アプリ対応プロジェクト管理ツールおすすめ14選を徹底比較!タスク・進捗管理に強いアプリや無料ツールも

Check!

  • 厳選したスマホアプリ対応のプロジェクト管理ツール14選をご紹介
  • 2025年最新の比較表であなたにぴったりのプロジェクト管理ツールがわかる
  • プロジェクト管理ツール選びでは提供形態・機能・操作性に着目する

プロジェクトを円滑に遂行するために一般化した「プロジェクト管理ツール」ですが、社外の現場でもより効率よく利用するため、マルチデバイスに対応したものも多く展開されています。本記事では、スマホアプリ対応プロジェクト管理ツールのおすすめ14選と選び方をご紹介。ツールの一本化により、プロジェクトの可視化と効果的なチームワークを後押しします。

目次

開く

閉じる

  1. プロジェクト管理ツールの始め方
  2. おすすめのアプリ対応プロジェクト管理ツール14選
  3. 【比較表】おすすめのプロジェクト管理ツール
  4. プロジェクト管理とは
  5. プロジェクト管理ツールの選び方
  6. プロジェクト管理ツールの導入フローと注意点
  7. 【もっと詳しく】プロジェクト管理ツールの選び方
  8. まとめ

プロジェクト管理ツールの始め方

プロジェクト管理ツールの一般化により、プロジェクトの進行状況が可視化され、効率的なタスク追跡やリソース管理ができるようになりました。AI(人工知能)を取り入れ、各業務の最適化の精度も向上し、今後はより高度かつ柔軟で、自社の体系・ワークフローに適応したプロジェクト管理ツールの選定が求められます。

プロジェクト管理ツールの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適なプロジェクト管理ツールを選びましょう。

おすすめのアプリ対応プロジェクト管理ツール14選

本記事では、対象や目的別におすすめのプロジェクト管理ツールをご紹介しています。気になるところからチェックしてみましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Fog Creek Software

Trello

Trello
出典:trello.com

Fog Creek Software

Trello

タスクを漏れなく洗いだしたい企業やチームにおすすめ

出典:Trello

GOOD
ここがおすすめ!

  • あらゆるワークフローに対応しているため、プロジェクトの大小を問わず活用可能
  • 毎週・年次計画といった幅広い範囲でスケジュールを把握できる

MORE
ここが少し気になる…

  • グローバルに展開している分、価格は日本円ではなく米ドルでの設定となる

株式会社ヌーラボ

Backlog

Backlog
出典:backlog.com

株式会社ヌーラボ

Backlog

シンプルで直感的に使えるUI!苦手意識がある方におすすめ

出典:Backlog

GOOD
ここがおすすめ!

  • シンプルかつ分かりやすいデザインで苦手意識が強い方でも慣れやすい
  • メンバーが増えても利用価格が変わらない「スペース課金」方式を採用
  • 業務管理に欠かせない機能が揃っており、セキュリティも強固

MORE
ここが少し気になる…

  • 画像添付を頻繁に使う場合、プロジェクトが長期化すると数制限に引っ掛かって新たにプロジェクトを作成し直す必要がある

Wrike Japan株式会社

Wrike

Wrike
出典:www.wrike.com

Wrike Japan株式会社

Wrike

マルチな機能◎作業バランスを効率よく回したい方におすすめ

出典:Wrike

GOOD
ここがおすすめ!

  • 多くのAPI連携が可能で、場合によっては双方同期が可能
  • チームの作業負荷が可視化でき、タスクの再振り分けや燃え尽き症候群を防げる「リソース管理」

MORE
ここが少し気になる…

  • グローバルに展開している分、価格は日本円ではなく米ドルでの設定

ファーエンドテクノロジー株式会社

Redmine

Redmine
出典:redmine.jp

ファーエンドテクノロジー株式会社

Redmine

オープンソース型◎効率よく管理がしたい方におすすめ

出典:Redmine

GOOD
ここがおすすめ!

  • 関連のあるタスクの紐づけが行え、コメントの追加も可能
  • 議事録やマニュアルにもぴったりな「Wiki」機能を搭載
  • リポジトリ内のファイル内容やコミットの履歴などの確認がしやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 子チケットを追加すると親チケットの特定項目が更新できない

株式会社PR TIMES

jooto

jooto
出典:www.jooto.com

株式会社PR TIMES

jooto

一目で分かる◎漏れなく直感的に使いたい方におすすめ

出典:jooto

GOOD
ここがおすすめ!

