基幹システムをクラウド化する必要性とは|メリット・デメリットも解説

Check!

  • 基幹システムは従来のオンプレミス型からクラウド型への移行が進んでいる
  • 基幹システムをクラウド化すると、業務効率化やコスト削減などが期待できる
  • 基幹システムをクラウド化する際は移行時期を見極め環境を整える必要がある

企業が事業活動を行う上で欠かせない基幹システムは、従来のオンプレミス型からクラウド型への移行が進んでいます。この記事では、基幹システムのクラウド化が推奨されている背景やメリット・デメリット、クラウド化する際の注意点や事例などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. コストを重視して情報を一元化するならクラウドERPの導入がおすすめ
  2. 基幹システムのクラウド化とは
  3. 既存の基幹システムの課題
  4. 基幹システムをクラウド化するべき理由
  5. 基幹システムをクラウド化するメリット
  6. 基幹システムをクラウド化するデメリット
  7. 基幹システムをクラウド化する際の注意点
  8. プロジェクト単位でデータを一元化できるERPシステム
  9. まとめ
  10. 経営業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

コストを重視して情報を一元化するならクラウドERPの導入がおすすめ

基幹システムは、データ管理や業務を効率化できる一方で、業務に合わせて販売管理システムや勤怠管理システムなどを導入するため、コストが気になる企業も多いと思います。

ZACは、案件ごとに販売・購買・勤怠・工数・経費を一元管理できるクラウド型ERPシステムで、保守管理コストの削減や、法改正も自動アップデートによって対応できます。一度データを入力すれば二重入力が不要なシングルインプット設計のため、ある部門でデータを入力するとそのまま他の部門でも利用でき、業務の効率化に繋がります。

ZACは、導入後も自社や業務に合わせて機能やライセンス数を拡張・縮小できるため、無駄なコストの発生や機能の持て余しを防いで利用できます。自社内のデータを一元化して、業務の効率化を図るならZACの導入がおすすめです。

株式会社オロ

ZAC

ZAC
出典:www.oro.com

株式会社オロ

ZAC

業務を統合し効率化!案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タイムリーなプロジェクト管理で利益の着地が可視化できる
  • 個別原価計算の自動化で業務を効率化できる
  • 分析や管理により的確な経営判断ができ、企業を成長へ導く

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳しい料金やプランを確認するには問い合わせが必要

基幹システムのクラウド化とは

基幹システムとは、企業の主要な業務プロセスを統合的に管理するための情報システムです。会計、人事、生産管理など、企業の基本的な業務を支える機能を一元化し、効率的な運用と正確な情報提供を実現します。

例えば、販売管理システムは受注から出荷までのプロセスを統合的に管理し、在庫情報や売上データを一元的に監視・管理することで、業務の円滑な進行とデータの高い信頼性を確保します。

基幹システムのクラウド化とは、企業が自社のサーバーやコンピューターで運用していた重要な業務システムやソフトを、専門企業が提供するサービスや機器を利用してオンライン上に移行することです。

近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、企業はより効率的で柔軟な運用を求めるようになり、そのために従来のオンプレミス型基幹システムからクラウド型への移行が進行しています。

基幹システムのクラウド移行が進んでいる背景

「クラウド型基幹システム」は、インターネットを通じて提供されるため、導入に際してハードウェアやインフラを整備する必要がありません。

企業は必要な時に必要なリソースを必要な分だけ利用できるため、運用コストを最適化でき、そのためクラウド移行が注目を集めています。

クラウド型基幹システムはリモートワーク環境に適しており、データのセキュリティ強化にも寄与するため、これらの要因も移行を後押ししています。

経済産業省が「2025年の崖」を指摘したこともあり、企業はDXを推進する一環として、クラウド移行を検討し、ビジネスの効率化と競争力向上を図る動きが広がっています。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

基幹システムとは?ERPとの違いやメリットなどをわかりやすく解説

基幹システムとは、販売管理・在庫管理・会計など、企業の基幹となる業務を効率化するためのシステムのことです。基幹システムの導入で、業務の効率化や標準化に繋がります。本記事では、基幹システムのメリットや選び方、基幹システムのクラウド化などについて解説しています。

クラウドサービスの種類と特徴

クラウドサービスには、主にSaaS(Software as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、IaaS(Infrastructure as a Service)の3つの種類があります。

SaaSはアプリケーションを提供し、ユーザーはそのアプリケーションにアクセスします。PaaSはアプリケーションの開発や実行をサポートするプラットフォームを提供し、開発者はアプリケーションの構築に専念できます。

IaaSはシステムを稼働させるための基盤となる仮想サーバーやハードディスクといったインフラを提供します。つまり、SaaSは利用者向けのアプリケーション提供、PaaSは開発者向けの開発プラットフォーム提供、IaaSはインフラ提供に焦点を当てています。

