オンプレミス型のおすすめ給与計算ソフトを紹介!選び方も解説

Check!

  • 給与計算システムとは毎月の給与や税金の計算、年末調整の手続きまで行えるツール
  • オンプレミス型の給与計算システムはカスタマイズ性とセキュリティが高いのがメリット
  • 給与計算システムを選ぶ際は、自社の勤怠管理や業務フローに合っているか確認する

給与計算システムとは毎月の給与や税金の計算、年末調整の手続きまで行えるツールです。さまざまなタイプがありますが、オンプレミス型はカスタマイズ性やセキュリティが高いのがメリットです。この記事ではおすすめのオンプレミス型給与計算システムや選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. オンプレミス型給与計算システムとは
  2. オンプレミス型給与計算システムのメリット
  3. オンプレミス型給与計算システムのデメリット
  4. オンプレミス型給与計算システムおすすめ
  5. その他のオンプレミス型給与計算システムの選び方
  6. その他のおすすめ給与計算ソフト
  7. 給与計算ソフトおすすめ比較一覧表
  8. まとめ
  9. 経理業務を効率化!関連サービスはこちら

弥生株式会社

【PR】弥生給与 Next

弥生給与 Next

弥生株式会社

【PR】弥生給与 Next

【最大3ヶ月無料】給与・勤怠・労務業務を効率化したい方におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
  • 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
  • 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
  • Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
MORE

ここが少し気になる…

  • 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

オンプレミス型給与計算システムとは

給与計算システム(給与計算ソフト)とは、毎月の給与や税金の計算、年末調整の手続きなどを自動化するツールです。給与計算システムを活用することにより、工数の削減や人為的ミスの軽減、属人化の防止が期待できます。

給与計算システムにはさまざまなタイプがありますが、オンプレミス型の給与計算システムは、カスタマイズ性とセキュリティの高さがメリットです。

オンプレミスとは、自社のサーバー上にシステムを構築し、管理・運用することです。社内ネットワークのみでシステムが完結するため、情報漏洩リスクが低く、既存システムと連携しやすい利点があります。

オンプレミスは導入コストが高く、システムの管理・カスタマイズには一定の知識が必要ですが、複雑なシステム構成を要する企業・セキュリティ面を重視したい企業にとっては、メリットが大きいと言えます。

インストール型(パッケージ型)・クラウド型との違い

給与計算システムにはオンプレミス型のほかに、インストール型(パッケージ型)・クラウド型の2つの導入形態があります。

インストール型とは、ソフトウェアをPC・サーバーにインストールする方式です。完成したサービスを購入する「買い切り型」のため、ランニングコストがかからず、情報漏洩のリスクが低い点がメリットと言えます。

クラウド型とは、オンライン上のサーバーにシステムを構築する方式です。システム管理はベンダーが行うため、導入コストが安く、ネット環境さえあれば、どこからでもアクセスできる点がメリットと言えます。

種類メリット・デメリット内容
オンプレミス型メリット・カスタマイズ性が高い
・情報漏洩リスクが低い
・既存システムと連携しやすい
デメリット・導入コストが高い
・システムの管理
・カスタマイズには知識が必要
インストール型(パッケージ型)メリット・ランニングコストがかからない
・ネット環境がなくても使える
・情報漏洩リスクが低い
デメリット・PCごとにインストールが必要
・カスタマイズ性が低い
・バージョンアップにコストがかかる
クラウド型メリット・導入コストが安い
・バックアップ・バージョンアップは自動更新
・ネット環境さえあればどこでも使える
デメリット・自由なカスタマイズができない
・セキュリティ対策はベンダーに依存する
・運用の仕方によってはランニングコストが高くなる

オンプレミス型給与計算システムのメリット

続いて、オンプレミス型給与計算システムのメリットを解説します。ここでは、カスタマイズ性・情報漏洩リスク・既存システムとの連携に着目していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

カスタマイズ性が高い

オンプレミス型は既存のシステムを利用するのではなく、自社のニーズに合わせてシステムを構築できるカスタマイズ性の高さが魅力です。

独自の給与体系や業務フローがある場合、既存のサービスを利用するインストール型・クラウド型では、うまく対応できない可能性があります。

そのような場合、オンプレミス型の給与計算システムであれば、自社の要件に合わせて柔軟にシステムが構築できます。導入後に不具合が見つかった場合でも、適宜追加・修正ができるため、自社に最適なシステムを作り上げることができます。

