ERPと他システムを連携するメリットは?API連携方法なども解説

Check!

  • ERPとは、企業経営における販売管理・財務管理などの基幹業務を効率化するシステム
  • ERPと他システムを連携する方法としては、主にAPI連携やファイル連携が挙げられる
  • ERPと他システムを連携すると、データの二重入力削減などの業務効率化につながる

ERPとは、ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理できるシステムです。ERPと他システム・サービスをAPIなどで連携することで、さまざまなメリットが得られます。本記事では、ERPと他システムを連携する方法やメリットについて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 業務効率化を図るなら連携サービスが豊富なERPシステムがおすすめ
  2. ERPとは
  3. ERPと他システムを連携する方法
  4. ERPと他システムを連携するメリット
  5. ERPと他システムを連携する際のポイント
  6. プロジェクト単位でデータを一元化できるクラウド型ERPシステム
  7. まとめ
  8. タイプ別|ERPシステムおすすめ
  9. 経営業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

業務効率化を図るなら連携サービスが豊富なERPシステムがおすすめ

ERPを導入して業務効率化を図りたい場合、なるべく多くの外部サービスと連携したいと考える企業は多いと思います。ZACは、案件ごとに販売・購買・勤怠・工数・経費を一元管理できるクラウド型ERPシステムで、財務会計システムを始め、CRM/SFA/MAや給与計算システム、オンラインバンキングなど豊富なサービスと連携できます。

財務会計システムと連携することで、リアルタイムでの状況確認・二重入力の手間削減など、会計業務の効率化を進められます。また、APIまたはCSVで様々な外部システムと連携できるため、給与データや打刻データの取り込みによる適切な入金消し込みや打刻管理などを可能にし、担当者の作業負担軽減・経営の見える化につながります。

ZACは、一度データを入力すれば重複入力がいらないシングルインプット設計のため、ある部門でデータを入力するとそのまま他の部門でデータを利用できて、部門間とのスムーズな連携も可能にします。自社内のデータを一元化して、業務の効率化を図るならZACの導入がおすすめです。

株式会社オロ

ZAC

ZAC
出典:www.oro.com

株式会社オロ

ZAC

業務を統合し効率化!案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タイムリーなプロジェクト管理で利益の着地が可視化できる
  • 個別原価計算の自動化で業務を効率化できる
  • 分析や管理により的確な経営判断ができ、企業を成長へ導く

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳しい料金やプランを確認するには問い合わせが必要

ERPとは

ERPとは「Enterprise Resources Planning」の略で、ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理できるシステムを指します。これにより、販売管理・財務管理・人事労務管理などの企業の基幹情報を統合・管理し、経営の効率化を図れます。

ERPを導入することで、業務の効率化やリアルタイムに経営状況が把握できるため、迅速な意思決定が可能です。なお、ERPは「総合基幹業務システム」や「業務統合パッケージ」などとも呼ばれています。

ERPと基幹システムの違い

基幹システムは、会計・人事・受注など企業の基幹となる業務を種類ごとに分け、それぞれを効率化させることを目的とした独立したシステムです。業務ごとに独立したシステムを導入しているため、他の部署とデータをやり取りする際には、システム連携が必要です。

一方、ERPはすべての基幹システムを統合します。企業全体のデータベースを一元管理し、限られた企業資源を効率的に活用することを目的としています。

基幹システムと違って企業内のデータベースを統合しているため、他の部署とのやり取りにシステム連携が必要ありません。リアルタイムで経営状況が把握できることから、迅速な意思決定が可能になります。

ERPと他システムを連携する方法

ERPはさまざまなシステムから成り立っているため、内部でデータの自動連携が行われます。さらに、外部の他システムと連携も可能です。

たとえば、銀行やクレジットカード会社のサービスと連携すると、自動でデータを会計システムに取り込むなど、さまざまな業務を効率化させることが可能です。以下で2つの連携方法について具体的に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ERPと他システムを連携する方法

  1. API連携
  2. ファイル連携

API連携

APIとは「Application Programming Interface」の略で、アプリケーションやサービス間で、互いの機能やデータの一部を共有するためのインターフェースを指します。ERPはAPIを利用することで、外部サービスや他のソフトウェアとのデータ連携が可能になります。

