ERPとSCMの違いとは?導入するメリットやSCMの重要性も解説

Check!

  • ERPは、ヒト・カネ・モノ・情報の企業経営に重要な資源を一元管理できるものである
  • SCMとは、仕入れから販売に至る一連の業務を管理できるものである
  • ERPとSCMの大きな違いは業務範囲にあり、ERPの方がより包括的である

ERPとは、ヒト・カネ・モノ・情報の企業経営に重要な資源を一元管理できるシステムです。一方SCMとは、仕入れから販売に至る一連の業務を管理できるシステムを指します。本記事では、ERPとSCMの違いやそれぞれの導入するメリットなどについて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ERPとは
  2. SCMとは
  3. SCMとERPの違い
  4. システムを導入する方法
  5. まとめ

ERPとは

ERPとは(Enterprise Resource Planning:エンタープライズリソースプランニング)の略称であり、日本語に訳すと「企業資源計画」という意味です。

ERPは企業の資源である「ヒト・カネ・モノ・情報」を一つにまとめて管理し、それらを有効活用することで会社に利益をもたらすという考え方、またはシステムを指します。

ここでいう「ヒト・カネ・モノ・情報」を具体的に述べると、財務・人事・調達・生産・在庫管理・販売などの部門であり、これを一元化してリアルタイムでデータを共有します。

これにより、情報の一元化や効率の向上、コスト削減、精度の向上が実現されます。また、ERPはビジネスプロセスの自動化や標準化を促進することで業務効率を高め、人的ミスを減少させます。

さらに、リアルタイムデータと分析機能を活用して、戦略的な意思決定を支援し、競争力を高めます。ERPは多くの業界で採用されており、組織全体の効率性を向上させ、持続可能な成長を促進する重要なツールとなっています。

ERPを導入するメリット

ERPを導入することで、企業に多くのメリットをもたらします。ERPは、経営資源を効果的に管理し、情報の一元化や業務プロセスの効率化、意思決定の迅速化を可能にします。ここでは、ERPを導入するメリットについて詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報の一元化

ERPは組織内の異なる部門やプロセスからのデータを統合し、共通のデータベースに集約するため情報を一元化できます。 情報の一元化は、リアルタイムでのデータ共有とアクセスが可能になり、誤った情報や矛盾を減少させます。

情報を一元化することでビジネスにおける意思決定が迅速となり、業務プロセスが効率化され、生産性が向上します。また、信頼性の高いデータを提供することで誤った意思決定を防ぐため、組織全体のパフォーマンスを向上させます。

業務の効率化

ERPは業務プロセスを自動化し、タスクの簡略化と素早い処理を実現します。これにより、生産性が向上し、従業員は価値の高い仕事に集中できます。また、一元化されたデータへのアクセスが容易で、情報共有がスムーズに行えます。

さらに業務プロセスの自動化により、エラーの発生率が低減し、データの正確性が向上します。これらの要素により、ERPの導入は業務の効率化を実現し、組織の競争力向上、コスト削減、迅速な対応が可能となります。

意思決定の迅速化

ERPはリアルタイムでデータを提供し、情報に基づいた的確な意思決定をサポートします。組織内の異なる部門やプロセスからのデータを一元化することで、リアルタイムの共有が可能です。

経営者や担当者は、ERPによってデータへのアクセスや情報の利用を瞬時に行えるため、意思決定にかかる時間をカットできます。 これにより、組織は市場の変化や競合の動向に即座に対応でき、機会を逃さずリーダーシップを発揮できます。

また、顧客からの要求への迅速な対応や効果的なリソース割り当てが可能となり、競争力を強化します。 ERPは戦略的な洞察を提供し、組織が迅速かつ正確な意思決定を行うための重要なツールです。

SCMとは

SCMとは(Supply Chain Management:サプライチェーンマネジメント)の略称であり、企業が製品やサービスを供給するまでの過程において、計画・管理・最適化を図る手法です。