  • カンバン方式を採用して視覚的にも分かりやすく、操作も簡単
  • 「ガントチャート」機能を搭載しており、工数管理にもうってつけ
  • 無料プランをはじめ、個人向けにもぴったりな4つのプランから選べる

MORE
ここが少し気になる…

  • 標準的な機能しか搭載していないため、シンプルに使いたい場合には便利だが多機能性を求める場合はやや物足りない

monday.com株式会社

monday.com

monday.com
出典:monday.com

monday.com株式会社

monday.com

社員の作業量が一目でわかる!プロジェクトの進歩・分担を把握して業務効率を上げたい企業におすすめ

出典:monday.com

GOOD
ここがおすすめ!

  • ボード上でコミュニケーションが簡単に取れるため、クライアントにも進捗状況を把握してもらえる
  • 管理ボードのスタイル・項目・色など、自社の用途やプロジェクトに合わせてカスタマイズできる
  • 無料プランはクレジットカードの入力が不要なため、手軽にお試しできる

MORE
ここが少し気になる…

  • 導入の際は3ユーザー以上の契約が必要になる

Asana Japan 株式会社

Asana

Asana
出典:asana.com

Asana Japan 株式会社

Asana

チームのタスクも◎自分の管理も徹底したい方におすすめ

出典:Asana

GOOD
ここがおすすめ!

  • 世界190か国・100万以上のチームが導入している豊富な実績
  • コミュニケーションがとりやすく、タスク単位で紐づけが可能
  • 目標と因果関係が可視化でき、問題の早期発見やモチベーションアップにつながる

MORE
ここが少し気になる…

  • チュートリアルやガイドが少なく、慣れるまでに時間がかかる

株式会社アジャイルウェア

Lychee Redmine

Lychee Redmine
出典:lychee-redmine.jp

株式会社アジャイルウェア

Lychee Redmine

コストや人的リソース管理にも力を入れたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 出来高管理・コストマネジメントなどの管理機能を標準装備
  • 進捗はリアルタイムで確認できて、遅延の確認も簡単に行える
  • 負荷状況の把握がしやすく、無理のない計画を立てられる

MORE
ここが少し気になる…

  • 機械管理を利用したい場合はオプション扱い

ブラビオ株式会社

Brabio!

Brabio!
出典:brabio.jp

ブラビオ株式会社

Brabio!

複数作成に対応◎プロジェクトが複数ある方におすすめ

出典:Brabio!

GOOD
ここがおすすめ!

  • プロジェクトもグループも複数作成可能
  • プロジェクトごとに権限を変更できるため、情報管理の強化にも効果的
  • 「依頼ボタン」を搭載し、進捗遅れや確認が手軽に行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 複数のプロジェクト管理ができる反面、使用画面がやや見にくく反映にも時間がかかる場合がある

株式会社クラウドワークス

クラウドログ

クラウドログ
出典:www.crowdlog.jp

株式会社クラウドワークス

クラウドログ

英語・中国語に対応で海外拠点がある企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • さまざまなプロジェクトや組織でも簡単に工数管理が行える
  • カレンダー連携やスマホ対応により、半自動で入力できる
  • リアルタイムで赤字案件の把握ができ、収支管理としても活用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 無料トライアルは7日間のみで、価格は問い合わせる手間がある

Taskworld Inc.

タスクワールド

タスクワールド
出典:taskworld.com

Taskworld Inc.

タスクワールド

実用性とツールとしての使いやすさを追求!世界基準を満たしたいグローバル企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • シンプルでわかりやすい管理画面のデザインは、業務効率の改善を期待できる
  • 「アナリティクス」により、プロジェクトの進行状況を表やグラフで可視化できる
  • スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも利用できるため、場所を選ばない

MORE
ここが少し気になる…

  • 無料トライアルが14日間のみと、試すには物足りなさを感じる場合がある

Notion Labs, Inc.

Notion

Notion
出典:www.notion.com

Notion Labs, Inc.

