ERPのクラウド化とは|オンプレミス型との違いや導入手順・注意点

Check!

  • ERPをクラウド化すると、オンプレミス型よりも管理が楽になり利用環境も柔軟になる
  • ERPをクラウド化する際は、目的・目標を明確にし、業務フローの見直しも併せて行う
  • ERPをクラウド化する際は、オンプレミス型環境の再現を追求しすぎないよう注意する

昨今、クラウドサービスが普及して企業内のシステムもクラウド化の動きが強まっています。しかし、ERPは比較的大規模なシステムであるため、クラウド化は躊躇されることもあります。本記事では、ERPのクラウド化についてオンプレミス型との違いなどを交えて解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ERPのクラウド化とは
  2. クラウドERPの種類
  3. オンプレミス型ERPとクラウドERPの違い
  4. クラウドERPが向いている企業の特徴
  5. ERPをクラウド化する手順
  6. ERPをクラウド化する際の注意点
  7. まとめ

ERPのクラウド化とは

ERPとは「Enterprise Resources Planning」を略した言葉で、日本語に直訳すると「資源管理計画」という意味があります。一般的には、企業資源の一元管理を行い、基幹業務の効率化を支援するツールのことを指します。

クラウド化とは、従来のオンプレミス環境にあるシステムからクラウドサービスに移行することです。つまり、ERPのクラウド化とは、使用しているERPをクラウドサービスに切り替えることを指します。

オンプレミスでは自社のサーバーにシステムを構築しますが、クラウドサービスはインターネットを通してシステムの機能が提供されるので、自社でシステムの稼働環境を整備する必要はありません。

クラウドサービスの種類

近年企業での利用が広まっているクラウドサービスですが、クラウドサービスの中にもSaaS・PaaS・IaaSという3つの種類があります。それぞれ異なる特徴を備えていて、サービスの内容も違います。

ここでは、クラウドの基礎知識として、この3つの種類の概要や特徴について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

種類の概要や特徴

  1. SaaS
  2. PaaS
  3. IaaS

SaaS

SaaS(Software as a Service)とは、システムベンダーがクラウド上で提供するソフトウェアを利用するタイプの形態です。ERPも含め業務システムのクラウド化では、SaaSとして提供されているクラウド型システムを利用することが多いです。

SaaSでは、ベンダーによってソフトウェアが完成されているため、多くの場合契約すればすぐに業務システムとして使い始めることができます。

また、アプリケーションの稼働に必要なサーバーやネットワーク、ミドルウェアやOSなども全てベンダーによって提供されます。そのため、ップデートやメンテナンスベンダーによって実施され、運用負荷が少ないというメリットがあります。

PaaS

PaaS(Platform as a Service)とは、アプリケーションの実行に必要なプラットフォーム、つまりサーバーやネットワーク、ミドルウェア、OSなどがクラウドを通して提供されるサービスです。

PaaSの利用では、アプリケーション部分自社で実装し、稼働環境はクラウドサービスでまかないま。プラットフォームは仮想化されたもので、それらの運用監視や管理などはベンダーによって行われます。

PaaSでは、SaaSとは異なりアプリケーションは自社で開発・実装することができるため、アプリケーションの機能などは自由に設計することができます。

IaaS

IaaS(Infrastructure as a Service)は、システムの構築に必要なインフラを提供するサービスです。サーバー・ネットワーク・ストレージなどのインフラ部分がベンダー側から提供されます。

インフラ以外の全てを自社で管理するので、クラウドサービスの3つの形態の中で最も自社管理を行う範囲が広いのが特徴です。IaaSを利用することで、ある程度の自由度は保ちながらも開発環境を手早く整えることができます。

クラウドERPの種類

クラウドERPをはじめクラウド型の業務システムはSaaSであることが多いと述べましたが、PaaSやIaaSが利用されることもあります。

クラウドERPにおいては、パブリック型・プライベート型・ハイブリッド型の3種類があり、それぞれ用いるクラウドサービスが異なっています。ここではクラウドERPの種類について詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

パブリック型

パブリック型とは、不特定多数のユーザーに向けて提供されているタイプで、ベンダーが構築したERPをインターネットを介して複数の企業がシェアして利用します。各企業にはそれぞれアカウントが付与されており、IDやパスワードでログインしてERPを利用します。

パブリック型は典型的なクラウドサービスの形態であり、SaaSとして提供されます。開発・運用・メンテナンス・バージョンアップなどの作業をすべてベンダー側で行うため、自社サーバーの用意やシステム構築が不要です。

