基幹システムの寿命はどのくらい?老朽化しても使用するリスクを解説

Check!

  • 基幹システムの寿命は約14年であり、業務とシステムの乖離でも寿命を迎えたとされる
  • 老朽化した基幹システムは、サイバー犯罪のリスクや業務の非効率化に繋がってしまう
  • システム老朽化の際は、常に最新システムが利用できるクラウドERPへ移行がおすすめ

基幹システムに限らず、どんなシステムにも寿命があります。老朽化したシステムを使い続けると、企業の信用を低下させるリスクもあるため、入れ替えや移行がおすすめです。本記事では、基幹システムの寿命や基幹システムを入れ替える際のポイントなどについて解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 基幹システムとは
  2. 基幹システムが老朽化・寿命を迎える理由
  3. 老朽化した基幹システムを使い続けるリスク
  4. 基幹システムの入れ替えがおすすめのケース
  5. 基幹システムを入れ替える際のポイント
  6. 基幹システムの老朽化にはクラウドERPへの移行がおすすめ
  7. クラウドERPのメリット
  8. まとめ

基幹システムとは

基幹システムとは、組織や企業の中で業務や活動の中核となる重要な機能を支えるための、情報技術・ITシステムのことです。基幹システムの一つであるERP(Enterprise Resource Planning)システムは、海外や国内でも注目され、多くの企業に導入されています。

ERPシステムは、企業全体の資源を最適化し、効率的な業務プロセスを確立することを目指しています。このシステムは、複数の異なる業務領域をカバーするモジュールから構成されており、自社の要件にマッチするモジュールを選んで組み合わせて利用できます。

ERPシステムの主な利点は、情報の一元化と統合によるデータの正確性向上、業務プロセスの効率化、意思決定の迅速化などです。本記事では、基幹システムの寿命や使い続けるリスク、基幹システムを入れ替える際のポイントなどについて解説しています。

基幹システムとは?導入手順やメリットなどをわかりやすく解説

基幹システムとは、販売管理・在庫管理・会計など、企業の基幹となる業務を効率化するためのシステムのことです。基幹システムの導入で、業務の効率化や標準化に繋がります。本記事では、基幹システムのメリットや選び方、基幹システムのクラウド化などについて解説しています。

基幹システムの寿命は14年

一般的に、基幹システムの平均寿命は約14年と言われています。基幹システムの寿命は進化し続けるIT技術に対して、古いシステムが対応できないことなどに影響されます。

さらに、企業自体の経営戦略や業務プロセスが変化することに伴い、基幹システムも変更やアップデートが必要になる場合があります。

今後、テクノロジーの急速な進展に伴い、それに追随する形で基幹システムの寿命はさらに短くなるのではないかと言われています。ライフサイクルが終わるシステムを使い続けることにはさまざまなリスクが想定されるため、新しいシステムへの入れ替えがおすすめです。

基幹システムが老朽化・寿命を迎える理由

近年、急速なテクノロジーの進化により、多くの企業や組織が基幹システムの老朽化や寿命の問題に直面しています。基幹システムは組織の中核を担う重要な要素であり、業務の効率性や競争力を支える役割を果たしています。

しかし、時間の経過とともにこれらのシステムはさまざまな理由によって、機能や性能の低下を引き起こし、最終的には更新や置き換えが必要とされる局面を迎えることになります。ここでは、基幹システムが老朽化・寿命を迎えるいくつかの理由について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

基幹システムが老朽化・寿命を迎える理由

  1. 保守サポートの終了
  2. システムと業務の乖離

保守サポートの終了

基幹システムの保守サポートが終了すると、システムに問題が発生した場合に適切なサポートを受けることが難しくなります。これにより、障害が解決されないまま放置され、業務に悪影響を及ぼす可能性が出てきます。

保守サポートが終了してしまうと、老朽化したシステムをサポート・メンテナンスする専門知識を持つ人材が少なくなるケースがあります。これにより、問題の解決やシステムのアップデートが困難になります。

保守サポートの終了により、基幹システムのセキュリティや機能面、パフォーマンス、運用など全体的な品質が低下し、業務処理に対するリスクが増大します。このため、システムが老朽化する前に、アップグレードや移行計画を検討することが重要です。

システムと業務の乖離

基幹システム導入後の時間の経過と共に、企業の業務も新しい手法や要件によってプロセスが変化します。既存の基幹システムの設計や機能がこれらのプロセスの変更に対応できず、乖離が発生すると、業務の効率面や品質を低下させることになります。

また、企業の成長に伴い、新たな市場に参入することもあり、新しい業務機能や要件が生じることがあります。現行の基幹システムが新規市場に対する要件や機能をカバーできない場合は、業務要件とシステムの間に乖離が生じるため、迅速な対応が求められます。

