WMS(倉庫管理システム)とは?メリットなどをわかりやすく解説

Check!

  • WMSとは、倉庫内の運営や管理をサポートするシステムのことである
  • WMSを導入することで、手入力によるミスや人件費の削減に繋がる
  • WMSを導入する際は、導入目的の明確化やコストと機能が見合っているか確認が重要

WMSとは「倉庫管理システム」を意味し、倉庫内の運営や管理をサポートするシステムのことです。WMSの導入により、人的ミスの軽減や業務の効率化に繋がります。本記事では、WMSを導入するメリットやERPとの違い、選ぶ際のポイントなどを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. WMS(倉庫管理システム)とは
  2. WMS(倉庫管理システム)の基本機能
  3. WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット
  4. WMS(倉庫管理システム)を導入するデメリット
  5. WMS(倉庫管理システム)を選ぶ際のポイント
  6. まとめ

WMS(倉庫管理システム)とは

WMSとは、「Warehouse Management System」の略語で、倉庫の入庫から出荷などの物流の流れや在庫状況などを管理するシステムを意味します。

倉庫管理システムとも呼ばれており、入荷管理・在庫管理・出荷管理・棚卸管理・納品書管理など、倉庫で行う業務全般を一元管理できるのが特徴です。まずは、WMSが注目されている理由など違いについて解説します。

WMSが注目されている理由

WMSが注目されている理由は、在庫管理の手間の削減や人的ミスの軽減に効果的な点にあります。倉庫内の作業は工程が複雑だったり在庫の場所などを把握できていなかったりするため、慣れるまでは多くの時間や人手が必要です。

現場のデータを確認する際も、デジタル化に対応していない場合は各現場に確認しに行くなどの作業を要するため、効率的ではありません。また、在庫の管理も入庫・検品が手作業だと、多くの時間と人件費を要します。

しかし、WMSを導入することで、倉庫内で行われる業務のマネジメントが行えます。例えば、入庫・検品にハンディターミナルを使うことで簡単に入出庫の検品が可能になり、作業時間を大幅に削減できます。

その他にもIT技術やデジタル機器を使ってデータ共有を手軽に行うことで、さまざまな業務工程が短縮され、業務効率化や人的ミスの軽減など多くのメリットをもたらすのが特徴です

WMSとERPの違い

WMSとEPRは、どちらも多くのデータを一元管理するシステムですが、使用する目的と管理する業務の内容が異なります

ERPは、会計・人事・顧客管理・生産・販売など企業運営のあらゆる業務を一元管理するものです。企業全体のデータを可視化・分析できるため、経営の意思決定や情報活用の促進、業務効率化などを目的に導入を行います。

一方で、WMSは倉庫内の原料・部品・入庫・出庫・棚卸管理などをサポートするシステムです。倉庫内で行われる業務の最適化が行えるため、物流品質・生産性の向上などを目的に導入されています。

WMSと在庫管理システムの違い

WMSと在庫管理システムは双方とも在庫に関わるシステムですが、機能だけでなく管理する対象が異なります。WMSは倉庫作業の効率化を目的としており、基本的には倉庫内にある在庫が管理対象です。

もう一方の在庫管理システムは在庫を適切に管理するためのもので、場所を問わず自社が保有する全ての在庫を管理します。作業の効率化が目的のWMSと、在庫の管理が目的の在庫管理システムで大きく違いがあります。

WMS(倉庫管理システム)の基本機能

WMSは倉庫内の業務を効率化するシステムですが、非常に多機能です。ここからは、WMSの主な機能である在庫管理機能や入荷管理機能など5種類の機能について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能内容
在庫管理機能在庫の情報の一元管理
入荷管理機能入荷スケジュールの管理、伝票との照合、仕分け管理
出荷管理機能出荷スケジュールの管理、在庫引当、ピッキングリスト等の作成
棚卸し管理機能棚卸データ作成、差異リストの作成
帳票・ラベル発行機能納品書・発注書・帳票・ラベルなどの作成