情報漏洩リスクが低い

オンプレミス型は自社のサーバーに情報を保管するため、外部ネットワークの通信状況に影響されず、情報漏洩のリスクを軽減することができます。

さまざまな個人情報を扱う給与計算システムは、強固なセキュリティが求められます。近年はクラウド型のセキュリティレベルも向上していますが、自社のセキュリティポリシーに合わせて自由に設計できるのは、オンプレミスならではのメリットと言えます。

既存システムと連携しやすい

オンプレミス型は既存システムと同一のネットワーク内でシステムを構築するため、既存システムと連携しやすいのが特徴です。

特に勤怠管理システムと連携すれば、勤怠情報をもとに自動で給与計算ができるため、業務効率の改善や人為的ミス・属人化の防止が期待できます。

オフラインでも利用できる

オンプレミス型の給与計算システムは、オフラインでも利用できます。インターネット環境に依存しないため、通信が不安定な場合でも業務が中断されません。

インターネットを使うクラウド型では入力中に動作が遅くなることもあり、業務効率を下げてしまうケースもありますが、オンプレミス型はいつでも高速かつ安定した処理が可能です。そのため、大量の従業員の給与計算が必要な大企業にも適しています。

オンプレミス型給与計算システムのデメリット

オンプレミス型給与計算システムには多くのメリットがありますが、以下のようなデメリットもあることを覚えておきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

オンプレミス型給与計算システムのデメリット

  1. 導入コストが高い
  2. システムの管理・カスタマイズには知識が必要

導入コストが高い

オンプレミス型給与計算システムは、サーバーの構築費・ソフトウェアの購入費などを合わせると、初期費用に数十万円〜数百万円かかります。

既存のサーバーがない場合、サーバーの購入費用・サーバーの設置スペース・サーバー管理のための人件費なども必要になります。

サーバー不要のクラウド型と比べると、導入コストは高額になりますが、クラウド型のような月額料金は発生しません。そのため、ユーザー数と運用の仕方によっては、トータルの費用はクラウド型より安くなる場合があります。

システムの管理・カスタマイズには知識が必要

オンプレミス型の給与計算システムの管理は、原則自社で行います。メンテナンスやアップデートはもちろん、法改正による税率・保険料率の変更のほか、システム障害やトラブル発生時も社内で対応することになります。

システムをカスタマイズするには、一定の知識が必要になります。社内でシステム開発する場合だけでなく、開発をアウトソーシングする場合でも、要件定義や技術的理解、ベンダーとの認識共有が必要なため、一定の知識を持つ人材が必要不可欠になります。

システムの管理・カスタマイズをスムーズに行うためには、導入前に社内の管理体制を整備し、大まかなスケジュールを立てておくことが重要です。

オンプレミス型給与計算システムおすすめ

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

COMPANY 給与計算
出典:www.company.jp

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

連携でさらに効率◎行政の手続きを電子化したい方におすすめ

全体評価
3.5 (4件)
出典:COMPANY
GOOD

ここがおすすめ!

  • 「e-Gov電子申請サイト」と連携しており、社保周りの各種届出の電子化・ e-TaxやeLTAXにも対応している
  • 企業独自の福利厚生にも対応できるカスタマイズ性の高さ
  • 大手にありがちな複雑な給与計算精度にも対応している
MORE

ここが少し気になる…

  • 同シリーズでの連携をすればさらに機能性はあがるが、別途申込が必要
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • メリット ・勤怠管理システムとの連携も可能で企業の規模や業種に応じてカスタマイズも可能なところ。 ・給与体系や手当、控除項目にも対応可能で最新の税法や労働法の改正にも迅速に対応てもらえるところ。 柔軟でカスタマイズがかなりあるところ。

  • 冠婚葬祭などの手当や住所、配送物の住所設定なども細かく申請できる用になっているため従業員が多くても1人ずつ管理することができる。また、新規社員の入社が頻繁にあっても申請作業はスムーズにできるため、導入しやすい。

  • 入力間違いや、曖昧な記載をエラー表示してくれる事で、決まったフォーマットでの入力ができるようになる。事前にエラー修正が行われているため、管理する側としても時間の単純に繋がり、判断がしやすくなるし、修正依頼の説明がしやすい。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