業務と基幹システムの乖離は、企業にとって深刻な問題となります。業務プロセスとシステムの整合性を保つためには、定期的な業務プロセスの分析・評価とシステムの整合性の検討が必要です。場合によっては、新しいシステムの導入も求められます。

老朽化した基幹システムを使い続けるリスク

老朽化した基幹システムを使い続けることは、重大なリスクを伴う可能性があります。老朽化したシステムは、技術やセキュリティの進化に追いつかず、効率低下やセキュリティ脆弱性の増加などが懸念されます。

ここからは、老朽化した基幹システムの使用を続ける際に想定される、いくつかのリスクについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務の非効率化

現代のビジネス環境は、「働き方改革」への対応や新型感染症などの影響により、一昔前には考えられなかったほど大きく変化してきています。このような状況下で、老朽化した基幹システムを使い続けると、企業にとってさまざまなリスクが発生します。

老朽化した基幹システムは、新しいビジネス要件や業務プロセスに適応するのが難しくなります。また、新しい機能の追加や更新が困難になり、業務の最適化や改善が妨げられるデメリットが想定されます。

さらに、老朽化したシステムは、処理速度や応答時間が遅くなることが考えられ、業務プロセスの処理時間が増加し、作業効率が低下します。従って、大量のデータを処理する業務やリアルタイム性が求められる業務においては、処理効率の低下が特に顕著になります。

企業競争力の低下

競争が激化する現代のビジネス環境下では、企業にとって、迅速な意思決定と新しい業務処理のアイディアが求められます。老朽化したシステムを使っていると、新たなビジネス機会に対応するのが難しくなり、新機能の追加や更新、変更への対応が困難になります。

また、老朽化したシステムは、業務処理速度の遅れやエラー増加などの現象が発生し、顧客に対するサービスの提供が遅れ、正確性が低下する可能性があります。これにより、顧客満足度が低下し、競合他社に対する競争力が低下するデメリットが考えられます。

さらに、老朽化したシステムを使用している場合、新たな技術やビジネスモデルへの適応が難しくなる可能性があります。これにより、競合力が低下し、新しい市場への参入が遅れることになり、ビジネスチャンスを失うことになります。

セキュリティリスクが高くなる

老朽化したシステムは、セキュリティの脆弱性を抱えており、新種のサイバー攻撃などからの防御が難しくなります。そのため、攻撃を防げずシステムに侵入されてしまい、顧客情報や従業員データ、業務情報などの重要な機密データが漏洩するリスクがあります。

システムが老朽化して適切なセキュリティ対策が取られていない場合、マルウェアやウイルスなどに感染し、DoS攻撃やDDoS攻撃を受ける可能性が高まります。これらの攻撃により、システムが乗っ取られ、正常な運用が妨害されてしまう恐れがあります。

このようなセキュリティリスクは、基幹システムの老朽化に起因し、業務に深刻な影響を及ぼします。企業は稼動しているシステムのセキュリティ対策を強化し、必要に応じてシステムのアップグレードや更新を検討することが重要です。

運用・保守にかかるコストが高くなる

老朽化したシステムは、古い技術やアーキテクチャで構築されていることがあります。これにより、システムの保守やメンテナンスが困難になります。新しい技術やツールに比べて理解するのが難しいため、運用や保守作業に時間と労力がかかり、コストが高額です。

また、基幹システムが老朽化してくると、バグやエラーが発生しやすくなるため、システムの正常な運用が妨げられ、障害が頻発する可能性があります。そのため、トラブルシューティングや障害回復に時間がかかり、運用チームの負担やコストが増加します。

ベンダーや開発元は、旧バージョンのシステムへのサポートを終了することがあります。この場合、セキュリティパッチや更新情報が提供されなくなり、システムの脆弱性が増加します。この脆弱性やリスクの低減のために自社で対応する必要があり、コストがかかります

トラブルに対応できる人材がいない

老朽化したシステムは、長い運用期間を経てきているので、最初に関わったエンジニアや開発者の異動や退職により、その知識やノウハウが失われていることがあります。システムの情報が適切に文書化されていない場合には、トラブルの解決や対応が難しくなります。

基幹システムは、企業にとって重要な業務処理を支えるため、特有のデザインやプログラム、アーキテクチャなどで構築されている場合が多いです。システムが老朽化してくると、専門知識を持つ人材が限られてくることで、新機能の搭載などが厳しくなります

これらの要因により、老朽化した基幹システムに対する知識や適切なトラブルシューティングスキルを持つ人材が不足する可能性があります。そのため、人材育成やトラブル対応のプロセスの改善を行い、これらの問題に対処することが重要です。

