生産管理システムの自作方法を紹介|自作するデメリットも解説

Check!

  • 生産管理システムは、ExcelやAccessの自作・構築、プログラミングで1から開発できる
  • 生産管理システムを自作する最大のメリットは、導入コストを最小限に抑えられること
  • 生産管理システムを自作するデメリットは、専門知識や開発環境が必要なことである

近年では、製造業などの生産過程を効率化できる生産管理システムを導入する企業が増えていることから、導入コストを抑えるために生産管理システムの自作を検討している企業もいるでしょう。本記事では、生産管理システムの自作方法や、自作するメリット・デメリットを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. コストを抑えるなら必要な機能だけ選択できるシステムがおすすめ
  2. 生産管理システムは自作できる
  3. 生産管理システムの自作方法
  4. 生産管理システムの自作手順
  5. コストを抑えて生産管理システムを自作するメリット
  6. 生産管理システムを自作するデメリット
  7. 生産管理システムを自作するポイント
  8. 自作が難しい場合は既存の生産管理システムを導入する
  9. 自由なカスタマイズが可能なおすすめの生産管理システム
  10. まとめ

コストを抑えるなら必要な機能だけ選択できるシステムがおすすめ

FUSEは、生産管理に役立つ20種類以上の機能や2種類の計画ボードなどを搭載した、シンプルでわかりやすい操作性の生産管理システムです。自社に必要な機能のみを選択した独自のシステム構築が可能であり、コストパフォーマンスの高い運用ができます。

導入後は企業の成長に合わせて、システム拡張やインフラ環境強化にも対応しており、予算感に合わせたスモールスタートから、段階的に必要な機能を拡張していくことも可能です。自社独自の業務に合わせた自由なカスタマイズができます。

さらに、取引先からの受注データを取り込むことで受注伝票が自動で登録されるため、2重打ちなどのリスク低減にもつながります。システム利用にかかるコストを抑えつつ、さまざまなリスク軽減を図りたい場合には、FUSEの導入がおすすめです。

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

FUSE
出典:www.nck-tky.co.jp

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

製造現場の実際の声から開発!現場作業の多い中小製造業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 中小製造業で必要とされる生産管理の一連の機能が網羅されており、業態や予算に合わせてカスタマイズできる
  • 生産管理業務に精通した専門スタッフより、的確なサポートが受けられて安心
  • スマホやタブレットなどの多様なデバイスで操作が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 選ぶ機能によってはやや高額なものもある

生産管理システムは自作できる

生産管理システムとは、製造業の生産管理におけるさまざまな業務を効率化するためのツールです。生産管理システムは、製品の作成や流通の各工程で必要となる管理業務を一元管理する機能を備えています。

生産管理システムには多様なサービスがありますが、社内でシステムを自作することもできます。そして、生産管理システムの自作によって導入コストを削減でき、自社が必要な機能を備えたオリジナルのシステムを構築できるというメリットがあります。

一方、専門的なスキルを有した人材を確保しなければならない点や、セキュリティ上のリスクには注意が必要です。また、処理速度の低下が業務に影響を及ぼす場合もあります。

生産管理システムとは?メリットや選び方をわかりやすく解説

生産管理システムとは、生産・販売・原価など製造に関する情報を一元管理でき、課題を解決できるシステムです。業務の効率化や生産性の向上に期待でき、中小製造業でも導入している企業は多いです。本記事では、生産管理システムの主な機能やメリット、選び方のポイントを解説します。

生産管理システムの自作方法

生産管理システムを自作する際には、いくつかの方法があります。一般的には、Excelを用いて自作する方法、Accessによる構築やPythonなどでの開発が挙げられます。ここでは、代表的な自作方法を3点取り上げ、それぞれについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Excelで自作・管理する

最も手軽に行えるのは、Excelを用いてシステムを自作する方法です。Excelは業務で使用するパソコンに標準搭載されている場合が多く、別途費用がかからないことが多いというメリットがあります。

Excelの代表的な機能は表計算やグラフの作成ですが、関数の利用によってバーコードの作成が可能になります。これによって、バーコードの読み取りによる在庫管理に対応できます。