その他のオンプレミス型給与計算システムの選び方

オンプレミス型給与計算システムを選ぶ際は、以下のようなポイントに注目することがおすすめです。自社に最適なシステムを選ぶためにも、ぜひ参考になさってください。

【重要なポイント3つ】

  1. 自社の規模に合っているか
  2. 自社の体制・業務フローに合っているか
  3. 自社の勤怠管理の方法に合っているか

【その他の比較ポイント】

  1. 自社に必要な機能が搭載されているか
  2. サポート体制は充実しているか
  3. セキュリティ対策は万全か
  4. 無料トライアルはあるか

その他のおすすめ給与計算ソフト

jinjer株式会社

ジンジャー給与

ジンジャー給与
出典:hcm-jinjer.com

jinjer株式会社

ジンジャー給与

低コストで導入したい中小企業向け

GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与や賞与明細・源泉徴収票などインターネット上で確認できペーパーレス化に
  • 社会保険や労働保険・年末調整など年次業務にも対応
  • シリーズ連携で人事情報から給与計算・各種社会保険の電子申請までジンジャーで完結
  • 優れたUIで価格も安く気軽に導入しやすい
MORE

ここが少し気になる…

  • 所得税や住民税率は手動で変更する必要がある

他システムとの比較記事はこちら

料金の機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

フリー株式会社

freee人事労務

freee人事労務
出典:www.freee.co.jp

フリー株式会社

freee人事労務

経理や労務管理初心者でもとにかく使いやすい給与計算ソフト

全体評価
4.5 (16件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 従業員情報や給与計算などあらゆる人事労務情報がこれ1つで完結
  • 国内シェアNo.1のAWSを採用し企業のデータを厳重に管理
  • アラート機能でイレギュラーな業務の抜け漏れを防ぐ
  • 既存業務の見直しや操作法のレクチャーなど専任担当が継続的にサポート
MORE

ここが少し気になる…

  • freee会計と連携した際の画面切替が手間
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 社員も給与明細をサービス上で確認できるため、ペーパーレス化でき手軽に確認できるのもいいと思います。年末調整や、勤怠管理、税金、保険料の計算も自動化できるため、人事の労力も減り計算ミスなども起こらないため非常に使いやすいサービスだと思います。

  • 従業員と人事に関する契約書から労務管理が一括して管理ソフトで可能なため、業務の効率がとても上がる。また、チャットサービスがあるため、不備や操作が不明な場合は手軽に問い合わせることができて助かった。

  • 給与計算、勤怠管理、年末調整、社会保険手続きなどをクラウド上で一括管理できる為、複雑な作業が簡単になった。勤怠管理の自動化により、月末の集計作業時間が減少した。

実際に使用してみたレビューはこちら

他サービスとの比較記事はこちら


ジンジャー給与と比較

弥生給与 Nextと比較

マネーフォワード クラウド給与と比較

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社DONUTS

ジョブカン給与計算

ジョブカン給与計算
出典:www.jobcan.jp

株式会社DONUTS

ジョブカン給与計算

社労士や担当者の声をかたちにした豊富な機能性

全体評価
4 (4件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与や賞与計算だけでなく通勤手当の自動計算にも対応
  • 税務署や年金事業所といった役所に必要な帳簿を自動出力
  • Todoリストやメモ機能・途中入社や退職者の表示アシストで、業務の抜け漏れを防ぐ
  • 暗号化プロトコルSSL(256bit)採用や、IPアドレス制限など万全のセキュリティ
MORE

ここが少し気になる…

  • ジョブカンシリーズで連携できるものの、連携できる機能には縛りがある
  • サポート体制に不満の声も
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 今まで給与計算に毎月膨大な時間を割かれていたのですがこちらのサービスを導入してから毎月の給与計算の時間がかなり短縮されて驚いております。給与明細も社員にメールで送信できるので確認も楽だし作業がかなり高知化されたと感じています。自動給与計算がとにかく楽で助かっています。どこからでもアクセスができるのも良い点です。

  • これまで紙で給与明細を発行していたがジョブカンを導入してからはデジタルで管理できるようになり、エンドユーザ側からしても管理がしやすくなった。また年末調整の作業も非常にわかりやすく簡単にできるようになったため、本業への支障がなくなった。

