給与計算システムの導入を成功させるために|メリットや導入する際の注意点も解説
Check!
- 給与計算ソフトは給与の計算だけでなく人事戦略にも役立てられる
- 給与計算ソフトは企業規模や必要とする機能で選ぶ
- 本格的な導入の前には無料トライアルがおすすめ
基本給の計算や明細書の自動作成など経理業務を効率化できる給与計算ソフト。本記事では給与計算システムを導入する際の流れやメリット・選び方を解説します。無料の給与計算ソフトやアプリ対応のソフトも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
弥生株式会社
【PR】弥生給与 Next
GOOD
ここがおすすめ!
- すべての機能が初年度無償で使える
- 勤怠情報を入力すれば、給与計算は自動でラクラク
- 年末調整業務のペーパーレス化でコストを削減
MORE
ここが少し気になる…
- 勤怠管理や労務管理は他サービスで対応する必要がある
給与計算ソフトの導入を成功させるために必要なこと
給与計算業務は、企業にとって重要な業務ですが、同時に煩雑で手間のかかる業務でもあります。給与計算ソフトを導入すれば、給与計算業務にかかる手間と時間を大幅に削減することができます。
給与計算ソフトの導入を成功させるためには、ソフトの導入目的を明確にし、機能を理解しておくことが必要です。導入目的が明確になっていないと、給与計算ソフトの導入効果を最大化できません。
また、機能を理解していない状態で導入すれば、自社に必要な機能を搭載しておらず無駄なコストが発生する恐れもあります。本記事では、給与計算ソフトの導入を成功させるための流れ・注意点を解説します。
給与計算ソフトとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説
給与計算ソフトとは、給与計算の自動化や給与明細の発行などを行えるソフトです。業務の効率化や法改正にも対応できる利便性があります。本記事では、給与計算ソフトをよく知らない方のために、機能やメリット・デメリット、選び方を解説しています。
給与計算ソフトを導入するメリット
給与計算ソフトは、煩雑な給与計算業務を自動化し、効率化できるツールです。給与計算ソフトには、以下のような導入メリットがあります。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
給与計算ソフトを導入するメリット
給与計算業務を効率化できる
給与計算業務は、給与処理・賞与処理だけでなく、社会保険処理・社会保険更新・年末処理・明細書発行などの業務も含まれています。そのため、給与計算ソフトが未導入の企業では、煩雑な給与計算業務の数々を、経理担当者のマンパワーのみで行う必要があります。
給与計算ソフトを導入すれば、給与計算業務の多くを自動化できるため、経理担当者に頼り切りだった業務負荷を大幅に軽減できます。勤怠管理と連携すれば、さらに業務が効率化され、毎月の締日に業務が集中して残業が増えるのを防げます。
2020年からは対象となる企業に対し、電子申請が義務付けられました。年末調整の電子化も開始し、申請処理業務が高速化するとともに、リモートワークなど社外でも業務が制限されることがなくなります。
電子申請できる給与計算ソフトのおすすめ5選|メリットや使い方も解説
給与計算ソフトには、e-Gov電子申請に対応したものもあります。電子申請はいつでもどこでも行えるため、労務の手間や時間が大幅に削減できます。この記事では、e-Gov電子申請に対応したおすすめの給与計算ソフトやそのメリット、選び方などを解説します。
ヒューマンエラーを防げる
給与計算業務は、従業員ごとに残業代や手当の計算などを行う必要があり、ヒューマンエラーが発生しやすい業務です。ヒューマンエラーが発生すれば、従業員の給与に誤りが生じたり、決算報告書の数字にも影響するなど、会社に損失をもたらすリスクがあります。
給与計算ソフトを導入すれば、給与計算のルールに基づいて給与計算が行われ、多くの作業が自動化されるので、入力漏れ・計算ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことが可能です。
ヒューマンエラーが軽減することで、給与計算業務がスムーズになり、給与計算の透明性が担保されるなどのメリットがあります。
法令改正に対応できる
給与計算ソフトは、社会保険や税制改正など、法令改正があった際に情報を自動更新してくれるものもあり、法令改正にしっかり対応できるのがメリットです。
法令改正のたびに、経理担当社が手作業で保険料や税率などを変更するのは手間がかかり、ヒューマンエラーのリスクもあります。変更を忘れたり、入力した税率が誤っていると、誤った税率で計算され、法令違反になってしまいます。