基幹システムの入れ替えがおすすめのケース

新しい基幹システムへの入れ替えを検討するには、具体的にどんなタイミングがいいのか分からない企業も多いでしょう。ここでは、基幹システムの入れ替えがおすすめのケースについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

システムのサポート終了が近づいている

上述した通り、システムの保守サポートが終了すると、そのシステムは寿命を迎えたと捉えられます。そのため、自社で利用するシステムのサポート終了が近づいてきたら、新しいシステムとの入れ替えを検討しましょう。

サポートが終了すると、システムの安定的な運用やセキュリティに問題が生じるだけでなく、他の業務やシステムにおいても影響を与える可能性があります。これらのリスクを回避するためにも入れ替えの検討が重要です。

システムについて従業員の不満・要望が多い

システムを利用する従業員から不満や要望が増えた場合も、システムの入れ替えを検討するタイミングといえます。現在のシステムのパフォーマンスが落ちたり、業務において機能が不足していたりなどが起こると、従業員の作業効率が低下する恐れがあります。

これは、企業全体の生産性の低下にも繋がるため、新しいシステムの入れ替えを検討しましょう。

サーバーの寿命を目安にする

税法上、サーバーの耐用年数は5年とされています。自社でオンプレミス型の基幹システムを利用している場合は、サーバーの寿命である5年を目安にシステムの入れ替えを検討するのもおすすめです。

オンプレミス型の場合、サーバーのメンテナンスは自社で行う必要があり、その分の手間とコストがかかります。そのため、オンプレミス型からクラウド型に移行する良いきっかけにもなるでしょう。

参考:LAN設備の耐用年数の取扱いに関する質疑応答|国税庁

入れ替えによる業務効率化が明確である

既存の基幹システムを入れ替えることによって自社の業務効率化や生産性向上が明確である場合も、積極的に入れ替えを進めるべきケースです。業務効率化や生産性向上は基幹システムの導入目的そのものであるため、入れ替えで得られる効果は大きいでしょう。

システム入れ替えには高額な費用がかかりますが、業務効率化や生産性向上により人件費の削減や業績向上が見込めます。既存の基幹システムもいずれは寿命を迎えるため、必要性を感じた段階で早いうちに入れ替えを行うのも一つの選択肢です。

基幹システムを入れ替える際のポイント

老朽化した基幹システムの入れ替えは、組織にとって重要な戦略的な決定となります。新たなシステムへの移行は、効率向上や競争力の維持向上などが期待されますが、同時に計画的なアプローチが必要です。

ここでは、老朽化した基幹システムの入れ替えに際して考慮すべきポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

システム導入の目的を明確化

基幹システムを入れ替える際のポイントとして、まずは目的を明確にすることが重要です。これにより、プロジェクトのゴールやスコープが定義され、実施計画が策定しやすくなります

また、プロジェクトメンバーや関係者が共通の目標を持つことで、計画の進行や課題の解決がスムーズです。

システム導入の目的は現状だけでなく、企業の将来のビジョンや成長戦略にも対応する必要があります。システムは長期的な視点に立って設計することがポイントであり、将来のニーズにも適合するように計画することが重要です。

導入の目的を明確にする際には、開発者だけでなく他の関係者とのコミュニケーションを重視しましょう。経営層や部門責任者、ユーザーなどの利害関係者の意見を取り入れ、共通の目的を確立し、それを基にデザインすることが大切です。

開発ベンダーへの丸投げは要注意

開発ベンダーは技術的な専門性を持っていますが、依頼する企業側の固有の業務知識やニーズを理解するのは難しい場合があります。そのため、ベンダーが提案するデザインが組織の要件に適合しているかどうかを的確に判断し、評価することが重要です。

開発ベンダーに開発を丸投げすると、そのベンダーに依存することになり、自社によるシステムのカスタマイズや拡張が難しくなります。また、開発の進行状況の詳細な把握が難しくなることで、遅れが生じた場合の影響が深刻化し、予算を超えるリスクも生じます。

開発ベンダーに新規の基幹システムの全てを丸投げすることは、デメリットも多く慎重に考えるべきです。自社のビジネスニーズを的確に把握し、ベンダーとの協力関係を構築しながら、主導的な立場でプロジェクトの開発や進捗状況を管理することが求められます。

システムの社内浸透までサポートしてくれるか

新しい基幹システムへの移行は、業務プロセスやオペレーションの変更を伴う場合が多いです。旧システムの担当者は、新しいシステムに対してどれだけ変更に適応できるか、効果的に作業できるかなど、不安を抱く可能性があります。

新しいシステムは、従来の方法やワークフローとは異なる操作やアプローチを要求することがあります。これにより、担当者は新しい方法に適応するのに苦労する可能性があり、過去の習慣やプロセスにこだわり、新しいことに抵抗を感じることがあります。