パブリック型には、導入にかかるコストや労力が少なく、手軽に導入できるというメリットがあります。ただし、ベンダー側が提供する機能の範囲をこえてERPの運用をすることはできず、複雑なカスタマイズには対応できません。

プライベート型

プライベート型とは、IaaSやPaaSとして提供される環境にERPシステムの構築を行うタイプです。クラウド環境自体は他の企業とシェアしますが、システム構築は自社側で行います。

プライベート型はシステムを共有しているのではなく、クラウド環境上に自社専用のERPシステムを保有する形態です。自社でERPシステムの構築や運用を行うため、システムはカスタマイズ性や拡張性に優れているというメリットがあります。

パブリック型ほど手軽にERPを導入することはできませんが、機能の柔軟性を重視したい企業には向いています。

ハイブリッド型

ハイブリッド型とは、複数のシステム運用形態を組み合わせたタイプです。パブリック型とプライベート型を組み合わせたものや、クラウド型とオンプレミス型を組み合わせたものがハイブリッド型に該当します。

ハイブリッド型には、システム内の機能によって導入形態を選択できるというメリットがあります。例えば、複雑なカスタマイズが必要な箇所にはプライベート型を採用し、それ以外の箇所ではパブリック型にして、全体的なコストを抑えるなどの利用方法が可能です。

このように、ハイブリッド型は1つの形態では対応が難しい企業のニーズを両立させることができます。しかし、導入時の作業や運用が複雑になるというデメリットもあります。導入までに時間を要する場合が多く、十分な費用と時間の確保が必要です。

オンプレミス型ERPとクラウドERPの違い

従来、ERPなどの業務システムはオンプレミス環境で運用されてきました。オンプレミス型は、インフラからソフトウェアまですべて自社で占有する形態です。近年はクラウド型が主流になりつつありますが、この2つの形態にはどのような違いがあるのでしょうか。

ここでは、両者の違いを6点取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを交えて詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

コスト面での違い

オンプレミス型ERPは、自社内のサーバー上にERPのシステムを構築します。そのため、サーバー費用やシステムの開発・実装にかかる費用が高額になる傾向があり、十分な導入コストを確保できる大企業に向いていると言えます。

一方で、クラウドERPはベンダー側が提供する環境にインターネットによってアクセスします。インターネット環境があればすぐに使用でき、設備投資などの導入コストを安く抑えられます

クラウドERPに必要な費用は月額制で発生する場合が多く、機能の範囲に応じて柔軟な価格設定を取り入れているサービスもあります。そのため、まとまった予算を用意する必要がなく、少ないコストで必要な機能だけを使いたい中小企業にもおすすめです。

メンテナンス方法の違い

オンプレミス型ERPは自社のサーバーを使用しているため、保守やメンテナンスを行う際は自社負担によって実施します。サーバーやネットワーク環境はもちろん、システム自体のメンテナンスも必要です。

オンプレミス型では、自社で運用や保守を行える体制を整えるか、システムベンダーに運用や保守を委託するといった対応が必要になります。

これに対してクラウドERPでは、ベンダーが提供している範囲についてはベンダー側がメンテナンスや保守を請け負います。データのバックアップやバージョンアップに加え、サーバーセンターでのデータ保管なども行われます。

カスタマイズ性の違い

オンプレミス型ERPは導入時に新しいシステムを構築するため、自社のニーズを盛り込んだオリジナルのシステムを導入できるというメリットがあります。また、運用中のカスタマイズや機能追加の自由度も高いです。

クラウドERPはベンダー側が提供するシステムを利用するため、大幅なカスタマイズや仕様の変更は難しい場合があります。特にパブリック型は、自社に合わせた個別のカスタマイズが難しいです。

パブリック型のクラウドERPを導入する際は、カスタマイズを前提としてサービスを選択せず、あらかじめ必要な機能が搭載されているERPを選ばなければなりません。

拡張性の違い

オンプレミス型ERPでは、システムの規模を拡張したい場合、サーバーやストレージ等のハードウェアのスペックによって制限が生まれることがあります。ハードウェアリソースを入れ替えるのは難しいため、大幅な拡張は難しいケースもあると言えるでしょう。

