電子契約にかかる費用とは?電子契約サービスの料金相場も解説

Check!

  • 電子契約とはオンライン上で締結できるもので、社内のコスト削減に繋がる
  • 電子契約サービスは月額制と従量課金制に分かれ、そこにオプション料金が加わる
  • 「当事者型」で電子契約する場合は、取引先にも負担がかかるので注意が必要

オンライン上で契約が締結できる電子契約を導入するなら、電子契約サービスの利用がおすすめです。書面での契約と比較して、収入印紙代などのコストをカットできるメリットがあります。この記事では、電子契約サービスの料金相場や注意点などを詳しく解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 電子契約とは
  2. 電子契約の費用内訳
  3. 電子契約のメリット
  4. 電子契約サービスを利用する際の注意点
  5. 電子契約サービスの導入には電子契約システムがおすすめ
  6. まとめ

電子契約とは

電子契約とは、契約書を電子データで作成し、電子署名をすることで契約を締結する方法です。契約書を対面や郵送でやり取りせず手続きを行えるため、手間や時間を取られることなくスムーズな締結が実現できます。

電子署名は、電子データにセキュリティ性の高い暗号技術を用いて署名し、そのデータが改ざんされていないことを保証するものです。電子署名には法的な効力が認められているため、電子契約の際には電子署名の使用が推奨されています。

近年、働き方改革の推進などによりテレワークが増え、電子契約の機会が増えています。電子契約のスムーズな締結には、電子契約サービスの利用がおすすめです。本記事では、電子契約のメリット・デメリット、料金相場や注意点などについて詳しく解説します。

電子署名と電子サインの違い

電子署名と電子サインは、どちらも電子文書に署名する方法ですが、法的効力やセキュリティレベルに違いがあります。

電子署名は、電子データに暗号技術を用いて署名し、そのデータが改ざんされていないことを保証するものです。電子署名は、セキュリティレベルが高いため法的効力が認められており、電子契約においては電子署名の使用が推奨されています。

電子サインは、電子データに署名し、そのデータが署名した本人によって作成されたことを保証するものです。電子サインはセキュリティレベルが低く、法的効力は認められていません。しかし、簡易的な電子契約においては、電子サインが用いられることもあります。

電子契約の費用内訳

電子契約には、電子契約サービスの基本料金・オプション料金、電子証明書の取得料金

などの費用がかかります。以下で、電子契約にかかる費用の内訳を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

電子契約サービスの基本料金

電子契約サービスは、大きく分けて月額制と従量課金制があります。ユーザー数が多い会社や電子契約書の契約件数が多い会社では、月額制の方が割安になる場合もあるため、それぞれの価格相場を把握して自社に合ったプランを選択しましょう。

価格相場

月額制は、毎月定額料金で利用できるタイプです。標準で装備されている機能が多いプランほど、料金が高額になる傾向です。安いプランでは、月額の基本料金のほかに文書送付・タイムスタンプ利用など、サービスを利用するごとに追加費用が発生するケースもあります。

従量課金制は、ユーザー数や契約数などに応じて料金が加算されるタイプです。ユーザー数や毎月の契約数によっては、無制限で文書送付・タイムスタンプ利用ができる月額制プランのほうが安上がりになる場合もあります。

プランやユーザー数によっても価格は異なりますが、月額制・従量課金制のおおよその価格相場は以下の通りです。

プラン価格相場
月額制の場合数千円~数万円程度
従量課金制の場合無料~十数万円

電子契約サービスのオプション料金

電子契約サービスのオプションには、主に以下のようなものがあります。

  1. 事業者署名型の電子署名の付与
  2. 電子契約書データの保管
  3. クラウドストレージの保存容量の追加
  4. 検索機能
  5. 詳細なワークフローの設定
  6. アカウント保護などのセキュリティ強化
  7. API・SFA・CRMなど、外部システムとの連携機能

オプション料金は、追加する機能ごとに異なります。機能をどれだけ追加するかに応じてコストが変動するため、予算を考慮しつつ必要なオプションを選択しましょう。

電子証明書の取得料金

電子契約サービスは、電子証明書の取得料金が発生します。電子証明書とは、インターネット上の電子文書のやり取りにおいて、その文書の作成者や送信者が間違いなく本人であると電子的に証明し、文書の改ざんを防止するための仕組みです。

電子証明書は、電子契約において印鑑証明書のような役割を果たします。電子証明書の取得のための発行手数料は、電子認証登記所(法務省)の場合、証明期間の長さ(最短3ヵ月~最長27ヵ月)に応じて1,300円~9,300円かかります。