Notion

株式会社Stock

Stock

Stock
出典:www.stock-app.info

株式会社Stock

Stock

株式会社セールスフォース・ジャパン

Quip

Quip
出典:quip.com

株式会社セールスフォース・ジャパン

Quip

【比較表】おすすめのプロジェクト管理ツール

強み価格提供形態企業規模機能無料プラン無料トライアル
アプリ対応プロジェクト管理ツールタスク
進捗管理
月$5USD~クラウド全規模
多機能型月2,970円~クラウド
オンプレ
全規模
タスク
進捗管理
月$10~クラウド全規模
低コスト無料OSS
タスク
進捗管理
月417円~
/1ユーザー
クラウド全規模
※1名利用時のみ
多機能型月1,300円~
/1ユーザー
クラウド全規模
多機能型月1,200円~
/1ユーザー
クラウド全規模
コスト管理月900円~
/1ユーザー
クラウド
オンプレ
全規模
タスク
進捗管理
月3,000円~クラウド全規模
工数管理要問合せクラウド
タスク
進捗管理
月1,650円~クラウド
オンプレ
全規模
多機能型月1,650円~クラウド全規模
タスク
進捗管理
月2,500円~クラウド全規模
共同作業月$10~クラウド全規模

プロジェクト管理とは

プロジェクト管理とは、ビジネスや組織におけるプロジェクトを計画的かつ効率的に遂行し、成功に導くための総合的なアプローチです。「人・もの・お金・時間・情報」を適切にコントロールし、プロジェクトの成功確率を高めます。

プロジェクト管理には「プロジェクトマネージャー(PM)」の存在も欠かせず、需要が高まる昨今ではプロジェクトマネジメントに係るスキルや資格も注目されています。

人員配置、スケジュール管理、予実管理、各部門とのコミュニケーションなど、プロジェクト全体を細部まで把握することが求められます。それらを効率的に遂行し計画達成に導くツールとして、多くのプロジェクト管理ツールが展開されています。

【図解】プロジェクト管理とは|目的や管理手法・PMBOKまでわかりやすく解説

プロジェクト管理とは、プロジェクトが計画通りに進むように各業務やリソースを管理することで、プロジェクトを成功させるために欠かせない取り組みです。本記事では、プロジェクト管理の目的やメリット、代表的な手法や管理の流れをご紹介。失敗しないツール選びのポイントをおさえ、自社に最適なプロジェクト管理を展開しましょう。

スマホアプリ対応プロジェクト管理ツールのメリット

スマホ対応のプロジェクト管理ツールのメリットは、手軽さにあります。ここからは、スマホ対応だからこそのメリットを3つ解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

スマホアプリ対応プロジェクト管理ツールのメリット

  1. 時間や場所の制限がない
  2. 通知に気付きやすい
  3. コミュニケーションが円滑になる

時間や場所の制限がない

スマホ対応のプロジェクト管理ツールの最大のメリットは、時間や場所の制限を受けずに進捗管理を行える点にあります。プロジェクトの進捗を確認するためのパソコンを立ち上げる必要がないため、通勤中に1日のスケジュールを決めることもできます。

屋外でのプロジェクト活動時もスマホからアクセスできるため、直行直帰なども可能となり、働きやすさ向上にも期待ができます。

通知に気付きやすい

スマホ対応のプロジェクト管理ツールは通知の設定が可能なため、プロジェクトの進捗に動きがあった場合に通知で知らせることができます。スマホの通知は電源が入っていればいつでも受け取れるため、パソコンの通知よりも気付きやすいです。

プロジェクト管理ツールを導入したばかりの場合、ツールを確認すること自体を忘れてしまうケースもありますが、通知によりツールに触れる機会が増え、ツールの利用が自然に浸透することにも期待できます。

コミュニケーションが円滑になる

スマホアプリ対応プロジェクト管理ツールでは、チャット機能やコメント機能により、時間や場所を問わず、手軽にチームメンバーと連絡を取り合うことができます。疑問点があればすぐに質問でき、迅速な意思決定を進める上でも非常に有効です。

また、また、チャット機能でのリアルタイムな意見交換や情報共有は、プロジェクト全体の進捗状況を共有する上でも役立ちます。さらに、ビデオ会議へのクイック参加機能があれば、急な打ち合わせにもスムーズに参加できます。

アプリ対応のプロジェクト管理ツールで強化できる4つのポイント

時間や場所の制限を受けずに利用できる、アプリ対応のプロジェクト管理ツールだからこそ、現状のプロジェクト管理で強化できるポイントが多数あります。自社の抱える課題も、アプリ対応のプロジェクト管理ツールによって強みに変えていけるかもしれません。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