その点、給与計算ソフトを導入していれば、ソフトが自動で保険料や税率の変更などを行ってくれるため、常に法令に遵守している状態を保てます。
今までは紙で保管していた書類や帳票も電子データでバックアップできるので、煩雑な管理業務から解放されます。必要になったデータは検索機能を使って、いつでもすぐに閲覧できます。
雇用の流動化・多様化に対応できる
働き方改革により、時短勤務・フレックスタイム・テレワークなど、多様な働き方の従業員が増えています。多様な雇用形態の従業員が多いと、社内に給与規定が異なる従業員が混在し、給与計算はより複雑になります。
従業員の入れ替わりが多い企業でも、人員の入れ替わりがあるたび、新しい従業員の契約内容に則った給与計算に対応しなければなりません。
給与計算ソフトは、各従業員の雇用形態・労働条件に合わせて給与計算ルールを登録でき、一度登録してしまえば、ソフトがルールに則り自動で給与計算してくれます。このように、給与計算ソフトを利用すれば、雇用の流動化・多様化に対応できるメリットがあります。
人事戦略に役立てられる
給与計算ソフトを勤怠管理ソフト・人事ソフトと連携すれば、給与情報・勤怠情報・人事情報を一元管理できます。これにより、人事データの分析が容易になり、人事戦略の策定に役立ちます。
人事データを分析して従業員の人事評価を行うことで、人材の配置を最適化できるため、企業の経営目標の達成にもつながります。
給与計算ソフトを導入するデメリット
給与計算ソフトには、オンプレミス型・インストール型・クラウド型の3種類がありますが、種類によっては初期費用が高額な場合や、月額料金などのランニングコストが発生するのがデメリットです。種類ごとの費用相場は、下記の通りです。
- オンプレミス型 初期費用:数十万円~200万円、ランニングコスト:0円~数万円(サーバー保守費用など)
- インストール型 初期費用:数万円、ランニングコスト:無料(買い切りのため)
- クラウド型 初期費用:0円~50万円、ランニングコスト:ライセンス料200~500円(人/月額)
企業の規模・従業員の人数によって使用するソフトの種類、発生するランニングコストなどは異なりますが、導入には費用がかかります。給与計算ソフトを導入することで削減が見込まれるコストと照らし合わせ、費用対効果を考慮するようにしましょう。
給与計算ソフト導入の流れ
給与計算ソフトには、機能や導入形態が様々あるため、導入の際には、必要な機能や自社の目的に合った導入形態を選ぶ必要があります。給与計算ソフト導入の流れについて、以下で解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
給与計算ソフト導入の流れ
事前に必要な機能を把握・整理しておく
給与計算ソフトを選ぶ際には、事前に必要な機能を把握・整理しておく必要があります。なぜなら、給与計算ソフトには様々な機能が搭載されており、必要な機能は企業によって異なるからです。自社に必要な機能を把握できていれば、最適な給与計算ソフトを選べます。
自社に必要な機能を把握・整理しないまま給与計算ソフトを導入してしまうと、自社に必要な機能が備わっていない製品を購入してしまい、課題の改善につながらない可能性があります。そのため、事前に機能をしっかり把握しておきましょう。
自社に必要な機能や導入イメージが掴みづらい場合は、給与計算ソフトのホームページに掲載されている、企業の導入事例を参考にするのがおすすめです。具体的な活用方法のイメージが掴め、必要な機能を把握・整理しやすくなります。
自社の目的に合った導入形態を選ぶ
先述の通り、給与計算ソフトには、クラウド型・インストール型・オンプレミス型の3種類があります。それぞれに特徴が異なるため、自社の規模や目的に合った導入形態を選ぶことが大切です。
クラウド型
クラウド型は、インターネット上で提供されるソフトで、インターネットにアクセスできる環境があれば、どこからでも給与計算ソフトが利用できます。サーバーやソフト購入費がかからないため、他のタイプよりも初期費用が抑えられ、小規模な企業でも導入しやすいのが特徴です。
クラウド型給与計算ソフトは、常に最新の法令や税制に対応した状態で提供されるため、手間なく気軽に使えます。また、インターネット経由で複数の拠点からアクセスできるので、企業の成長に合わせて柔軟に対応することが可能です。
ただし、インターネットに接続しなければ利用できないため、回線速度が遅いと、ソフトの動作が重くなり快適に操作できない場合があります。また、ベンダーによって料金体系やサポート内容が異なるため、事前に確認しておくようにしましょう。
インストール型
インストール型は、ローカル環境の自社のパソコンに給与計算ソフトをインストールして使用します。買い切りのため、初期費用としてソフト購入時のみ費用がかかりますが、月額使用料などのランニングコストが不要のため、低コストで導入できるのがメリットです。