また、マクロ機能やVBA機能によって、ルーティン作業の自動化や複雑な関数の組み合わせによる数値の分析なども可能です。さらに、ガントチャートによる工数管理やスケジュール管理を取り入れることで、業務の進捗状況を可視化できます。

Excelの基本的な操作については習得している従業員も多いため、新たなシステム導入と比較して、研修などが不要になるといった利点もあります。一方、Excelでは大量のデータ集計や複数名での同時編集には対応できないというデメリットもあります。

Accessで構築する

次に、Accessを使用して構築を行う方法があります。Accessはデータベース管理に特化したソフトウェアで、さまざまなデータの入力・集計・分析などに対応できるテンプレートが搭載されています。

Accessはデータベースの管理を目的としているため、生産管理に適したテンプレートやフォーマットを選択することで手間をかけずに生産管理システムを作成できるというメリットがあります。

また、Excelに次いで費用が安く、大量のデータを取り扱う場合や複数人で同時編集を行いたい場合にも対応できます。さらに、事前にデータの型を定めておくと、誤った値を入力した際にアラートが表示されるため、ミスが起こりにくいのも嬉しいポイントです。

対して、Accessの操作には一定のスキルが必要となるため、Excelと比べてやや導入のハードルが高くなります。また、容量に比例して動作が重くなるため、データ量によって処理が遅延してしまうというデメリットもあります。

プログラミングして1から開発する

プログラミングで自社システムを開発する最大のメリットは、自社が求める機能をオーダーメイドで構築できるという点です。

ExcelやAccessなどで自社が必要とする生産管理システムを作成できない場合や、他システムとの連動をはじめとする複雑な処理を求める場合はこの方法がおすすめです。

プログラミングには、Python・php・Java・C言語などの言語が用いられますが、使用言語によって開発に適したシステムや習得の難易度が異なります。また、プログラミングのスキルを有した人材を確保しなければならないというデメリットもあります。

近年では、プログラミング言語を使用せずに開発を行えるツールも存在しますが、基礎的なプログラミングの知識がない方が使いこなすのは困難です。そして、完成までに長い期間がかかる場合も多いため、慎重に検討しましょう。

生産管理システムの自作手順

生産管理システムを自作するには、自社の課題を明確に定める必要があります。また、自社にとって必要な機能を洗い出した上で、必要となるシステムの設計・実装・動作テストなどの作業を行います。ここでは、以下の手順について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

自社の課題を明確にする

生産管理システムを作成するためには、まず自社の課題を明確に定めることが重要です。例えば、製造業における生産管理では以下のような課題が考えられます。

  1. 過剰在庫の削減
  2. 工数管理の効率化
  3. 進捗の可視化
  4. 正確な原価の把握

このように課題をリストアップすることで、必要な機能が定まります。課題を定める作業はシステムの要件定義における基盤となるため、抜け・漏れのないように慎重に行いましょう。

また、システムを自作する際はスケジュールの管理も自社で行わなければなりません。おおよその運用開始時期を設定した上で、必要な工数や予算を算出しておきましょう。

自社に必要な機能の洗い出しを行う

次に、自社の課題を解決するために必要な機能を洗い出します。その際、生産管理の各工程を切り分け、それぞれの工程において必要となる機能を考えるとスムーズです。具体的な機能例は以下の通りです。

  1. 受発注管理
  2. 入出庫管理
  3. 在庫管理
  4. 原価管理
  5. 顧客管理
  6. 進捗管理

これらの機能をさらに細分化し、自社においてどのような機能が必要かを丁寧に洗い出しましょう。

システム設計を行う

自社の課題解決に必要となる機能の選定が完了したら、システムの設計を行います。システムが求める機能の量や内容に基づき、システムの開発手段についてもこの段階で決めておきましょう。

システム設計の基本的な流れはどのような開発手段でも共通です。ユーザー側から見たインターフェースなどの外部基本設計に加え、データベースの取得や処理方法などの内部設計を行います。

Excelで構築する場合とプログラミングで開発を行う場合では、設計方法が異なる部分もあります。例えば、Excelが手入力やテキストデータの取り込みによってデータを取得するのに対し、Pythonなどの言語を用いて開発する場合にはデータベースへの接続を行います。

