おすすめのCMSツール10選|選ぶ際のポイントや導入の注意点を解説

Check!

  • CMSツールは、ツールの種類・動的か静的か・サイトの規模に合っているかを比較する
  • 外部サービスとの連携可否や、拡張性・カスタマイズの高さも確認しておくと選びやすい
  • CMSツールを導入する際は、Webサイトの運用目的の明確化や運用体制を整えておく

CMSツールとは、専門知識がなくてもWebサイトやホームページの更新を簡単に行えるツールのことです。本記事では、CMSツールの導入を検討している方のために、おすすめのCMSツールと選ぶ際のポイント、導入する際に気をつけるポイントを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. CMSツールでWebページの更新・編集を効率化
  2. CMSツールを導入するメリット
  3. CMSツールは種類・動的か静的か・サイトの規模で選ぶ
  4. CMSツール選びに重要な3つのポイント
  5. CMSツール選びのその他の選び方
  6. おすすめのCMSツール10選
  7. CMSツールの導入の仕方と注意点
  8. まとめ

CMSツールでWebページの更新・編集を効率化

CMSとは、「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の略語で、専門知識がなくてもWebサイトやホームページの更新・変更・管理などが行えるツールのことです。

ツールを活用することで、専門知識がなくてもホームページのデザインをカスタマイズしたり、簡単にコンテンツを公開・更新したりできるようになります。また、PCやスマートフォンなど各デバイスに合わせた表示も可能になり、ユーザーニーズに対応できます。

本記事では、CMSツールのメリットや選ぶ際のポイントを交えて、おすすめのCMSツールを紹介します。

CMS・WEB制作ソフトとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

CMS・WEB制作ソフトとは、専門知識が薄くても比較的簡単にホームページを作成できるツールを指します。自社で編集・更新ができるCMS・WEB制作ソフトをよく知らない方、導入を検討している方のために、機能やメリット・デメリット、選び方のポイントを解説します。

CMSツールを導入するメリット

CMSツールを導入することで、専門知識がない従業員でも効率的にWebサイトを運用することができます。ここからは、CMSツールの主なメリットを2つに絞って解説します。

専門知識がなくてもWebサイトを制作できる

CMSツールを導入する最も大きなメリットとして、専門知識がない従業員でもWebサイトを簡単に制作できる点が挙げられます。Webサイトの制作には、HTMLやCSSなどのプログラミング言語の知識が必要になるため、知識がない場合は外注することが一般的でした。

しかし、CMSツールを導入することで、テンプレートの活用やドラッグ&ドロップといった直感的な操作によって、専門知識がなくても統一感のあるデザインを効率的に制作できます。また、更新にも手間がかからないため、初心者の担当者でも効果的な運用が可能です。

複数人での分業に対応

CMSツールでは、コンテンツの作成やデザインの編集、コンテンツの管理や承認などの各業務を複数人で分担することができます。これにより、Web制作担当者のみに負担がかからず、効率的にWebサイトを運営できます。

また、権限の付与によって編集や更新できるメンバーを限定できるため、社内の従業員が自由に更新できることを防げます。さらに、更新履歴を把握できることで、更新ミスが発生しても修正箇所を特定でき、セキュリティ対策の強化にも繋がります。

CMSツールは種類・動的か静的か・サイトの規模で選ぶ

CMSツールを選ぶ際は、CMSの種類の確認、動的・静的CMSか、Webサイトの規模に合っているかの3つが重要なポイントです。次の章では、選び方のそれぞれのポイントについて詳しく解説します。

【重要なポイント3つ】

  1. CMSの種類を確認
  2. 動的CMSか静的CMSか
  3. Webサイトの規模に合っているか

【その他の比較ポイント】

  1. 外部サービスと連携できるか
  2. 拡張性やカスタマイズの自由度を確認
  3. サポート体制が充実しているか
  4. セキュリティ対策は万全か

CMSツール選びに重要な3つのポイント

CMSツール選びで重要なのは、以下の3つのポイントです。CMSツールと一口で言ってもさまざまなシステムがあるため、自社のWebサイトに合った種類を選ぶことが重要です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