ただし、自社で法改正をチェックして税率などの変更を行ったり、バージョンアップのたびに対応したりする必要があるなど、手間がかかるのがデメリットです。クラウド上にデータを置くのが不安な場合や、セキュリティ面を重視したい場合は、インストール型を検討してみましょう。
オンプレミス型
オンプレミス型は、自社に社内サーバーを設置して、そのサーバーに給与計算ソフトをインストールして利用します。システムの構築や運用を自社で行うため、自社の課題に合わせて必要な機能を開発でき、カスタマイズ性が高いのが特徴です。
自社内でサーバーを保有してシステムを管理するため、不正アクセスやデータ漏洩のリスクを軽減できます。しかし、オンプレミス型は、自社でのシステム構築・運用・サーバー保守が必要なため、専門知識のある従業員の配置や、運用や保守に多額のコストが発生します。
自社に合ったタイプを選ぶ
給与計算ソフトには、給与計算特化タイプ・人事給与タイプ・ERPタイプの3タイプがあります。使用目的によって、向いているソフトのタイプは異なるため、自社に合ったタイプの給与計算ソフトを選ぶことが大切です。
給与計算特化タイプ
給与計算特化タイプの給与計算ソフトは、給与計算に特化した機能を備えているソフトです。給与明細発行・振込データ作成・年末調整・社会保険料や所得税の計算機能など、給与計算に必要な機能に絞っているため、導入コストを低く抑えることができるメリットがあります。
他システムとの連携機能がなく、手作業でのデータ入力の項目が増えてしまうデメリットはありますが、機能がシンプルなため比較的操作が容易で、給与計算特化型でも十分に自動化の恩恵を享受できる、30名以下の小規模企業に向いています。
人事給与タイプ
人事給与タイプの給与計算ソフトは、給与計算だけでなく、人事管理機能も一体になっています。給与計算には、基本給や諸手当を決定するために人事のデータが必要ですが、人事給与対応の給与計算ソフトなら、人事のデータを自動で参照して給与計算に反映することができます。
このように、人事データとの連携で給与計算業務をサポートするほか、社会保険の加入・脱退手続きの機能を備えたものもあります。連携できるソフトの種類が多く、自社に合わせてシステム構築できるため、従業員300名以下の中小企業におすすめです。
ERPタイプ
ERP(Enterpise Resource Planning)タイプは、会社の財務・経理・販売などのデータと給与計算データを連動させて、会社の主要情報を統合的に管理し、基幹システムとして利用できます。
搭載している機能が多く、こなせる業務も多岐にわたるため、コストは高額になります。給与計算業務・勤怠管理・労務管理・経費精算・人事評価など、基幹業務の一括化で複雑な業務を効率化でき、300名以上の大企業におすすめです。
トライアルで操作性や機能を要確認
給与計算ソフトの中には、無料トライアル期間が設けられているものもあります。トライアル期間中に、実際の導入イメージや操作感を掴むことができるため、無料トライアルを利用して、必要な機能や課題の洗い出しに役立てると良いでしょう。
トライアルは1つだけではなく、復数のソフトを試すことで、それぞれのソフトの特徴を把握できます。それにより、導入後「思っていたのと違った」という失敗を最小限に食い止められます。
どんなに高機能が備わっていても、実際に従業員が手間取ることなく利用できなければ、導入の効果は実感できません。直観的に操作できるのか、ITツールが苦手な従業員でも操作が可能なのか、ソフトの操作性へもしっかりと重点をおいて精査していきましょう。
給与計算ソフトを導入する際の注意点
給与計算ソフトは、複雑な給与計算を自動で行ってくれますが、だからといって給与計算の知識がまったくなくてもいいというわけではありません。給与計算に関わる知識をある程度持っていないと、給与計算ソフトの扱いが難しいケースもあります。
特に、労働基準法や、社会保険・雇用保険・所得税・住民税に関する法律、休暇に関する制度や法律は、業務上知っておくと役立つ知識です。
そのような知識を持っていないと、従業員の給与がどのような規則に則って算出されているのかがわからず、給与計算に誤りがあってもミスを発見できません。そのため、給与計算ソフトを扱う場合は、業務に関連する法律などの知識を習得しておくのが大切です。
徹底比較で分かった給与計算ソフトおすすめ10選
ここでは、数ある給与計算ソフトを比較して判明した、おすすめ給与計ソフト10選を紹介します。給与計算のタイプや目的別に紹介しているので、資料請求と合わせて是非活用してください。
・人事給与タイプおすすめ給与計算ソフト
・ERPタイプおすすめ給与計算ソフト
・給与計算特化タイプおすすめ給与計算ソフト
・社労士向け給与計算ソフト
・完全無料で使える給与計算ソフト
おすすめ給与計算ソフトをピックアップ!
