ウェビナーの録画方法とは?デバイス別のやり方やメリットを解説
Check!
- ウェビナー配信の録画には、主催者側・視聴者側ともに違ったメリットがある
- ウェビナーの録画には、ウェビナーツールの録画機能を使うなどいくつかの方法がある
- ウェビナー配信を録画する際、参加者へ事前に録画許可を取っておくなどの注意が必要
メモを取ることが当たり前だったセミナーから、Web上での「ウェビナー」になったことで、内容を録画してデータとして残せるようになりました。本記事では、ウェビナーの録画を検討している方のために、デバイス別のやり方や録画をするメリットを解説しています。
ウェビナーとは
ウェビナーとはウェブとセミナーを合わせた造語であり、オンラインでセミナーやイベントを配信することを指します。「Webセミナー」「オンラインセミナー」とも呼ばれています。主催者側は会場を準備する必要がなく、参加者も自宅などからセミナーへの参加が可能です。
また、テレビ会議と異なり視聴者の顔が見えないため、服装や背景なども気にする必要がなく、オフラインのセミナーよりも気軽に参加できます。主催者側も会場準備の手間やコストの削減ができるため、ウェビナーを取り入れる企業も増えています。
また、ウェビナーはツールなどを利用して録画することができます。オフラインの場合はメモを取りながらセミナーに参加していましたが、録画機能を活用することによりメモを取る必要がなくなり、セミナーに集中できるのもポイントです。
ウェビナー配信の方法
ウェビナーの配信方法には大きく分けて2種類の方法があります。ライブ形式で配信するリアルタイム配信・録画した映像を配信するオンデマンド配信です。以下でそれぞれの方法について具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ウェビナー配信の方法
リアルタイム配信(ライブ配信)
リアルタイム配信はその名の通り決められた日時に生放送で配信を行う方法です。ライブ配信とも呼ばれ、リアルタイムの映像が視聴できるため臨場感が得られます。ウェビナーの配信は一方的ですが、チャット機能などを利用して視聴者側の意思表示が可能です。
主催者側もチャット機能のほかにもアンケート機能もあるため、コミュニケーションを取りながら視聴者の反応を把握し、反応によって柔軟に内容を変えるなど、その場に合わせた配信が可能です。
オンデマンド配信(録画配信)
オンデマンド配信は主催者側があらかじめ録画したセミナーの映像を配信する方法で、録画配信とも呼ばれています。オンデマンド配信の場合、リアルタイム配信と違い取り直しや撮影した動画の編集ができるため、より精度の高い内容を配信できます。
配信はリアルタイム配信と同様に日時を決めて配信する方法と、URLをクリックすればいつでも動画ファイルにアクセスできる方法があります。後者では、視聴者側は自分の好きなタイミングで視聴できるため、セミナーに参加しやすくなるといったメリットがあります。
ウェビナー配信を録画するメリット
ウェビナー配信を録画することで、主催者側・視聴者側にもメリットが得られます。具体的にどのようなメリットが得られるのか、以下でそれぞれ解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
主催者側のメリット
1度開催したウェビナーをツールなどで録画することにより、主催者側が得られるメリットとしては、録画配信のウェビナーに活用できるため、業務負担やコストを削減できるといった点が挙げられます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
録画配信のウェビナーに活用できる
1度開催したウェビナーをツールなどで録画した映像は、録画配信のウェビナーに活用することが可能です。ウェビナーを開催する際、企画から配信場所への設備の準備など、多くの手間がかかります。
しかし、1度開催したウェビナーの録画データを活用し、繰り返し配信を行えば撮影工数をかけずにウェビナーを何度も開催できます。録画データはテロップや資料を追加するなどの動画編集が可能であるため、映像内容の質をアップさせることが可能です。
コストの削減に繋がる
主催者側は録画したウェビナーの同一映像を何度も配信することが可能です。録画データを繰り返し配信することで、ウェビナーを開催するためにかかる配信設備の設置作業や、企画準備、アフターフォローなどの配信工数を大幅に削減できます。
録画データを配信することで、ウェビナー開催にかかる動画の作成費用や、人員を減らせるため人件費などコスト削減に役立ちます。
視聴層を広げられる
録画したウェビナーを配信することにより、視聴者側は日時や場所に縛られることなく、いつでもどこでも視聴できるため視聴層が大きく広がります。オフライン開催でのセミナーでは日時と場所が決められており、スケジュールを合わせ出向くことが必要でした。
しかし、ウェビナーの録画配信は、日時に縛られることなく視聴できるため気軽に参加できます。また、今まで参加したくてもスケジュールが合わなかったり、遠方で参加を見送っていたりした人も気軽に参加できます。
視聴層の幅を広げることで、地域や年齢など顧客の幅が広がるためマーケティングにも大きな効果を与えます。より多くのリードの獲得に繋げる戦略として、ウェビナーの録画配信は有効です。