CMSツールの種類を確認

CMSツールは、オープンソース型・パッケージ型・クラウド型の3種類に分けられます。それぞれメリット・デメリットがあるため、自社に合った種類を選ぶことが大切です。以下で、それぞれの特徴について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

オープンソース型

ソースコードが無料で公開されているオープンソース型のCMSツールは、ライセンス費用の負担がないのがメリットです。CMSの基本的な機能が無料で利用でき、柔軟にカスタマイズできるという特徴もあります。

ただし、無償のソフトウェアのため、ベンダーのサポートが受けられないのがデメリットです。また、基本機能以外にもWebサイトの構築や機能を拡張していきたい場合は、一定のスキルや知識が必要になります。

そのため、オープンソース型のCMSツールは、専門のエンジニアが在籍している企業や外注の予算がある企業におすすめです。

パッケージ型

パッケージ型のCMSツールは、自社のサーバーにインストールして使用します。必要な機能が既に構築されており、導入や運用時にベンダーのサポートが受けられます

また、自社内のサーバーにシステムを構築するため、セキュリティ性の高さも利点です。拡張性やカスタマイズ性も高く、必要な機能やデザインなども自社で構築できます。

ただし、ベンダーによって開発されたCMSのライセンスを購入するため、クラウド型やオープンソース型と比較すると、初期費用が高額になるのがデメリットです。また、システムの構築や機能の拡張などが必要な場合は、プログラミングの知識やスキルが必要です。

そのため、パッケージ型はセキュリティ性を強化したい企業や、自社で機能やデザインをカスタマイズしたい企業に向いています

クラウド型

クラウド型のCMSツールは、Webサイトの運用や管理がインターネット上でどこでも利用できるタイプです。オンライン上でシステムを利用するため、サーバー環境の用意などが必要なく、コストを抑えて短期間で導入ができます。

また、ベンダーがメンテナンスやトラブルなどに対応するため、管理の負担も少ないです。インターネット環境があれば、場所や時間を問わず利用できるため、テレワークにも柔軟に対応できます。

さらに、月額制や年額制になるため、初期コストを抑えられるのが特徴です。ただし、提供元が管理する部分が多く、カスタマイズの範囲に制限があるのがデメリットと言えます。

トラブル時は、開発会社の対応に依存するリスクがあるため、信頼性が高いシステムを選ぶことが大切です。クラウド型は、導入コストを抑えたい企業や、短期間で導入したいという企業におすすめです。

動的CMSか静的CMSか

CMSツールは、HTMLを作成するタイミングの違いから「動的」「静的」の2つの種類に分かれます。ここでは、動的CMS・静的CMSの特徴について解説します。

動的CMS

動的CMSは、ユーザーがWebサイトにアクセスした際にHTMLを生成するため、リアルタイムのコンテンツ提供を得意としています。ユーザー一人ひとりに対して、異なるコンテンツを提供できるのが大きなメリットです。

ユーザー一人ひとりに対して異なるコンテンツを提供できるため、ECサイトや求人サイトなどのユーザーのアクションによってリアルタイムでページが変動するサイトにおすすめです。

ただし、動的CMSは都度HTMLを生成するため、ページ表示の速度が遅いのがデメリットです。また、短時間でアクセスが集中するとデータ料が増加するため、ページがダウンしてしまうリスクがあります。

静的CMS

静的CMSは、CMSサーバーで生成したHTMLページを事前に準備するため、アクセスに対するスピードが速いのが特徴です。完成しているページをサーバー内に準備しているため、外部からの攻撃にも強く、セキュリティ性が高い特徴があります。

シンプルな構造なため、大量のアクセス数にも対応でき、トラブル時の復旧も素早く対応できます。そのため、オウンドメディアやセキュリティ性を求めるサイト、リアルタイムの表示を必要としないWebサイトの構築におすすめです。

ただし、ECサイトのようなユーザーごとにリアルタイムで情報が切り替わるようなサイトの構築が難しく、ページの更新や拡張作業には、プログラミングのスキル・知識が必要になります。

Webサイトの規模に合っているか

CMSツールを比較する際は、Webサイトの規模に合っているかが重要なポイントです。CMSツールの中には、ユーザー数やサイトの規模によって、従量課金するものもあります。

