eラーニングを効果的に運用するには?学習効果が薄いと感じたら確認したい運用ポイントや課題ごとの対策も解説

Check!

  • 適切に運用してはじめてeラーニングは効果を発揮する
  • eラーニングで最大限の効果を得るには整合性のある教育施策が必須
  • 「eラーニング」×「現場へのアウトプット」が実用性ある運用への近道

オンラインで学習ができるeラーニングは、研修費用のコストカットやスキルの標準化などさまざまなメリットがある反面、適切に運用しなければその効果を引き出せません。本記事では、eラーニング運用における課題と対策、キーとなる運用ポイントを解説。eラーニングに効果を感じられていないのなら、運用方法見直しのチャンスかもしれません。

目次

開く

閉じる

  1. eラーニングの始め方
  2. eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ
  3. eラーニングシステムとは
  4. eラーニング運用における課題と対策
  5. eラーニングの効果的な運用で得られるメリット
  6. eラーニングを効果的に運用するためのポイント
  7. まとめ

eラーニングの始め方

感染症の拡大や働き方に関する考えの推移に伴い、変化した「学び」のスタイルにも対応するため、自社の研修形式やスキルアップに適応したeラーニングシステムの選定が求められます。

eラーニングシステムの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。

資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適なeラーニングシステムを選びましょう。

eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ

企業の規模に合わせた料金体系でリーズナブルに導入できる「LearnO」

Mogic株式会社

LearnO

LearnO
出典:learno.jp

Mogic株式会社

LearnO

規模に合わせた料金体系!少人数から大人数の企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 企業の規模に合わせた料金体系があり、どれだけ費用が掛かってくるか予算を立てやすい
  • 年に4回以上のアップデートが行われており、PCの最新のOSにも対応できる
  • デザインの選択やロゴの登録が可能で、オリジナル感ある資料が作れる
  • 独自の教材をアップロードし、自由に設定した価格でエンドユーザーへ再販売することができる「OEM制度」も展開している

MORE
ここが少し気になる…

  • 教材は自社で作成する必要があるため、1から始める場合は時間や労力が掛かる可能性も

教育・企業研修の現場を低コストで受講しやすい環境に整えられる「Pholly」

Mogic株式会社

Pholly

Pholly
出典:pholly.jp

Mogic株式会社

Pholly

月額2万から!保管場所にも悩んでいる教育機関におすすめ

学修記録をシステムのクラウド上で可視化し、さまざまな教育現場・企業研修で煩雑化する作業の利便性を高めるなら、Phollyの導入がおすすめです。

GOOD
ここがおすすめ!

  • 共有機能やコミュニケーション機能なども備え、オールインワンで使える
  • 100ユーザーまで月額2万円からと、低コストで導入できる
  • 学生から教員まで、年齢問わず扱いやすいシンプルな機能と画面

MORE
ここが少し気になる…

  • 動画配信はオプション扱いで、ライトプランでは一部利用できない機能がある

実践トレーニングまでできる講座があらゆる業界にフィットする「Smart Boarding」

株式会社FCE

Smart Boarding

Smart Boarding
出典:www.smartboarding.net

株式会社FCE

Smart Boarding

目指したい社員教育を実現!OJTや研修など社員教育に悩んでいる企業におすすめ

出典:Smart Boarding

GOOD
ここがおすすめ!

  • 内定者・新人教育からリーダー・管理職育成まであらゆるシーンで活用
  • 属人化を防いでいつでも何回でも学習できる環境を実現
  • 自社オリジナルコースの作成や学習進捗管理も行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 電話やメール相談、教育プログラム設計といった手厚いサポートを受けられるのは「充実サポートプラン」のみ

グローバル人材の育成講座導入には「Reallyenglish」

株式会社EdulinX

Reallyenglish

Reallyenglish
出典:www.reallyenglish.co.jp

株式会社EdulinX

Reallyenglish

TOEIC対策も!豊富なコースでビジネス英語を習得したい方におすすめ

ネイティブ英語教師によるオンラインレッスンなど幅広いコースから選択し、グローバル人材の育成を行うなら、Reallyenglishの導入がおすすめです。

出典:Reallyenglish

GOOD
ここがおすすめ!