多様な管理手法を取り入れプロジェクト成果を底上げ

プロジェクト管理ツールには、プロジェクトを円滑に進めるための多様な手法が搭載されています。ツール上で複数のプロジェクトを一元管理でき、タスク単位で情報・書類・コミュニケーションを紐づけすることができます。

従来では紙の書類や、担当者ごとにデータファイルが存在し、タスク整理をするだけでも多大な時間を要しました。プロジェクト管理ツールを通し、プロジェクトに必要なリソースが可視化されたことにより、稼働時間の短縮だけでなく生産性も向上し、プロジェクト成果の最大化を実現した事例が多数あります。

チーム・部門単位でのタスク管理を強化

チームや部門ごとのタスク管理には、主にカンバン方式が採用されています。視覚的に進捗状況を確認しやすいリストを、操作性高く変更ができ、アプリならばよりリアルタイムに情報を更新できます。

チームメンバー個々のタスク管理ができるツールもあるので、進捗状況をより身近に捉え、問題の発見・改善へ早期に手が打てます。

ガントチャートで進捗管理を強化

プロジェクトの全体像を把握しながら進捗管理を行う場合は、ガントチャートが有効的です。プロジェクト管理ツールでは手軽な操作でガントバーの作成・変更ができるので、すぐに実務で活用できます。

進捗管理を行いながら、タスク間の依存関係・メンバーの負荷状況などが可視化されるので、その都度適切なサポートができます。

データの蓄積・共有を強化

部門を跨ぎ手軽に必要な情報へアクセスできることから、プロジェクト管理にとどまらず、社内情報もあわせて蓄積・共有できるツールが重宝されています。

チーム内で情報を共有する場合でも、プロジェクト管理ツールを利用するとスムーズです。チームや担当メンバーごとにスレッドで情報管理が可能なので、蓄積されたデータからいつでも簡単に、必要な情報へアクセスできます。

プロジェクト管理:基本の流れ

ここでは、プロジェクト管理の流れについて詳しく解説します。以下の3つの項目を参考にして、効果的なプロジェクト管理を実行しましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

プロジェクトの目標設定

プロジェクトの目標設定では、まずプロジェクトのスコープを明確に定義し、何を達成すべきかを明示します。次に、ステークホルダーの要望や要件を考慮し、利益が出るように目標を策定します。

そして、目標が明確になったら、それをプロジェクト計画やリソース割り当てに反映させ、プロジェクト全体が目標達成に向けて進行する基盤を築きます。

目標設定はプロジェクトの成功に向けた第一歩であり、それを適切に実行することがプロジェクトの方向性と成果に大きな影響を与えます

タスク整理

タスク整理では、プロジェクト内の全タスクと活動を明確に整理し、プロジェクト全体の構造を構築します。まず、プロジェクトのスコープを確認し、必要なタスクを特定します。次に、これらのタスクを依存関係に基づいて整理し、優先順位を設定します。

依存関係を理解することで、タスクの進行順序が明確になり、効率的なプロジェクト進行が可能となります。タスク整理により、プロジェクトの全体像が明確になり、円滑に計画を実行しやすくなります。

進捗チェックと軌道修正

進捗チェックは、プロジェクトが計画通りに進行しているかどうかを定期的に評価するプロセスです。実績と計画を比較し、問題点や遅延を早期に発見します。

進捗チェックの結果、問題が浮上した場合、軌道修正が行われます。軌道修正とは、計画やスケジュールの変更・リソースの再配置・優先順位の調整など、問題に対処するための措置を指します。

これにより、プロジェクトの課題をクリアし、目標達成に向かう方向へ修正されます。進捗チェックと軌道修正は連続的なプロセスであり、柔軟性とコミュニケーションが不可欠です

プロジェクト管理の方法|プロジェクトを成功させるポイントも解説

プロジェクト管理では、スケジュール管理や進捗管理だけではなく、コスト管理や品質管理といった項目も含めた、本質的な内容を管理することが重要です。本記事では、プロジェクト管理の代表的な手法・方法論から、管理する項目や成功させるポイントを交えて解説します。