既存の基幹システムの課題

近年、基幹システムのクラウド化が注目されているのは、長期間にわたり使用されてきた既存の基幹システムが、時とともにセキュリティの脆弱性や機能制約が浮き彫りになり、変化するビジネスのニーズに適切に対応できなくなるケースが増えているからです。

特に、一部の企業では、過去のカスタム開発やパッチの重ねがけによってシステムが複雑化し、その内部の仕組みが分かりづらくなる傾向があります。

さらに、異なる部門や拠点ごとに独立したシステムが導入されることもあり、情報の断片化が生じ、データの共有や一元管理が難しくなる可能性があります。

このようなシステムの複雑化と情報の断片化は、システムの運用や保守を困難にし、新しい機能の追加や変更を行う際に大きな障壁となることがあります。

基幹システムのクラウド化で解決できる課題とは|メリットも解説

基幹システムは企業が事業活動を行う上で欠かせないものですが、既存システムの老朽化やブラックボックス化、分断化、多額なコストといった課題が指摘されています。この記事では、基幹システムのクラウド化が必要とされている理由について詳しく解説します。

基幹システムをクラウド化するべき理由

前述の通り、既存の基幹システムにはいくつかの課題があります。基幹システムのクラウド化はこれらの課題に対処する有力な手段です

まず第一に、クラウド化によりセキュリティの向上が期待できます。専門のクラウドプロバイダーは、セキュリティ対策に特化した防御策を提供しています。クラウド移行により、脆弱性やセキュリティのリスクを低減できます。

また、クラウド環境では、シンプルで効率的なシステム構造になるため、過去のカスタム開発などによるシステムの複雑化が解消されます。保守やアップデートが容易になり、新しい機能の追加や変更もスムーズに行えます。

各部門や拠点での独立したシステムではなく、クラウド上の統合されたプラットフォームを利用することで、データの断片化を解消し、情報の一元管理と共有も実現可能です。

つまり、既存の基幹システムの課題に対処し、セキュリティの向上、システムの単純化、情報の統合と共有を行い、ビジネスのニーズに柔軟に対応できるようにするために、基幹システムをクラウド化する必要性があります。

基幹システムをクラウド化するメリット

上述したように、基幹システムのクラウド化によって、運用の効率性が向上し、ビジネスの成長や変化に柔軟に対応できる環境が整います。ここからは、その多岐にわたるメリットに注目してご紹介します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務を効率化・標準化できる

システムのクラウド化によって、ベンダーがアップデートやセキュリティの管理を担当するため、企業は常に最新の状態で業務を行えます。そのため、業務の効率化と標準化が実現可能です。

さらにベンダーは、業界でよく使われている方法や手順を取り入れた標準的なプロセスを提供してくれます。このように、クラウド化によって業務が効率化・標準化されることで、生産性が向上し、人的ミスのリスクが低減します。

コストを削減できる

クラウド化によるコスト削減効果として、まず、ハードウェアの管理や保守にかかる人件費の削減が挙げられます。

従来のオンプレミス型システムでは、サーバーやネットワーク機器の運用・保守に多くの時間とリソースが必要でしたが、クラウドではベンダーがこれらの作業を担当するため、企業側での人件費を削減できます。

また、クラウド化によって業務プロセスがデジタル化され、ペーパーレス化が進むことで、印刷代や郵送コストも削減できます。

従来は書類や帳票を印刷し、郵送するための費用がかかっていましたが、クラウドシステムを活用することで、データの電子的なやり取りが主となり、コストを削減できます。

テレワークに対応できる

オンプレミス型システムでは、社内ネットワークに接続されている場所からしかアクセスできませんでした。しかし、クラウド化によって、インターネット経由でのアクセスが可能となります。

リモートワークや出張先からもシステムにアクセスして業務を行えるため、作業の柔軟性が大きく向上します。さらに、災害時などの緊急事態にも対応しやすくなるため、テレワークの展開や運用がスムーズになり、企業の生産性の向上や柔軟性を確保できます。

迅速な経営判断が可能になる

クラウド上のデータはリアルタイムで更新されるため、最新の情報に基づいた分析が可能です。そのため、過去のデータやトレンドをリアルタイムの情報と比較して照らし合わせることで、より正確な経営判断が行えます。

さらに、一部のベンダーは高度な分析ツールAI技術を提供しています。データの抽出や集計、洞察の獲得が容易になり、経営戦略に資する情報を効率的に獲得できます。

常に最新の状態を維持できる

従来のオンプレミス環境では、システムのアップデートやセキュリティの強化には企業側が手動で対応する必要がありました。

しかし、クラウド化をすることにより、オンプレミスシステムで発生するアップデートやアップグレードの手間を軽減させた上で、システム・機能・セキュリティ対策などを、常に最新の状態に保てます