API連携が可能な外部サービスやソフトウェアはERPによって異なるため、どのようなサービスと連携ができるのかを導入前に確認しておくと良いでしょう。

ファイル連携

CSVとは「Comma Separated Values」の略で、日本語で「カンマで区切られたデータ」を意味するテキストデータ形式のことです。CSVのテキストデータは、項目ごとにカンマで区切られています。

互換性が高いCSVファイル形式をダウンロードし、他のソフトウェアやサービスにアップロードすることで、データを連携します。CSV連携は、ファイルのダウンロード・アップロードを手作業で行う必要があるため、API連携に比べて手間がかかります。

ERPと他システムを連携するメリット

ERPと他システムを連携することで、業務の効率化・標準化や迅速な意思決定などさまざまなメリットが得られます。ここでは、ERPと他システムを連携するメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務の効率化・標準化

ERPを導入することで、業務の標準化と効率化が期待できます。ERPを導入する際に、自社の業務フローに無駄はないかの見直しを行って最適化し、伝票やデータ形式はERPに合わせて統一することで業務の標準化を整備します。

また、部署単位だけでなく、他部署との連携を行うことで業務がさらに効率化します。部署間における業務の可視化によって、さまざまな業務に対して迅速な対応が可能となり、企業全体の成長にも期待できます。

リアルタイムの情報共有

ERPを連携することで、他部署や離れた拠点同士でもリアルタイムな情報共有ができます。各拠点で管理していた情報に関して、他の拠点から電話での確認やメーカーに問い合わせる手間が省け、即時に確認が可能です。

そのため、在庫状況の情報共有によって即座に顧客対応が可能になるなど、業務の効率化に寄与します。リアルタイムの情報共有が可能であることから、経営判断にスピード感を求められる場面でも迅速な意思決定に大きく役立ちます

迅速な経営判断による売上の向上

ERP連携によってリアルタイムの情報共有が行えることで、経理者は正確な数字・情報を即座に把握することができます。そのため、顧客ニーズや市場の変化にも柔軟な対応が行え、自社と照らし合わせながら素早い経営判断を下すことが可能です。

その結果、大切な収益向上の機会を逃すことなく、機会損失を防ぎながら売上の向上にも貢献することができます。

データの一元化

ERPを他システムと連携することで、企業全体のデータが統合されるため、他部署や拠点同士がそれぞれ管理しているデータを一元化することが可能です。したがって、各部署ごとではなく、企業全体の現時点の状況を正確に把握できます。

また、拠点ごとの受注状況など可視化されるため、生産量を柔軟に調整し、企業全体のバランスを整えることが可能です。システム連携によってデータの二重入力防止にもつながり、業務の効率化に期待できます。

顧客満足度の向上

ERPを他システムと連携することにより、顧客満足度の向上にもつながります。CRMやSFAシステムでは、顧客情報管理や営業支援を行いますが、それらの情報を統合して分析することにより、経営判断を迅速に行うことが可能です。

企業全体できめ細やかな顧客情報管理を行うことで、営業やマーケティング活動における精度を高め、結果的に顧客満足度の向上に期待できます。

ERPと他システムを連携する際のポイント

ERPと他システムを連携することで得られるメリットを踏まえた上で、連携する際のポイントについても確認しておきましょう。以下の2点を確認しておくことで、スムーズかつ自社の負担を抑えた連携が可能です。

連携が可能であるか

ERPは互換性に優れていますが、すべてのERPが他システムと連携可能であるとは限りません。そのため、ERPと他システムの両方がAPI連携やファイル連携に対応しているかを確認することが重要です。

また、システムによっては、連携機能を利用できるのは上位プランのみの場合や、オプションとして追加費用が発生するケースもあります。その場合、連携のために想定以上のコストがかかることも考えられるため、費用対効果を事前に算出して検討しましょう。