プロジェクト管理に必須の「見える化」と主要5つの注意点

プロジェクト管理を効果的に行っていくために、作業内容や進捗状況などの見える化は大前提にあります。プロジェクト作業の平準化が図れていない状態では、問題が発生しても適切な対応ができないだけでなく、プロジェクト全体に歪みが生じかねません。

プロジェクト管理を行う際の5つの主な注意点

プロジェクトを見える化した上で、主要な5つの注意点についても解説していきます。問題や課題が発生した場合、これらのバランスが崩れており、すぐ近くに改善点が隠されているかもしれません。

  1. プロジェクトの範囲は明確化か
  2. リスクへの即時対応、管理・対応策に備えがあるか
  3. 現実的・効果的なスケジュール管理ができているか
  4. 透明性のある予算管理を徹底できているか
  5. 各所と重点的にコミュニケーションが取れているか

プロジェクト成功において、スコープ定義が明確であることは非常に重要です。スコープとは、プロジェクト完了のために必要となるタスクや時間、リソースなどあらゆるものが含まれます。

プロジェクトの範囲を誤り、監視するべき対象を見逃しているならば、適切な管理・調整は不可能です。リスクへの対応、スケジュール・予算管理など、事前計画を怠らないことはもちろんですが、各所とのコミュニケーションもプロジェクト成否に大きく影響します。

プロジェクトメンバーや顧客、関係者間に問題が発生した際は、密なコミュニケーションを行い、しっかりとフィードバックを受けましょう。そのフィードバックを反映させることで信頼関係を築き、プロジェクトをより前進させていくことができます。

プロジェクト管理ツールの選び方

プロジェクト管理ツール選びを失敗しないための重要な比較ポイントを3点紹介します。より詳しく知りたい方は、「【もっと詳しく】プロジェクト管理ツールの選び方」をご覧ください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

プロジェクト管理ツールの選び方・比較ポイント

  1. 提供形態を確認
  2. 自社に必要な機能が揃っているか
  3. 従業員が使いやすい操作性か

提供形態を確認

プロジェクト管理ツールの提供形態はクラウド型とオンプレミス型の2種に大別できます。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自社に適した提供形態を選択しましょう。

  1. クラウド型:インターネット経由でサーバー・システムを利用する
  2. オンプレミス型:組織内に設置したサーバー・システムを利用する

クラウド型

クラウド型は、ベンダーがインターネット上に設置したサーバーやシステムにアクセスして利用するという提供形態です。クラウド型のメリットとデメリットには次のようなものがあります。

メリットデメリット
自社でのサーバーの設置・システムの構築が不要インターネット環境がなければ利用できない
自社での環境整備が不要なため、導入費用が比較的安い通信障害やシステム障害の影響を受けやすい
契約後は短期間で利用できるツールが多い自社に合わせたカスタマイズはしづらい
自社でのセキュリティ対策やシステムアップデートが不要セキュリティ精度はベンダーに左右される
マルチデバイス対応なら社外からのアクセスも◎システム利用料金が継続的に発生する
他システムとの互換性・連携性が比較的高い

クラウド型は、導入・運用・保守のコストが小さい点がメリットです。基本的にインターネット環境があれば社外からでも利用できるため、リモートワークや在宅勤務の推進にも役立ちます。

ただし、利用料を支払うことでベンダーが用意したシステムやサーバーを使用する権利を得るようなツールのため、自社にあわせたシステムのカスタマイズやセキュリティ対策は難しいです。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社内にサーバーやシステムを構築して利用する提供形態です。ネットワークも自社内で用意したものを利用し、運用や保守も社内の担当者が行います。オンプレミス型には、以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリットデメリット
自社でシステムを構築するため柔軟なカスタマイズが可能導入コスト(環境整備費・人件費・時間・手間)が莫大になりやすい
オフラインでも利用できるシステムの改修やアップデートは自社で行う必要がある
閉鎖ネットワークを利用するためセキュリティリスクが比較的低いインターネットを経由しないため、社外メンバーや取引先とのやりとりがしにくい
システムの利用料(ランニングコスト)はかからない

オンプレミス型は、通信環境に左右されずに利用できます。また、自社に適したシステムを構築しやすい上に、インターネットに接続しないことから、クラウド型よりもサイバー攻撃や情報漏えいといったリスクが低いです。

