英語・多言語対応の給与計算ソフトおすすめ5選|年末調整や給与明細書の作成に

Check!
- 英語対応の給与計算ソフトは人材の確保やグローバル化の促進に繋がる
- 英語対応の給与計算ソフトは対応言語や海外利用の可否で選ぶ
- 本格的な導入の前には無料トライアルがおすすめ
基本給の計算や給与明細書の作成・年末調整などの業務が行える給与計算ソフト。グローバル企業や海外展開のある企業にとって英語対応の給与計算ソフトは欠かせません。本記事では英語や多言語に対応したおすすめ給与計算ソフトをご紹介します。

おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
ここがおすすめ!
- 最大3ヶ月無料でじっくり試せる
- 給与/年末調整の計算が自動でラクラク
- 従業員との面倒な書類のやり取りがオンラインで完結
- Web明細配信を利用された方全員にプラン半額相当がもらえるキャンペーンを実施中
ここが少し気になる…
- 電話でのサポートや労務に関する相談はベーシックプラスプランのみ
-
まず第一に、給与計算・従業員管理において必要な機能は網羅されています。 そして、社労士事務所等に給与・社会保険手続きをアウトソーシングする際がたいへんスムーズでした。 特に社労士事務所においては、確実にやよい給与の経験者がいる為、他サービスと比較しても注意事項や引継ぎ事項が少ないのはメリットの一つだと思います。 このサービスで解決が難しい問題は大概年に数件しか発生しないイレギュラーであるため、普段使いには差支え無い事も助かる点です。
英語対応の給与計算ソフトの導入がおすすめの企業

次のような企業は英語などの多言語に対応した給与計算ソフトの導入がおすすめです。
- グローバル企業
- 外国人の労働者が多い企業
- 海外展開の予定がある企業
企業のグローバル化を推進するには、バックオフィス業務にも改革が必要です。多言語対応の各種ソフト・システムを積極的に導入し、企業のグローバル化を後押ししていきましょう。
おすすめ給与計算ソフトをピックアップ!
![]() | 給与計算ソフト 業界シェアNo.1
|
英語・多言語対応の給与計算ソフトおすすめ5選
フリー株式会社
freee人事労務

ここがおすすめ!
- 従業員情報や給与計算などあらゆる人事労務情報がこれ1つで完結
- 国内シェアNo.1のAWSを採用し企業のデータを厳重に管理
- アラート機能でイレギュラーな業務の抜け漏れを防ぐ
- 既存業務の見直しや操作法のレクチャーなど専任担当が継続的にサポート
ここが少し気になる…
- freee会計と連携した際の画面切替が手間
-
社員の事務手続系タスクを一元管理しやすくなったと思います。 処理ミスや申請漏れに関してもアラートのようになるためミスがわかりやすく軽減したように感じます。 年末調整も社員が各自で行うため、管理側のタスク量も大幅削減ができていました。
-
人事労務freeeに従業員情報を入力することにより、他の会計ソフト・勤怠管理ソフトに連携をすることができるため、入力の手間が大幅に削減できた。導入時にもともと使用していたKintoneでの入力項目をほとんど再現してもらったため、インターフェイスの変更も担当者がスムーズに対応することができた。
-
給料手当支給に伴う年金、社会保険料の算出にあたり、都道府県毎で違う料率をサービス側で把握しているため、計算、検算が不要で自動処理でき、月例の面倒な事務が軽減できた。

