eラーニングは意味ない?従業員が不満・無駄と感じる原因と対策を解説!ショートコンテンツで効果的に学習
Check!
- eラーニングに不満を感じる主な原因は「コンテンツの長さ」
- 学習のモチベーション維持には、研修との組み合わせや受講ルール設定が必要
- 飛ばし見防止機能・学習時間の管理で効果的なスキルアップに繋げる
eラーニングとは、インターネットによる学習形態のことを言います。場所や時間に縛られずに学習できるメリットがありますが、中には「意味がない」「無駄だ」と感じる従業員がいる可能性もあります。本記事では、eラーニングは意味ないと感じられる原因と対策を解説。ショートコンテンツや受講ルールを活用し、効果的な学習環境を維持しましょう。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
eラーニングの始め方
感染症の拡大や働き方に関する考えの推移に伴い、変化した「学び」のスタイルにも対応するため、自社の研修形式やスキルアップに適応したeラーニングシステムの選定が求められます。
eラーニングシステムの多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適なeラーニングシステムを選びましょう。
eラーニングを検討するならこのサービスがおすすめ
企業の規模に合わせた料金体系でリーズナブルに導入できる「LearnO」
業界最安値とも言われるリーズナブルな価格設定で、誰でも使いやすくカスタマイズ性の高いeラーニングシステムなら、LearnOの導入がおすすめです。
GOOD
ここがおすすめ!
- 企業の規模に合わせた料金体系があり、どれだけ費用が掛かってくるか予算を立てやすい
- 年に4回以上のアップデートが行われており、PCの最新のOSにも対応できる
- デザインの選択やロゴの登録が可能で、オリジナル感ある資料が作れる
- 独自の教材をアップロードし、自由に設定した価格でエンドユーザーへ再販売することができる「OEM制度」も展開している
MORE
ここが少し気になる…
- 教材は自社で作成する必要があるため、1から始める場合は時間や労力が掛かる可能性も
教育・企業研修の現場を低コストで受講しやすい環境に整えられる「Pholly」
学修記録をシステムのクラウド上で可視化し、さまざまな教育現場・企業研修で煩雑化する作業の利便性を高めるなら、Phollyの導入がおすすめです。
GOOD
ここがおすすめ!
- 共有機能やコミュニケーション機能なども備え、オールインワンで使える
- 100ユーザーまで月額2万円からと、低コストで導入できる
- 学生から教員まで、年齢問わず扱いやすいシンプルな機能と画面
MORE
ここが少し気になる…
- 動画配信はオプション扱いで、ライトプランでは一部利用できない機能がある
実践トレーニングまでできる講座があらゆる業界にフィットする「Smart Boarding」
株式会社FCE
Smart Boarding
GOOD
ここがおすすめ!
- 内定者・新人教育からリーダー・管理職育成まであらゆるシーンで活用
- 属人化を防いでいつでも何回でも学習できる環境を実現
- 自社オリジナルコースの作成や学習進捗管理も行える
MORE
ここが少し気になる…
- 電話やメール相談、教育プログラム設計といった手厚いサポートを受けられるのは「充実サポートプラン」のみ
グローバル人材の育成講座導入には「Reallyenglish」
株式会社EdulinX
Reallyenglish
ネイティブ英語教師によるオンラインレッスンなど幅広いコースから選択し、グローバル人材の育成を行うなら、Reallyenglishの導入がおすすめです。
GOOD
ここがおすすめ!
- 「総合力向上」「スピーキング」「ライティング」「TOEIC対策」など、コースが充実!
