コンポーネント型ERPとは?特徴やメリット・デメリットも解説
Check!
- コンポーネント型ERPとは、必要な業務システムだけを組み合わせて導入できるERP
- 自社の成長段階や予算に合わせて、低コストから導入できるのがメリット
- システムを追加していくうちに機能が重複してしまうこともあるので注意する
コンポーネント型ERPとは、自社に必要な業務システムだけを選択し組み合わせて導入できるERPのことです。自社の成長段階や予算に合わせた利用ができます。この記事では、コンポーネント型ERPのメリット・デメリットや他の種類のERPとの違いなどを解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
費用と業務の効率化を重視して選ぶならクラウド型ERPがおすすめ
ERPシステムは、オンプレミス型の場合保守費用が発生したり、自社に合わせてカスタマイズが必要になるケースも多く、搭載機能とコストのバランスが気になって導入を躊躇する企業も多いと思います。
ZACは、案件ごとに販売・購買・勤怠・工数・経費を一元管理できるクラウド型ERPシステムで、保守管理コストの削減や、法改正も自動アップデートによって対応できます。一度データを入力すれば二重入力が不要なシングルインプット設計のため、ある部門でデータを入力するとそのまま他の部門でも利用でき、業務の効率化に繋がります。
ZACでは、導入後も自社や業務に合わせて機能やライセンス数を拡張・縮小できるため、無駄なコストの発生や機能の持て余しを防いで利用できます。また、中小企業向けに、導入支援費用が無料になるフリープランを提供しています。費用を重視しながら、自社内のデータを一元化して業務の効率化を図る場合、ZACの導入がおすすめです。
株式会社オロ
ZAC
GOOD
ここがおすすめ!
- タイムリーなプロジェクト管理で利益の着地が可視化できる
- 個別原価計算の自動化で業務を効率化できる
- 分析や管理により的確な経営判断ができ、企業を成長へ導く
MORE
ここが少し気になる…
- 詳しい料金やプランを確認するには問い合わせが必要
コンポーネント型ERPとは
コンポーネント型ERPとは、コンポーネントという単品の業務システムの中から、必要なものを選び、組み合わせて使うERPで、コンポーネント型パッケージとも呼ばれることもあります。
複数の機能を統合した業務システムであるERPの中でも、大規模な統合型ERPではなく、コンパクトなコンポーネント型ERPは取り入れやすく注目を集めています。
一度に導入せずに必要なコンポーネントだけを利用できるため、特定の部署だけトライアルで利用してみるなど、スモールスタートできるのがポイントです。
コンポーネント型ERPのメリット
コンポーネント型ERPを利用することで、さまざまなメリットが得られます。必要なシステムだけを導入することができるため、コストを抑えられるといった効果があります。以下で具体的に解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
コンポーネント型ERPのメリット
必要なシステムだけを導入できる
コンポーネント型ERPは、生産・受注・会計・総務など、各業務の中から必要なシステムだけを導入できるのがメリットです。そのため、自社の成長段階や予算などに合わせて必要な業務システムだけの導入が可能で、段階に応じて追加できます。
一度に大規模なERPを導入すると、自社には合わない業務システムもあり、活用しきれない状態になると負担になりかねません。必要な機能を必要なタイミングで導入できるため、自社に合った業務システムを導入しやすくなります。
コストを抑えられる
大規模なERPを一度に導入すると、初期費用や維持費が大きくかかります。しかし、コンポーネントERPの場合は、必要なシステムだけを導入するため、初期費用や維持費が抑えられます。
そのため、必要な部署だけ取り入れて段階的に各部署に拡張していくといったスモールスタートを切れるのがポイントです。大規模なERPは、不要な業務システムもあり、自社に必要のない機能も存在する可能性もあるため、その分無駄なコストもかかります。
コンポーネント型ERPのデメリット
コンポーネント型ERPの場合、必要なときに必要なシステムを導入できるといったメリットがありますが、コンポーネント追加の仕方によっては、システムが複雑化してしまうデメリットが発生します。
古いシステムと新しい機能が混在すると、内部がパッチワーク化し、内部構造が複雑になり把握しきれなくなるため、システム障害の問題点が不明になったり、メンテナンスに時間がかかったりする要因になります。
また、コンポーネントの追加に発生するコストだけでなく、こういったシステム障害が発生した場合のサポート料金もコストが増加する要因のひとつです。
その他の種類との比較
ERPには、コンポーネント型のほかに、統合型・業務システム型・業界特化型・アプリケーション型などの種類があります。
一般的に多くの企業が導入しているのが統合型ERPですが、一部の業界や業務だけに特化したものや一元管理できるタイプ、自社の業務体形に合わせて柔軟にカスタマイズできるアプリケーション型などがあります。
以下では、ERPの種類と簡単な特徴を表にまとめています。
ERPの種類 | 特徴 |
---|---|
統合型 | 基幹業務に必要なシステムがひと通り搭載されているもの |
業務システム型 | 特定のシステムの一元管理を行うもの |
業界特化型 | 特定の業界に特化したもの |
アプリケーション型 | 機能やアプリを自由に選択しカスタマイズできるもの |
ERPシステムを選ぶときのポイント
ERPシステムを選ぶ際は、特に重要なポイントでシステムを絞り込んでから、詳細なポイントによる比較検討を行うのがおすすめです。ここでは、比較検討時に重要なポイントについて詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ERPシステムを選ぶときのポイント
自社の業務に適しているか
ERPは、業務の効率化や課題の解決といった目的を達成するためのシステムです。そのため、自社の業務に適しているかどうかを確認して導入する必要があります。