ただし、システムの改修やアップデートは自社内で対応しなければならず、専門的な知識やスキルを持った人材の確保が必須です。

自社に必要な機能が揃っているか

プロジェクト管理ツールは、自社が必要とする機能が揃っているか必ず確認しましょう。自社の課プロジェクト管理において解決したい課題・達成したい目標を明確にすることで、それらの実現に必要な機能が明らかになります。

どのような機能を必要としているかは企業によって異なりますが、次のような機能は汎用性が高く、多くの企業で重宝されます

カレンダー機能

カレンダー機能とは、タスクをスケジュールのように日程で管理できる機能です。個別のタスクやクライアントへの納期期限も一目で把握でき、プロジェクト全体の進行予定や進捗状況の管理に役立ちます。

また、予定変更などの情報もリアルタイムで共有できるため、メンバーが多くてスケジュールの変更などの連絡が行き届きにくい場合でも、カレンダー機能を使えば各自でスケジュール管理がしやすくなります。

レポート機能

レポート機能は、各メンバーのタスクの達成状況などを管理者に報告する機能です。メンバーやタスク別の空き工数・達成度・実績などを一目で把握でき、プロジェクト全体の達成率の把握に役立ちます。

数値の入力やプルダウンの選択でレポートを作成できるものが多く、従来のように一から手動で文書を作成する必要がないことから、レポートや報告書の作成業務を効率化したい場合などにおすすめです。

コメント・チャット機能

コメント・チャット機能は、プロジェクトメンバー同士のコミュニケーションを円滑にする機能です。メールや電話よりも手軽にコミュニケーションが取れるため、チームの団結力を強化できるだけでなく、緊密な情報共有も可能になります。

中には取引先とのやりとりや画像・音声の共有が可能なものもあり、資料の提示や共有も手軽に行えるため、さらに利便性が高いと言えます。

従業員が使いやすい操作性か

プロジェクト管理ツールは、現場の従業員が使いやすいものを選びましょう。使い勝手の悪いシステムは、社内に浸透しない恐れがあります。操作方法などの教育を行うのも1つの方法ですが、そのための時間の浪費や手間は避けられません。

使いやすさの基準は人それぞれですが、例えば次のようなポイントを抑えたツールは、どのような方にでも使いやすいでしょう。

  1. 画面デザインがシンプル
  2. 直感的に操作できる
  3. 画面の切り替えが簡単
  4. 画像や音声をワンタップで送信できる
  5. 入力内容の編集がしやすい

社外で活動するメンバーが多い場合は、モバイル端末に対応したツールがおすすめです。取引先との商談状況・作業現場の状況などを迅速に社内と共有できるため、円滑なプロジェクト遂行が見込めます。

プロジェクト管理ツールの導入フローと注意点

プロジェクト管理ツールは、ただ導入するだけではその効果を実感できない恐れがあります。円滑な導入・運用につなげるために、次のような4つのポイントを押さえて事前準備を行いましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

1. 導入目的の明確化

プロジェクト管理ツールは製品によって実装機能や強みが異なるため、あらかじめ導入目的を明確にしておきましょう。導入目的が曖昧なままでは、自社に必要な機能を的確に洗い出せず、自社の状況にそぐわないツールを選ぶ可能性があります。

たとえば、タスク管理の効率化を狙う場合は、ガントチャート機能やスケジュール管理機能が強化されたものが向いており、チーム内の連携を高めたい場合は、チャット機能やレポート機能を備えたものがおすすめです。

ただし、多機能なツールほど利用料金も高くなる傾向があります。機能が充実したツールはたしかに魅力的ですが、自社に不要な機能ばかりでは導入する意味がありません。

コストを無駄にしないためにも、自社が本当に必要とする機能を見極め、それらを備えたツールを選定することが大切です。

2. ツールの利用範囲とコストが適切か

プロジェクト管理ツールは、費用対効果を見極めることも大切です。費用対効果を見極めるポイントとして、ツールの利用範囲とコストのバランスは必ずチェックしましょう。

一般的にユーザー数やストレージ容量が大きいほどツールの利用料金は高額になります。自社の従業員規模やプロジェクト内容と照らし合わせて、最適なプランのものを選びましょう。

3. 従業員への周知・研修を行う

新しいツールの導入の際は、多かれ少なかれトラブルや混乱が生じます。特にITツールに不慣れな企業では、従業員が新しいツールに抵抗を覚える可能性が高いため、事前の周知や研修が重要です。