- 個々の英語レベルに合わせてカリキュラムを自動で生成するため、効率よく学べる(一部のコース)
- オンライン英会話は業界内で評判のいい「QQEnglish」が提供
MORE
ここが少し気になる…
- 期間内にコースを修了しなければならない(別途料金を払えば延長可能)
eラーニングシステムとは
eラーニングシステムとは、インターネットを用いて学習や研修を行えるシステムのことです。パソコンやスマートフォンなどの端末を利用し、オンライン環境下で学習や研修を行います。
企業におけるeラーニングシステムの代表的な利用例として、社内研修が挙げられます。新入社員に対して行われる新人研修に加え、ビジネスマナー研修やコンプライアンス研修など、さまざまな場面でeラーニングシステムが活用されています。
しかし、実際の受講者の声の中にはeラーニングに対し「意味ない」「めんどくさい」といったマイナスな声が一定数あるのも事実です。この記事では、eラーニングになぜネガティブな声が寄せられるのか、その理由や解決法について解説します。
\詳しくはこちらの記事をチェック/
eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態です。本記事では、eラーニングをよく知らない方のために、eラーニングのメリット・デメリットやeラーニングシステムの機能、選び方を解説しています。
eラーニングシステムを構成する2つの要素
eラーニングシステムは「学習管理システム(LMS)」と「学習教材」の2つの要素で構成されています。2つの主な機能について、簡単に解説していきます。
学習管理システム(LMS)
LMSは、eラーニングを実施するためのプラットフォームであり、受講者・仕様教材の広報管理や受講状況、学習の成果を一括で管理できます。「学習管理システム」「eラーニングシステム」「教育管理システム」などと呼ばれ、一般的にはGoogle ChromeやMicrosoft EdgeをはじめとするWebブラウザを利用します。
下記のように、eラーニングを幅広く運用するための機能が搭載されています。
受講者向けの機能 | ・システムログイン ・コースや成績などコンテンツの閲覧 ・インプット・アウトプット学習機能 ・テスト・レポート機能 ・質問機能 |
管理者向けの機能 | ・受講者登録・管理機能 ・履修登録機能 |
指導機能 | ・受講履歴閲覧機能 ・レポート管理機能 ・質問管理機能 |
教材管理機能 | ・コースの作成・編集 ・学習素材割り当て機能 |
学習教材
eラーニングの教材には写真や文章、動画、問題集など様々なコンテンツがあります。教材の質は受講者の満足度や学習効果を左右するため、eラーニングの重要な要素です。
- 資料配布型
- アニメーション型
- 動画配信型
- VRやゲームなど体感型
上記のようなさまざまな形式が用いられ、近年では教材を作成する機能が備わったLMSも登場しています。
eラーニングシステムのメリット
eラーニングを導入することで得られるメリットは主に3つの視点に分類されます。ここでは、eラーニングシステムのメリットについて、管理者・受講者それぞれの目線から詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
【管理者・受講者】教育の質が均一になる
eラーニングは、受講者全員に同じ内容・質の学習教材を提供できるため、教育の質が均一になるメリットがあります。例えば対面型の講座の場合、同じ教材を使用しても講師によって教え方が異なり、教育の質にバラつきが出ることが考えられます。
講座内容はシステム上で管理できるため、常に教材がアップデートしやすく、質の高いコンテンツを提供し続けられることも大きなメリットです。
また、受講生は内容を理解するまで繰り返し学ぶことができます。自分のペースで学習を進められるため、各々が理解度に応じて学び、公平な教育が可能です。
【管理者】学習の進捗状況やフィードバックを一元管理できる
eラーニングは、受講者の学習状況やテスト結果をシステム上で簡単に管理できます。そのため、誤ってテスト結果や課題を紛失するという心配はありません。
また、データの手入力が不要なため、手間が省ける上に誤入力やフィードバックの対象者を間違えるといったミスの防止にもつながります。システム上の結果がそのまま反映されることで、信頼度も上がります。