具体的には、導入の目的や業界特有のニーズなどに合わせて必要な機能をリストアップし、その機能を有しているシステムを選びましょう。
また導入形態も、ベンダーが提供するインターネット上のシステムを使用する「クラウド型」と、自社内にサーバーを立てERPシステムをインストールして使用する「オンプレミス型」があります。
どちらの導入形態が自社の業務や勤務形態に合っているか、検討して適切なほうを選びましょう。
費用対効果は適切か
ERP導入による費用対効果が適切であることも重要です。コストをかけて多機能なシステムを導入しても、使いこなせなければ効果を発揮できません。自社の規模や予算と、必要な機能のバランスを考えることが大切です。
またERPの導入は初期だけでなく、継続的な使用も考慮しましょう。オンプレミス型は初期費用が大きくなり、クラウド型は月々または毎年継続的に費用が発生します。長期的な視点での費用対効果を評価することも必要です。
セキュリティ対策は万全か
ERPシステムには、企業の基幹業務に関わるさまざまなデータが集約されています。そのため、サイバー攻撃が発生した場合の被害が深刻になります。また、外部からの攻撃だけでなく、内部の従業員による不正な閲覧やデータの取得などのリスクもあります。
ERPシステムが保有するデータを保護するためには、セキュリティ対策が充実したシステムを選ぶことが重要です。自社でセキュリティポリシーを定めている場合は、ポリシーに則った運営が可能かどうかも確認しましょう。
サポート体制は充実しているか
ERPシステムの導入を検討する際は、ベンダーによる導入支援や運用フォローの有無などを確認しましょう。使用中に操作に関する疑問が生じた場合や、予期せぬトラブルが発生した場合には、サポートを受けることで早期の解決が可能になります。
サポートの範囲・問い合わせ方法・対応時間などは商品によって異なるため、導入前に確認しておくのがおすすめです。
自社に合った機能だけを利用できるクラウド型ERPシステム
株式会社オロ
ZAC
GOOD
ここがおすすめ!
- タイムリーなプロジェクト管理で利益の着地が可視化できる
- 個別原価計算の自動化で業務を効率化できる
- 分析や管理により的確な経営判断ができ、企業を成長へ導く
MORE
ここが少し気になる…
- 詳しい料金やプランを確認するには問い合わせが必要
まとめ
コンポーネント型ERPとは、自社に必要なシステムだけを選択し、組み合わせて導入できるERPです。自社の成長段階や予算に合わせた利用ができます。そのため、スモールスタートを切ることが可能で、最初から大規模なERPを導入する必要がありません。
しかし、コンポーネントをあとから追加していくことにより、費用がかさむだけでなく、機能が重複しシステム内部が複雑化する恐れがあります。これによりシステム障害の要因の特定が難しくなったり、メンテナンスに時間がかかったりするデメリットも発生します。
ERPには、さまざまな種類があるため、自社に合った種類のERPを導入しましょう。
タイプ別|ERPシステムおすすめ
パッケージタイプを探している方におすすめ
ERPパッケージおすすめ10選(全31選)を徹底比較!選び方やERPとは何かもわかりやすく解説
ERPパッケージとは、財務や会計、人事などの企業の基幹業務を統合化するシステムのことを言います。本記事では、ERPパッケージの導入を検討している方のために、おすすめのERPパッケージやその選び方、導入するメリットや注意点などを解説しています。
製造業におすすめ
製造業向けERP8選(全13選)を徹底比較!生産管理を効率化できるMES連携についても解説
ERPシステムとは、生産管理や在庫管理などの業務を一元化できるシステムのことを言います。人材不足など製造業の課題を解決するには、ERPシステムの導入がおすすめです。本記事では、おすすめの製造業向けERPシステムや導入の際の注意点、活用方法などを解説しています。
小売業におすすめ
小売業向けERPおすすめ6選を徹底比較!基幹システムとの違いや業務効率化につながる機能も解説
小売業界では、消費者ニーズの多様化や、在庫管理・経営処理の複雑さといった課題があり、複数の課題解決の糸口としてERPの導入が注目を浴びています。本記事では、小売業界の課題とERPの機能、導入メリットやポイントを解説し、小売業におすすめのERPを紹介します。
医療業界におすすめ
医療業界向けERPシステムおすすめ5選を徹底比較!病院・医薬系業務における課題とは
組織全体の資源を一元管理できるERPシステムには、医療業界向けのものもあります。ERP導入によって医療機器の在庫管理を容易にし、異なる診療科間での情報共有もスムーズになります。本記事では、医療業界におすすめのERPやメリット、選び方を解説します。
物流業界におすすめ
物流業向けERPシステムおすすめ6選を徹底比較!運輸・物流業界における資産管理を便利に
物流業・物流管理の現場では、作業が非効率的、在庫管理が不透明であることなどの課題を抱えています。そういった課題の解決には、ERPシステムの導入がおすすめです。本記事では、おすすめの物流業向けERPシステムや物流業にERPを導入するメリットを解説しています。
経営業務をさらに効率化!関連サービスはこちら
基幹システム
基幹システムの導入の進め方|導入時の注意点や費用・業務フローについてわかりやすく解説
基幹システムとは、販売管理や生産管理など、企業経営の核となる業務の効率化が期待できるシステムのことを言います。本記事では、基幹システムの導入を検討している方のために、基幹システムの導入の進め方や導入時の注意点、提供形態ごとの導入費用について解説しています。
ERPとMES(製造現場を中心とした管理システム)の違い
ERPとMESの違いとは|ERPとMESを連携・同期する際の注意点も解説
経営資源を統合的に管理する統合基幹業務システムのERPと、生産工程を管理する製造現場を中心としたシステムのMESですが、製造業ではどちらも必要なシステムです。本記事では、ERPとMESの違いや、ERPとMESを連携する注意点などを、わかりやすく解説します。
この記事に興味を持った方におすすめ