原材料調達・生産・物流・在庫管理・販売・顧客サービスなど、サプライチェーン全体のプロセスを統合し、連携させます

SCMはリアルタイムのデータ可視性を提供し、迅速な意思決定を支援します。データの可視性は、在庫の状況、出荷ステータス、需要の変動などに関する情報をリアルタイムで把握するのに役立ちます。

また、SCMは需要と供給の調整を行い、適切な在庫管理が可能です。過剰在庫や不足在庫を最小限に抑えて効率性を高め、コストを削減します。同時に、サプライチェーンリスク管理や持続可能性にも焦点を当て、ビジネスの長期的な成功に貢献します。

SCMが注目されている理由

SCMは、現代のビジネス環境がますます複雑化し、競争が激化しているため注目されています。企業は製品やサービスの供給チェーン全体を効果的に管理し、迅速な変化に適応する必要があります。以下、SCMが注目されている理由について解説します。

企業のグローバル化

企業のグローバル化が進む現代において、SCMへの注目が高まっています。グローバルな市場では、原材料や製品が世界中を移動し、サプライチェーンは複雑さを増しています。この複雑性に対応するため、SCMが重要性を増しています。

 SCMはサプライチェーン全体を総合的に管理し、リアルタイムのデータ共有と連携を実現します。SCMを活用することで、グローバル市場での競争力を高め、国際的なビジネスにおいて成功するための強力なツールとなります。

デジタル技術の進化

デジタル技術は、リアルタイムのデータ可視性と分析能力を提供し、需要予測や在庫最適化、生産計画の最適化などの重要なプロセスを改善します。

また、SCMは供給網全体を通じて製品の流れを管理し、適切なタイミングで製品を消費者に提供する役割を果たし、カスタマーエクスペリエンス向上にも貢献します。デジタル技術の進歩は、SCMの重要性を高め、持続可能な成長に欠かせないツールとなっています。

SCMを導入するメリット

企業のグローバル化やデジタル技術の急速な進化によって、SCMの導入はますます重要視されています。SCMは、企業が供給網全体を効果的に管理し、競争力を高める多くのメリットを提供します。以下に、SCMを導入するメリットを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

在庫数の最適化

SCMの導入により、リアルタイムなデータ収集と分析に基づく効果的な需給の管理ができ、在庫数の最適化が可能となります。在庫レベルを適切に予測し、余剰在庫や不足在庫を削減可能です。

在庫最適化のメリットは、保管コストの削減、生産効率の向上、顧客サービス品質の向上、コストの削減、リスクの軽減などがあります。適切な在庫管理は、企業にとって競争力を高め、効率性を向上させる重要なポイントです。

コストの削減

効率的なサプライチェーン管理が可能になることで、コスト削減が実現します。SCMはリアルタイムのデータ収集と分析を通じて、需要と供給を最適に調整し、在庫を最小限に抑えます。保管コストが低減し、過剰在庫や不足在庫に起因するコストも削減されます

また、SCMによる正確な需給予測は、生産プロセスを最適化し、生産効率を向上させます。さらに、リードタイムの短縮や適切な物流管理により、運送コストも削減できます。

SCMの導入に伴うコスト削減は、企業にとって競争力と効率性の向上をもたらします。

リソースの最適化

SCMはリアルタイムのデータ収集と分析を通じて、生産・調達・物流・在庫管理などのリソースの効率的な配置を可能にします。需要と供給を正確に調整し、適切な在庫レベルを維持することで、リソースを最適化します

また、リアルタイムなデータに基づく意思決定は、リソースの効果的な割り当てを支援し、生産力と効率性を向上させます。

SCMとERPの違い

SCMとERPはどちらも企業活動の効率化を目指した概念・システムであることは共通していますが、管理する範囲や実施主体、導入コストに違いがあります。ここでは、その違いについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

管理する範囲の違い

ERPとSCMの最も大きな違いは、業務範囲です。ERPは企業全体の基幹業務を対象にしており、財務・人事・生産・調達・在庫管理・販売など広範な業務プロセスを統合的に管理します。