システム設計は構築したいシステムの要件定義によって手順や内容が変わってくるため、開発方法や必要となる機能を明確化してから設計に着手しましょう。

実装する

システム設計が完了したら、開発方法に応じてシステムの実装を行います。開発方法によって実装方法が異なるため、実装にかかる作業フローをあらかじめ設定しておくとスムーズです。

実装は、運用開始のスケジュールやシステムの仕様書や設計書に基づいて行いましょう。実装のスケジュールが遅延すると運用開始に間に合わなくなるため、スキルのある責任者を中心とした複数名の担当者を配置し、適宜進捗管理を行うのが望ましいです。

動作テストを行う

実装に続いて、動作テストを行います。設計通りにシステムが動作しているか・外部設計で設定した要件がインターフェースに反映されているかなどについて丁寧に確認しましょう。

動作テストを行う際は、開発担当者ではなく第三者による確認が望ましいです。開発担当者は主観的になりやすく、客観的なフィードバックが得られにくくなります。運用開始後のトラブルを防ぐためにも、実際にシステムを使用する現場担当者にテストを依頼しましょう。

コストを抑えて生産管理システムを自作するメリット

生産管理システムを自作すると導入コストを抑えることができます。また、必要に応じてカスタマイズがしやすいのもメリットです。ここでは、生産管理システムを自作するメリットについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コストを抑えて生産管理システムを自作するメリット

  1. 導入コストが抑えられる
  2. カスタマイズがしやすい
  3. 改善点を修正しやすい

導入コストが抑えられる

ベンダーが提供する生産管理システムを導入すると費用がかかりますが、自作によってコストを抑えることができます。多機能で大規模なシステムほど費用が高額になるため、予算が限られている場合には自作が適していると言えます。

また、自社内で自作する場合は保守や運用なども従業員の人件費のみで賄える場合が多いため、トータルコストで比較すると大きな差があります。導入コストが抑えられることは、自作システムにおける最大のメリットです。

カスタマイズがしやすい

自社にとって必要な機能を自由に設定・変更できることも、自作するメリットの1つです。外部で作成された生産管理システムは機能の追加や変更に制限がありますが、自社で構築したシステムは制限なしで柔軟なカスタマイズが可能です。

ExcelやAccessで開発した場合は一部の機能に限りがありますが、プログラミングを用いてゼロから開発したシステムはかなり自由度の高い設定ができます。そのため、将来的な業務の変更が見込まれる場合にも適しています。

改善点を修正しやすい

システムを運用する際には、必ず利用している中で改善点が浮き彫りになります。その際、自作のシステムであれば、早期の対応を行いたい改善点・修正点に関しても迅速な対応・改善をすることができます。

システムの導入時から完璧に運用を想定することは困難であるため、改善にかける費用や業務コストが新たに発生しない点も大きなメリットと言えます。

特に、顧客ニーズや市場の変化が激しい現代にとって、改善点を修正しやすいのは企業の機会損失防止にもつながります。

生産管理システムを自作するデメリット

生産管理システムの自作にはさまざまなメリットがある一方、デメリットも存在します。セキュリティリスクや処理速度の低下に加え、専門知識や担当者が少ない場合は運用が難しくなる場合もあるので注意が必要です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

専門知識や担当者が少ないと難しい

生産管理システムの自作や運用には専門的な知識が求められます。例えば、Excelの場合はマクロやVBAの知識が必要とされるだけでなく、Accessの操作やプログラミングにも一定のスキルが必要です。

これらのスキルを有する担当者が少数である場合は、業務が属人化しやすく離職後の運用に支障をきたす場合もあります。そのため、専門知識や人材を十分に確保した上で取り組みましょう。

トラブル・メンテナンス対応が必要

生産管理システムの運用を開始してから、トラブルが発生した際には自社内で解決しなければなりません。そして、効率的な運用を継続するためのメンテナンス対応についても社内で解決する必要があります。

つまり、繁忙期などにこういった事態が重なると、想像以上に業務負担が増えるだけでなく、業務自体が停止してしまう可能性もあります。したがって、システム管理を行う部署・担当者の負担も考慮した上で、システムの自作を検討することが重要です。

処理速度が低下する恐れがある

ExcelやAccessによって自作したシステムは、データ量の増加に伴い処理速度が低下します。これらのデータはパソコンのハードディスク上に保管されるため、パソコンのスペックが低い場合はリスクが上がります。

