ERPとPLMの違いとは?導入メリットや連携するメリットも解説
Check!
- ERPは、ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理できる
- PLMは、製品の企画から設計、開発、販売、廃棄までの製品ライフサイクルを管理する
- ERPが扱うのは会計情報であるのに対し、PLMは製品ライフサイクルの情報を扱う
ERPとは、ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理できるシステムのことです。対してPLMとは、製品の企画から廃棄までの製品ライフサイクルを管理するシステムです。本記事では、ERPとPLMの違いや連携するメリットなどを解説しています。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
ERPとは
ERPとは、「Enterprise Resource Planning」の略で、ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理できるシステムです。
在庫管理・販売管理・会計管理・生産管理・人事管理など、企業にとって基幹となる業務を一箇所で管理できるため、経営状況の可視化が図れます。まずは、ERPを導入するメリットについて詳しく解説します。
ERPを導入するメリット
ERPの導入には多くのメリットがあります。システムの導入によって、業務の効率化が図れたり意思決定の迅速化が図れたりします。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
業務の効率化
ERPの導入によって、業務効率化に繋がります。ERPでは、企業内の情報を一箇所で管理することができるため、部門外の情報も素早くデータ共有・連携が可能です。
また、別々のシステムで情報を管理する場合、何度も入力を行う必要があります。ERPでは、すべて同じシステムで管理するため、データ入力・管理の負担を大幅に削減できるでしょう。
このようにERPは経営資源が統合されるため、管理業務が大幅に効率化し、情報が引き出しやすいのがメリットです。管理業務が効率化することで、新規事業など他の業務に人手を割くことも可能になります。
意思決定の迅速化
ERPの導入で、意思決定の迅速化にも繋がるのが特徴です。ERPでは、在庫・販売・会計・生産管理・人事などの経営資源が統合されているので、これまで別々に確認が必要だった作業が一度にできるようになります。
そのため、管理業務が大幅に削減でき、意思決定の迅速化が図れます。ERP製品の多くは、売上・利益・コスト・財務情報・仕入れ・人事などのさまざまな情報をリアルタイムで把握しながら、素早く適切な経営判断が可能です。
競合他社に打ち勝つためには、意思決定の迅速化が重要といわれているため、ぜひERPを活用して経営戦略に活かしましょう。
情報活用の促進
ERPの導入によって、情報活用の促進にも繋がるのがメリットです。ERPのシステムでは、会計・帳票・人事・販売などさまざまな資料や情報を、リアルタイムで確認・共有ができます。
そのため、印刷物などを用意したり、部署・部門間でのデータ共有したりする必要がなく、素早く情報が活用できるようになります。
また、1回の入力で各部門の情報が更新できるため、二重入力によって整合性が取れなくなったり入力ミスをしたりという心配もなくなるのも利点です。
PLMとは
PLMとは、「Product Lifecycle Management」の略語で、製品のライフサイクル全体を管理するシステムです。製品の企画・設計開発・製造・販売・保守管理などを統合して管理しやすくすることで、製品開発力や企業競争力の強化を目的としています。
PLMシステムを導入するメリット
PLMシステムを導入することで、多くのメリットがあります。業務にかかる時間の短縮や製造コストの削減が期待できます。ここでは、PLMを導入する効果について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
PLMシステムを導入するメリット
業務にかかる時間の短縮
PLMシステムを導入することで、業務にかかる時間を短縮できます。PLMは、システム上で製品に必要な情報を把握することができるため、調達や発注などのタイミングや進捗管理、製造日程の見直しなどがスムーズに行えます。
