倉庫管理におけるIoT技術|IoTとWMSを連携するメリットを解説
Check!
- 倉庫管理にIot技術を活用すると、進捗状況を把握でき、倉庫異常にも素早く気づける
- 倉庫管理のIoT化に関係する技術に、RFIDや物流ロボット・重量計測器などがある
- IoTとWMSを連携させることで、より効率的で確実な倉庫管理業務を行えるようになる
IoTとは、モノとモノがインターネットを通じて相互に通信し、情報をやり取りする技術です。IoTを倉庫管理に活用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。本記事では、IoTの概要やIoTと倉庫管理システム(WMS)を連携させるメリットについて解説します。
IoTとは
IoTとは「Internet of Things」の略称で、日本語では「モノのインターネット」と呼ばれています。名称の通り、モノがインターネットに接続して通信する技術のことです。
近年は、倉庫管理業務における倉庫管理システム(WMS)を始めとする物流でのIoT導入が増えており、さまざまな面での利便性の向上が期待できます。
WMSのIoT化の推進のためにも、まずはIoTそのものについて理解を深めましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
インターネットを介してモノを操作する
IoTでは、インターネットを通じて、離れた場所にあるモノを操作できます。例えば、外出先からスマートフォンを使って、自宅の家電製品(照明・エアコン)のスイッチを入れるケースが代表的です。
産業においては、現場の外から工場の設備を稼働させたり、機器のメンテナンスを行ったりすることができます。
遠隔でモノの状態や動きを感知する
IoTでは、インターネットを通じて、離れた場所にあるモノの状態・動きを感知することも可能です。この場合は、監視したいモノの近くにセンサーを設置し、センサーが取得した情報をインターネット経由で受け取る仕組みになります。
代表的なのは、センサー付きの防犯カメラです。自宅にセンサー付きのカメラを設置し、留守中に誰かが侵入してきたのを察知した場合に通報するといった機能があります。あるいは、屋内の子供やペットの見守りにも応用できます。
産業においては、例えば、現場の外から工場が正常に稼働しているかを監視できます。前項の「モノを操作するIoT」と組み合わせれば、設備の異常を察知次第、遠隔操作でメンテナンスするといった作業も可能です。
モノ同士で通信をする
IoTでは、インターネットを通じてモノとモノが相互に通信できます。例えば、自動車の自動運転が代表的です。
自動車自動運転では、自分が乗っている自動車と他の自動車・道路・信号機に設置された機器が相互通信することで、周辺状況にあわせて、安全な運転を実現します。
IoTによってモノとモノが直接通信することで、ヒトの確認や作業を介さずに動作が完了します。すなわちモノの自動化が可能となり、より効率的で利便性の高い社会を実現できます。
IoTと倉庫管理システム(WMS)の連携でできること
WMSとは、「倉庫管理システム」を指し、近年は、WMSとIoT技術の連携が進んでいます。ここからは、倉庫管理システム(WMS)の概要やIoTと連携させてできることを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
IoTと倉庫管理システム(WMS)の連携でできること
そもそも倉庫管理システム(WMS)とは
倉庫管理システムとは、倉庫管理業務全般の効率化のために活用されるシステムであり、「Warehouse Management System」を略して「WMS」と呼ばれます。
一般的な倉庫管理システムには、次のような機能が備わっています。
- 在庫管理
- 入荷管理
- 出荷管理
- 返品管理
- 棚卸管理
- 帳票発行
倉庫管理業務は多岐にわたるため、在庫数や賞味期限などのリアルタイムな管理が難しいことや、棚卸に膨大な手間と時間がかかることなどが課題です。WMSの導入により、このような課題を改善できます。
従来は手動で行っていた煩雑な業務を自動化することで、業務を効率化し、人件費・作業コストを削減できる点が倉庫管理システムの大きなメリットです。また、ヒトを介在しないため、出荷ミスといったヒューマンエラーのリスクも回避できます。
在庫管理システムとの違い
倉庫管理システムと在庫管理システムの違いは、管理する業務の範囲です。