低コストで導入できる 誰でも使いやすい給与計算ソフト
| |
勤怠から給与明細まで 労務業務をこれ1つで完結
|
人事給与タイプ|従業員数300名程度
導入から手厚くサポート|スマホアプリにも対応した「ジンジャー給与」
GOOD
ここがおすすめ!
- 給与や賞与明細・源泉徴収票などインターネット上で確認できペーパーレス化に
- 社会保険や労働保険・年末調整など年次業務にも対応
- シリーズ連携で人事情報から給与計算・各種社会保険の電子申請までジンジャーで完結
- 優れたUIで価格も安く気軽に導入しやすい
MORE
ここが少し気になる…
- 所得税や住民税率は手動で変更する必要がある
年末調整や勤怠管理など労務業務を1つで完結「freee人事労務」
フリー株式会社
freee人事労務
GOOD
ここがおすすめ!
- 従業員情報や給与計算などあらゆる人事労務情報がこれ1つで完結
- 国内シェアNo.1のAWSを採用し企業のデータを厳重に管理
- アラート機能でイレギュラーな業務の抜け漏れを防ぐ
- 既存業務の見直しや操作法のレクチャーなど専任担当が継続的にサポート
MORE
ここが少し気になる…
- freee会計と連携した際の画面切替が手間
社労士監修!給与担当者のあったらいいなを実現した「ジョブカン給与」
GOOD
ここがおすすめ!
- 給与や賞与計算だけでなく通勤手当の自動計算にも対応
- 税務署や年金事業所といった役所に必要な帳簿を自動出力
- Todoリストやメモ機能・途中入社や退職者の表示アシストで、業務の抜け漏れを防ぐ
- 暗号化プロトコルSSL(256bit)採用や、IPアドレス制限など万全のセキュリティ
MORE
ここが少し気になる…
- ジョブカンシリーズで連携できるものの、連携できる機能には縛りがある
- サポート体制に不満の声も
業界トップクラスの連携機能で業務を管理「マネーフォワード クラウド給与」
GOOD
ここがおすすめ!
- 勤怠管理や労務管理・マネジメントシステムなど外部サービスとの幅広い連携
- 金融機関と連携でき、給与計算から振込までオンラインで完結
- Web給与明細発行で経費も手間も削減
- シンプルでわかりやすいモダンなUI
MORE
ここが少し気になる…
- 源泉徴収票や年末調整には対応していない(マネーフォワード クラウド年末調整を導入する必要がある)
- アラート機能がない
【少人数・中小企業向け】給与計算ソフトおすすめ9選|比較ポイントも
個人事業主や少人数・中小企業でも給与計算ソフトを導入することで、業務の効率化に繋がります。しかし、クラウド型やインストール型など種類が多く迷ってしまう場合も。本記事では、少人数や中小企業向け給与計算ソフトの選び方とともに、おすすめ9選を紹介します。
ERPタイプ|従業員数300名〜1,000名程度
大手ならではの複雑な給与計算や福利厚生にも対応「COMPANY」
株式会社Works Human Intelligence
COMPANY 給与計算
GOOD
ここがおすすめ!