eラーニングのテスト結果やアンケートを集計・分析したデータをもとに、教育ノウハウの蓄積や教育施策の改善ができることも期待されています。eラーニングは教育だけではなく、組織力の向上につながることは大きなメリットです。
【管理者】手間やコストを削減できる
eラーニングは集合研修に比べ、コストや手間が抑えられるメリットがあります。集合研修の場合、運営費や外部講師の派遣や研修生の交通費の負担など、準備にコストが掛かります。場所を選ばないeラーニングは、様々な面でのコストカットにつながります。
また、対面型である場合、受講者の管理や学習履歴の集計などの業務が発生しますが、eラーニングはシステム上で一括で行うことが可能です。社員の業務を負担できるため、非常に画期的と言えます。
【管理者】素早い情報共有が可能
eラーニングで使用する教材は、システム上のアップデートにより簡単に追加や修正ができるため、素早く情報共有できるメリットがあります。社内マニュアルの変更の変更が生じた場合でも、システムを通じて早い段階で学習させることができます。
社内での情報情報伝達力が上がり、スピード感が出ることで組織全体の生産性の向上も見込めます。
【受講者】職場や自宅で自分のペースで学習できる
eラーニングはスマートフォンなどを利用することで、場所や時間を選ばずに自分のペースで学習できるメリットがあります。不規則な勤務で対面型の講座を受けられない方や、忙しい方でも学習する機会を増やせます。
また、スマホやタブレットで学習できる手軽さから、通勤の移動時間や待ち時間を有効活用できます。学習することがより身近になるため、社員の学習意欲の向上にもつながります。
【受講者】学習の質が向上する
eラーニングは、動画コンテンツの配信やシステムの特徴により、学習の質が向上するメリットがあります。ここでは、学習の質が向上する理由を詳しく解説します。
音声と映像で理解度が深まる
eラーニングでは、動画コンテンツなどを活用することで、紙媒体の教材に比べ理解度が深まります。音声と映像で訴えることにより、テキストや図形より受け取れる情報が多く、細かい表現を伝達しやすいです。
例えば、レジ打ちのような動作を伴う研修をマニュアル化する場合、紙媒体では「テキストを読み、写真でイメージする」という方法で覚えます。映像で動作をそのまま表現すれば、実際の現場をイメージしやすく早期の定着化が図れます。
管理側としても、テキストで分かりやすい表現を考えながら資料を作るより、映像と音声を利用することで業務の簡略化にもつながります。
何度も復習を行える
eラーニングは各々の理解度に合わせて何度も復習ができるため、学習の質が上がります。集合研修は一度きりの受講のため、時間が過ぎると終わったり、再度教えてもらうことが難しかったりします。
そのため、一度受講しても正しく理解できていないことや、浅い知識のまま終わってしまうことも多いです。eラーニングの場合は同じ内容を繰り返して学習できるため、知識の定着度が上がりやすいメリットがあります。
また、繰り返し学ぶことで新たな気づきの発見や、理解度の深化につながることも注目されるべき点です。
【受講者】手軽で継続しやすい
eラーニングは、インターネット環境があれば簡単に学習できるため、継続しやすいメリットがあります。外出する気分にならない時や忙しくて時間を取れない時でも、自宅でPCや移動時間のスマホですぐに学べることで、継続が容易になります。
また、集合研修のように現場に赴く必要がないため、本来移動するために使っていた時間を他の学習に時間を当てることもできます。学習を効率よく行えるため、受講生にとって「学ぶこと」のハードルが低く、ポジティブな印象になることもメリットです。
eラーニングシステムのデメリット
eラーニングシステムの導入には大きなメリットがある一方で、デメリットもいくつか存在します。デメリットに関してもメリット同様に、管理者・受講者の目線に分けて詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
【管理者・受講者】その場で質疑応答ができない
eラーニングは、ライブ配信を除いてリアルタイムの学習ではないため、その場で疑問を解決できないデメリットがあります。理解が不十分なままでは、不安に感じる受講生も出てくるでしょう。
受講生から問い合わせを受けることの多い内容の把握や、受講生が疑問に感じやすい点の想定はできます。「よくある質問コーナー」のようにコンテンツを作成しておくと、ある程度の問題解決に役立ちます。
