個別受注生産とは?課題と生産管理システムを選ぶポイントも解説
Check!
- 個別受注生産とは、注文ごとに個別仕様を設計・製造する生産方式のことである
- 顧客の細かな要望も汲み取ることができるが、減価率低下の対処が遅れるリスクもある
- 個別受注生産には、柔軟性・機能面に優れた生産管理システムの導入がおすすめ
個別受注生産とは、注文ごとに個別仕様の設計・製造を行う生産方式のことです。個別受注生産は、顧客の要望に沿った生産が可能ですが、様々な課題もあるため、柔軟性の高い生産管理システムの利用がおすすめです。本記事では、個別受注生産について詳しく解説しています。
おすすめ記事
個別受注生産とは
製造業における製品の製造方式のうち、顧客の注文を受けてから製造を行うことを受注生産と言います。しかし同じ受注生産でも、細かく見ると製造フローのどの時期に受注するかによって違いが生まれます。
一般に「受注生産」としてイメージされる「繰返受注生産」では、受注前にすでに基本仕様が設計されており、受注後に資材調達や製造を行います。
一方、「個別受注生産」は、受注したときにはまったくの白紙状態です。受注後に顧客の要望に応じて個別に設計を行い、その設計に基づき資材調達や製造、出荷を行います。
個別受注生産は、注文から製品の完成までに時間が掛かるため大量生産には不向きですが、顧客の要望に応じやすく多品種少量生産に向いています。具体的には、船舶や一点ものの機械、家具や衣服などオーダーメイド品の製造などがこの個別受注生産にあたります。
個別受注生産と見込み生産の違い
個別受注生産を含め受注生産では、受注までに基本仕様を作っているか否かの違いはありますが、顧客からの注文を受けてから生産を開始するのは同じです。一方、「見込み生産」は需要予測や販売計画をもとに受注前から一定量の製品を作っておく方式です。
見込み生産は大量生産に向いており、需要が多く安定している製品の生産で行われます。このような製品は競合他社も多く、受注生産にするとコストがかさみ採算が取れません。
また、一定の在庫があることで注文を受け次第出荷が可能なこと、たとえ在庫がなくても既存の仕様に基づいてすぐに生産できることから、納期が短縮でき顧客の満足度向上にも貢献します。
個別受注生産のメリット
個別受注生産の特徴は、顧客の注文があって初めて製品の設計を始めることです。そのため、部品など細かい段階から顧客の要望を取り入れられます。
顧客のいろいろな要望に対応しやすく、オーダーメイド品や一点ものの機械、試作品など顧客のニーズに合った単品を製作できるのがメリットと言えます。顧客のニーズにぴったり合う製品を製作できれば、競合他社との差別化も図れます。
また、見込み生産と違って注文を受けてから製作するため、資材や完成品の在庫を抱えることがなく、保管や管理のコストが大幅に削減できます。
個別受注生産における課題
資材や在庫の管理がしやすい個別受注生産ですが、受注生産であるがゆえに発生しやすい課題もあります。ここでは個別受注生産を行った場合に起こる課題について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
個別受注生産における課題
生産性の非効率化
個別受注生産といえども、設計から出荷に至るすべての工程に個別受注生産方式を採るわけではありません。業務効率を高めるため、製品自体は個別受注生産でも部品類は見込み生産されることが一般的です。
現在、製造業では生産計画から出荷までの工程を生産管理システムで一元管理することが多くなっています。個別受注生産と見込み生産がある場合、生産管理システムも2つの生産方式に対応するものが必要です。
しかし実際には、見込み生産対応のシステムで個別受注に対応する、一部の生産工程だけにシステムを使うなど、システム活用の範囲には偏りが多くみられます。このようなシステムの機能面での不足から、生産効率が上がらなくなるリスクがあります。
納期に間に合わない
個別受注生産は顧客の希望を柔軟に取り入れられることがメリットですが、一方でこれがデメリットにもなり得ます。
個別受注生産では顧客のニーズを満たす仕様にするため、何度も仕様変更を繰り返すことも多いです。その度に設計を行って資材を調達しているとリードタイムが自然と長くなり、最終的に出荷・納期も遅れてしまいます。
スムーズに仕様が決まり資材調達を行えれば問題ありませんが、現実には何度も仕様変更が起こることもあります。そのため、製造が遅れたりストップしたりすることが多く、完成も遅れて納期に間に合わなくなることがよく見られます。
原価管理が疎かになりやすい
個別受注生産は、仕様変更が発生したり生産工程が複雑化したりしやすく、その間に原価が想定以上に上がっていることも少なくありません。しかし、現場では納期や品質を考える方が先で、原価のことまでなかなか目が届かないのが現状です。
そのため、原価の正確な管理が困難になりやすく、原材料の高騰などで原価が上がっても把握が遅れてすぐに対処できないといった問題が起きます。このようなことから、個別受注生産では製品が完成した頃には赤字になってしまう事態が発生しやすいと言えます。
個別受注生産には柔軟性の高い生産管理システムがおすすめ
個別受注生産において適切に生産を行うには、以上に挙げたような「非効率な生産性」「納期遅れ」「原価管理の不足」の3つの課題を解決しなければいけません。そのためには、生産管理システムで一元管理するのがおすすめです。
しかし、先に触れたように柔軟性のないシステムの使用で反対に問題が発生しているケースも多々あります。効果的に管理を行うには、個別受注生産に合ったシステムを選ぶ必要があります。
機能面に優れ、柔軟性のある生産管理システムの選定は、個別受注生産を適切に管理するために重要なポイントです。
生産管理システムを選ぶポイント
個別受注生産にも生産管理システムでの管理が非常に有効です。しかし、その選び方を間違えると、業務効率を悪化させてしまいます。ここでは生産管理システムを選ぶ際に確かめるべきポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