特に、複雑な機能を設定した場合やデータ量が多い場合はシステムがダウンしてしまうケースもあります。したがって、追加のコストはかかりますが、開発や運用に必要な環境をあらかじめ整備しておきましょう。

セキュリティリスクがある

自社で作成した生産管理システムは自社のパソコン上に保管されるため、社内での閲覧やデータの取得が容易です。また、権限設定が困難な場合も多く、従業員による不正操作などに対するセキュリティ上のリスクがあります。

そして、担当者以外が操作を行うことでデータの紛失や破損が起こる場合もあります。よって、定期的なバックアップや社内におけるセキュリティ研修の実施などで対策を行いましょう。

生産管理システムを自作するポイント

生産管理システムを自作する際は、現在使用しているシステムや管理体制について見直しを行うところから始めましょう。その上で、従業員にとっての操作性や、不具合・破損などのリスクを考慮するのがおすすめです。

ここでは、自作する際のポイントを4点取り上げ、それぞれについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

現在のシステムや管理体制を見直す

生産管理システムを自作する際は、現在使用している他のシステムや管理業務の体制を見直しましょう。これにより、必要な機能が明確になり、必要最小限の開発内容で要件を満たすシステムを構築することができます。

従業員が操作しやすいシステムを開発する

生産管理システムは従業員が日常業務で使用するため、使いやすさや視認性の高さが重要なポイントです。複雑な操作や専門用語を使用する工程を最小限に抑え、直感的に操作できるインターフェースを目指しましょう。

開発をチームで進めて属人化を防ぐ

自作したシステムは管理や運用が属人化しやすく、担当者が不在である場合には業務に支障が出てしまうといったリスクを抱えています。そのため、開発は複数名のチームで進めることが望ましいです。

複数名のチームで開発することにより、開発方法の共有によるスキルの向上が期待できます。また、属人化を防ぐ効果も得られます。

不具合や破損リスクを考慮する

自作した生産管理システムは、ベンダーによって提供されたシステムに比べて不具合や破損のリスクが高いです。

要件定義におけるミスや運用開始時のエラーによってデータが破損すると業務に影響を及ぼすため、設計の見直しやテスト運用などを丁寧に行いましょう。

自作が難しい場合は既存の生産管理システムを導入する

既存製品の生産管理システムでは、不具合や破損のリスクが最小限に抑えられています。また、アクセス権限の設定や操作ログの保存をはじめとするセキュリティ対策がなされており、不正操作のリスクを軽減できるというメリットがあります。

一方、自作のシステムと比べて費用がかかってしまうというデメリットもあります。ただし、自社が必要とする必要最低限の機能を絞り込み、適切な規模のシステムを導入することでコストを抑えられる場合があります。

そのため、システムの自作にかかる複雑な設定や、長期にわたる作業期間を確保できない場合は、ベンダーが提供する生産管理システムの導入がおすすめです。

自由なカスタマイズが可能なおすすめの生産管理システム

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

FUSE
出典:www.nck-tky.co.jp

株式会社日本コンピュータ開発

FUSE

製造現場の実際の声から開発!現場作業の多い中小製造業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 中小製造業で必要とされる生産管理の一連の機能が網羅されており、業態や予算に合わせてカスタマイズできる
  • 生産管理業務に精通した専門スタッフより、的確なサポートが受けられて安心
  • スマホやタブレットなどの多様なデバイスで操作が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 選ぶ機能によってはやや高額なものもある

まとめ

生産管理システムは製造業における生産管理業務の効率化に役立つツールです。生産管理システムの自作によって、コストの削減や自社に合ったオーダーメイドのシステムを構築できるといったメリットが得られます。

生産管理システムの自作方法にはExcel・Access・プログラミング言語による構築などの方法があり、それぞれ異なる特徴を備えています。自社の求める機能や人員の体制を考慮し、適切なものを選びましょう。

自作した生産管理システムには、処理速度の低下やセキュリティ面でのリスクがあります。また、さまざまな条件が求められるため、自作が困難な場合もあることから、必要に応じてベンダーが提供する生産管理システムの導入も検討しましょう。

Share

top