倉庫管理システムは、倉庫業務全般の効率化を目的としたシステムです。具体的には、倉庫内の在庫管理・人員配置・資材・設備など、倉庫に関連する業務をほぼ網羅できます。
一方、在庫管理システムとは、適正在庫の維持を目的としたシステムです。倉庫内だけでなく、倉庫外に流通している商品の在庫までカバーできるものがほとんどです。ただし、在庫以外のモノは管理できません。
つまり、在庫管理システムは倉庫管理システムの中の1つです。なお、倉庫管理システムが倉庫内の在庫管理にしか対応できないのに対して、在庫管理システムは倉庫外の在庫の管理にも対応しています。
IoTとWMSを連携させることでできること
IoTとWMSを連携させることで、さらなる業務の効率化やコストの削減が見込めます。IoTによって、倉庫内のあらゆるモノが相互通信することで、これまで以上に多くの情報を取得できるためです。
具体的には、IoTによって作業の進捗状況や業務プロセスを可視化することで、工程に問題がある作業をいち早く発見できます。
この作業をロボットで自動化することで、業務のスピードアップを狙えるでしょう。少ない人員配置でも業務を遂行できるため、人件費を節約できるほか、人手不足にも対応できます。
また、IoTによって、倉庫内の設備状況を監視することで、機器トラブルなどのリスクを低減できます。適切な業務環境を維持することは、作業効率の安定化につながるほか、従業員の満足度の向上も期待できます。
物流倉庫の管理でIoTとWMSを連携させるメリット
倉庫管理業務にIoT技術を活用することで、業務の効率化や無駄なコストの削減といったメリットが期待できます。ここでは、倉庫管理業務へのIoT導入のメリットを詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
物流倉庫の管理でIoTとWMSを連携させるメリット
進捗状況・作業動向を把握できる
倉庫管理業務にIoTを応用することで、現場での作業の進捗状況・動向をリアルタイムで把握できます。
例えば作業員にセンサーを取り付けることで、作業の様子や進捗状況を逐一把握できます。作業のリアルタイムな進捗状況を把握することで、適切な作業計画を立案しやすくなるでしょう。
また、作業における課題や無駄をいち早く把握できるため、作業全体の効率化も狙えます。
作業を効率化できる
倉庫管理業務にIoTを活用することで、作業の効率化を図れるというメリットがあります。前述の通り、IoTの導入によって、離れた現場の作業の進捗状況や作業動向も逐一把握できます。
あらゆる作業の進捗状況・動向のパターンをAIが分析することで、その時々にあわせた適切な作業指示や人員配置が可能になります。
従来のように、ヒトが直接現場を訪れて状況を把握し、そこから計画を立てる必要はありません。これにより、作業計画の立案・現場への指示がよりスピーディになるでしょう。
また、ヒトの作業計画には、ムラや抜け・漏れといったリスクがありますが、IoTを導入すれば、コンピュータやAIがあらゆるデータを客観的に分析した上で、無駄のない作業計画を立案します。無駄を徹底的に省いた効率的な作業計画を立てられるでしょう。
さらに、IoTの導入は、作業現場でのペーパーレス化の実現にも役立ちます。例えば手動で行っていた伝票・作業メモの受け渡しもシステム上で完結できるため、各種の報告の手間・時間をカットできます。この点も、作業の効率化・短縮化につながるでしょう。
無駄な作業・コストを削減できる
IoTを倉庫管理業務に導入することで、無駄な作業・コストの削減を効率的に行えます。IoTは現場での作業を可視化する機能を備えており、無駄な作業や時間がかかっているプロセスなどをいち早く発見できるためです。
これまで無駄な作業にかけていた工数と人件費を減らせるため、コストは抑えつつ、利益の最大化を狙えるでしょう。
倉庫内の異常を素早く察知できる
IoTには、センサーを利用して倉庫や現場の状況を感知する機能があります。倉庫内の異変を素早く察知できるため、さまざまなトラブルを回避できるでしょう。
例えば、倉庫内の異常な温度上昇を検出することで、商品の変質や劣化を防げます。また、従業員以外の倉庫への不正侵入を迅速に発見するといった機能で、防犯面も強化できます。
倉庫管理業務のIot化に関係する技術
倉庫管理業務において、IoTがどのように活用されているのかをご紹介します。それぞれ特徴が異なるため、自社の状況に適したIoT技術を採用しましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