質疑応答のために、専用の掲示板やチャットを設置しておくことも方法の1つです。管理者が稼働している時間帯であれば、速やかな対応ができます。分からないことがあれば、まずは確認する場所を設けておくことで、受講生の不満解消にもつながります。
【管理者・受講者】受講者同士の交流が減る
eラーニングは個人で学習するシステムのため、受講者同士が直接関わることはありません。そのため、集合研修でできるような受講者同士の交流ができないというデメリットがあります。孤立しての学習が、モチベーションの低下につながることも考えられます。
最近では掲示板やブログ、SNSなどオンラインでのコミュニケーションツールを組み合わせて、交流を活性化する手法も用いられています。
学習のモチベーションを保つために、時には受講者同士の交流が必要です。オンラインならではのコミュニケーションツールを使用して、デメリットを解消しましょう。
【管理者・受講者】講義を行うための環境が必要
eラーニングで講義を行うためには、インターネット環境と視聴する端末が必要です。受講環境を整えるためには、システムの導入や関連機器の調達などに、コストや時間がかかるデメリットがあります。
会社用の業務端末を導入している場合は、業務端末を通してeラーニングを実施できるよう整備することができます。しかし、受講のしやすさを鑑みると、PCをはじめとしたマルチデバイスに対応させることが求められます。
受講者側は、インターネット環境が整っていないと受講が難しくなります。インターネット環境を求めて移動が発生する場合、講座の内容によっては集合研修のほうがメリットが大きいこともあります。
導入までにかかる時間やコストを想定し、あらかじめ計画することで予想とのギャップを埋めましょう。
【管理者】eラーニング教材の制作にコストや手間がかかる
eラーニングは配信する学習教材を作る必要があるため、コストが掛かります。分かりやすく充実したコンテンツにするためには、作成技術も求められ、それなりに手間がかかります。
一度作成すれば何度も繰り返し使用が可能ですが、コンテンツ内容によってはまめに改正が必要です。例えば、コンプライアンスや法令に関わることは、法改正により随時更新が必要であり、eラーニングでは逆に手間がかかる可能性もあります。
eラーニングで配信する学習教材は、自社の社員規模や運用に割ける人員を加味して、内容ごとに運用方法を検討しましょう。
【受講者】モチベーション維持が難しい
eラーニングは好きなタイミングで学習できる魅力がありますが、逆を言えばモチベーションを保つことが難しくなるデメリットがあります。
集合研修とは違い、進め方が各々のペースに任されることになります。自ら学習意欲を持って取り掛からなければならないため、やる気が起きないと受講しないままドロップアウトにつながることもあります。
管理者は、受講者が交流できる機会を作るなど、モチベーションを維持するための対策方法を考えることが必要です。また、受講を促すための通知表示や期限の周知も、学習意欲を促す効果があります。
【受講者】実技の習得が難しい
eラーニングは学習コンテンツを視聴するため、映像や音声によるイメージはできますが、実技の習得は難しいことがデメリットの1つです。道具などを用いた実技の習得は、口頭で説明することが難しいです。
特に高度な知識が必要なことや取り扱いに注意を要する操作は、eラーニングのみでは不十分と言えます。eラーニングを使用するにしても、場合によってはコンテンツだけでは学べない部分の補完教育が必要です。
集合研修の前の自己学習や、実技研修と組み合わせて一環の研修内容にするなど、eラーニングを上手く活用することもできます。eラーニングで学んだことは、現場で説明する必要がなくなるため、研修にかかる時間を減らすことも可能です。
eラーニングはただ学習させるだけではなく、内容に合わせて柔軟に使いこなすことが求められます。
従業員がeラーニングに不満を感じる原因・課題
eラーニングの導入は業務効率の改善や社員の学習支援に期待できる一方で、実際に受講している従業員からの不満の声に悩んでいる企業も存在します。
eラーニングの学習意欲に関する論文が多く執筆されていることから、抱えている課題の多さがうかがえます。ここでは、eラーニングへの不満や無駄だと感じる原因・課題について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
従業員がeラーニングに不満を感じる原因・課題
コンテンツの時間が長い
eラーニングは基本的に動画視聴で学習しますが、コンテンツの時間が長すぎると社員は集中力が途切れ、自分の時間が奪われていることにストレスを感じてしまいます。