最新の機能やセキュリティ対策が常に提供されることは、企業が市場の要求に迅速に適応し、競争力を維持しながらビジネス目標を達成していくことに繋がります。

BCP対策ができる

BCP(Business Continuity Planning)対策とは、災害や緊急事態が発生した際にも事業を継続して運営するための計画や手順を策定することを指します。BCP対策は、業務の停止やデータの損失を最小限に抑え、事業継続性を確保するための重要な活動です。

クラウド環境ではデータがオンライン上で保存されるため、災害による重要なデータの損失を防げます。また、クラウド環境ではインターネット経由でアクセス可能なため、災害時や緊急事態時でも従業員は遠隔地から業務を継続できます。

参考:1.1 BCP(事業継続計画)とは|中小企業庁

基幹システムをクラウド化するデメリット

基幹システムをクラウド化することには、注意が必要なデメリットも存在します。以下にクラウド化のデメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

カスタマイズ性が低い

従来のオンプレミス環境では、システムを独自のニーズに合わせてカスタマイズすることが比較的容易でした。しかし、クラウドサービスは、通常、ベンダーが提供する標準的なプラットフォームやアプリケーションを活用しています。

そのため、ベンダーが提供するサービスには一定の制約や設計が組み込まれており、これらのサービスを超えるカスタマイズはできません。こうした制約により、自社独自の要件に合わせてカスタマイズすることが難しくなるというデメリットが存在します。

サービス停止のリスクがある

ベンダーが経営的な困難に直面し、倒産する可能性があることを考慮する必要があります。このような場合、企業は急にクラウドサービスの提供を受けられなくなる可能性があり、業務に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

また、クラウドサービス自体に障害が発生する可能性も考慮する必要があります。ネットワーク障害やセキュリティ侵害などの要因によって、サービスが一時的に利用できなくなることがあり、業務プロセスの停止やデータのアクセス制限のリスクが生じます。

ランニングコストがかかる

クラウド型の基幹システムは、オンプレミス環境と比較してランニングコストが多くかかる場合が多いです。多くのシステムでオンプレミス環境に比べ導入時のコストが安い分、月額や年額でライセンス利用料がかかります。長期間利用する場合には費用が高額になる可能性もあるため、予算と合わせて計算しておきましょう。

オフラインでは使えない

クラウド化された基幹システムは、インターネットを通じてアクセスされるため、通信障害やインターネット接続の不安定な環境では利用が制限されるというデメリットが存在します。

そのため、地域的な通信障害やネットワークの過負荷などが発生した場合、システムへのアクセスが一時的に困難となります。その場合、リアルタイムにはデータを更新できないため、業務プロセスに支障をきたす可能性があります。

情報漏洩・サイバー攻撃などのリスクがある

クラウド化には情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクが潜んでいます。クラウド環境ではデータがオンプレミスよりも広範囲に分散し、外部のネットワークを経由してアクセスされるため、セキュリティ上の懸念が高まります。

セキュリティ対策はベンダーに依存することになり、対策に穴や不備があれば、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが増大します。

また、クラウド環境では多くのユーザーが同じインフラストラクチャを共有するため、一つのシステムの脆弱性が他のユーザーにも影響を及ぼす可能性があります。

ユーザーエラーによる設定ミスやセキュリティ対策の不備もリスク要因です。クラウド化する際には慎重なセキュリティ対策とリスクマネジメントが求められます。定期的な監査やセキュリティポリシーの策定、最新のセキュリティ技術の導入などを行いましょう。

基幹システムをクラウド化する際の注意点

基幹システムをクラウド化する際には、いくつかの重要な注意点を考慮する必要があります。以下の注意点を把握し、慎重にプロジェクトを進めましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入目的を明確にする

クラウド型の基幹システムは、その種類や数が多く、企業によって求められるニーズや目的も異なります。

まず、システムに必要な機能や要件を洗い出し、自社が抱えている課題や課題解決の目的を明確にします。業務の効率化、スケーラビリティの向上、セキュリティ強化など、どのような課題を解決したいのかを把握し、適切なシステムを導入しましょう。

適切な移行時期を選ぶ

基幹システムのクラウド化は、企業にとって大規模な変更プロセスを伴う重要な取り組みです。そのため、導入計画を立てる際にはタイミングも重要な要素となります。

特に繁忙期や重要な業務イベントが予定されている時期は、業務の運用に安定性が求められます。システムの変更や移行が原因でトラブルや中断が発生すると影響が大きくなるため注意しましょう。