  • 給与明細が電子化されたことで毎月の給与を場所や手段を選ばずに確認することが可能になりした。 また年末調整などの注意を払わなければいけない申請も画面上でサポートなどがあったため効率が格段に上がりました。 (1つ前の回答と重複しますが)ジョブカンシリーズアプリとの併用でより活用できると思います。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

マネーフォワード クラウド給与
出典:www.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド給与

勤怠管理システムや金融機関と豊富に連携したい中小企業に

全体評価
4.5 (17件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 勤怠管理や労務管理・マネジメントシステムなど外部サービスとの幅広い連携
  • 金融機関と連携でき、給与計算から振込までオンラインで完結
  • Web給与明細発行で経費も手間も削減
  • シンプルでわかりやすいモダンなUI
MORE

ここが少し気になる…

  • 源泉徴収票や年末調整には対応していない(マネーフォワード クラウド年末調整を導入する必要がある)
  • アラート機能がない
評価・口コミ(一部抜粋)
4.5
  • 操作の点では、UIも美しく非常に優れています。設定も直感的にできたり、他ツールとの連携も優れています。ただし、チームごとに違った給与計算をしたい場合や、特殊な計算の設定ができないところはあります。マネフォの営業の方は現在開発中と言っていましたが、まだ先のようです。また、社会保険の実務や年末調整を社労士に任せず、自社でやりたい場合は別料金となり、コストが高くなるかもしれません。

  • 給与計算のスムーズさと、帳票管理のしやすさがとても良いです。テンプレートがとても見やすく、その後の会計システムへの連携は生産性向上につながっています。また、毎月の給与明細の公開を従業員アカウントに自動反映できるため、誤送信のリスクがありません。その後、従業員が銀行等の手続きをしたい場合でも、自身で手元の帳票を抽出することで完結できるため、経理部・従業員共にお互いのストレス軽減になっています。

  • 勤怠データの取り込みさえすればほぼワンボタンで完結する。新設子会社で人数が少ないだけに工数をかけるわけにはいかない状態でしたので、この簡単さは大きなメリットでした。 また、クラウドサービスなだけあってソフトのインストールが必要無いことも大きなメリットでした。 最近は当サービスが給与計算ソフトの主流となりつつある為、中途採用した従業員も利用経験があることがほとんどだった為、引継ぎにかかる時間を削減できることも良い点の一つであると感じております。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

弥生株式会社

弥生給与 Next

弥生給与 Next

弥生株式会社

弥生給与 Next

【最大3ヶ月無料】給与・勤怠・労務業務を効率化したい方におすすめ

全体評価
4 (1件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
  • 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
  • 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
  • Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
MORE

ここが少し気になる…

  • 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。

他システムとの比較記事はこちら

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社フリーウェイジャパン

フリーウェイ給与計算

フリーウェイ給与計算
出典:www.freeway-kyuyo.jp

株式会社フリーウェイジャパン

フリーウェイ給与計算

無料プランあり◎安い価格で業務を効率化したい方に

全体評価
5 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与明細の専用紙を購入する必要なく、コストを抑えられる
  • 有料版と無料版のプランを備えてダウングレードも可能なため、今後従業員の増減がある場合も安心して使える
  • 無料版の期間の制限はなく、豊富な機能を無制限で使える
MORE

ここが少し気になる…

  • マイナンバーの管理には「フリーウェイマイナンバー」の連携が必要となる
評価・口コミ(一部抜粋)
5
  • このサービスを利用しなければ、給与計算をエクセルで実施することになったと思います。給与計算は社会保険の料率が変更になるなど変更が多いため、専用のシステムを使うことで、ミスなく効率的に対応できます。このサービスを利用するメリットは必要な機能が、ある一定数の人数までは無料で使用できるという点だと思います。

  • 健康保険料や厚生年金保険料、所得税などが自動で計算されるので計算間違いを防ぐことができ、年末調整機能も無料で使える。毎月の給与や賞与の明細書は、web上で発行して従業員にメールで配信できるのでわざわざ印刷して配布する手間が省ける。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社フリーウェイジャパン

フリーウェイ給与計算

フリーウェイ給与計算
出典:www.freeway-kyuyo.jp

株式会社フリーウェイジャパン

フリーウェイ給与計算

無料プランあり◎安い価格で業務を効率化したい方に

全体評価
5 (2件)
GOOD

ここがおすすめ!