ただし、電子証明書の記載内容に変更が生じると、証明期間内であってもその電子証明書は失効し、返金措置などはありません。証明期間が長いほど取得料金は割安ですが、記載内容に変更が生じる可能性がある場合は、よく検討して証明期間を選択しましょう。

電子契約のメリット

電子契約には、業務効率化やコスト削減につながるメリットが多くあります。電子契約のメリットを、以下で解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

印刷・郵送などのコストを削減できる

紙ベースの文書による契約の場合は、印刷代や郵便料金などのコストがかかります。印刷代・郵便料金は、契約書を取り交わす機会の多い企業では、年間で換算するとかなりの出費になっています。

一方、電子契約ならインターネット経由で契約書を送付できるため、印刷代や郵便料金が不要です。それだけでなく、印刷・送付・保管の手間や、保管に必要なファイルやキャビネットのための費用、それらの作業に要する人件費も削減できます。

コスト削減の面でも、業務効率化の面でも、電子契約書サービスの導入は企業にとって大きなメリットをもたらすでしょう。

収入印紙代がかからない

紙ベースの文書は「課税文書」に該当するため、収入印紙による印紙税の納付が必要です。契約書の金額に応じて印紙税を納付する必要があり、売買契約書なら契約金額の20分の1に相当する印紙税を納付する義務があります。

印紙税の納付対象は紙ベースの文書に限定されているため、紙ベースの文書ではない電子契約書は課税文書には該当せず、収入印紙が不要です。つまり、電子契約書を利用すれば、収入印紙の購入や貼り付けにかかっていた手間やコストを削減できます。

印紙税の納付額は、多くの契約書を取り交わす企業にとって決して少なくない金額です。電子契約サービスの導入で、これらの手間やコストを省くことができます。

電子契約サービスを利用する際の注意点

電子契約サービスは、電子署名の方法によって「当事者型」と「立会人型」に分類されます。「当事者型」で契約する場合は、自社と取引先の双方が同じシステムかつ電子証明書を持っている必要があるため、セキュリティ性は高いものの取引先にも負担がかかります。

一方「立会人型」ではメールアドレスなどを使って本人確認をし、本人名義の電子証明書も不要のため、手間やコストがかかりません。取引先が同じシステムを使っていなくても契約締結でき、利便性は高いものの「当事者型」と比べてセキュリティ性に劣ります。

契約方法特徴
当事者型・公的認証局による本人確認が行われ、法的な効力が高い
・取引先も、同じシステムを利用する必要がある
・電子証明の発行が必要で、手間やコストがかかる
立会人型・電子証明書が不要で、手間やコストがかからない
・取引先が同じシステムを利用していなくても、契約の締結が可能
・なりすましのリスクが高く、法的な効力に欠ける

電子契約サービスの導入には電子契約システムがおすすめ

電子契約システムを利用すれば、契約書の作成にかかるコストや手間を大幅に削減することが可能です。また、電子契約システムでは、電子署名機能によって契約書内容の改ざんを防げるため、セキュリティ性も高められます。

このように、電子契約システムは企業にとって多くのメリットをもたらします。電子契約サービスを導入するなら、電子契約システムを利用するのがおすすめです。

電子契約システムとは?仕組みやメリット・デメリットを解説

電子契約システムとは、企業などが契約時に交わす署名や押印等の書類でのやり取りを電子上で行うことができるシステムです。この記事では、電子契約システムの仕組みや、メリット・デメリット、選び方や導入する際の注意点などを解説します。

無料のおすすめ電子契約システム7選|メリットや選び方も解説

オンライン上で契約書への電子署名を行い、契約締結ができる便利な電子契約システムは、無料で使用できる場合もあります。しかし、無料の電子契約システムは使用できる機能が限られている場合があります。本記事では、注意点を交えて無料のおすすめ電子契約システムを紹介します。

まとめ

電子契約は、オンライン上で契約が締結できる方法です。電子契約は、業務効率化やコスト削減が期待できるなど多くのメリットがあるため、電子契約サービスの導入がおすすめです。

電子契約サービスには月額制と従量課金制があり、どちらを選択するかで無料〜十数万円の費用がかかり、それに加えてオプション料金も発生します。また、「当事者型」で電子契約する場合は、取引先にも負担がかかる点に注意が必要です。

本記事を参考に、電子契約サービスの料金相場や注意点などを把握した上で、自社に合ったシステムを採用しましょう。

Share

top