一方、SCMはサプライチェーン内の業務プロセスに特化し、調達・生産・物流・在庫管理・需要予測など、サプライチェーン全体を最適化する概念・システムです。 

ERPは企業全体の統合と効率化を目指すのに対し、SCMはサプライチェーン内のプロセスを最適化してサプライチェーン全体を強化する点で異なっています。また、ERPはSCMよりも包括的であり、SCMはERPの一部であるとも捉えられます。

実施主体の違い

ERPとSCMは、効率化を実施する際に主体となる役職も異なります。ERPの場合、主体となるのは主に経営者層です。ERPでは、企業の全ての経営資源を一元管理して状況を把握し、経営者層が意思決定を行うため、トップダウン型の施策と言えます。

一方で、SCMにおいて主体となるのは、主に管理職です。サプライチェーンに実際に関与する管理職が実施主体となることで、現場の目線を重視した生産プロセスの効率化が期待されます。ボトムアップ型・ミドルアップダウン型の施策です。

導入コストの違い

ERPは、SCMよりも管理する範囲が大きく、大規模かつ広範囲な基幹システムの刷新が必要となるため、高額な費用がかかります。したがって、予算に余裕がある大企業で導入されるケースが多いシステムです。

しかし、最近では日本企業が中小企業向けに開発したものやクラウド型のものなど、中小企業でも導入・運用できる価格滞のERPシステムも提供されています。

サプライチェーン部門が組織体制の大部分を占めるならSCMの方が費用対効果が高いと考えられますが、企業全体の複数部門を複合的に管理したい場合は、企業規模によらずERPの検討がおすすめです。どちらがより費用対効果が高いかを比較して検討しましょう。

システムを導入する方法

これまでERPとSCMの違いについて、概要やメリットなどを交えて解説しました。続いて、これからERPパッケージやSCMシステムを導入する方法について紹介します。

ERPパッケージの導入方法

ERPを実現するためのソフトウェアのことを「ERPパッケージ」や「ERPシステム」、「業務統合パッケージ」などと言います。

ERPパッケージを導入するにあたって、まずは導入における課題や目的を明確にすることがポイントです。現状の課題を洗い出し、その中で優先度の高い課題を目的とすることで、仮に全ての課題を解決できなくとも、重要な課題は解決しやすくなるでしょう。

ERPパッケージ導入の流れは、以下の通りです。

  1. システム選定
  2. システムの初期設定
  3. 業務マニュアルの整備
  4. 要件定義、テスト
  5. リリース、運用

ERPパッケージはさまざまな製品があり、自社に合うシステムを選ばなければなりません。多くの場合、システムの選定はベンダー(販売業者、仕入れ先、ユーザー)と相談して決定します。目的に合う機能の有無や、費用のバランスなどをチェックして選びましょう。

SCMシステムの導入方法

SCMシステムもERPパッケージと同様、まずは導入における課題や目的を明確にしましょう。課題を決めたら、以下のような手順を踏んでSCMシステムを導入します。

  1. 担当者を選定する
  2. システム選定
  3. 効果の測定

基本的な導入手順はERPパッケージとあまり差はありませんが、システムを選定するにあたっては、さまざまなシステムを比較・検討する必要があります。場合によっては一から開発することもあります。

また、SCMシステムを導入した後、それによって得られた効果を測定します。調達・製造・生産といった物流プロセスにおいて、どういった変化があったのかを分析し、生産や在庫の最適化だけでなく、会社の経営全体の影響についても注力しましょう。

まとめ

ERPは、企業全体の基幹業務を統合的に管理するためのシステムです。具体的には、財務・人事・調達・生産・在庫管理・販売など、広範囲に渡ります。ERPの目的は、これらの情報の一元化と業務プロセスの効率化、意思決定のサポートです。

一方、SCMはサプライチェーン内の業務プロセスを最適化するためのシステムです。調達・生産・物流・在庫管理・需要予測など、サプライチェーン全体を対象にし、サプライチェーン内の連携と効率化、供給連鎖の最適化を主要な目的とします。

ERPとSCMの違いは、管理する範囲や実施主体、導入コストなどです。企業は自身のニーズとビジョンに応じて、ERPとSCMのどちらが適しているかを選択し、ビジネスプロセスの改善と競争力向上のために活用しましょう。

Share

top