各種コンテンツに活用できる
ウェビナーの録画データは、録画配信だけでなく企業が発信するさまざまなコンテンツに活用することができます。例えば、自社のWebサイトのコンテンツ、公式SNS、メルマガなどでの活用が挙げられます。
録画した映像は編集することもできるため、各プラットフォームに合った形での活用が可能です。上手く2次利用ができれば、ブランディングや顧客育成に繋がる効果的なコンテンツマーケティングを行うことができます。
また、録画データは製品やサービスの資料作成にも役立つでしょう。関連するウェビナーの映像を切り取るなどして資料の一部として組み込むことで、より充実した内容に仕上げることができます。
配信時の改善点を見つけられる
配信したウェビナーを録画することで、配信者自身がウェビナーの振り返りをすることができます。視聴者目線で録画映像を振り返ることで、リアルタイムでは気付かなかった改善点が見つかることもあります。
配信者側がウェビナーを客観的に評価することで、次回以降のより質の高いウェビナー開催に繋げることができるでしょう。
視聴者側のメリット
ウェビナーを録画することにより、視聴者側が得られるメリットとしては、セミナーの動画をあとからいつでも視聴できることが挙げられます。そのため、視聴層の幅が広がったり、いつでも振り返りができたり、資料として動画を共有することも可能です。
いつでも振り返りができる
参加したウェビナーを録画することにより、視聴者側はいつでも映像を見直して内容を振り返ることができます。オフラインのセミナーの場合は振り返りができないため、セミナーの重要な内容をメモを取りながら受講することが求められました。
しかし、ウェビナーの映像を録画すればいつでも振り返りが可能です。そのため、メモを取る必要がありません。聞き逃しや内容が理解できなかった場面などを、あとから振り返ることで、話の脈略を理解できるケースもあります。
特に、時間の長いウェビナーの場合、振り返りができることは大きなメリットと言えます。正確かつ深い理解を得るためにも、録画は有効な手段です。
動画の共有ができる
ツールなどにより録画されたウェビナーは、視聴者は身のまわりの人にそれを共有することが可能です。視聴者側はオンラインミーティングの動画資料にしたり、社内共有したり活用の幅が広がります。
社内の代表者だけがウェビナーに参加し内容を報告するよりも、共有することでより情報が鮮明に習得できるため、社員教育の映像資料として役立ちます。また、多くの人と共有することで情報の統一も図れます。
ウェビナー配信を録画する方法
ウェビナー配信の録画には大きく分けて3つの方法があります。配信するシステムの機能を利用した方法や録画ソフトを活用した方法、デバイスの画面録画機能を利用して録画する方法です。以下で具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ウェビナー配信を録画する方法
配信するシステムの機能を利用して録画
ウェビナーの録画方法として、もっとも簡単な方法がシステムの機能を利用した録画方法です。録画方法はシステムによって異なりますが、手動・自動録画の設定ができます。手動でもレコーディングマークを押すだけなので操作も簡単です。
自動録画の機能は、毎日レコーディングが必要な場合に利便性が高い方法になります。ただし、ウェビナー主催者側がシステムの録画を禁止しているケースも多い傾向があります。録画したい場合は事前に確認すると良いでしょう。
録画ソフトを活用して録画
録画ソフトを活用したウェビナーの録画は、ソフトやアプリを利用して画面を録画する方法です。視聴中の画面を録画するためシステムの設定は必要ありません。ただし、無許可で録画する場合、著作権に触れるケースもあります。
画面録画を行っても主催者側に知られることはありませんが、視聴する際は録画に関する注意事項を把握しておく必要があります。主催者側も視聴者に録画を控えて欲しい場合は、あらかじめ周知しなけけばなりません。
デバイスの画面録画機能を利用して録画
ウェビナーの録画方法に、デバイスの画面録画機能を利用する方法があります。デバイスごとに操作方法は異なりますが、Windowsの場合は「ゲームバー」、Macは「QuickTime Player」を起動させて録画を行います。
また、PC以外にiPhoneやAndroidでも録画は可能です。iPhoneの画面を録画するには、コントロールセンターより「画面収録機能」、Androidではスクリーンレコードの機能を使用します。以下では、デバイスごとの操作方法を解説します。
Windowsでウェビナーを録画する方法
- 録画したいウェビナーの画面が表示された状態で「Windows+Gキー」を押す
- 「Windowsキー+Altキー+Rキー」を同時に押すと録画の開始や停止が可能
録画されたデータはローカルのビデオフォルダに保存されます。Windowsでの画面録画には、ほかのソフトを利用した方法もあり、録画した映像に効果を加えたり編集したりすることが可能なものもあります。
しかし、PCに録画保存だけ行いたい場合は、上記の方法がもっとも簡単であるためおすすめです。
Macでウェビナーを録画する方法
- QuickTime Playerを起動する
