりやすく解説

Check!

  • MRP(資材所要量計画)とは、生産に必要な資材を必要なだけ所有するための手法
  • MRPの導入で、適切な在庫管理を行えたり、仕入れコストの削減に繋がったりする
  • MRPを効率的に行うには、MRPに対応した生産管理システムの導入がおすすめである

MRPとは日本語で「資材所要量計画」を意味し、必要な資材の数を計算して購入時期を決める手法のことを言います。本記事では、MRPとMRP2・ERPの違いや、MRPを導入するメリット、MRPを効率的に行う方法などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 生産効率を向上させるなら生産管理システムの導入がおすすめ
  2. MRPとは
  3. MRPを導入するメリット
  4. MRPの課題
  5. MRPを運用する流れ
  6. MRPの効率化にはMRP対応の生産管理システムがおすすめ
  7. MRP対応の生産管理システムを導入する際のポイント
  8. MRP対応の生産管理システムの選び方
  9. 自由なカスタマイズが可能なおすすめの生産管理システム
  10. まとめ

生産効率を向上させるなら生産管理システムの導入がおすすめ

FUSEは、生産管理に役立つ20種類以上の機能や2種類の計画ボードなどを搭載した、シンプルでわかりやすい操作性の生産管理システムです。自社に必要な機能のみを選択した独自のシステム構築が可能であり、生産効率の向上を図れます。

例えば、生産計画・工程管理機能では、使用機械ごとに負荷状況を確認しながら生産計画を立てられます。また、在庫管理/棚卸機能では、製品や部品ごとの現在庫数を一覧で確認し、そのまま入出庫登録まで進めることが可能です。

さらに、現場ではタブレット端末を使用したタッチ操作による入力、バーコードリーダーを活用したデータ入力も簡単に行えます。過剰在庫を発生させることなく生産効率の向上につなげたい場合には、FUSEの導入がおすすめです。

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

FUSE
出典:www.nck-tky.co.jp

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

製造現場の実際の声から開発!現場作業の多い中小製造業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 中小製造業で必要とされる生産管理の一連の機能が網羅されており、業態や予算に合わせてカスタマイズできる
  • 生産管理業務に精通した専門スタッフより、的確なサポートが受けられて安心
  • スマホやタブレットなどの多様なデバイスで操作が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 選ぶ機能によってはやや高額なものもある

MRPとは

MPR(Material Requirements Planning)とは、「必要な資材を」「必要なだけ」「必要なときに」調達する計画を意味する言葉です。主に製造業において用いられている言葉であり、生産計画に基づいて必要な資材を計算し、数量や時期を決定して発注を行います。

MRPは在庫の過不足を防ぎ、生産効率を向上させることが目的です。まずは、必要な資材を確認して数量を計算し、在庫状況と照らし合わせながら発注時期などを決定します。このように徹底した管理を行うことで、在庫管理の効率化や生産計画の精度向上が可能になります。

MRPを導入せずに資材の調達を行なった場合、在庫過多や在庫過少によって売上が下がる可能性があります。効率の良い業務を行うためにも、MRPの導入を検討しましょう。

MRPとMRP2の違い

MRP2とは1980年代に提唱された手法であり、資材・人員・設備などを対象に行う生産管理手法です。どちらも、主に製造業で用いられている生産管理手法ですが、対象とする資源がMRPは資材のみなのに対し、MRP2は人員や設備なども含まれています。

MRPは少し前の1970年代に提唱されていた手法であり、その新たな考え方として提唱された手法がMRP2です。資材の計算方法などはほとんど同じですが、MRP2では人員や設備なども含めて生産管理を行うため、経営資源の総合的な管理を行えるのが特徴です。

MRPは生産計画に基づいて製品の製造に必要な資材の所要量を算出し、在庫状況を照らし合わせて発注時期や数量を決定します。一方で、MRP2は製造計画・設備計画・人員計画をもとに時間を追って資源の所要量を算出し、最適な調達・運用計画を策定する手法です。

MRPとERPの違い

ERPは、「Enterprise Resource Planning」の略で、企業の経営資源を統合的に管理する手法です。生産・調達・在庫・販売・財務・管理会計・人事などの基幹業務を統合することで、経営効率の向上や意思決定の迅速化を図ることができるでしょう。