  • 「総合力向上」「スピーキング」「ライティング」「TOEIC対策」など、コースが充実!
  • 個々の英語レベルに合わせてカリキュラムを自動で生成するため、効率よく学べる(一部のコース)
  • オンライン英会話は業界内で評判のいい「QQEnglish」が提供

MORE
ここが少し気になる…

  • 期間内にコースを修了しなければならない(別途料金を払えば延長可能)

eラーニングシステムとは

eラーニングシステムとは、インターネットを用いて学習や研修を行えるシステムのことです。パソコンやスマホなどの端末を利用し、オンライン環境下で学習や研修を行います。

企業におけるeラーニングシステムの代表的な利用例として、社内研修が挙げられます。新入社員に対して行われる新人研修に加え、ビジネスマナー研修やコンプライアンス研修など、さまざまな場面でeラーニングシステムが活用されています。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

eラーニングとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態です。本記事では、eラーニングをよく知らない方のために、eラーニングのメリット・デメリットやeラーニングシステムの機能、選び方を解説しています。

eラーニングシステムを構成する2つの要素

eラーニングシステムは「学習管理システム(LMS)」と「学習教材」の2つの要素で構成されています。2つの主な機能について、簡単に解説していきます。

学習管理システム(LMS)

LMSは、eラーニングを実施するためのプラットフォームであり、受講者・仕様教材の広報管理や受講状況、学習の成果を一括で管理できます。「学習管理システム」「eラーニングシステム」「教育管理システム」などと呼ばれ、一般的にはGoogle ChromeやMicrosoft EdgeをはじめとするWebブラウザを利用します。

下記のように、eラーニングを幅広く運用するための機能が搭載されています。

受講者向けの機能・システムログイン
・コースや成績などコンテンツの閲覧
・インプット・アウトプット学習機能
・テスト・レポート機能
・質問機能
管理者向けの機能・受講者登録・管理機能
・履修登録機能
指導機能・受講履歴閲覧機能
・レポート管理機能
・質問管理機能
教材管理機能・コースの作成・編集
・学習素材割り当て機能

学習教材

eラーニングの教材には写真や文章、動画、問題集など様々なコンテンツがあります。教材の質は受講者の満足度や学習効果を左右するため、eラーニングの重要な要素です。

  1. 資料配布型
  2. アニメーション型
  3. 動画配信型
  4. VRやゲームなど体感型

上記のようなさまざまな形式が用いられ、近年では教材を作成する機能が備わったLMSも登場しています。

eラーニング運用における課題と対策

eラーニングは、学習効果を高める可能性がある教育手法ですが、単に導入するだけでは、期待する効果は得られません。ここではeラーニング運用における、ありがちな課題と課題解決のための対策について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

教育ツールが一本化されていない

企業内で教育ツールが一本化されていない場合、管理の煩雑さやコスト増大の課題が生じます。特に大企業では、部署やチームで独自の教育ツールやプラットフォームを利用することも珍しくなく、発生しやすい課題となっています。

部署ごとに異なる教育ツールを使用すると、全体の学習進捗を一元的に管理するのが難しく、評価基準の違いから成果の分析も困難です。また、各教育ツールごとにライセンス費用・カスタマイズ・トレーニングコストが発生し、経費面で非常に非効率的です。

学習体験も部署やチームごとに異なったものになるため、企業全体での一貫性に欠けて、部署間・チーム間の連携に時間を要してしまう可能性も大きくなります。さらに、教育の質が均一ではないことによる混乱のリスクも潜んでいる大きな課題の1つです。

対策

部署やチームで扱う分野が異なるからといって、安易に部門別で異なる教育ツールの導入を決めてしまうのは、さまざまなデメリットを考慮すると得策ではありません。よって、統合的なプラットフォームを導入し、部門を問わず統一的な基盤を確保することが重要です。