このような不安や抵抗感を解消するためには、変更に対する透明性やコミュニケーションを重視し、担当者の懸念などを削減するサポートが重要です。新システムのメリットや改善点などを明確に伝えて、適切な教育を行うことで変更や移行を受け入れやすくなるでしょう

現場の課題解決を重視する

基幹システムの入れ替えを行う際は、現場が抱える課題や要望を重視し、適合性の高いシステムを選定することが重要です。現場の業務プロセスは基幹システムをもとに成り立っているため、基幹システムの入れ替えは現場の業務体制やプロセスに大きな影響を与えます。

現場と適合していない基幹システムを導入すれば、混乱やトラブルを招き、かえって業務効率を低下させたり定着に時間がかかったりする恐れがあります。現場の社員から聞き取りを行うなどして現場の状況を把握した上で、入れ替えを検討しましょう。

基幹システムの老朽化にはクラウドERPへの移行がおすすめ

クラウドERPは、インターネットを経由することでどこからでもアクセスができます。そのため、リモートワークやモバイル環境でも業務が行えます。また、定期的なアップデートが行われるため、最新の機能やセキュリティ対策が提供されます。

基幹システムの老朽化の対応として、クラウドERPの導入もおすすめです。クラウドERPは最新技術の採用により、業務プロセスの効率化やデータ分析の活用などが可能です。また、セキュリティを重視してデータ保護が徹底され、セキュリティリスクが軽減できます。

さらに、企業の成長にも適応し、業務の拡張にも対応しやすくなっています。そのため、基幹システムの老朽化に伴う制約やリスクを軽減しながら、クラウドERPの利点を活かして、その結果、企業の競争力を向上させることも可能です。

クラウドERPのメリット

現代のビジネス環境では、効率的な業務運営と迅速な意思決定が求められています。こうした要求に応える手段として、クラウドベースのERPシステムが注目され、導入する企業が増えています。

クラウドERPの導入により、企業内の様々な部門やプロセスを統合し、効率的な業務の運営が実現できます。ここでは、クラウドERPの導入によるいくつかのメリットについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

時間や場所を問わず利用できる

クラウドERPは、インターネットの接続環境があればどこからでもアクセス可能です。従って、特定の場所やオフィスに縛られず、リモートワークや外出・出張先などからもアクセスできます。

また、常にオンラインで稼働しているため、必要な時にいつでもシステムを使用して作業できます。企業の成長に合わせてシステムの規模を調整することも容易で、急な業務の増加にも柔軟に対応可能です。

データの一元管理も行われることで、地理的に分散したチームでもデータの共有ができ、効果的なコラボレーションができます。さらに、情報共有やプロジェクトの進捗管理などがスムーズに行えるようになります。

常に最新のシステムを利用できる

クラウドERPは、ベンダー側でシステムのアップデートやアップグレードを行います。そのため、アップデートされた最新システムが自動的に提供されます。その結果、ユーザーは、常に最新のバージョンや新機能を利用可能です。

最新のシステムには、新種のサーバー攻撃への対応など、セキュリティの脆弱性を修正するパッチやアップデートが行われます。そのため、常にセキュリティリスクを最小限に抑えられます。

また、法的な規制や法令の改正などコンプライアンス要件が発生した場合には、ベンダー側がシステムにこれらの要件を反映します。自社で対応を行うことなく、法的な規制などへの適合をスムーズに行えます。

導入にコストや手間がかからない

クラウドERPは、サーバーを自社で用意する必要がなく、大規模なハードウェア投資やメンテナンスコストがかかりません。また、ソフトウェアの購入費用が削減されるため、トータルで初期導入コストが低減できます。

さらに、ハードウェアが不要のため、導入までの準備期間が簡略化され、導入の時間を短縮可能です。システムの設定などの導入サポートを提供しているベンダーも多く、導入時間を短縮できます。

このようにクラウドERPの導入には、企業側での専門的な知識やスキルの準備が不要です。そのため、システムの導入や稼動までの進行が短縮され、導入が容易になります

まとめ

基幹システムの寿命は、一般的に14年と言われています。この期間を過ぎると、システムの老朽化によるリスクが増加します。古いシステムはセキュリティや効率の面で問題が生じ、競争力や生産性に悪影響を及ぼす可能性があります。

基幹システムを入れ替える際のポイントは、ビジネス目標の明確化、現状の課題の特定、将来のニーズの考慮、利害関係者の関与などです。適切なプロジェクト管理と専門知識を持つチームで計画的な移行を行うことが成功の鍵です。

今後、基幹システムの新規開発や入れ替えの際には、自社の目標や要件を明確にすると同時にクラウドERPの選択も視野に入れて、高品質のシステムを導入しましょう。

Share

top