  • 給与明細の専用紙を購入する必要なく、コストを抑えられる
  • 有料版と無料版のプランを備えてダウングレードも可能なため、今後従業員の増減がある場合も安心して使える
  • 無料版の期間の制限はなく、豊富な機能を無制限で使える
MORE

ここが少し気になる…

  • マイナンバーの管理には「フリーウェイマイナンバー」の連携が必要となる
評価・口コミ(一部抜粋)
5
  • 健康保険料や厚生年金保険料、所得税などが自動で計算されるので計算間違いを防ぐことができ、年末調整機能も無料で使える。毎月の給与や賞与の明細書は、web上で発行して従業員にメールで配信できるのでわざわざ印刷して配布する手間が省ける。

  • このサービスを利用しなければ、給与計算をエクセルで実施することになったと思います。給与計算は社会保険の料率が変更になるなど変更が多いため、専用のシステムを使うことで、ミスなく効率的に対応できます。このサービスを利用するメリットは必要な機能が、ある一定数の人数までは無料で使用できるという点だと思います。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

ソリマチ株式会社

給料王

給料王
出典:www.sorimachi.co.jp

ソリマチ株式会社

給料王

企業したての企業や少人数・小規模法人向け

全体評価
3 (1件)
出典:給料王
GOOD

ここがおすすめ!

  • 質問に答えるだけの簡単導入で部門や社員情報もスムーズに移行できる
  • 年末調整や各種保険処理・e-Taxに対応し、提出書類の作成から提出までこれ1つで完結
  • 訪問指導サービスや助成金補助金診断ナビなど充実したサポート体制
  • 小規模法人のスタートアップに最適
MORE

ここが少し気になる…

  • Macには対応していない
評価・口コミ(一部抜粋)
3
  • 設定さえきちんとできていれば、毎月の計算は自動なので問題なく使用できると思います。 手計算するよりは、はるかに時間短縮になります。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社スマイルワークス

スマイルワークス

スマイルワークス
出典:www.smile-works.co.jp

株式会社スマイルワークス

スマイルワークス

ERPシステムで会計業務をカバーしたい企業におすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • クラウドERPシステムで財務管理や販売管理・年末調整・マイナンバー管理など、あらゆる給与計算業務を完全網羅!
  • マウス操作を削除したテンキー入力で高速入力が可能
  • 会計データを即時に集計し、損益計算書や決算書などの書類を自動で作成できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 機能が充実しているが故に、コストがかかる

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

COMPANY 給与計算
出典:www.company.jp

株式会社Works Human Intelligence

COMPANY 給与計算

連携でさらに効率◎行政の手続きを電子化したい方におすすめ

全体評価
3.5 (4件)
出典:COMPANY
GOOD

ここがおすすめ!

  • 「e-Gov電子申請サイト」と連携しており、社保周りの各種届出の電子化・ e-TaxやeLTAXにも対応している
  • 企業独自の福利厚生にも対応できるカスタマイズ性の高さ
  • 大手にありがちな複雑な給与計算精度にも対応している
MORE

ここが少し気になる…

  • 同シリーズでの連携をすればさらに機能性はあがるが、別途申込が必要
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • メリット ・勤怠管理システムとの連携も可能で企業の規模や業種に応じてカスタマイズも可能なところ。 ・給与体系や手当、控除項目にも対応可能で最新の税法や労働法の改正にも迅速に対応てもらえるところ。 柔軟でカスタマイズがかなりあるところ。

  • これまで給与計算と社会保険手続き、年末調整を別々に管理していたため、手続きのミスや漏れが発生しやすい状況でした。導入してからは、社会保険料の自動計算、電子申請の対応、年末調整のデータ自動連携などが可能になり、とても助かっています。ただ、電子申請の際に細かい設定が必要で、運用に慣れるまで時間がかかった印象です。

  • 冠婚葬祭などの手当や住所、配送物の住所設定なども細かく申請できる用になっているため従業員が多くても1人ずつ管理することができる。また、新規社員の入社が頻繁にあっても申請作業はスムーズにできるため、導入しやすい。