在庫管理機能

WMSの在庫管理機能は、在庫の保管場所・数・ロット番号・消費期限といった在庫の情報を一元管理できる機能です。

この在庫管理機能によって、「どの在庫が」「どこに」「何個あるのか」などの細かい情報が管理でき、探す手間が減ったり正確性が増したりする利点があります。

また、消費期限も管理できるため、先入れ先出しの場合でもシステムが新しいものと古いものを判断でき、大幅に作業負担を軽減することが可能です。

入荷管理機能

WMSの入荷管理機能とは、入荷スケジュールの管理や伝票との照合、仕分け管理などをサポートする機能です。取引先からの出荷予定情報を取り込み、ラベル発行などの準備を行えます。

入荷品に対しては、ロケーションや数量をシステム入力後、ハンディターミナルを使用して、商品をスピーディに仕分けすることが可能です。WMSによって事前準備が行えるため、誤発注があってもすぐ訂正できるのもWMSのメリットの1つといえます。

出荷管理機能

WMSの出荷管理機能とは、出荷スケジュールの管理在庫引当、梱包入力、ピッキング作業など、出荷に関わる業務をサポートする機能です。

取引先の出荷依頼情報をシステムで読み込み、数量変更や出荷日調整などを行えるシステムもあります。また、在庫の引当作業や出荷指示まで自動化で行えるため、大幅に業務の負担が軽減できます。

出荷時にピッキングリストを作成する機能などにより、さまざまな書類も手軽に作成でき、従来の煩雑な手作業が削減できるのが特徴です。

棚卸し管理機能

WMSの棚卸し管理機能とは、棚卸しのデータ棚卸し結果の差異リストなどの作成を行う機能です。システム上でロケーション管理が行われているため、在庫を探す時間が短縮され、スムーズに作業を進められます。

ハンディターミナルを使用して倉庫内の在庫を読み取り、棚卸しを進めていきます。目視で行う棚卸と比較すると、在庫を探す時間や数える時間などが短縮できるため、業務効率化に繋がります。

帳票・ラベル発行機能

WMSの帳票・ラベル発行機能とは、納品書・発注書・帳票・ラベルなどを作成できる機能です。手作業で行っていた発行作業をシステム上で簡単に作成できるため、作業を効率化できます。

また、ハンディターミナルで簡単に読み取りができるバーコード付きの商品ラベルも発行できるため、入庫・出庫作業の円滑かつスピーディーな進行が可能です。

WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット

WMSを導入すると、多くのメリットがあります。倉庫内が業務効率化・自動化するだけでなく、人的ミスの削減や属人化の防止、コストの削減などが可能です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

人的ミスの軽減

WMSの導入によって、人的ミスの軽減に繋がります。WMSではハンディターミナルを使用してラベルで管理を行うため、手入力よりミスが起こりにくくなります

倉庫内の作業は、単純な作業や繰り返しの作業が多くなりがちのため、慣れてくるとミスが発生しやすいです。ハンディターミナルは、商品と違うものを読み取った際にシステムが警告して教えてくれるため、ミスを未然に防げます

業務の効率化・自動化

WMSを導入することで、業務の効率化や自動化が図れます。システムによって、入庫・出庫などの検品作業が短縮化され、伝票なども簡単に作成できることから、業務の効率化が実現します。

また、従来手作業で行っていた入力作業や目視での検品作業など、煩雑な業務の大幅な削減も可能です。出荷数や在庫数の調整などもシステム上で簡単に変更が可能であり、あらゆる業務がスムーズに進みます。

属人化の防止

WMSの導入によって、属人化の防止にも繋がります。WMSの利用により作業を標準化できるため、誰でも同じクオリティで作業ができます

従来の倉庫内作業はルールが増加し、ベテラン作業員に依存しているケースも少なくありません。システム導入によって業務が簡単になれば、誰が行っても一定のクオリティで生産性が保てるようになります

また、従来の方法より工程が少なくミスの削減も可能になるため、適正な人員配置や人件費の削減などにも効果的です。

在庫状況の見える化

WMSの導入で、在庫状況の見える化も図れます。WMSのシステム上では、倉庫内の在庫・入出荷状況・作業の進捗状況など、さまざまな情報がすべてリアルタイムで把握できます

倉庫内の在庫状況をリアルタイムで把握できることで、都度適切な判断が下せます。例えば、不適切な発注があった際にすぐに修正をかけたり、進捗が遅れている現場に応援を補充できたりします。