- 「e-Gov電子申請サイト」と連携しており、社保周りの各種届出の電子化・ e-TaxやeLTAXにも対応している
- 企業独自の福利厚生にも対応できるカスタマイズ性の高さ
- 大手にありがちな複雑な給与計算精度にも対応している
MORE
ここが少し気になる…
- 同シリーズでの連携をすればさらに機能性はあがるが、別途申込が必要
クラウドERPシステムで作業時間を大幅削減「スマイルワークス」
GOOD
ここがおすすめ!
- クラウドERPシステムで財務管理や販売管理・年末調整・マイナンバー管理など、あらゆる給与計算業務を完全網羅!
- マウス操作を削除したテンキー入力で高速入力が可能
- 会計データを即時に集計し、損益計算書や決算書などの書類を自動で作成できる
MORE
ここが少し気になる…
- 機能が充実しているが故に、コストがかかる
大企業向け給与計算システムのおすすめ4選|大手の人事給与にも
従業員数が多く、複雑な雇用形態や給与形態を採用している大企業の給与管理には、給与計算システムの導入が有効です。本記事では、大企業向け給与計算システムのおすすめ4選と合わせて、選び方やメリットを解説します。
給与計算特化タイプ|従業員数100名以下
自動計算で給与明細や年末調整の作成がらくらく「弥生給与Next」
GOOD
ここがおすすめ!
- すべての機能が初年度無償で使える
- 勤怠情報を入力すれば、給与計算は自動でラクラク
- 年末調整業務のペーパーレス化でコストを削減
MORE
ここが少し気になる…
- 勤怠管理や労務管理は他サービスで対応する必要がある
充実のサポート体制で導入簡単!インストール型給与計算ソフト「給料王」
GOOD
ここがおすすめ!
- 質問に答えるだけの簡単導入で部門や社員情報もスムーズに移行できる
- 年末調整や各種保険処理・e-Taxに対応し、提出書類の作成から提出までこれ1つで完結
- 訪問指導サービスや助成金補助金診断ナビなど充実したサポート体制
- 小規模法人のスタートアップに最適
MORE
ここが少し気になる…
- Macには対応していない
無料で使える給与計算ソフトおすすめ5選|個人事業主や少人数企業にも!
少人数の企業や個人事業主には、コストをかけずに利用できる無料の給与計算ソフトがおすすめです。本記事では無料で使える給与計算ソフトのおすすめ5選と合わせて、自動計算や勤怠管理処理などの機能も解説します。
社労士向け給与計算システム
社労士が作った社労士のための給与計算システム「Cells給与」
機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック
GOOD
ここがおすすめ!
- 顧問先とはクラウド経由で共有でき、急な変更があってっも給与計算結果を手早く送れる
- 顧問先5社で契約すると2年目以降の保守料金が無料になる
- 社労士有資格者や実務経験豊富なスタッフを揃え、サポートも手厚い
MORE
ここが少し気になる…
- あくまでも社労士のための給与計算システムのため、企業での導入の場合機能の過不足が気になる場合がある
完全無料で使える給与計算システム
年末調整の作成や法改正にも自動対応「円簿給与」
GOOD
ここがおすすめ!
- 給与計算から年末調整まで、人事労務に必要な機能が揃って基本無料で使える
- 従業員の多様な勤務形態に対応し、固定金額や各種保険料などの細かな設定も可能
- データの自動バックアップ・暗号化通信・二重保管で安心のセキュリティ
MORE
ここが少し気になる…
- 無料で使えるが故に、サポート体制が弱い
給与計算ソフトのおすすめ比較一覧表
▼ この記事の読者は以下の記事も読んでいます
まとめ
給与計算ソフトは、給与の支払いや年末調整に関わる業務を簡略化し、業務効率化できるメリットがあります。給与計算ソフトの導入を成功させるためには、ソフトの導入目的を明確にし、機能を理解するとともに、自社の規模や課題に合った種類・タイプの給与計算ソフトを選ぶことが重要です。
給与計算ソフトには、給与計算に特化したものや、人事戦略にも役立つもの、会社の主要情報を統合的に管理し基幹システムとしても利用できるものなど、様々な製品があります。本記事を参考に、自社に合った給与計算ソフトを導入して、業務効率化を実現しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