その結果、動画の視聴を早く終わらせるために早送りやシークバーを進める行動につながり、折角制作したコンテンツが身に付かず無駄になってしまいます。
コンテンツの制作側は、多くのことを学習してもらおうと学習内容を詰め込みすぎたり、動画撮影に慣れておらず間延びした動画になってしまったりして、視聴時間を長く設定しがちです。
一般的にeラーニングの視聴時間は30~60分程度が目安です。しかし、社員に前提知識が無い難しい内容の動画は、30分でも負担になってしまうので気を付けましょう。
流しっぱなしや飛ばしてもバレない
eラーニングが意味ないと言われる大きな理由として、動画を流しっぱなしにしたり飛ばしたりしてもバレることがない点が挙げられます。特に動画の視聴時間が長いと、途中で飽きるなどしてコンテンツをスキップしてしまいがちです。
eラーニングはいつでもどこでも視聴できるのが魅力ですが、逆にいえば、監視が無い場合はきちんと視聴していなくても会社にはわかりません。
特に業務内容についてのeラーニングは、学習していないと業務に差し支える可能性があるため、しっかり管理する必要があります。
特定のデバイス・OSにしか対応していない
eラーニングが会社で用意したシステムにアクセスしなければ視聴できない仕組みになっていると、会社のパソコンや専用タブレットなどでしかeラーニングを受講できなくなってしまいます。
eラーニングが特定のデバイスやOSにしか対応していない場合は、eラーニングの魅力である利便性が損なわれて社員の不満が募りがちです。専用デバイスの順番待ちなど自由に視聴できない状況が続いてしまい、学習意欲が損なわれ履修率が下がってしまいます。
労働時間外に受講するケースが多い
eラーニングは会社の業務に関する内容のため、本来は視聴時間も労働時間となります。しかし実情としては、多くの企業でeラーニングの受講時間は業務時間に含まれていません。
労働時間外のプライベートな時間や休憩時間に業務の学習を行うのは、社員に大きな負担となります。このような現状が、学習意欲がわかずになかなか受講しなかったり、流し見や流しっぱなしで適当に終わらせてしまったりする原因になります。
eラーニングは自分で好きな時間に自由に受講できるメリットがありますが、受講内容や頻度によっては社員に不満を与えてしまうため気を付けましょう。
実務に活用できない
eラーニングの基本的な学習スタイルは動画の視聴になるため、どうしてもアウトプットの機会が少なくなりがちです。知識を増やすことも重要ですが、得た知識をすぐに実践で活かせるわけではありません。
eラーニングに限らずあらゆる学習において、インプットとアウトプットの両方を活用することが理想とされています。アウトプットにより理解もさらに深まるため、実践的な演習など実務に活かしやすい工夫がされている教材を選ぶことが重要です。
eラーニングを効果的に利用するためのポイント
eラーニングを上手く活用するためには、コンテンツの長さの調整や、受講の不正防止を行うなどの工夫が必要です。ここでは、eラーニングを効果的に利用するための5つのポイントについて解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
eラーニングを効果的に利用するための5つのポイント
短時間で学習できるコンテンツを用意する
忙しいビジネスパーソンにとって、eラーニングの長時間コンテンツは大きな負担になります。さらに、ただ時間が長いだけのコンテンツでは学習効果は上がらず、社員にストレスを与えてしまいます。
手軽にeラーニングを受講してもらうためには、5〜10分程度の短時間で視聴できるショートコンテンツがおすすめです。ショートコンテンツなら、通勤時間などの隙間時間でも受講しやすく、社員の負担になりにくいメリットがあります。
また、短時間のコンテンツなら集中力が途切れにくいので、学習効果も高まります。学習内容が多い場合は、短時間の動画で複数のコンテンツに分けるなどの工夫をしましょう。
集合研修と組み合わせる
従来の企業内での実技や研修などのグループワークは、集合研修で行うのが主流でした。集合研修のための時間や会場の確保などが難しく、eラーニングでの受講に切り替えた会社も多いのではないでしょうか。
しかし、学習内容によってはすべての研修をeラーニングのみで行い、集合研修をゼロにするのは困難です。集合研修は学習するためだけでなく、普段会わない他部署や他の営業所などの社員との交流の場でもあります。