生産管理システムを選ぶポイント
自社に必要な機能が揃っているか
「生産管理システム」は複数の企業がサービスを提供しています。もちろん、そのシステムは各々搭載されている機能の数や性能、操作性などが異なります。
特に個別受注生産では見込み生産と違って製品ごとに仕様が異なるため、必要な資材は受注後に判明・変更する可能性が高いです。そのため、大量生産を前提とした機能が搭載されていても、その性能を生かしにくく、業務効率化や生産性向上の効果が得られません。
機能の中でも特に確認しておきたいのは、次の3つです。自社での運用を想定しながら慎重に選定を進めましょう。
複数の生産方式への対応
個別受注生産でも一部に見込み生産を取り入れている場合などは、複数の生産方式に対応したシステムを導入することで、1つのシステムでも生産性を下げずに製造を行うことができます。
生産効率を上げるためには、すべての製造工程を一元管理することが重要です。複数の生産方式に対応しているシステムであれば、製品の完成まで滞りなくスムーズに管理することができるでしょう。
スケジューリング機能
納期遅れの課題には、スケジューリング機能が役立ちます。スケジューリング機能とは、工程管理表を作成し、進捗や実績を管理する機能です。
納品までの作業工程や作業の進み具合を見える化することで、作業に遅れが生じた際にも迅速に対策をとることができ、納期遅れを防止できます。ただし、機能の使用はシステムによりさまざまですので、管理画面などを確認して使い勝手の良いものを選びましょう。
原価管理機能
原価管理機能では、原価の計算や損益の分析などを行うことができます。特に受注生産においては、製品ごとに原価を計算する個別原価計算の機能が必要です。システム上で原価管理ができれば、見積りの精度・スピードともに向上します。
また、実績原価と標準原価を比較する機能や原価変動をリアルタイムで可視化する機能があれば、原価の高騰で赤字になるといった事態も防げます。スケジューリング機能と同様に、システムによって機能の詳細や精度は異なるため、導入前に確認しておくことをおすすめします。
提供形態を確認
生産管理システムには、クラウド型とオンプレミス型の2つの提供形態があります。ここでは2つの提供形態の違いを解説をします。どちらも長所短所があるため、自社に合った形態を選択しましょう。
クラウド型
クラウド型はサービス提供会社が所有するサーバ内にシステムが構築され、このシステムをインターネット経由で使用します。そのため、システム導入の際に本来必要なサーバや周辺機器の用意が不要です。
また、システムが提供会社のサーバにあるため、運用に必要なバージョンアップやメンテナンスなどの保守管理を提供会社が行います。自社にITの専門知識がある従業員がいなくても、運用していけるのがメリットです。
ただし、インターネット経由のためセキュリティリスクが発生する可能性があります。また、提供会社にシステムのメンテナンスなどを任せることから、自社に合ったカスタマイズをしにくいのがデメリットです。
オンプレミス型
オンプレミス型は自社所有のサーバにソフトウェアをインストールして使用する方式です。インターネットを経由せずに自社サーバで管理できるため、セキュリティがクラウド型より高く機密性の高い事項を扱う企業に向いています。
また、提供会社からソフトウェアを買い切っているため、業務内容に合わせてカスタマイズしやすくなっています。その上、クラウド型なら毎月(毎年)発生する利用料がかからないのもメリットです。
しかし、サーバや周辺機器を持っていない場合、すべて用意する必要があることから導入費用が高額になります。運用開始後も提供会社が保守管理を行わないため、自社で保守管理をすべて行う必要があり、その人員や費用が必要です。
コストが適切か
生産管理システムを導入するにあたって、まず自社にとって必要な機能を搭載していることは当然必要なことです。しかし、不要な機能やオプションが搭載されている場合、反対に導入や運用費用が高額になってしまう恐れがあります。
搭載機能の数が多く性能がいいシステムは、魅力的でつい目が向いてしまいます。しかし、実際の運用で使いきれない機能はコストが無駄になりかねません。
まず自社での生産における課題を明確化し、それを解決できる機能を持っている生産管理システムを選択して、適切なコストで運用しましょう。
サポート体制が整っているか
生産管理システムは生産計画から出荷に至る工程の業務を一元管理するシステムです。そのため、システムにトラブルがあると生産が遅れたり、停止したりする恐れがあります。このようなことがあると、自社だけでなく取引先や顧客にも影響が出ます。
そのため、トラブルや不明点が発生した際にすぐに解決できるよう、サービス提供会社のサポートが充実していることが大事なポイントになります。システム導入の際の導入支援はもちろん、運用開始後もすぐにサポートを受けられることが重要です。
生産ラインが休日や夜間に稼働している場合、24時間365日対応のサービスの選定がおすすめです。また、インターネットが使えない場合も考え、電話など多くの手段で連絡できるサポートがあるとより安心です。
まとめ
受注生産の中でも個別受注生産は、顧客の注文を受けてから製品の設計を始める生産方式です。そのため、顧客の要望を取り入れやすく、ニーズに合った製品を作りやすいメリットがあります。
一方で仕様変更が多く毎回必要な資材が変わるため、非効率な生産や納期遅れ、原価管理が困難といった課題を抱えています。課題解決のためには生産管理システムでの管理が有効ですが、システムが生産方式に十分にマッチしていないケースも見られます。
個別受注生産の複雑な工程の管理には、機能面および柔軟性に優れたシステムが必要です。まず自社で起きている課題を明確にし、それを解決できる機能を搭載したシステムを選定するようにしましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