環境整備が必要

既存のPCやITインフラのスペックも忘れずに検討することが重要です。クラウド化には高速なインターネット接続や適切なハードウェアが不可欠です。具体的には、適切なCPU・メモリ・ストレージなどの性能を確認しましょう。

クラウドサービスを利用する際には、インターネット接続の速度と安定性が重要です。特に大量のデータをやり取りしたり、リアルタイムの操作を行ったりする場合には、遅延や断続の問題が業務に影響を及ぼす可能性があります。

取引先にも対応を依頼する

従来のオンプレミス型システムからクラウド型システムへの移行において、データの入出力方法やフォーマットが変わることがあります。

取引先とのコミュニケーションや業務の調整がスムーズに行えるように、新たなレイアウトや形式に関する確認をすることは重要です。

取引先も新しい要件に適応するための準備が必要となる可能性があるため、できるだけ早い段階で連携し、変更点や調整が必要な箇所を共有しましょう。

浸透させるための対策が必要

新しいシステムは従来のシステムと異なるインターフェースや操作方法を持つことがあります。社員が新しいシステムをスムーズに理解し、操作できるようにするためには、システムの基本的な使い方から高度な機能の活用まで、幅広いトレーニングが求められます。

トレーニングや勉強会は、社員が新しいシステムに対する不安や抵抗感を解消し、積極的に取り組むことを支援する重要な要素でもあります。社員が新しいシステムに対する自信を持ち、適切な知識を身につけることで、移行プロセスを円滑に進められます。

可用性の高さを重視する

可用性とは、システムが安定して継続的に利用できる能力のことです。ERPシステムは、企業の基幹業務の遂行と密接に関わるため、万が一システムが停止すると業務自体がストップする恐れがあります。

オンプレミス型は、自社でシステム構築を行うため、可用性についても自社の要件に合わせて比較的自由にインフラを設計できますが、クラウド型では、基本的にベンダー側の運用に依存します。

そのため、ベンダーが可用性に対するどのような取り組みを行っているか、十分に確認して選定することが重要です。また、品質保証制度の有無も可用性の高さを判断するポイントとなります。

既存の基幹システムの再現にこだわらない

既存のオンプレミス型ERPシステムからクラウド型ERPシステムに移行する際、起こりがちなのがオンプレミス型のシステム要件を再現しようとして失敗する事例です。

オンプレミス型とクラウド型はシステム構成が基本的に別物であるため、再現にこだわりすぎるとシステムが複雑化してクラウド型の利点を活かせなくなったり、オプションにより価格が想定外に高額になったりする恐れがあります。

そのため、既存のオンプレミス型システムをクラウド化で再現しようとするのではなく、クラウド型に適したシステム構成・運用を行うことが求められます。

プロジェクト単位でデータを一元化できるERPシステム

株式会社オロ

ZAC

ZAC
出典:www.oro.com

株式会社オロ

ZAC

業務を統合し効率化!案件・契約・プロジェクト単位で業務進行する企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • タイムリーなプロジェクト管理で利益の着地が可視化できる
  • 個別原価計算の自動化で業務を効率化できる
  • 分析や管理により的確な経営判断ができ、企業を成長へ導く

MORE
ここが少し気になる…

  • 詳しい料金やプランを確認するには問い合わせが必要

まとめ

基幹システムをクラウド化することは、多くの企業にとっておすすめの戦略的な選択です。クラウド化には多くの利点があります。まず、運用の効率化とコスト削減が期待できます。

ハードウェアの管理や保守、インフラの構築にかかる負担が軽減され、業務に集中できるようになります。また、必要なリソースを必要な時に柔軟に拡張・縮小できるため、ビジネスの成長や需要の変動に柔軟に対応できます。

ただし、クラウド化に際しては企業独自の要件や制約を検討することが重要です。データのセキュリティや規制遵守、契約内容などを確認し、適切なプロバイダーを選択しましょう。最適なクラウド戦略の構築は、ビジネスの効率化と競争力の向上に繋がります。

経営業務をさらに効率化!関連サービスはこちら

基幹システム

基幹システムの導入の進め方|導入時の注意点や費用についても解説

基幹システムとは、販売管理や生産管理など、企業経営の核となる業務の効率化が期待できるシステムのことを言います。本記事では、基幹システムの導入を検討している方のために、基幹システムの導入の進め方や導入時の注意点、提供形態ごとの導入費用について解説しています。

ERPとMES(製造現場を中心とした管理システム)の違い

ERPとMESの違いとは|ERPとMESを連携する注意点も解説

経営資源を統合的に管理する統合基幹業務システムのERPと、生産工程を管理する製造現場を中心としたシステムのMESですが、製造業ではどちらも必要なシステムです。本記事では、ERPとMESの違いや、ERPとMESを連携する注意点などを、わかりやすく解説します。

Share

top