連携しやすいか

API連携やファイル連携を行う場合、連携のしやすさは非常に重要です。連携できるまでの手順が複雑な場合、操作ミスが発生してかえって業務が非効率になる恐れがあります。また、従業員が操作に慣れないと、連携を行う作業が定着しないことも考えられます。

そのため、他システムと連携できるERPを導入する場合は、事前に連携のしやすさを確認しておくことがおすすめです。

プロジェクト単位でデータを一元化できるクラウド型ERPシステム

株式会社オロ

ZAC

ZAC
出典:www.oro.com

株式会社オロ

ZAC

業務を統合し効率化!案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タイムリーなプロジェクト管理で利益の着地が可視化できる
  • 個別原価計算の自動化で業務を効率化できる
  • 分析や管理により的確な経営判断ができ、企業を成長へ導く

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳しい料金やプランを確認するには問い合わせが必要

まとめ

ERPとは、ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理できるシステムです。ERPは他システムやサービスと連携することで、さまざまなメリットが得られます。

ERPを連携する方法には、API連携やファイル連携があります。連携によって、企業全体のデータを統合して可視化できるため、迅速な経営判断が可能です。本記事を参考にERPを連携し、顧客満足度を向上させながら企業における組織力の最大化を目指しましょう。

タイプ別|ERPシステムおすすめ

パッケージタイプを探している方におすすめ

ERPパッケージおすすめ10選(全31選)を徹底比較!選び方やERPとは何かもわかりやすく解説

ERPパッケージとは、財務や会計、人事などの企業の基幹業務を統合化するシステムのことを言います。本記事では、ERPパッケージの導入を検討している方のために、おすすめのERPパッケージやその選び方、導入するメリットや注意点などを解説しています。

製造業におすすめ

製造業向けERP8選(全13選)を徹底比較!生産管理を効率化できるMES連携についても解説

ERPシステムとは、生産管理や在庫管理などの業務を一元化できるシステムのことを言います。人材不足など製造業の課題を解決するには、ERPシステムの導入がおすすめです。本記事では、おすすめの製造業向けERPシステムや導入の際の注意点、活用方法などを解説しています。

小売業におすすめ

小売業向けERPおすすめ6選を徹底比較!基幹システムとの違いや業務効率化につながる機能も解説

小売業界では、消費者ニーズの多様化や、在庫管理・経営処理の複雑さといった課題があり、複数の課題解決の糸口としてERPの導入が注目を浴びています。本記事では、小売業界の課題とERPの機能、導入メリットやポイントを解説し、小売業におすすめのERPを紹介します。

医療業界におすすめ

医療業界向けERPシステムおすすめ5選を徹底比較!病院・医薬系業務における課題とは

組織全体の資源を一元管理できるERPシステムには、医療業界向けのものもあります。ERP導入によって医療機器の在庫管理を容易にし、異なる診療科間での情報共有もスムーズになります。本記事では、医療業界におすすめのERPやメリット、選び方を解説します。

物流業界におすすめ

物流業向けERPシステムおすすめ6選を徹底比較!運輸・物流業界における資産管理を便利に

物流業・物流管理の現場では、作業が非効率的、在庫管理が不透明であることなどの課題を抱えています。そういった課題の解決には、ERPシステムの導入がおすすめです。本記事では、おすすめの物流業向けERPシステムや物流業にERPを導入するメリットを解説しています。

経営業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

基幹システム

基幹システムの導入の進め方|導入時の注意点や費用・業務フローについてわかりやすく解説

基幹システムとは、販売管理や生産管理など、企業経営の核となる業務の効率化が期待できるシステムのことを言います。本記事では、基幹システムの導入を検討している方のために、基幹システムの導入の進め方や導入時の注意点、提供形態ごとの導入費用について解説しています。

ERPとMES(製造現場を中心とした管理システム)の違い

ERPとMESの違いとは|ERPとMESを連携・同期する際の注意点も解説

経営資源を統合的に管理する統合基幹業務システムのERPと、生産工程を管理する製造現場を中心としたシステムのMESですが、製造業ではどちらも必要なシステムです。本記事では、ERPとMESの違いや、ERPとMESを連携する注意点などを、わかりやすく解説します。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top