またPLMシステムによって、システム・部門間のデータ共有・連携にかかる時間も短縮が可能です。近年は消費者の嗜好が多様化していますが、PLMシステムの導入によって短い設計期間で製品を製造できるため、常に移り変わるトレンドにも対応しやすくなります。
製品の品質向上
PLMシステムの導入で、製品の品質向上に繋がるのも大きなメリットです。顧客から求められる品質は年々高まってきており、より品質の高い物を求めるユーザーが増えています。
PLMで製品情報を一元管理することによって、大幅な業務削減が可能になるため、品質向上のための工程を増やすことができます。
また、PLMシステムで不具合の発見などもすぐに行えるため、素早く各部門にフィードバックが行え、改善・修正ができるのもメリットです。ワークフローを全体に迅速に共有できる点は、PLMの大きなメリットでしょう。
製造コストの削減
PLMの導入によって、製造コストの削減も期待できます。PLMでは、製造にかかわる材料費・人件費などをすべて正確に把握できます。そのため、無駄なコストが発生している部分が明確になり、コスト削減に繋がります。
また、PLMシステムの活用により業務時間が短縮することで、人件費など労働コストを削減することも可能です。PLMでは、リアルタイムでコストを把握できるため、価格調整や製品のコスト予想、撤退リスクの予測などが素早く立てられるのもメリットでしょう。
ERPとPLMの違い
ERPとPLMの違いは、ビジネスニーズの違いです。どちらも膨大なデータを一元管理でき、業務効率化などのメリットが多いのは共通点ですが、使用する目的やプロセスが違います。
ERPは、製造・資源計画や財務に対して利用されるもので、会計情報がメインで使われています。一方でPLMは、製品ライフサイクル全体に関わる情報がメインで使われており、設計開発のCADデータなどがその対象です。
このように、ERPとPLMは似たようなシステムですが、利用方法が異なります。また、ERPとPLMの両方を連携させている企業もあり、2つを繋げることでより多くのデータ管理・共有できるようになります。
ERPとPLMの共通点
ERPとPLMは目的や扱う情報などが異なりますが、共通点もあります。最大の共通点は、上述のように大量の情報の一元管理ができることです。両者とも人的ミスの予防や開発力の強化・意思決定の迅速化に役立ちます。
一方でERPとPLMはいずれも、導入や保守に高額の費用がかかるという共通点があります。製品によって管理できる規模は様々ですが、基本的に対象が広範囲であるため、1,000万円以上かかることも珍しくありません。
ERPとPLMを連携するメリット
ERPとPLMを連携することで、システムのデータとプロセスを別々に管理する必要がなくなります。各システムへのデータの再入力は、誤入力などの人的ミスが発生するリスクが高いため、そういったミスを削減できるのもメリットです。
また、ERPとPLMシステム両方の大量のデータを共有することにより、製品開発データを素早く参照することができます。
その結果、会計・設計開発の両方の最適化が迅速に図れるようになり、経営活動全体の最適化が素早くできるようになるのが連携するメリットといえます。
ERP・PLMを導入する際の注意点
ERPとPLMはどちらも、ある程度の専門的な知識を必要とします。導入時はもちろん、自社に合わせた設定やカスタマイズをするには、ITスキルを持った人材を確保しなければなりません。難しい場合は、専門のコンサルタントに依頼することも可能です。
また、業務が属人化しないよう定期的に社内研修や勉強会などを行うことも重要です。ERPやPLMの導入効果を最大化するためには、目的やメリットを周知し、全社的な取り組みを行っていきましょう。
PLMとその他システムの違い
ERPとPLM以外にも、PDM・SCM・MESなどの業界用語があり、混乱している方も多いでしょう。ここからは、PLMとその他システムの違いについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
PLMとその他システムの違い
PLMとPDMの違い
PLMとPDMの違いは、それぞれ目的と管理する業務の範囲が違います。PDMは、「Product Data Management」の略で、CADやBOMなど設計図や部品リストなどの製品データに特化したシステムです。
製造に関わるデータを一元管理することで、製品の開発・意思決定のサポート・生産性の向上などを目的としています。