MRPとERPは、どちらも主に製造業において用いられる経営管理手法ですが、対象範囲や目的が異なります。ERPは資材・人員・設備・情報などを対象範囲としていますが、MRPの対象範囲は資材のみです。

MRPの目的は在庫管理の効率化や生産計画の精度向上であり、ERPの目的は経営効率の向上や意思決定の迅速化となります。また、MRPは基本的に製造業が適用業種ですが、ERPは製造業だけでなく、サービス業や小売業などにも用いられる手法です。

MRPと製番管理の違い

製番管理は受注ごとに製品に固有の番号(製番)を付与し、その製番ごとに生産・在庫を管理する手法です。製品を対象範囲として管理する手法であり、資材を対象範囲として生産管理を行うMRPとは目的が異なります。

在庫管理に重点を置くMRPとは異なり、製番管理は生産管理に重点を置いているのも特徴の1つです。また、MRPは大量生産などの生産形態に適合する手法ですが、製番管理は受注生産や少量多品種生産といった生産形態の企業に適しています。

MRPを導入するメリット

MRPを導入するメリットとしては、在庫管理の適切化やコストの削減、生産性の向上などが挙げられます。また、計画のキャンセルや変更の柔軟な対応ができるのもメリットです。以下で、MRPを導入するメリットを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

在庫管理の適切化

MRPを導入することにより、在庫管理の適切化が行なえます。MRPは生産計画に基づいて必要な資材の所要量を算出するため、在庫の過不足を防げる点が大きなメリットです。在庫が過剰になると、在庫コストの増加や資材の劣化などの問題が発生します。

一方、在庫が不足すると欠品や生産遅延などの問題が発生する可能性があるでしょう。MRPを導入すれば、在庫の過不足による問題を効率よく防げます。また、MRPの導入によって適切な在庫管理が行えると、在庫回転率の向上につなげることも可能です。

コストの削減

MRPを導入すれば、コストの削減も可能です。在庫が過剰になると在庫コストの増加や資材の劣化が発生し、在庫が不足すると欠品や生産遅延などの問題が発生します。MRPを導入すれば、在庫回転率を向上させられるため、在庫管理にかかるコストを削減可能です。

在庫回転率とは1年間に在庫を何回入れ替えるかを表す指標であり、在庫回転率が高いほど在庫が効率的に活用されていると言えます。MRPの導入によって在庫の過不足を防げると、在庫が効率的に活用されるようになるため、在庫回転率の向上が期待できます。

また、適切な在庫管理ができれば在庫コストを削減することも可能です。在庫コストとは、在庫を保管・管理するためにかかる費用を指します。在庫回転率が向上すると、在庫保管にかかる費用や在庫廃棄にかかる費用が大幅に削減されるでしょう。

生産性の向上

MRPを導入することで、生産性の向上を図れるのも大きなメリットの1つです。在庫の過不足を防げるほか、生産計画の精度も向上するため、MRPの導入により生産性が向上します。在庫の過不足が発生すれば、生産ラインが混乱して生産効率が下がるでしょう。

生産効率を上げるためには在庫管理を徹底し、計画的に生産ラインを稼働させる必要があります。そのためには、MRPによる管理が欠かせません。

また、生産計画の精度が向上すると、生産ラインの稼働率も向上して生産効率が上がります。MRPの導入によって、生産リードタイムの短縮・生産効率の向上・生産コストの削減・経営効率の向上ができれば、比例して生産性の向上も期待できるでしょう。

計画のキャンセル・変更への対応

MRPを導入すると、計画の途中キャンセルや変更にも対応できます。MRPによって在庫管理が徹底できれば、過不足をなくすことができるため、計画の変更に伴う在庫処分のコストを削減可能です。また、欠品の削除や計画の変更に伴う対応の迅速化にも期待できます。

計画の変更やキャンセルがあった際にも、MFRPを導入していれば「必要な資材を」「必要なときに」「必要なだけ」発注することが可能です。このような対応を行うと在庫の過不足を防ぎ、余計なコストを削減できるでしょう。

MRPの課題

MRPは有効な生産管理方式ですが、導入するうえでは課題・起こり得る問題も存在します。ここでは、その課題について2つ取り上げます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

計画変更時には手間がかかる

MRPシステムを導入することによって、原料や部品の調達に必要な時間を調整できるようになります。しかし、計画の変更が生じると、数量の調整や設備の調整、人員の作業予定の調整など、計画の変更に伴い様々な情報を調整し、変更登録をする必要があります。