統合的なプラットフォームは、通常カスタマイズが可能であり、部門ごとのニーズに合わせてコンテンツや学習経路を調整できます。これにより、各部門で専門的なコンテンツを採用しつつも、共通する学習基盤も確保できるため、統一された学習体験を提供可能です。

さらに、従業員の学習進捗や成果を一元的に管理でき、組織全体のスキル向上や教育効果の評価が容易になります。なお、学習に関する一貫した情報にアクセスしやすく、従業員が自身の成長に関心を持ちやすくなるメリットもあります

社員に合わせた教育ができていない

企業のeラーニングでは、社員全体に同じ研修やコースを提供することがある一方で、社員の属性や経験に合わせた、個別の教育が行われていないケースが多々あります。

例えば、新入社員・中堅・上級までの社員が、経験の差に関係なく同じコンテンツを受けるようなケースです。この場合、中堅以上の社員にとっては基本的過ぎる内容であったり、他の新入社員にとっては、十分な情報が提供されていなかったりする可能性も考えられます。

こういった状況では、いずれも組織全体として学習の非効率性が生じやすいです。さらに、自分の役割や属性に関連性を感じない研修を受けることで、学習意欲が低下するリスクもあるため、eラーニングの導入では、個別に合わせた教育を行う視点が重要です。

対策

個別の経験や役割に合わせた効果的な教育を提供するためには、まず、社員のニーズを分析することが大切です。どのような経験・役割・属性を持つ社員に対して、どのようなスキル・知識が必要なのかを明確に把握します。

ニーズを把握したら、適切なレベルの教育コンテンツになるようにカスタマイズします。例えば、経験によるニーズに基づき、新人向けの基本コースから、中堅以上の高度の内容まで、段階的な学習を構築するのも1つの方法です。

また、社員のフィードバックを収集することも重要です。フィードバックを加味して教育コンテンツを改善しながら、常に最適な学習体験を提供できるようにします。

これらの対策により、個々のペースに合わせて学習できる仕組みや、必要な情報をピンポイントで学習できる仕組みを構築することができます。

eラーニングの機能を使いこなせていない

多くのeラーニングプラットフォームでは、効果的な教育施策を推進するために多様な機能を提供しています。例えば、ビデオ・クイズ・シミュレーション・ゲーミフィケーションなどの機能は、能動的で学習意欲を維持しやすい機能です。

しかし、学習内容に対して機能が効果的に働くかを十分に検証しないと、かえって悪影響を及ぼす場合もあります。そのため、イメージを重視したい場合はビデオ学習、知識重視の場合はテキストやクイズなど、学習目的に合った機能を選択することが大切です。

また、学習者同士のコミュニケーションで学習を促進するフォーラムや、ディスカッション機能が学習内容や目的に合っていない場合、積極的な参加は期待できません。

その他にも、学習の進捗状況を把握できる機能があるのに、効果測定や改善が行われていないケースもあるため、機能を効果的に活用できているかも確認する必要があります。

対策

eラーニングを導入するにあたり、搭載される機能を確認することは大切ですが、特に学習内容・学習目的に対して、効果的に機能を活用できるかを検証することが重要です。また、教育ツールそのものの使い方に関するトレーニングが必要な場合もあります。

例えば、学習を通じて問題解決能力を養いたいなら、クイズ機能を活用してアクティブに思考を巡らせる方法があります。なお、特定の技術習得や実践的な知識を学ぶ場合は、シミュレーション機能を活用するのも1つの方法です。

そして、コミュニケーションを活発化させるなら、ディスカッション機能が役立ちます。さらに、すべてツール任せにせず学習につまずきが見られる社員に対しては、サポート体制を整える必要性もあります。

どのような対策を行う場合でも、管理者・学習者双方の学習の進捗状況や評価から、コンテンツを改善していく姿勢をつけていくのが大切です。

教育施策が課題解決に結びついていない

そもそも自社でなぜeラーニングを導入するのか、自社の解決すべき課題が明確になっていないと、学習効果が実務に反映される可能性は低くなってしまいます。よって、どの目的を達成するために、どの技術習得や課題解決が必要なのか、教育施策の検討が重要です。