ここがおすすめ!
- 給与や賞与計算だけでなく通勤手当の自動計算にも対応
- 税務署や年金事業所といった役所に必要な帳簿を自動出力
- Todoリストやメモ機能・途中入社や退職者の表示アシストで、業務の抜け漏れを防ぐ
- 暗号化プロトコルSSL(256bit)採用や、IPアドレス制限など万全のセキュリティ
ここが少し気になる…
- ジョブカンシリーズで連携できるものの、連携できる機能には縛りがある
- サポート体制に不満の声も
-
これまで紙で給与明細を発行していたがジョブカンを導入してからはデジタルで管理できるようになり、エンドユーザ側からしても管理がしやすくなった。また年末調整の作業も非常にわかりやすく簡単にできるようになったため、本業への支障がなくなった。
-
給与明細が電子化されたことで毎月の給与を場所や手段を選ばずに確認することが可能になりした。 また年末調整などの注意を払わなければいけない申請も画面上でサポートなどがあったため効率が格段に上がりました。 (1つ前の回答と重複しますが)ジョブカンシリーズアプリとの併用でより活用できると思います。
-
導入により、給与計算にかかる時間を大幅に削減できました。社会保険料や税金の自動計算機能のおかげで、法改正への対応も容易になり、ミスも格段に減りました。従業員への給与明細のWeb発行もスムーズで、ペーパーレス化にも貢献しています。また、他のジョブカンシリーズとの連携も期待できるため、今後の労務管理全体の効率化にも繋がると思っています。
株式会社オービックビジネスコンサルタント
給与奉行クラウド
機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック
ここがおすすめ!
- 給与処理はもちろん、賞与・明細送付や振込み・社保関係や年末調整も行える
- マイナンバー管理に対応しており、廃棄や暗号化・分割保管もできる
ここが少し気になる…
- 他サービスと連携する必要があり、1つの機能でバックオフィス系を使いたい方には不向き
-
給与明細の電子化によって、紙の明細を保管する手間がなくなり、必要なときにすぐに確認できるようになった点がメリットです。過去分も簡単に遡って確認できるため、年末調整や住宅ローン手続きなど、証明書類が必要な場面でもスムーズに対応できるようになりました。 前職では、職場パソコンで確認できるものの、打ち出すことが出来ないため、申請する必要がありました。この点と比較すると証明書類として必要な場面でもすぐに対応できる点はメリットと感じます。
-
年末調整を手書きで書く必要がなく、書類を無くす心配や必要な書類が揃ってるから何度も確認する手間がなくなった。いつでもどこでも作業が行えて、業務の手間が減った
-
詳細の設定がしやすいことがメリットだと考えております。例えば、住宅手当や通勤手当などのやりやすさになります。またそれらの明細が見やすいです。また、まだ実施しておりませんが、年末調整もしやすいと言う口コミを見て、決めたのも一つです。
機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック
ここがおすすめ!
- 顧問先とはクラウド経由で共有でき、急な変更があってっも給与計算結果を手早く送れる
- 顧問先5社で契約すると2年目以降の保守料金が無料になる
- 社労士有資格者や実務経験豊富なスタッフを揃え、サポートも手厚い
ここが少し気になる…
- あくまでも社労士のための給与計算システムのため、企業での導入の場合機能の過不足が気になる場合がある
-
生年月日を登録しておくとと保険料変更のタイミングでお知らせが出るのでミスがなくなった。 個人の明細画面に前月分も表示させるのでチェックがしやすい。 計算式を自分で作れるのでカスタマイズしやすい。 エクセルファイルに出力できる機能が便利。 エクセルなので操作がしやすい。また、表示の変更も可能なので給与明細などで特別なケースに対応できる。 計算後に手入力で入力や修正ができる。
-
給与明細を細かく見て、給与のお金の流れを知ることができた。このサービスにしかない、特別な良さは正直感じられなかったので、他と特に変わりのない、普通の給与明細という印象を受けた。
株式会社電通総研
POSITIVE
POSITIVE
機能の詳細や利用イメージは
「サービス詳細はこちら」をクリック
ここがおすすめ!
- 複雑な給与体系にも柔軟に対応
- 4万名の給与計算を10分で処理できるパワフルな稼働
- 業務の属人化を防ぎ全体状況の把握が可能
ここが少し気になる…
- UIがイマイチ