システム内で計算された計画であっても、イレギュラーな対応は人の作業で直す必要が生じるため、時間も手間もかかり、人為的ミスも起こり得るデメリットがあります。

生産計画などの精度に結果が左右される

MRPは、生産計画や部品表、在庫管理情報などのデータを基に資材の所要量を算出するため、生産計画など基となるデータの精度が低い場合、所要量の算出精度も低くなります

例えば、部品表の粒度が荒かったり、マスタデータの見直しが行われていなかったりすると、データの精度が十分でないために、運用がスムーズにいかない場合もあります。

MRPを運用する流れ

MRPを運用する場合には、いくつかのステップを踏む必要があります。ここでは、MRPを運用する流れについて3つのステップに分けて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

生産計画の策定

まずは、生産計画の策定を行います。生産計画とは、製品の製造に必要な資材・設備・人員などの資源をどのように配分するかを計画したものです。生産計画を策定する際は最初に需要予測を行い、生産能力を把握した上で生産計画や需要予測を立てる必要があります。

需要予測とは、将来の需要を予測することです。MRPでは、需要予測に基づいて必要な資材の所要量を算出するため、需要予測は重要なプロセスとなります。生産能力とは、1時間に製造できる製品の数や、1日に製造できる製品量のことです。

生産能力は、設備や人員などの生産資源の量と稼働率を踏まえて算出します。ここまで把握できたら、需要予測と生産能力を踏まえて生産計画を立案しましょう。生産計画では、製品の種類や数量、製造開始日や納期などを決定します。

部品構成表(BOM)の作成

生産計画の策定を行なったあとは、部品構成表(BOM)の作成を行います。部品構成表とは、製品を構成する部品や材料のリストです。MRPでは部品構成表に基づいて必要な資材の所要量を算出するため、部品構成表は重要な情報の1つとなります。

部品構成表は、製品の設計図や製造工程を基に作成しましょう。部品構成表の作成でミスがあると、その後にトラブルが発生する可能性があります。作成の際は、ミスや誤入力のないようにしましょう。

資材の発注

部品構成表を作成したら、資材の発注を行います。現時点の在庫量を差し引き、資材の発注を行う工程を発注計画と呼びます。発注計画を行う際は所要量を算出し、発注点と発注量を決定しましょう。その後、発注先の決定や発注書の発行を行い、所要量を算出します。

部品構成表に基づいて、製品の製造に必要な資材の所要量を算出しながら発注を行うことが大切です。発注点とは在庫量が一定以下になった場合に発注する基準であり、基準を定めることでスムーズな発注が行なえます。

MRPの効率化にはMRP対応の生産管理システムがおすすめ

MRPの効率化を図りたい場合、MRP対応の生産管理システムを導入するのがおすすめです。生産管理システムとは、生産計画・生産実績・在庫管理・原価管理などの生産に関する情報を一元的に管理するシステムを指します。

MRP対応の生産管理システムは、MRPの計算や発注の自動化を支援する機能を備えているのが特徴です。需要予測や生産能力などのデータを自動で集計・分析するため、生産計画の精度が向上します。必要な資材の所要量を自動で計算することも可能です。

発注業務の効率化や経営情報の可視化など、MRPに関わる便利な機能が多数搭載されているので、うまく活用しながら生産管理を行いましょう。

MRP対応の生産管理システムを導入する際のポイント

MRP対応の生産管理システムを導入する際には、情報共有の体制を作るなど、いくつかの点に注意しなければなりません。以下で詳しい内容を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

MRP対応の生産管理システムを導入する際のポイント

  1. 情報共有の体制を作る
  2. データの確認・見直しを行う

情報共有の体制を作る

MRP対応の生産管理システムを導入する際は、情報共有の体制を整えることが重要です。さまざまな部門や部署が連携して情報を共有しながら、生産計画・在庫管理・発注などの業務を進めるため、情報共有の体制が整っていないとスムーズに計画が進みません。

場合によっては生産計画の精度が低下したり、発注ミスが発生する可能性もあります。情報共有の体制を整えるためには情報共有のルールを定めるほか、情報共有のツールの導入を検討しましょう。教育や研修などを行うのも有効な手段の1つです。