陥りやすいケースとしては、教育施策の設計段階で、現状の課題解決を最優先するべきなのに、単に一般的な教育を展開してしまうことが挙げられます。また、教育施策の効果をどう評価するかを検討していないことにより、改善や最適化を行いにくい場合もあります。

さらに、企業の目的はあくまでもビジネスであるため、教育施策がビジネス目標に照らし合わせたものでないと、実務への貢献度が低い知識やスキルばかりが蓄積される結果に終わります。そして、社員にとっても学習の負担が増すものとなってしまいます。

対策

教育施策の目的は、具体的な課題解決に結びついていることが重要です。そのため、現場の課題やニーズを徹底的に分析し、実際の課題に基づく教育目標を設定しましょう。また、教育施策の効果を測定するための評価指標の設定も重要です。

設定する際には、学習者のスキル向上・課題解決の程度を、フィードバックやデータ分析を通じて定量的に評価できるように設計する必要があります。適切な評価を行うことで、教育施策の改善に役立ち、よりビジネスに貢献できる教育施策へと洗練させてくれます。

eラーニングのためのチームを発足させるのも理想的ですが、現場関係者・データ分析の専門性を持つ人員・学習者代表など、課題の本質に迫るための人員構成が重要です。

また、ビジネス戦略と統合し、教育の成果が企業の目標達成にどう貢献するか定義しておくのもおすすめです。

eラーニングの効果的な運用で得られるメリット

eラーニングは、効果的に運用することで多くのメリットを得ることができます。ここでは、管理者側・学習者側に分けてメリットを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングの効果的な運用で得られるメリット

  1. 管理者側のメリット
  2. 学習者側のメリット

管理者側のメリット

eラーニングを導入すると、学習に必要な会場や講師を雇う必要がなく、大幅なコスト削減を行うことができます。そして、効果的なeラーニングを行うことによって、教材の作成などにかける時間の削減にもつながり、管理者側の負担を大きく減らすことができます。

また、学習者それぞれの進捗状況や成績を一元管理することにより、人事評価も効率的に行うことが可能です。さらに、eラーニングの結果に合わせた教材の修正やアップデートもしやすく、適切に活用するほどにその費用対効果は高まります

学習者側のメリット

学習者側にとって、学習する時間や場所に制限を設けず、業務の遂行にあわせて行いたい時にeラーニングを行えるのは大きなメリットです。なお、学習者に負担の少ないeラーニングを行うことは、高い成績を出す上でも非常に重要なポイントです。

また、マルチデバイス対応のものであれば、さらに取り組みやすく、理解が浅い部分を手軽に復習することも可能であるため、効果的な知識の定着を望めます。働き方改革による就業形態やフレックスタイム制など、従業員の多様性においても非常にメリットが大きいです。

eラーニングを効果的に運用するためのポイント

eラーニングを効果的に運用するためには、ただ導入するだけではなく、社員が学習しやすいように管理側が努力しなければいけないポイントもあります。ここでは、eラーニングで効果的に目標達成するためのポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

教材を定期的に改善する

eラーニング教材の定期的な改善は、学習効果を高める上で重要です。改善の根拠には、ビジネス目標への貢献度合・学習者の成果などがありますが、そのうちの一つに学習者にとって学習しやすい仕組みを整えることも挙げられます。

例えば、動画コンテンツにおいて、短い隙間時間に学習する社員が多い場合は、長尺の動画よりも短い動画を複数作る方が効果的な場合があります。また、学習ユニットを細かく区切ることにより、学習者にとって必要な情報だけにアクセスしやすくなります。

なお、専門的で複雑な技術が要求される場合には、知識の詰め込みより、シミュレーションでイメージを深めることに重点を置く方が効果的な場合もあります。他にも例はありますが、いずれも学習者の反応や成果をモニタリングし、改善につなげていくことが重要です。

コミュニケーションがとれる体制を整える

学習者が個々に学びやすい仕組みは大切ですが、学習者が困った時や疑問を持った時に、必要なコミュニケーションを取れる体制づくりも重要です。それは、学習したコンテンツについて、管理者からのフィードバックが得られると、学習意欲の維持向上に役立つからです。