RFID
倉庫管理業務におけるIoTの代表的な活用が、RFIDです。RFIDとは、商品などに貼付されたICタグを読み取るための仕組みです。
ICタグには商品に関する情報が内蔵されており、RFIDで読み取ることで、仕訳や検品などを自動化できます。
従来、商品の仕分けやピッキングは手動で行っており、これには時間と手間がかかりました。また確認漏れといったヒューマンエラーのリスクもありましたが、RFIDで作業を自動化することで、こういった課題をクリアできます。
人件費を減らしつつ、倉庫管理業務を効率化できる点は、IoT化によるメリットといえるでしょう。
物流ロボット
IoT技術は、物流ロボットにも応用されています。例えば、倉庫内の荷物・商品の運搬をロボットに任せるケースが代表的です。
従来の手動の管理では、人間が倉庫内を移動して、目当ての荷物を手で持ち運ぶ必要がありました。移動の時間と手間がかかるほか、重量のある荷物は従業員の身体的負担にもなります。さらに、広い倉庫ほど多くの人員を要するため、人件費も高額になりがちです。
一方、IoTを活用した物流ロボットを導入すれば、原則としてヒトの作業は最終確認だけで済みます。
従来のような手間と時間、身体的負担を大幅に減らせるでしょう。また、人員配置も最低限でよいため、経営者にとっては人件費の節約になります。
音声認識システム
IoTによる音声認識システムも、多くの企業で導入が進んでいます。これは、イヤホンから流れる音声ガイダンスに従って、倉庫業務を進める方法です。
従来のピッキング・仕分け・検品は、指示書を見ながらの作業が一般的でした。指示書と商品を見比べるのに時間がかかるだけでなく、常に片手が塞がることで、商品を誤って落下させるリスクがあります。
一方、音声認識システムを利用すれば、耳元で指示を聞きながら作業にあたれます。従来のように、逐一指示書を見ながら作業せずに済むため、スピードアップを期待できるでしょう。また、両手を自由に使えるようになる点も大きなメリットです。
重量計測器
重量計測器にIoTを活用することで、正しい在庫管理を実現できます。IoT重量計では、在庫管理の対象となる商品1個あたりの重量をあらかじめ計測・登録しておきます。定期的に商品の総量を計測することで、正確な在庫数を割り出せるという仕組みです。
従来は、入荷・出荷の度にシステムに数量を入力し、その差をもとに在庫数を把握するのが一般的でした。この場合、システムへの入力を忘れると、実際の在庫数と把握している在庫数が食い違うことになります。
一方、IoT重量計測器では、「重量」で在庫管理を行います。理論ではなく、物理的な面から在庫を管理するため、正しい在庫数の把握が可能になるでしょう。
また、在庫数はリアルタイムでシステムに反映されるため、在庫切れや過発注の防止も期待できます。
温度計
IoT技術が活用されている温度計では、冷蔵・冷凍商品など温度管理が必要な商品の温度データを自動で取得して、システム上で把握・管理することが可能です。
従来の手動での管理方法では、人間が倉庫内を周り、温度計を一つひとつ目視で確認する必要がありました。IoTの活用により、このような作業を自動化できるため、業務効率化や人件費削減に繋がります。
また、IoT技術が活用された温度計は、温度データに異常を検知した場合、警告を発信することが可能です。これにより、人間の目で危機を察知する必要がなくなるため、データベース上に管理された温度データの定期的な確認さえも不要になります。
トラブルや異常の素早い発見・防止が可能になり、リスクを最低限に抑えた安定性の高い倉庫運営が実現するでしょう。
まとめ
IoTとは「モノのインターネット」のことで、名前の通り、モノがインターネットに接続して情報通信を行う技術です。例えば、遠隔地のモノの操作・状況把握のほか、モノ同士の通信が可能になります。
倉庫管理システム(WMS)にIoTを活用することで、作業の見える化・自動化が実現できます。また、離れた場所の異変も素早くキャッチできるため、リスクヘッジも期待できるでしょう。
少ない人員配置で効率的に業務を遂行できるため、人件費を節約したい企業や、人手不足に悩む企業にもおすすめです。WMSとIoTを連携させて、自社の倉庫管理業務の効率化を図りましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ
あなたへのおすすめ記事