データの確認・見直しを行う

MRP対応の生産管理システムでは、需要予測・生産能力・在庫状況などのデータに基づいて、生産計画・在庫管理・発注などの業務を進めていきます。そのため、データの精度が低いと正しい生産計画を作成することができません。

データの確認・見直しを行う際には、データの更新頻度を高めて常に最新状態にしておくほか、データの妥当性を検証することが大切です。また、データの異常を早期に発見できる環境を整え、原因を特定して対策を行う必要があります。

MRP対応の生産管理システムの選び方

MRP対応の生産管理システムを選ぶ際には、導入形態やサポート体制に注目しましょう。以下では、MRP対応の生産管理システムの選び方を4つの項目に分けて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入目的を明確にする

MRP対応の生産管理システムを導入する際には、導入目的を明確にすることが重要です。導入目的が明確になっていないと、自社に適したシステムを選ぶことができず、導入後に後悔する可能性があります。

MRP対応の生産管理システムを導入する目的には、在庫削減・納期短縮・生産効率化・品質向上・コスト削減などがあり、それぞれの目的に合うシステムを選ぶことが大切です。自社に適したシステムを選び、スムーズな運用を行うためにも目標を明確にしましょう。

自社の運用方式に合っているか

MRP対応の生産管理システムを導入する際には、自社の運用方式に合っているか確認することも重要です。運用方式が合っていないと、システムの導入後に運用に苦労して導入目的を達成できない可能性があります。

MRP対応の生産管理システムには、受注生産方式・見込み生産方式・混合生産方式などの運用方式があり、受注生産方式は受注を受けてから生産する方式です。

見込み生産方式は需要予測に基づいて生産する方式、混合生産方式は受注生産方式と見込み生産方式を組み合わせた方式となります。製品の種類や生産量、納期や資材の調達方法などにより、自社に合うシステムの導入を検討しましょう。

導入形態を確認

生産管理システムにはクラウド型とオンプレミス型があり、それぞれメリット・デメリットが存在します。クラウド型とオンプレミス型の特徴を知り、自社に合ったものを選びましょう。

クラウド型

クラウド型のMRP対応の生産管理システムは、初期費用を抑えて導入できるのが大きなメリットです。インターネットを介してサービスが提供される形態であり、アップデートやセキュリティ対策などはベンダー側が行ってくれます。

一方で、カスタマイズ性に欠ける点がデメリットです。すでに用意されている機能を活用するため、場合によっては自社の形態に適さない可能性があります。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社内にサーバーを設置してシステムを運用する形態です。自社でシステムを構築するため、カスタマイズ性に優れています。しかし、システムの構築費用がかかり、初期費用が高額になる点には注意が必要です。

また、セキュリティ対策やアップデートなども自社で行わなければなりません。予算が限られていたり、短期間で導入したい場合にはクラウド型を検討しましょう。

サポート体制が充実しているか

生産管理システムに限らず、システムを導入する際はサポート体制にも注目しましょう。サポート範囲を確認するのはもちろん、問い合わせ方法やサポートの対応時間についても確認しておくのがおすすめです。

万が一、トラブルやエラーが発生した際にサポート体制が充実していないと、業務に大きな支障が出る可能性があります。夜間や土日の問い合わせ先についても、あらかじめ確認しておきましょう。

自由なカスタマイズが可能なおすすめの生産管理システム

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

FUSE
出典:www.nck-tky.co.jp

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

製造現場の実際の声から開発!現場作業の多い中小製造業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 中小製造業で必要とされる生産管理の一連の機能が網羅されており、業態や予算に合わせてカスタマイズできる
  • 生産管理業務に精通した専門スタッフより、的確なサポートが受けられて安心
  • スマホやタブレットなどの多様なデバイスで操作が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 選ぶ機能によってはやや高額なものもある

まとめ

MRPは製造業などにおいて、欠かせない手法の1つです。MRPの導入によって「必要な資材を」「必要なだけ」「必要なときに」調達することができれば、在庫の過不足を防げるだけでなく、生産性の向上や業務の効率化を図れるでしょう。

効率の良いMRPを行いたい場合には、MRP対応の生産管理システムを導入するのがおすすめです。生産管理に関わる多くの機能が搭載されており、さまざまなメリットが得られます。システム選びに迷った際は、ぜひ本記事を参考に自社に合うものを探しましょう。

Share

top