大規模サイト向けには、拡張性とセキュリティ性が高いツールがおすすめです。拡張性が高ければさまざまな機能やシステムを構築でき、安全に運用できるためです。

数ページの小規模サイト向けには、機能がシンプルなツールが適しています。機能が多すぎると機能を十分に使いこなせず、余計なコストがかかる恐れがあります。そのため、自社のサイトの規模に合っているCMSツールかを慎重に判断しましょう。

CMSツール選びのその他の選び方

ここからは、CMSツール選びのその他の選び方について解説します。外部サービスとの連携やカスタマイズ性などをチェックし、自社の目的に合ったものを選びましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

外部サービスと連携できるか

CMSツールは、外部サービスと連携できるかチェックしましょう。Webサイトの情報をWebマーケティングなどに活用する場合は、CRMやSFAなどのツールとAPI連携ができると便利です。

CMSツールと外部サービスを簡単に連携できれば、作業負担をかけずにコンテンツを充実させられます。また、ECサイトや通販サイトは、決済代行システムと連携させることで、顧客がスムーズに買い物ができるようになります。

近年は、SNSの連携機能が備わっているツールも多く、自社のWebサイトをより手軽にアピールできます。外部サービスの連携機能は、Webマーケティングに大きく関わる重要な役割となっているため、ツールの連携性を確認しておきましょう。

拡張性やカスタマイズの自由度を確認

より充実したWebサイトを作りたい場合は、拡張性やカスタマイズ性の自由度を確認しましょう。拡張性が高いCMSツールは、プラグインやオプションなどの追加や外部ツールとの連携などに幅広く対応できます。

また、カスタマイズ性が高ければ、独自性の高いWebサイトを制作できます。現在の状況だけでなく、将来的に規模の拡大なども視野に入れて、拡張性やカスタマイズ性が高いツールを選ぶのがおすすめです。

サポート体制が充実しているか

CMSツールを選ぶ際は、ベンダーのサポート体制も注目しましょう。サポート体制が充実していれば、トラブル時も慌てずに対応ができます。ツールを導入しても不明点やトラブルが発生すると、Webサイトを運営できなくなる恐れがあります。

初めてCMSツールを導入する企業は、最適なCMSの提案や導入、運用までをサポートしてくれるベンダーがおすすめです。導入時の事前準備、導入事例のフィードバックなどが受けられるため、スムーズにツールを導入できるでしょう。

また、合わせてサポート対応時間や問い合わせ方法も確認しましょう。チャット対応のみの場合、トラブル時に文面で説明しなければならず、ベンダーに状況を伝えにくい可能性があります。そのため、電話で問い合わせできると状況を伝えやすくなります。

また、海外製品のCMSツールでは、日本語サポートに対応していない可能性もあるため、事前に日本語に対応しているかを確認しておきましょう。

セキュリティ対策は万全か

CMSツールは、個人情報の流出・サイト情報の改ざん・ウイルス感染のリスクなどがあるため、セキュリティ対策も重視して選びましょう。

オープンソース型のCMSは、無償で公開されているデータベースのため、セキュリティリスクが低い傾向にあります。そのため、追加機能などによって、セキュリティ対策を強化する必要があるでしょう。

また、クラウド型のCMSはアカウント情報が流出するなど、不正アクセスによるセキュリティリスクがあります。したがって、定期的にパスワードの変更や、IPアドレスでアクセス制限をするなどの工夫が必要です。

セキュリティ性を重視するなら、パッケージ型のCMSツールがおすすめです。拡張性やカスタマイズ性が高いため、自社でセキュリティを強化するシステムも構築できます。

おすすめのCMSツール10選

GMOペパボ株式会社

グーぺ

GMOペパボ株式会社

グーぺ

多機能・マルチに利用!手軽にHP作成したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 15日間の「無料おためし」あり
  • 作成編集・運用管理・サービス連携など機能が充実しており、幅広く利用できる
  • サポート体制が手厚く、状況にあわせて適切なサポートを選べる