個々のニーズに合ったサポートを提供する場合は、いくつかの方法があります。例えば、AIチャットボットなら24時間体制で支援を受けられ、有人チャットなら的確な回答を得やすいなど、方法別の特性を押さえてサポートを提供することができます。

また、学習者同士の交流は、お互いに向上心を刺激しながら支援し合う関係づくりに寄与し、学習効果を高めるなど、モチベーションの維持向上にも効果的です。そのため、学習コミュニティを形成できる機能が備わっているかも、導入前から確認しておきましょう。

アウトプットの機会を設ける

eラーニングはあくまでも学習ツ―ルであり、最終的な目標は学んだ内容を実務で活用することです。そのためには、アウトプットの機会をできるだけ多く設けることが重要であり、アウトプットの機会を設けるほどに学習内容も定着しやすくなります。

アウトプットの方法には、実際の業務シナリオを再現したロールプレイングやケーススタディの演習などがあり、ある程度はeラーニングのシステム上でも可能です。その他にも、学習グループでのプロジェクト課題や、プレゼンテーション課題を課す方法もあります。

一方、eラーニングのシステム上のアウトプットには限界があるため、実際の業務や日常の活動で実践していく姿勢も大切です。そして、学習内容を実務の具体的な課題に適用することで、理論から実践への橋渡しを実現することができます。

ランキングやアニメーションを活用する

eラーニングによる教育ツールの機能を活用して、学習者の意欲を維持しやすいコンテンツを提供することが可能です。例えば、成績上位者のランキング表示や進捗率の比較は、学習者同士の競争心を刺激し、モチベーションを高める効果につながります。

また、個人ではなくチームごとのランキングを導入することで、協力する姿勢を育むことができます。さらに、複雑なプロセスや概念の理解が必要な場合、テキストよりもアニメーションやVRを活用することで、学習者の理解を深めることが多いです。

特にVRは、現実のシナリオを模倣して学習体験を深化させる方法として、効果的であると注目されています。その他、クイズやゲーミフィケーション要素を導入すれば、学習者の関心を高めることもできますが、いずれの方法も学習目的に合っているかが重要です。

受講のルールを決める

eラーニングによる学習を、社員に無秩序に行わせることは避けるべきです。同じ企業に勤めていても、社員によって状況やスケジュールは異なります。そのため、さまざまな社員に公平な学習環境を提供するためには、受講のルールを明確にしておくことが重要です。

例えば、「eラーニングの受講は就業時間内に行う」といったルール設定は大切ですが、これだけでは、業務の特性上、就業時間内の受講が難しい社員の不公平感が強くなります。よって、「就業時間外や深夜の受講は手当をつける」など、環境を整える必要があります。

また、通常業務に加えた学習の負担によって、社員の健康が損なわれることは避けなければなりません。つまり、どの部門においても、無理なく学習できるための時間を確保することが大切であり、組織全体の学習文化を育む上でも、受講ルールを明確に設けるべきです。

社員に目標を持たせる

eラーニング導入による効果を最大化するには、社員が個々の目標を持つことも大切です。社員によって知識や理解度に差がある場合は特に、全体目標だけでなく、1人ひとりが達成可能なゴールを設定した方がモチベーションを維持できます。

可能であれば、特定の資格合格やスコア達成など、明確に数値化できる目標がおすすめです。また、目標は社員の現状スキルを把握した上で、話し合って決めるようにしましょう。共有し合うことで、進捗状況の把握やフィードバックも容易になります。

まとめ

eラーニングは柔軟な学習環境を提供し、個別のニーズに合わせた教育を実現します。一方、個別対応や機能活用の難しさ・コミュニケーション不足などの課題もあります。そのため、eラーニングを活用する目的や効果を十分に把握しておく必要があります。

eラーニングは、上手に運用することで、管理者側・学習者側双方にとって大きな効果を発揮します。運用の際には、受講ルールの明確化・多様な学習機能の活用・アウトプット機会の提供など、学習者のニーズと組織の目標に合わせて戦略的に運用していきましょう。

Share

top