一方で、クラウドERPは拡張性に優れています。プランの変更や追加料金の支払いでストレージなどのハードウェアリソースを増減しやすいです。

もちろん一定の制限はありますが、クラウドサービスはユーザー側の利用範囲の拡張も想定しているので、一般的な機能の拡張・縮小に関しては柔軟に対応可能です。

セキュリティの違い

オンプレミス型ERPとクラウドERPは、セキュリティ面でも違いがあります。オンプレミス型ERPでは、セキュリティ対策や有事の際の対応などを自社で行うのに対し、クラウドERPはクラウドサービスで提供されている範囲ではベンダーがセキュリティ管理を行います

そのため、クラウドERPの場合は自社でセキュリティ対策を行う範囲が狭く、セキュリティに関する専門知識がない場合でも運用しやすいです。特にパブリック型は、IDやパスワードの管理など、日常における基本的な対策だけで済みます。

ただし、クラウドERPのセキュリティレベルはサービスを提供するベンダー側に依存するという点には注意が必要です。多くのサービスでは十分なセキュリティが提供されていますが、導入時にはセキュリティ対策に関する確認を行いましょう。

災害リスクの違い

セキュリティの一環でもありますが、災害が起きた際のリスクもオンプレミス型とクラウド型とでは差が出ます。

オンプレミス型ERPのデータは自社サーバーで保管するため、災害などによって物理的にサーバーが破損した場合には、全てのデータが失われるリスクを抱えています。

一方でクラウドERPでは、さまざまな緊急事態や災害時への対策として、災害リスクの少ない遠隔地にデータを保管する、保管場所を分散させるなどの対応がなされています。そのため、クラウドERPの導入によってBCP対策(事業継続計画)の強化を実現できます。

利用環境の違い

オンプレミス型ERPは社内ネットワークの範囲内でしか使用できないため、システムを利用する際は基本的に出社が必須となります。一方で、クラウドERPはインターネット環境とデバイスがあれば、原則どこからでもアクセスが可能です。

時間や場所を選ばず利用できるため、リモートワークや在宅勤務を導入している企業ではクラウドERPが主流になっています。また、出張先や外出先からでも使用できるため、外回りの多い企業にも適しています。

クラウドERPが向いている企業の特徴

クラウドERPを導入している、もしくは導入を検討している企業は多いですが、すべての企業にクラウドERPが適しているわけではありません。ここからは、クラウドERPが向いている企業やタイミングを具体的に解説します。

中小企業

限られた人員で運営している中小企業には、保守人員を必要としないクラウドERPが向いています。システム構築などの知識やスキルがなくてもERPを使用できるため、新たにエンジニアを採用する必要もありません。

また、自社サーバーなどの機器を設置する必要もないため、低コストで導入できるといった点も、中小企業に適していると言えます。

事業のスタートアップ時

業務環境を素早く整えたいスタートアップ時は、クラウドERPがおすすめです。オンプレミス型のERPは1年以上の開発期間を必要とすることもありますが、クラウドERPであれば長くても半年以内に運用を開始することができます。

また、スタートアップ時はコストに余裕がないケースも多いため、オンプレミス型よりも安価で導入できるクラウドERPが適しています。

ERPをクラウド化する手順

ERPのクラウド化を行う際は、必要な手順を踏んで実施しましょう。システム運用に至るまでに、まず目的を明確に定めた上で、社内での業務の見直しや担当者の選出が必要です。ここではERPクラウド化の手順について項目ごとに解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

クラウド化する目的・目標を明確にする

ERPのクラウド化を行う際は、クラウド化する目的やクラウド化によって達成したい目標を明確に定めておくことが重要です。目的や目標を定めていない場合は、導入後の効果検証が難しくなり、導入によるメリットを把握しづらくなります。

多くのクラウドサービスの中から自社に合ったものを選ぶためにも、目的や目標の明確化は欠かせません。クラウドERPの導入効果を最大化させるために、できる限り具体的な目的・目標を設定しましょう。

推進者・担当者を選出する

続いて、クラウド化を推進する上での担当者を選出します。ERPシステムは多くの基幹業務部門と関わっているため、システムの担当者だけでなく、各部門の担当者を選出しておくのが望ましいです。

担当者・推進者の選出によって、導入をスムーズに進めるための社内体制が整います。また、導入後にサポートが必要になった場合も、担当者が窓口として機能する効果が見込めます。

クラウドERPを選定・設計する

自社に導入するクラウドERPに求める要件を洗い出し、製品を選定します。パブリック型などの場合は要件に基づいたクラウドERPの設計が必要になります。

最初に明確化したクラウド化の目的・目標から逸脱しないよう、慎重に選定・設計を進めます。推進者・担当者のチームを中心に、最適なシステムを導入できるよう社内全体で意思疎通を図りながら、各部門のニーズなども把握しましょう。