MORE
ここが少し気になる…

  • 独自ドメインはライトプランだとオプション扱いかつ、10個しかアドレスの作成ができない

野村インベスター・リレーションズ株式会社

ShareWith

野村インベスター・リレーションズ株式会社

ShareWith

ワンパッケージでカスタム不要!あらゆる体制・組織におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • コーポレートサイトに必要な「CMS・サーバー・セキュリティ・サポート」をワンパッケージ化
  • サイト設計やデザインもあわせて依頼でき、プロジェクトマネジメントにも対応
  • ITやWebの知識が不要で使え、堅牢なセキュリティや手厚いサポートの提供も

MORE
ここが少し気になる…

  • 必要なものをワンパッケージ化したことにより、初期費用や基本料金が高め

株式会社キノトロープ

KINOTROPE

株式会社キノトロープ

KINOTROPE

最短5分で初心者にも!外注費を軽減したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • ページ全体から特定のページまで好みの箇所に適用可能な「ブロックテンプレート」を採用
  • 詳しい知識や経験がなくても「選択・移動・テキスト入力」さえできれば簡単にページ作成が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 規模間や条件により変わるため、サービスメニューや料金は問い合わせる手間が発生

Wix.com Ltd.

WIX

Wix.com Ltd.

WIX

無料版も◎個人からビジネスまで幅広く使いたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 気軽に始められる無料版をはじめ、全てのプランはいつでもキャンセル可能
  • 「14日間全額返金保証制度」に対象
  • 独自のドメインも取得でき、特典として1年間の無料ドメインクーポンが付属

MORE
ここが少し気になる…

  • 月額費用が安くなればなるほどデータ容量や動画アップロード時間が短くなってしまうため、画像や動画メインで扱いたい場合は注意

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ

Jimdo

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ

Jimdo

無料版あり◎アクセス解析も利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • アクセス解析や短時間でGoogleにインデックス作成といった、効果的にページを運用できる機能を搭載
  • 上級者向けSEO対策はもちろん、無料のプランも選べて手軽に始められる
  • 有料版に限り外部からジンドゥーへの接続が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • カスタマイズ性はあまり高くなく、日本で使いやすいテンプレートもそこまで多くない

Strikingly, Inc.

Strikingly

Strikingly, Inc.

Strikingly

おしゃれなテンプレート◎商品販売もやりたい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • デザインセンスや知識不要で誰でも手軽にページ作成できる
  • 初年度は無料でドメインが利用可能で、独自ドメインの接続も可能
  • 商品販売にも対応しており、LIMITED版では単一・PRO版では300まで商品登録が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 電話サポートは英語のみで、LIMITED版とPRO版では利用できない

FC2, Inc.

FC2ホームページ

FC2, Inc.

FC2ホームページ

商用利用可◎広告なしで大容量を求めている方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • FC2アフィリエイトと連携をすればアフィリエイト広告が設置でき、副業としても利用可能
  • ページだけではなくweb漫画やフォトアルバムが作れる「アルバムメーカー」も魅力
  • 「FTP接続」可能で、HPソフトを利用していた方でも扱いやすい

MORE
ここが少し気になる…

  • 独自ドメインはオプション利用の場合のみ使える

Webnode

Webnode

Webnode

Webnode

多言語対応◎ネットショップ利用したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 日本語や中国語・英語はもちろん、フランス語・ドイツ語といった各国の言語に多数対応している
  • 面倒なダウンロード・インストールは不要で、ブラウザから直接編集できる手軽さ
  • 既存ドメインでも新規ドメインでもどちらでも利用可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 複数の言語に対応しているものの、プランによっては数量制限があったり使えなかったりする

ハートコア株式会社

HeartCore

ハートコア株式会社

HeartCore

国産CMS!オールインワンで一元管理したい方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • オールインワンパッケージ型かつ国内680社以上の導入実績を誇り、カスタマイズ性も高い
  • 連携が豊富で多様化にも対応し、さまざまなチャネルや業種・業態で利用しやすい
  • あらゆる「デジタル資産」を一元管理できる