周知や研修を行うにあたって、操作方法のマニュアルの策定や利用ルールの整備を進めましょう。ITツールに不慣れな従業員が多い場合は、利用方法の研修を実施するのも良い方法です。

また、プロジェクト管理ツールの重要性や導入のメリットを組織全体で共有することで、積極的な活用を後押しできます。

4. トラブルに備えた準備をしておく

プロジェクト管理ツールを導入する際は、ツールが使用できなった場合を想定した準備をしておきましょう。プロジェクト管理ツールに限らずですが、ツールやシステム側のトラブルによって一時的にツールを使用できなくなる可能性があります。

深刻なトラブルだった場合、数日間ツールが使用できなくなるといったケースも考えられるため、作成したガントチャートをツール以外のファイルに書き出しておくなどの対策が必要です。

ツールへの依存度が高いと、何らかの理由でツールが使用できなくなった際にプロジェクトの進行にも影響が出てしまうことから、ツールが利用できない場合のプロジェクト管理方法についても定めておきましょう。

【もっと詳しく】プロジェクト管理ツールの選び方

プロジェクト管理ツール選びでは先述した他、以下のような比較ポイントがあります。自社のニーズを把握し、最適なシステムを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

対応言語を確認

複数言語に対応したツールであれば、プロジェクトチーム内に海外出身の従業員がいる場合でも円滑に運用できます。外国人従業員が複数人いる場合は、それぞれの母国語に対応しているツールを選ばなければならない点に注意が必要です。

また、ツール自体は複数言語に対応していてもサポートは日本語のみといったケースもあるため、外国人従業員がサポートに問い合わせる可能性がある場合はサポートの対応言語も確認しましょう。

セキュリティ対策は万全か

プロジェクト管理ツールでは、取引先情報や商談内容、場合によっては個人情報などの機密性の高い情報を扱うことから、サイバー攻撃・外部への情報漏えいといったリスクを低減するためにも、セキュリティ対策が万全なツールを選びましょう。

たとえば次のようなポイントを押さえたツールがおすすめです。

  1. 通信の暗号化
  2. 多要素認証(生体認証・ワンタイムパスワード・クライアント認証など)
  3. アクセス権限の設定
  4. アクセスログの管理
  5. ファイヤーウォールの有無
  6. データの自動バックアップ機能

特に自動バックアップ機能のあるものは、自然災害・サーバーダウン・デバイスの故障などによるデータ消失に備えられます。

サポート体制は充実しているか

ベンダーのサポートの有無も、重要な選定ポイントです。できる限り手厚いサポート体制を敷いているツールを選べば、運用開始後のトラブルもスムーズに解決できます。

操作方法の問い合わせ対応・トラブル対応などのほか、導入時の導入支援があるものがおすすめです。また、次のようなサポート範囲の確認も行いましょう。

  1. サポート方法:電話・チャット・訪問
  2. サポート日時:早朝・深夜・休日
  3. 多言語対応:(海外製ツールの場合)日本語でのサポートが可能か

無料トライアルがあるか

プロジェクト管理ツールは、無料トライアルがあるものを選ぶのがおすすめです。本格的な導入前に機能性や操作性を確かめることで、導入後のミスマッチを防ぎやすくなります。

特に操作性は使ってみて初めて評価できる観点のため、自社にとって本当に使いやすいツールを選ぶためにも、本格導入前の試験運用は重要です。

まとめ

プロジェクト管理ツールはプロジェクト管理アプリとも呼ばれており、プロジェクトごとの進捗状況やタスクなどを管理するためのツールです。近年利用が増えているのがスマホアプリに対応しているタイプで、いつでもどこでも管理できるのが魅力です。

スマホ対応のプロジェクト管理ツールは、営業先への移動中や通勤時間・テレワークをはじめ、パソコンがない環境でもプロジェクト管理ができます。こまめなタスク管理が可能になるため、タスクの抜けやチェック漏れを防いでスムーズに業務が進みます。

パソコンよりも小さな画面でガントチャートなどを管理することになるため、スマホ対応のプロジェクト管理ツールを選ぶ際は、画面の見やすさや直感的な操作ができるかどうかがポイントです。スマホ対応のプロジェクト管理ツールを活用し、より快適に効率よく業務を進行させましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top