ChatGPTとBing AIの違いは?それぞれの用途の違いも解説

Check!

  • AIチャットサービスのChatGPTとBing AIは、どちらもOpenAI社の技術を活用している
  • ChatGPTとBing AI(現Copilot)の大きな違いは、開発元や開発目的の違いである
  • ChatGPTとBing AI(現Copilot)は、用途に応じて使い分けるのがおすすめ

ChatGPTとBing AI(現Copilot)は、どちらもOpenAI社の技術を活用したAIチャットサービスです。Bing AIはChatGPTより後に開発されたもので、検索エンジンとチャットボットが統合されています。本記事では、それぞれの用途の違いを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ChatGPT・Bing AIとは
  2. ChatGPTとCopilot(旧Bing AI)の違い
  3. ChatGPTとCopilotは用途によって使い分けよう
  4. まとめ

ChatGPT・Bing AIとは

ChatGPTとBing AIは、どちらも生成AIによる対話型のチャットサービスです。しかし、チャット形式でユーザーが入力した問いかけに対して、AIが回答するという点は共通しているものの、特徴や強みには違いがあります。

ここでは、2つのサービスの概要を解説します。

ChatGPTの概要

ChatGPTはOpenAIが開発したAIチャットサービスで、対話形式でさまざまなテキストを生成してくれます。膨大なデータを学習しているため、質問への回答やテキストの要約、100言語以上の翻訳など、多様な用途に使えるのが特徴です。

Bing AIは2023年2月に公開されたサービスで、ChatGPTと同じようにさまざまな用途に使えますが、検索エンジンの特性を活かして常にリアルタイムでデータを収集しているのが特徴です。

参考:Introducing ChatGPT|OpenAI

ChatGPTとは?メリット・デメリット、始め方などを解説

ChatGPTとは、2022年11月に公開されたAIチャットサービスです。無料で利用でき、人間のような自然な受け答えができることから話題となりました。この記事ではChatGPTのメリット・デメリットや始め方、気になる危険性などについて解説します。

Bing AIの概要

BIng AIとは、Microsoftが提供している検索エンジン「Bing」に、AIを組み込んだチャットシステムです。 対話形式で情報を入手できるため、これまでの検索エンジンに代わるものとして注目されています。

Bing AIは2023年2月に公開されたシステムであり、現在は日本語にも対応済みです。ChatGPTと同じようにさまざまな用途に使えますが、検索エンジンの特性を活かして常にリアルタイムでデータを収集しているのが特徴です。

現在のサービス名は「Copilot」に

2023年11月から、Bing AIの名称は「Microsoft Copilot(コパイロット)」となっています。Bingに搭載されているAIチャットサービスであることに変わりはありませんが、新たなサービスとして生まれ変わっています。

リニューアルに伴って、Windows11で「Copilot in Windows」として提供されるようになったことに加え、Microsoft製品との連携も強化されています。

参考:Copilot はどのように役立ちますか?

参考:あなたの仕事の AI アシスタント|Microsoft  365 Copilot

Copilotとは?主な機能や料金・使い方・活用例を解説

Copilotとは、Microsoftが開発したAIアシスタントツールです。情報検索や文章生成の他、WordやExcelなどMicrosoftの様々なアプリと連携することもできます。この記事では、Copilotの特徴や主な機能・料金・使い方などを解説します。

ChatGPTとCopilot(旧Bing AI)の違い

ChatGPTとCopilotはどちらも優秀なAIチャットボットですが、いくつかの大きな違いがあります。ChatGPTとCopilotのどちらが適しているかは利用者のニーズによって異なります。

比較項目ChatGPTCopilot
開発目的多目的AIチャットボット検索エンジンやMicrosoft製品と
AIチャットボットの統合
言語モデルGPT-4シリーズ、OpenAI  oシリーズ、
DALL-E3など
GPT-4シリーズ、OpenAI oシリーズ、
DALL-E3など
画像生成できるできる
商用利用できるできない
出典の確認Web検索機能をオンにすれば
確認可能
常に確認できる
利用料金無料または有料無料または有料
使用できるブラウザ任意のブラウザ任意のブラウザ
サービスの展開アプリ、APIを利用可能アプリの利用、Microsoft製品と連携可能
カスタマイズ有料プランで可能有料プランか別途の課金で可能
開発元OpenAIMicrosoft

このようにChatGPTとBing AIにはさまざまな共通点や違いがありますが、特に重要なポイントについて以下で解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