業務の見直し・改善を行う

担当者を選出したら、各部門における業務の見直しを行います。オンプレミス型ERPをクラウドERPに移行すると、業務フローなどにも少なからず影響が出ます。

業務内容の全てをリスト化し、改善が必要なものや業務フローの変更が生じるものを分別しておきましょう。

この作業によって、非効率な業務や不要な業務を可視化することもできます。また、属人化している業務の把握にも繋がるため、抜け漏れのないよう丁寧に行いましょう。

システムの運用を行う

ここまでの手順が完了したら、実際にシステムの運用を開始します。基幹業務システムの変更は業務に与える影響が大きいため、可能であれば部門単位で少しずつ運用を開始するのがおすすめです。

部分的な運用開始により、導入時の業務負荷を分散させる効果が得られます。また、適宜社内研修などを実施し、社員の教育やサポートに努めましょう。

ERPをクラウド化する際の注意点

ERPをクラウド化する際の注意点を把握しておくことも重要です。クラウドサービス特有の特徴を確認し、導入後のトラブルを事前に防ぎましょう。ここでは、3つの注意点について解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

インターネット環境がないと使えない

クラウドERPはインターネット接続によってサービスにアクセスするため、インターネット環境がないと使用できません。そのため、接続障害や回線のトラブルによって業務が停止してしまう可能性があります。

システムを利用する際は、業務がストップしないように回線速度が安定しているインターネット環境を用意しましょう。リモートワーク時も、どの程度の通信速度を要するのか明確にし、場合によっては従業員の自宅の回線速度などを管理する必要があります。

オンプレミスの環境を再現しようとしない

クラウドERPによってオンプレミス型ERPと同じ環境を再現することはできません。オンプレミス型のカスタマイズ性の高さは魅力ですが、クラウドERPの環境下では再現できないものが多くあります。

クラウド型のサービスでオンプレミス型と同様の環境が必要になる場合は、提供形態が自社に合っていないことが考えられます。クラウド型とオンプレミス型の違いを十分に把握した上で、自社に適した形態のものを導入しましょう。

提供企業によって機能やサービスに差がある

クラウドERPは機能のほとんどをベンダー側に依存するため、提供企業によって機能やサービスに差があります。システムを選ぶ際は、機能・コスト・信頼性の3つのポイントに注目し、導入後の失敗を回避しましょう。

機能

クラウドERPの機能を確認する際は、自社の目的や業務フローに合っているかどうかに注目しましょう。標準装備で備わっている機能の範囲や、オプションで追加が可能な機能についても把握しておくのがポイントです。

ERPは使用頻度が高いため、インターフェースや操作性も重要です。ライアル期間が設けられているシステムを選び、使いやすを確認するのがおすすめです。また、業務内容の変更や事業拡大などに備えて、カスタマイズ性もチェックしておきましょう。

コスト

クラウドERPは導入コストがかからないものも多くありますが、運用コストが毎月発生します。また、サービスによって料金体系が異なります。

クラウド型のサービスはランニングコストがかかるため、おおよその使用期間を定め、トータルコストを見積もっておくのがおすすめです。これにより、クラウド化による費用対効果を確認できます。

信頼性

クラウドERPでは、ベンダー側の対応によってセキュリティリスクが大きく変わります。導入を検討する際は以下のポイントに注目し、信頼性の高いシステムを選びましょう。

  1. 導入実績
  2. 不正アクセスや外部攻撃への対策
  3. バックアップの方法
  4. データの保管方法
  5. サーバーの安全性・稼働率

まとめ

ERPのクラウド化によって、ERPシステムの運用にかかるコストを抑えることができます。また、リモートワークなどにも対応可能なことから、近年ではERPシステムのクラウド化が進んでいます。

ERPのクラウド化はクラウドERPシステムの導入によって行われます。クラウドの種類やクラウドERPの種類によって特徴が異なるため、それぞれの概要を把握し、自社に合ったものを選びましょう。

導入の際はクラウド化による目的や目標を具体的に定め、業務の見直しなどの準備を行いましょう。担当者の選出や部分的な運用開始によって、スムーズな導入が期待できます。

クラウドERPの機能や注意点を把握して選ぶことで、導入後の失敗を回避し、適切な費用対効果のシステム導入を実現できます。クラウドERPの導入効果を最大限に活かし、コスト削減や業務フローの改善を実現しましょう。

Share

top