自社だけではなく取引先との状況も把握できるため、さまざまな意思決定がしやすくなるのがメリットです。

複数倉庫の一元管理

WMSは複数の倉庫の在庫状況が把握できるため、自社が持つすべての倉庫を一元的に管理することが可能です。複数の倉庫を所有している場合、個別での管理を行うと、それぞれの状況を把握するために必要な情報を収集するには時間を要します。

また、個別での管理は在庫管理を煩雑にし、正確性も保てません。複数の倉庫を一元的に管理できるというメリットは、非常に大きいといえます。

コストの削減

WMSの導入によって、コスト削減にも繋がるのがメリットです。なぜなら、作業工程が標準化することで生産性が向上し、人件費を削減できるためです。

例えば、現場の配置人数を減らしたり、単価の低いパートやアルバイトなどを戦力化したりできます。業務内容が簡単になることで、教育の時間も短縮できるため、教育コストの削減も可能です。

リードタイムの短縮

リードタイムとは、ある作業の始めから終わりまでにかかる所要時間のことであり、倉庫管理においては、入出庫作業にかかる時間を指します。WMSの導入により、倉庫内のロケーションや在庫状況が可視化されるため、リードタイムの短縮が可能です。

商品の収納やピッキングを行う際、迷う時間や探す時間を大幅に減らしてスピーディーに入出庫作業を行えます。リードタイムの短縮は、生産性向上や人件費削減、顧客満足度の向上にも繋がります。

WMS(倉庫管理システム)を導入するデメリット

以上のようにWMSには多くのメリットがありますが、一方で導入の仕方によってはデメリットが発生する可能性もあります。システムの導入を検討する際は、以下の事項にも注意しなければなりません。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

WMS(倉庫管理システム)を導入するデメリット

  1. 導入にコストや手間がかかる
  2. 導入目的を明確にしないと効果が出ない

導入にコストや手間がかかる

WMSの導入には、コストや手間がかかるのがデメリットです。WMSを導入する際は、システムの運用費用設備の費用などのコストと共に、従業員が新しい業務工程を習得するまでの研修費用などが必要になります。

しかし、長い目でみると業務効率化によってコストを削減できます。導入に必要なコストと業務効率化による削減できるコストを比較し、費用対効果の高さを見極めて導入しましょう。

導入目的を明確にしないと効果が出ない

WMSの導入する際に、導入目的を明確にしないと狙った効果が期待できません。導入目的を明確にせずに導入した場合、機能が不十分であったり、操作が複雑で使用できなかったりとWMSを上手く運用できない可能性があります

せっかくコストをかけて導入してもWMSのメリットが活かせなくなってしまうため、必ず導入の目的を明確にすることが重要です。自社の目的を明確にし、それを達成できる機能が備わっているのか、従業員が操作しやすいのかを必ず確認しましょう

WMS(倉庫管理システム)を選ぶ際のポイント

最近はさまざまなタイプのWMSがあり、自社に適したものを選ぶのは困難です。ここでは、WMSシステムを選ぶ際に着目したいポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

提供形態を確認

WMSの提供形態は、オンプレミス型・クラウド型・パッケージ型の主に3種類があります。それぞれ特徴やメリット・デメリットがあるため、自社に合ったものを導入しましょう。以下で、それぞれの特徴について解説します。

オンプレミス型

オンプレミス型のWMSは、自社サーバーにシステムを構築するシステムです。オンプレミス型はカスタマイズや拡張が自由にできるため、自社に合わせたシステムの構築が可能なのがメリットです。

ただし、初期費用が3種類の中でも高額で、ハードウェアやライセンスの購入費用や開発コストがかかります。また、設備のメンテナンスも自社で行わなくてはならず、管理業務も負担が大きいです。

そのため、多額のコストをかけられる場合や、専属SEなどを配置できる大企業に採用されています。

クラウド型

クラウド型のWMSは、インターネット環境でいつでもどこでも利用できるシステムです。クラウド型の多くは月額か年額制のため、初期費用を抑えられるのがメリットです。

また、違うデバイスで複数名が管理できるため、管理業務の属人化を防ぐことも期待できます。メンテナンスもすべて提供元で行ってくれるため、保守の負担も少ないのも利点です。