機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック

給与計算ソフトおすすめ比較一覧表

サービス特徴提供形態機能サポートお試し
人事給与タイプ低コストで
導入できる
給与ソフト
クラウド
30日間
シリーズ累計
導入実績
38万社以上!
クラウド
30日間
シリーズ累計
導入実績
20万社以上!
クラウド
無料プラン
金融機関連携
など機能性に
優れたソフト
クラウド
1ヶ月間
給与計算特化タイプ最大3ヶ月間
無料で手軽に
導入できる
クラウド
最大
3ヶ月間
従業員6名
まで無料で
使える
クラウド
無料プラン
開業したての
企業や小規模
法人に
インストール
30日間
ERPタイプ企業独自の
福利厚生にも
しっかり対応
オンプレミス
最大
2ヶ月間
ERPシステムで
人事業務を
カバー
インストール
無料全ての機能が
完全無料で
使える
クラウド
無料プラン

まとめ

オンプレミス型給与計算システムは、カスタマイズ性とセキュリティの高さが魅力です。社内ネットワークのみでシステムが完結するため、情報漏洩リスクが低く、既存システムと連携しやすいのが特徴です。

導入コストが高く、システムの管理・カスタマイズには一定の知識が必要ですが、複雑なシステム構成を要する企業・セキュリティ面を重視したい企業にとっては、メリットが大きいと言えます。

オンプレミス型給与計算システムを選ぶ際は、自社の勤怠管理や業務フローに合っているかがポイントとなります。セキュリティ対策やサポート体制、無料トライアルの有無もチェックしておくといいでしょう。

オンプレミス型給与計算システムの導入を検討する際は、この記事を参考にサービスの選定を行い、メリットを最大限に活かせる環境づくりを行いましょう。

経理業務を効率化!関連サービスはこちら

タイプ別おすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ

【2025年最新】給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を比較!無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

小規模法人・中小企業におすすめ

少人数・中小企業向け給与計算ソフトおすすめ18選|クラウド型・インストール型それぞれ紹介

小規模法人や中小企業でも給与計算ソフトを導入することで、経理や財務業務の効率化に繋がります。今回は少人数企業や中小企業におすすめの給与計算ソフトをご紹介。クラウド型やインストール型、導入コストの安い給与計算ソフトなど合わせて紹介します。

大企業におすすめ

大企業向け給与計算システムおすすめ12選|大手企業の人事給与システムに

従業員数が多く雇用形態や給与形態が複雑な大手企業や大企業には給与管理システムが不可欠です。本記事では大企業におすすめの給与計算ソフトと選び方を解説します。人事給与に特化したソフトや、業界シェアNo.1のクラウドソフトも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

運送業におすすめ

物流業界・運送業におすすめの給与計算ソフト7選|導入簡単で業務を効率化!

物流業界や運送業では雇用形態や勤務形態が複雑なため、エクセルなどでの給与計算・管理には時間と労力が必要です。本記事では、物流業界や運送業の給与計算業務を効率化できるおすすめの給与計算ソフトを紹介。勤怠管理システムと連携できるソフトや、アプリ対応のクラウドソフトも紹介します。

建設業におすすめ

建設業界におすすめの給与計算ソフト7選|Web明細対応ソフトも

勤務形態や給与体系が複雑な建設業界では、正確な給与管理のためにも給与計算ソフトの導入が推奨されています。本記事では、建設業界におすすめの給与計算ソフトや選び方を解説します。社会保険料率の自動計算ができるソフトや、Web明細発行でスマホで給与明細を見れる製品も紹介します。

飲食店におすすめ

飲食店向け給与計算ソフトおすすめ5選|アルバイトのWeb給与明細にも

従業員の給与計算を自動化できる給与計算ソフトは、アルバイトの人数が多くシフトも複雑になりがちな飲食店にも導入が推奨されます。この記事では飲食店におすすめの給与計算ソフトのランキングと合わせて、メリットや選ぶ際のポイントなどを解説します。

関連サービス

給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携したい方に

勤怠管理システムおすすめ13選(全48選)を徹底比較!料金や機能を詳しく紹介

従業員の出退勤時間を自動集計し、労働時間の管理や給与計算に役立つ勤怠管理システム。本記事ではおすすめの勤怠管理システムを選び方とともに紹介します。小規模法人や中小企業向け・無料で使える製品など比較一覧表で紹介するので、ぜひ参考にしてください。

給与計算ソフトと会計ソフトを連携したい方に

【2025年最新】会計ソフトおすすめ9選(全26製品)を比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に

企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top