PLMは、製品の企画・設計開発・製造・販売・保守管理など製品のライフサイクル全体を管理するシステムです。製品の企画から販売まで全体を管理し、製品開発力や企業競争力の強化を目的としています。
PLMとSCMの違い
PLMとSCMも、目的と管理する業務の範囲が違います。SCMとは、「Supply Chain Management」の略で、サプライチェーンを一元管理するシステムです。
サプライチェーンとは、モノ・カネ・情報の一連の流れを指します。SCMは、調達・製造・在庫管理・流通・販売などの情報を一元管理し、プロセスの最適化を目指すものです。導入企業は、生産管理・在庫管理プロセスの効率化を目的としています。
一方で、PLMは製品のライフサイクルを管理するシステムです。製品の企画・製造・販売・保守管理などを目的としています。また、SCMは生産現場の管理者が利用する場合が多く、PLMは経営者側の意思決定として使われる場合が多いのも特徴です。
PLMとMESの違い
MESもシステムでデータを管理することで、業務効率化などを目指すものですが、PLMとは目的と管理する業務の範囲が違います。
MESとは、「Manufacturing Execution System」の略で、製造実行システムのことをいいます。製造実行システムとは、原材料・部品・在庫・製造工程などを一元管理できるシステムです。
主に工場や倉庫などの現場で使われており、各製造工程をリアルタイムで把握することで、業務効率化を目的としています。不良品が発生した際も素早く対応でき、システムの連携の円滑化・属性化の解消などにも役立ちます。
PLMは、MESのように一部の基幹業務を管理するものではなく、在庫管理・販売管理・会計管理・生産管理などさまざまな企業の資源情報を一元管理するものです。
ERPとその他システムの違い
ERPも、RPA・MRPなどと混乱している方も多いでしょう。ここからは、ERPとその他システムの違いについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
ERPとその他システムの違い
ERPとRPAの違い
「RPA(Robotic Process Automation)」は、オンライン上の業務を自動化するためのソフトウェアロボットです。この技術は、人間が繰り返し行う単純な作業やタスクを、プログラムされたソフトウェアによって自動的に実行する仕組みを指します。
ERPとRPAはそれぞれ異なる強みを持つ情報システムですが、連携することでより効果的な業務効率化と運用最適化が実現されます。ERPは企業内の基幹業務を統合して業務プロセスの一元管理を可能にし、RPAは繰り返しのタスクを自動化して生産性を向上させます。
両者の組み合わせは、新たな価値を生み出す可能性を秘めています。ERPとRPAを連携することで、ERPの定型業務を効率化・組織全体の業務効率化・業務の正確性向上に役立ちます。
ERPとMRPの違い
どちらも企業の業務効率化を目指すシステムですが、導入目的や対応範囲などに違いがあります。ERPの主な目的は経営資源の最適化と統合です。企業の基幹業務全体を統合管理することで、情報の一元化と効率的なプロセスを実現し、経営判断の質を向上させます。
一方で、MRPの導入目的は主に生産計画と資材調達の最適化です。生産ラインの効率を高め、在庫コストを削減することを重視します。
ERPは経営全体の効率化と情報の一元化を追求し、MRPは生産プロセスの効率化と資材調達の最適化を追求します。企業は導入の際、自社のニーズと目標に基づいて適切な選択を行うことが重要です。
まとめ
ERPとは、ヒト・モノ・カネ・情報といった企業経営に重要な資源を一元管理するシステムです。一方で、PLMとは製品の企画から設計、開発、販売、廃棄までの製品ライフサイクル全体を管理するシステムです。
どちらも大量のデータを管理し、業務プロセスを最適化する便利なシステムですが、使用する目的や管理する範囲などに違いがあります。
ERP・PLMを連携している企業もあり、多くのデータを管理できることで、製品開発データを素早く管理できるなどのメリットがあります。また、PLMと似たシステムにPDM・SCM・MESなどがあるので、PLMと違いについて理解しておきましょう。
ERPやPLMの導入を検討する際は、この記事を参考にシステム導入メリットや他システムとの違いについて理解し、自社の目的に合ったシステムの選定を行いましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