言語モデル

ChatGPTもBing AIも、OpenAIが開発した「GPT」シリーズをはじめとする言語モデルを利用しています。GPTにはいくつかのバージョンがあり、現在(2025年3月執筆時点)ChatGPTの無料版で使える基本言語モデルは「GPT-4o mini」です

一方、Copilotの無料版(Web版・アプリ版)は「GPT-4 Turbo」がベースとなっており、その他の利用形態では主に「GPT-4o」が基本モデルとなっています。ChatGPTでも、有料版ではGPT-4oが基本モデルです。

なおOpenAIは、新しいモデルの開発にも力を入れています。基本となるモデルについては時期によってChatGPTとCopilotで大きな差が見られないこともありますが、例えば「OpenAI o」シリーズなどの新しいモデルは、ChatGPTの有料版から順に実装されていく傾向があります。

商用利用

ChatGPTで生成した文章や画像は、利用規約を守れば商用利用することも可能です。OpenAIの利用規約を見てみると、「生成された文章などの権利はユーザーに譲渡する」となっています

これは無料版でも有料版でも同じで、利用規約や著作権法の範囲内であれば商用目的で使うことができます。

一方、Copilotでは、Microsoft製品との連携を前提とした「Microsoft 365 Copilot」は商用利用が可能ですが、Web版とアプリ版に関しては商用利用について明記されていません。利用規約や法律に違反しなければ商用利用できるとも解釈できますが、企業などで使う場合はMicrosoft 365Copilot への加入がおすすめされます。

参考:Terms of use|OpenAI

参考:Copilot AI Experiences Terms|Microsoft

利用料金

ChatGPTとCopilotは、それぞれ無料版と有料版があります。それぞれの有料プランと利用料金は以下の通りです。

【ChatGPT】

  1. Plus:$20/月
  2. Pro :$200/月
  3. Team:1ユーザー$25/月(年額課金)、1ユーザー$30/月(月額課金)
  4. Enterprise:要問い合せ

【Copilot】

  1. Copilot Pro:¥3,200/月
  2. Microsoft 365 Copilot:1ユーザー¥4,497/月(年払い)、1ユーザー¥4,722 /月(月払い)

参考:ChatGPT 料金設定|OpenAI 

参考:Copilot Pro プラン & 価格 – Microsoft Store

参考:Microsoft 365 Copilot – 一般法人向けプラン

ChatGPT Plusとは?無料版との違いやメリットを解説

「ChatGPT Plus」は、AIチャットサービス「ChatGPT」をアップグレードした有料版です。無料版と比べ、より精度の高いスピーディーな回答が可能となっています。本記事では、双方の違いやChatGPT Plusでできること、おすすめの使い方などを詳しく解説します。

使用環境

ChatGPTはWebサイトにアクセスすれば利用できるため、基本的にどのブラウザでも使えます。また、デスクトップアプリ、モバイルアプリも提供されています。Copilotも任意のブラウザで利用することができ、アプリはモバイルアプリ、そしてWindows向けのアプリが提供されています。

ただし、CopilotにはMicrosoft製品との連携が強化されているという特徴があります。例えば、Microsoft EdgeではCopilotのサイトにアクセスしなくても、右上にCopilotアイコンが表示されており、そこから使うことができます。

また、Windows PCにはCopilotが組み込まれており、タスクバーからCopilotアイコンをクリックして起動させることができます。さらに、Microsoft365向けのCopilotも提供されています。

一方、ChatGPTではAPIが提供されており、これを使って外部のアプリケーションにChatGPTを組み込むことができます。従量課金制で、企業の顧客サポート用チャットサービスなどに利用されています。

Copilot in Windowsとは?特徴や使い方を解説

Copilot in Windowsは、Windowsに搭載されているCopilotの機能です。Microsoftアカウントがあれば、誰でも無料で利用できます。この記事では、Copilot in Windowsの特徴や使い方、注意点などを解説します。

Copilot for Microsoft 365とは?使い方などを解説

Copilot for Microsoft 365は、Microsoft 365のアプリケーションで利用できるAIアシスタントです。本記事では、Copilot for Microsoft 365では何ができるのか、特徴やメリット・使い方・利用料金などを解説します。

ChatGPTのAPIとは?メリットやできること、料金について解説

ChatGPTのAPIは、WebアプリケーションやソフトウェアとChatGPTを連携させるためのインターフェースです。API連携により、自社のサービスの開発を効率化させることができます。本記事ではChatGPTのAPIでできることや利用料金などについて解説します。

カスタマイズ

ChatGPTもCopilotも、有料でAIチャットの仕様をカスタマイズすることができます。ChatGPTでは「GPTs」という機能が、Copilotでは「Copilot Studio」が提供されています