MORE
ここが少し気になる…

  • ライセンス費用がやや高く、操作方法も複雑

株式会社ユニソンプラネット

A-BiSU

株式会社ユニソンプラネット

A-BiSU

AI機能搭載!マーケティング機能重視の方におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • AI(人工知能)を搭載しており、効率よくWebマーケテングできる
  • Webマーケテングに効果的な「レコメンドエンジン」「SEO対策機能」「A/Bテスト」が使える
  • 直感的な操作ができる「見たまま編集機能」

MORE
ここが少し気になる…

  • あらゆる機能を揃え「オールインワン」で使える一方、一部の機能のみ使いたい方には不向き

CMSツールの導入の仕方と注意点

CMSツールの導入の際は、Webサイトの運用目的を明確にしてから、運用体制を整えることが重要です。ここからは、CMSツールの導入の仕方と注意点について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

Webサイトの運営目的を明確にする

CMSツールの導入の際は、Webサイトの運営目的を明確にしましょう。CMSツールによって、機能・カスタマイズ性・操作性などの強みが異なります。プラグインなどで機能を追加することも可能ですが、料金が割高となる場合も多いです。

例えば、集客目的でオウンドメディアを運営する場合は、アクセス解析・SEO対策・効果測定などの機能があると便利です。また、SNSなどの外部サービスと連携できれば、自社の存在を幅広くアピールできるでしょう。

そのため、CMSツールを選ぶ際は「どのようなWebサイトにしたいのか」「どんな効果を目的とするのか」「ターゲットは誰なのか」など、Webサイトの運営目的を明確化しましょう。目的が明確になれば、目的が達成できる機能があるツールを選びやすくなります。

コストが適切か・費用対効果を確認する

CMSツールを選ぶ際は、導入・運用コストが適切かどうかも確認が必要です。導入・運用コストは、Webサイトの管理・運用の機能やセキュリティ機能などに応じて費用が異なります。

また、オープンソース型などの無料で利用できるツールの場合、Webサイトの規模が大きくなると、機能性が足りないと感じるケースがあります。新たな機能やシステムを構築する際も開発コストがかかるため、費用対効果を考えることが大切です。

クラウド型のツールは、一般的に月額制・年額制を採用しているため、パッケージ型などと比較すると初期費用を安く抑えられます。しかし、長期間の利用やオプション機能を追加すると、パッケージ型よりランニングコストがかかるケースもあります。

そのため、初期費用だけでなく、長期的な運用も視野にコストが適切であるかを確認しましょう。

運用体制を整える

CMSを導入する前に、運用体制を整えることも大切です。ホームページやECサイトなどのWebサイトを制作したら終わりではなく、コンテンツの更新やサイト改善などさまざまな業務が必要になります。

そのため、コンテンツ更新や管理などを行う人材を用意し、事前準備を行わなければなりません。また、自社でデザインを変えたり独自の機能を追加したりといったカスタマイズを行う場合は、専門知識が必要になることもあります。

Webサイトの運用をスムーズに進めるためには、新規コンテンツ修正更新の担当など複数人で割り振りを行うのがおすすめです。特定の部署に業務が偏らないようにすると、効率的に運用できるでしょう。

こまめにバックアップを取る

CMSはローカル環境にデータが残らないため、万が一に備えて定期的にバックアップを取りましょう。CMSを経由してインターネット上にコンテンツを作成し、蓄積していきます。そのため、一度消滅したデータは基本的に復元できません

中には復元できるものもありますが、全データを復元できるとは限りません。Webサイトからの利益が大きい企業にとってデータの消滅は大きな損失となるため、こまめにバックアップを取り、万が一に備えましょう。

まとめ

CMSツールとは、Webサイトやホームページの更新や管理を専門知識がなくても簡単に行えるツールです。CMSツールを活用すれば、Webサイトの運営や管理業務を大幅に効率化することができます

しかし、CMSツールは種類が多いため、慎重な選定が必要です。また、導入時は目的の明確化や運用体制を整えるなど徹底した準備も求められます。自社のWebサイト運営の目的を具体的に明確化し、適切にシステムを運用できるように準備をしておきましょう

CMSツールの導入を検討する際は、本記事の内容を参考に利用するシステムの選定や準備を行い、Webサイトの作成・管理・更新などといった業務の効率化ができる環境づくりを行いましょう。

Share

top