一方で、オフライン環境では使用できない点や、カスタマイズ性が低いというのがデメリットといえます。クラウド型は短い期間でも導入が可能であり、比較的規模の小さい中小企業などに採用されているタイプです。

パッケージ型

パッケージ型のWMSは、PCにインストールすることですぐに利用を開始できるシステムです。既にシステムが構築されているため、システムの導入をスピーディーに行いたい企業におすすめします。

それぞれの業種ごとにあった機能が追加されているものが多いため、必要な機能が明確な場合に適しています。

ただし、パッケージ型はカスタマイズできる範囲が限定されたり、バージョンアップなどの外的要因に左右されたりするのがデメリットです。最近では、クラウド型の需要が増えてきているため、パッケージ型のソフトが少なくなっているのも問題です。

拡張性があるか

事業拡大の予定がある場合は、拡張性があるかも確認しておきましょう。システムの拡張性が高いと、需要の変動に応じてリソースの拡張や縮小などのカスタマイズが可能になります。

一般的にWMSは、長期的に利用するシステムです。今後のビジネス展開に応じて新しいWMSに乗り換えるのは、高額な導入コストが再度かかってしまいます。乗り換え作業の負担も大きくなるため、最初から拡張性が高いシステムを選定するのがおすすめです。

情報共有がしやすいか

WMSシステムの選定には、情報共有がしやすいかも要チェックです。WMSシステムを利用する上で、外部や複数の倉庫間で情報共有することで、業務の大幅な効率化が期待されます

特にバーコードを使ったデータ共有は、ピッキングや入出庫作業の作業負担を大幅に削減可能です。そのため、システム選定時に外部などとどこまでデータ共有をするのか、具体的に範囲を設定しておきましょう。

費用対効果を確認

どのシステムを選定する上でも、費用対効果を確認することが重要なポイントです。せっかく導入しても、それ以上の効果が得られなければ導入する意味がありません。

具体的に何を目的に導入するのかを決め、その目的に対して効果的な機能があるシステムを選びましょう。クラウド型は比較的低コストで始めることができ、無料の試用期間が設定されていることも多いです。

そのため、操作性や効果を確かめる上でも、こういった試用期間などを利用してみるのもおすすめです。長期的なコストも検討した上で、さまざまなシステムを比較・検討しましょう。

サポート体制は充実しているか

WMSを選ぶ際は、サポート体制が充実しているかも確認しましょう。サポートが充実しているシステムは、導入までのサポートを行ってくれたり、トラブル時にも素早く対応してもらえたりします。

システム導入のノウハウがない場合は、導入サポートを行ってもらうと安心です。導入時にリスクに対する事前準備や、導入事例のフィードバック、稼働から安定軌道化までのサポートなどを受けられます。

また、運用時のトラブルを想定して、サポート対応時間なども確認しておきましょう。倉庫作業は24時間であることも多いため、24時間いつでもサポートが受けられるシステムが安心です。

同業種への導入実績が豊富か

WMSにはさまざまなタイプのシステムがあり、システムごとに得意とする業界や対応可能な業務範囲が異なります。また、小売店向けや輸出入業界向けなど、特定の業種・業界での利用に特化したシステムもあります。

そのため、自社の業種・業界に適合したWMSの選定が重要です。この際に参考になるのが導入実績であり、同業他社への導入実績が豊富であれば、自社でも活用しやすいと推測できます。導入実績は、各システムの公式サイトなどで閲覧可能です。

まとめ

WMS(倉庫管理システム)とは、倉庫内の運営や管理をサポートするシステムです。WMSの導入によって、人的ミスの軽減や業務効率化、属人化の防止などさまざまなメリットがあります。

ただし、WMSの導入には高額なコストがかかり、導入目的を明確にしないと効果が出ないリスクも抱えています。そのため、導入目的を明確にし、目的にあった機能などが備わったシステムを選定することが重要です。

また、WMSシステムといっても、オンプレミス型・クラウド型・パッケージ型などさまざまな種類があります。導入費用やメリット・デメリットがそれぞれ違うため、自社に合ったものを選定して倉庫管理業務を効率化しましょう。

Share

top