その場合は、1人で学習できる内容のみeラーニングを活用し、実技や演習・グループディスカッションなどを集合研修で行うのも有効です。通常なら3日間かかる研修を、集合研修を1日のみであとはeラーニングで対応するといった方法で効率よく学習が可能です。
モバイルにも対応できる環境を整える
現在は1人1台以上はスマホやタブレットを所持している時代です。eラーニングの利点を最大限に活かすためには、eラーニングをモバイル対応にするのがおすすめです。
eラーニングでモバイル対応の環境を整えておけば、社員がいつでも自由な時間に手持ちのスマホやタブレットで受講できます。例えば、営業職が空き時間に受講したり、出張中の移動中や待機時間中に受講したりすることが可能です。
ただし、社員の個人端末で受講する場合は通信料が個人の負担になってしまいます。また、情報漏洩のリスクがあるので、対応を考えましょう。
不正な受講を防ぐ機能を導入する
eラーニングの課題となるのが、動画の流しっぱなしや読み飛ばしなどの不正行為です。自由に受講できるのがeラーニングのメリットですが、しっかり学習しているか確認するのは困難です。
eラーニングには、LMSと呼ばれる学習管理をするためのシステムが利用されています。LMSにはさまざまな機能が備わっており、早送りやシークバー操作ができないようにするなどの読み飛ばし防止機能やタイマーで受講者の学習時間を管理できる機能などがあります。
また、テスト受験時にカメラで顔認証を行って代理受験をできなくするなど、不正な受験が出来ないように設定することもでき、学習効果のアップに期待ができます。
受講する上でのルールを整備する
eラーニングで社員から不満が出やすい理由は、労働時間外での受講です。まずは、eラーニングが任意なのか義務なのか、労働時間に該当するのかを明確にしておきましょう。
義務の場合は就業中のどの時間に受講するのか、就業時間外に受講した場合の給与計算はどうなるのかなど、ルールを社員に通達しておくのが重要です。任意の場合も、就業中に受講して良いのかなど、細かいルールを決めておけば、社員も混乱せずに済みます。
eラーニングのモチベーション維持における対策
eラーニングを運用するにあたり、従業員のモチベーション維持は共通の課題です。効果的な学習環境を安定的に活用するためにも、以下のような対策を講じましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
eラーニングのモチベーション維持における対策
LMSで学習状況を一元管理しサポート
eラーニングシステムにLMS(学習管理システム)が搭載されていると、不正防止に繋がるだけでなく、受講者個々の学習状況のデータ管理や分析、カリキュラムの構成などあらゆるサポートを、受講者・管理者双方の観点から行えます。
教材の利用状況を分析し、コミュニケーションツールを用いてヒアリングも可能なため、受講者に寄り添いながら効果的な学習環境を提供できます。
教材を投げっぱなしの学習にならないよう、学習データを適切な人事評価にも繋げることで、受講者のモチベーション維持を図りながら企業全体のスキルアップ・人材育成を促進していけるでしょう。
OJTと組み合わせて実施する
eラーニングは、OJT(On The Job Training)と組み合わせて実施することも効果的です。使う機会に恵まれないスキルへの学習意欲が低下するのは当然のことで、実際に現場で業務として行いながら学びを深める機会は、受講者にとっても貴重なものです。
座学に比べ、実践の場でスキル定着を図る方が学習効果も高く、現場に落とし込むまでもスピーディーに進行します。受講者側のOJTと同時に、トレーナー育成の機会も増え、企業の人材育成を後押しできます。
まとめ
eラーニングとは、インターネットのコンテンツで学習できるツールです。多くの企業が学習方法として採用しており、場所や時間を問わず受講できるメリットがあります。
しかし、コンテンツが長く労働時間外での受講が多いことや、動画を流しっぱなしにしてもバレないことなどから、「意味ない」「不満がある」という意見があるのも事実です。
eラーニングを効果的に利用するには、短時間で学習できる内容にしたり、不正受講を防ぐ機能を使ったりするなどの工夫が必要です。eラーニングを活用して、社員の学習効果をアップさせましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