- 「ファイル」→「新規画面収録」をクリック
- 「画面収録」をクリック
- 録画範囲をドラッグし「収録を開始」をクリック
録画を停止する際は「commandキー+controlキー+escキー」を押します。QuickTime Playerはメディア再生アプリとして知られていますが、画面録画もできます。Macで録画をする場合、もっともおすすめの方法になります。
そのほかにMacの場合は、録画アプリケーションをダウンロードして録画する方法もあります。録画の最中にキャプチャ機能を利用して画面の大きさを変えたりすることも可能です。
iPhoneでウェビナーを録画する方法
- 「設定」→「コントロールセンター」をタップ
- 「コントロールのカスタマイズ」を選択
- 「画面収録」の横の追加をタップ
- 録画ボタンをタップすると録画開始
録画を停止する際は画面上部のステータスバーで停止できます。ただし、画面収録機能が搭載されているのは、iOS11以降のモデルになります。スマホで録画する場合は、ストレージの容量やWi-Fiに接続されているかも確認した方がベターです。
容量や通信環境が悪い場合、録画が途中で切れたり配信映像が乱れたりする場合があります。
Androidでウェビナーを録画する方法
- 通知バーより「スクリーンレコード」をタップ
- 録音・タップの記録を選択し「開始」をタップ
録画を停止する際は、通知バーの「タップして停止」をタップします。ただし、スクリーンレコード機能が搭載されているのは、Android11以降のモデルになります。Androidの場合も通信環境やストレージの容量には注意しなければなりません。
またAndroidの場合、容量が限られたものが多い傾向があるため、デバイスの空き容量などを確認したうえで録画を行うと良いでしょう。
ウェビナー配信を録画する際の注意点
ウェビナー配信を録画する際は、いくつかの注意点があります。個人情報になり得る可能性があるため、参加者に録画許可を取る必要があります。また、ストレージ容量の確保やデバイスのスペックを確認することも重要です。以下で具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ウェビナー配信を録画する際の注意点
参加者に配信の録画許可を取る
ウェビナー配信の録画を行う際は、配信開始前に参加者全員から録画の同意を得なければなりません。参加者の顔や氏名など個人情報が含まれる可能性があるため、無断でインターネットに掲載した場合、著作権や肖像権などに触れるケースもあります。
そのため、ウェビナーを録画する場合は主催者側に必ず録画の許可を取るか、録画に関する注意事項を確認しなければなりません。画面録画を行う際は、主催者側には録画していることがわかりませんので特に注意が必要です。
事前にストレージ容量を確保する
ウェビナーをシステムで録画する際は、クラウドストレージを利用できるものがあります。ツールによって容量は異なりますが、デフォルトで1~5GB程度の容量までのものがほとんどです。ウェビナーのデータ量は参加人数や内容により異なります。
1時間のウェビナーで約500MB前後、内容によっては1GBを超える場合もあります。クラウドストレージで録画する場合は、動画データをクラウドからダウンロードして保存するか、容量の大きい有料プランにする必要があります。
また、PCやスマホなどのデバイスに保存する際も、ストレージの空き容量が十分であることを確認せずに録画を行った場合、途中で録画が途切れる可能性があります。
デバイスのスペックを確認する
ウェビナーを録画する際は、デバイスのスペックを確認する必要があります。デバイスの処理能力が足りない場合、特に配信と録画を同時に行う際は処理が追い付かなくなり、配信がスムーズに行われない危険性があります。
ウェビナーを配信する際は、ウェビナーのシステム以外にも複数のソフトを使用しているため、グラフィックスと処理能力の高いスペックが理想的です。具体的な推奨スペックとしては、プロセッサがCore i7相当以上、メモリ容量が8GB以上16GB程度あると良いでしょう。
まとめ
ウェビナーはウェブとセミナーを合わせた造語であり、オンラインでセミナーやイベントを配信するもので、場所や日時に捉われることなく気軽に参加できるため、ウェビナーを取り入れる企業も増えています。
ウェビナーは配信した映像をツールなどを利用して録画することが可能で、一度配信した映像をあとから繰り返し配信できるため、セミナー開催にかかる手間やコストを大幅に削減できます。また、参加者もあとから何度も振り返りできるためメモを取る必要がありません。
しかし、録画を行う際は個人情報や著作権・肖像権に触れる可能性があるため、参加者全員に録画の許可を得る必要があります。また、録画は主催者側から禁止されている可能性もあるため確認が必要です。無断での録画は違法になるケースが多いため注意しましょう。
ウェビナーは、今までスケジュールが合わなかったり、遠方で会場に出向くことが難しかったりといった理由でセミナーに参加できなかった人でも気軽に参加できるため、参加者の幅も広がります。ウェビナーの録画データを活用して、効率の良いウェビナーを開催しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