GPTsはノーコードでのカスタマイズ機能で、ChatGPTに言葉で指示を与えるだけで簡単にカスタマイズができます。一方、Copilot Studioではノーコードからプロコードまで、ユーザーの希望に合わせた方法でカスタマイズができます。

カスタマイズバージョンの展開については、ChatGPTとCopilotで大きな違いがあります。ChatGPTでは、「GPT Store」を通じてカスタマイズバージョンを公開することができ、他者が作ったカスタマイズバージョンについては無料版のユーザーも利用することができます。

Copilotでは、カスタマイズバージョンをMicrosoft 365を含む自身のチャネルに公開することができます。これにはWebサイトやソーシャルメディアも含まれます。

参考:Introducing GPTs|OpenAI 

参考:Copilot のカスタマイズとエージェントの作成|Microsoft Copilot Studio

CopilotとChatGPTの違いとは?仕様や機能を比較

CopilotとChatGPTはどちらも高性能の生成AIですが、提供形態や言語モデル・料金体系・拡張性など異なる点が多々あります。この記事では、CopilotとChatGPTの違いを比較し、どのようなケースでどちらがおすすめかを解説します。

ChatGPTとCopilotは用途によって使い分けよう

ChatGPTとCopilotには、それぞれ異なる特徴がいくつもあります。そのため、用途によって適している方を選択するのがおすすめです。ここでは、ChatGPTとCopilotの用途・特徴について解説します。

ChatGPTの用途

ChatGPTは、API連携によって口コミサービスなどの外部サービスと連携したり、自社サービスと連携したりできるのが魅力です。顧客サポート向けのチャットボットに組み込むなど、企業のサービス向上にもつながります。

なお、API連携に必要なAPIキーを取得する場合には、ChatGPTのアカウント登録とは別にOpenAIのアカウント作成が必要です。無料トライアルもありますが、基本は使用量に応じて料金が発生する従量課金制となります。

また、最新のモデルをいち早く使いたい場合、ChatGPTの有料プランに加入しておくのがおすすめです。

ChatGPTの活用方法|ビジネスでできること・注意点を解説

ChatGPTには、情報収集や文章の要約ができるため、個人だけでなくビジネスでも活用する企業が増えています。本記事では、ChatGPTができることや苦手なこと、ビジネスでの活用方法例の他、活用する際の注意点も解説します。

Copilotの用途

Copilotは、Microsoft製品と緊密に連携させることができるのが大きな魅力です。そのため、すでに仕事などでMicrosoft製品を使っている場合、Copilotを使うことで作業効率化を図ることができます。

Microsoft 365にすでに加入している企業であれば、「Microsoft 365 Copilot Chat」という機能を追加料金なしで使うこともできます。

また、Copilot Studioではプロコードによるカスタマイズも可能なので、業務向けのより高度なカスタマイズもできると言えます。こうした高度なカスタマイズニーズがある場合もCopilotはおすすめです。

参考:Microsoft 365 Copilot Chat

共通する用途

ChatGPTとCopilot、どちらを使っても遜色のない共通する用途もあります。例えば、テキストベースでのアイデアの創出、また、テキスト以外の会話が可能であったり、プログラミングや翻訳が行えたりする点が挙げられます。

どちらのツールでも、テキストだけでなく画像と音声を使った認識に対応しているため、回答の幅が広がります。また、任意のプログラミング言語を使ったコードの生成やデバッグができるため、業務目的だけでなくプログラミングの学習にも役立ちます。

そして、ChatGPTとCopilotは多くの言語に対応しており、翻訳にも活用できます。自力で翻訳をするよりも、かなりの時間短縮が図れるでしょう。

ChatGPTの始め方|登録方法やできない場合の対処法を解説

ChatGPTは、質問に対する回答やテキストの生成・翻訳などができます。PCだけでなく、ブラウザ・アプリからスマホでも気軽に利用できます。本記事では、ChatGPTの登録方法や登録・ログインができないときの対処法、無料版と有料版の違いなどについて解説します。

まとめ

ChatGPTとCopilot(旧Bing AI)は、どちらも便利なAIチャットサービスです。ただし、それぞれに異なる部分があるため、双方の特徴を理解した上で用途別に使い分ける必要があります。

2つを使い分けることができれば、生成AIによるチャットサービスのメリットを最大限得られます。ChatGPTとCopilotそれぞれの特徴を理解して、利用シーンに合わせた使い方をしましょう

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top