英語・多言語対応の給与計算ソフトおすすめ比較一覧表
▼ この記事の読者は以下の記事も読んでいます

英語対応の給与計算ソフトを導入するメリット

英語対応の給与ソフトの導入により、人材の確保やグローバル化の促進が可能になります。それぞれの内容を詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
人材の確保
英語・多言語対応の給与計算ソフトの導入により、多国籍の人材を確保しやすくなります。たとえば現地展開する場合は、従業員も現地で採用したほうが効率が良いでしょう。
現地の従業員がスムーズに業務を遂行するためには、やはり現地の言語に対応した給与計算ソフトが必要です。
また、日本国内で従業員を雇い入れる場合も、英語・多言語対応の給与計算ソフトは役立ちます。現代の日本は少子高齢化により、どのような業界も働き手が不足しています。
優秀な人材を1人でも多く確保するには、採用範囲を国内から海外にまで広げなければなりません。海外の従業員の比率を高めるためにも、バックオフィスのグローバル化が重要となります。
グローバル化の促進
英語・多言語対応の給与計算ソフトを導入することで、海外進出や海外従業員の雇い入れを促進できます。
多言語対応の給与計算ソフトの中には、部署や従業員単位で言語を切り替えられるものもあります。業務担当者にあわせて言語を調整できるため、誰が給与計算を行う場合でも、スムーズな業務遂行が可能になります。
同事業所内に多国籍の人材が混在している場合は、多言語に切り替えられる給与計算ソフトが便利でしょう。
従業員満足度の向上
多言語対応の給与計算ソフトには、多言語での給与明細発行が可能なものもあります。受け取る給与明細が自身の母国語であれば理解しやすく、従業員の満足度向上に繋がります。
特に、保険や税金などの項目は多言語での説明が難しいこともありますが、英語や中国語で最初から表記されていれば、担当者も給与明細を見せるだけなのでスムーズです。外国人従業員のみならず、給与計算をする経理担当にとっても利便性が高まります。

英語対応の給与計算ソフトの選び方

英語対応の給与計算ソフトは、自社にとって使いやすいものを選ぶ必要があります。たとえば次のようなポイントに注目してみましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
英語対応の給与計算ソフトを選び方
対応言語を確認する
どのような言語に対応しているのか、必ず確認してください。海外であっても英語が通じるとは限りません。基本的には、事業所を置く国の母国語に対応したソフトが良いでしょう。
多言語に対応した給与計算であれば、複数の海外拠点を持つ企業であっても、1つのソフトで対応できます。
1つの事業所に多国籍の従業員が在籍する場合も、多言語対応の給与計算ソフトは利便性が高く、おすすめです。特にIT企業や工場を持つ企業は、アジア各国の従業員の比率が高い傾向があります。できる限り多くの言語をカバーしたソフトの導入が望ましいでしょう。
海外での利用が可能か
英語や他言語に対応している給与計算ソフトが、必ず海外でも利用できるとは限りません。海外拠点の通信環境や設置デバイスで利用できるかどうかは、導入前に必ず確認しておきましょう。
特にクラウド型の場合は、1つのシステムを複数の拠点で利用することが多いです。国内拠点では使えるものの、海外拠点では使えないといった事態を避けるためにも、タイムゾーン設定の可否、セキュリティやサポートの有無を確認してください。
自社の規模に合っているか
給与計算ソフトは、自社の規模に合わせて選びましょう。一般的には、従業員数が多い企業には多機能な給与計算ソフトが適しています。
従業員数が多い企業は正社員以外にもパート・アルバイトを多く抱えており、それだけに給与の計算方法も複雑な傾向があるためです。よって給与計算ソフトは、複数の給与パターンを設定できるものが良いでしょう。
また、勤怠管理システムと連携できるソフトであれば、勤怠状況を自動で読み込み、給与ベースに従って給与計算してくれます。割増賃金や各種手当ての計算に対応しているかも要チェックポイントです。
一方、小規模な企業であれば、シンプルな機能の給与計算ソフトでも対応できる場合が多いでしょう。多機能なソフトは導入費用やランニングコストも高額なため、導入するとかえって割高になる恐れがあります。
費用対効果を最適化するためにも、自社の規模に合った機能・スペックの給与計算ソフトを導入しましょう。
自社の体制・業務フローに合っているか
自社の体制・業務フローに適した機能を備えた給与計算ソフトを導入しましょう。なお、給与計算ソフトは、特徴別に次の3つに大別できます。
- 給与計算特化タイプ:給与の計算・給与明細書の発行が可能
- 人事システムタイプ:勤怠管理・労務管理までカバーできる
- ERPタイプ:基幹業務も一元管理できる
それぞれ搭載機能やカバーできる業務範囲が異なります。自社が効率化したい業務範囲をあらかじめ明確にすることで、必要としている機能・スペックを絞り込めるでしょう。
たとえば単純に給与計算業務を効率化したい場合は、給与計算特化タイプでも十分に対応できます。一方、経費精算・勤怠管理・各種社会保険手続きも一元管理したい場合は、勤怠管理や労務管理までカバーできる人事システムタイプがおすすめです。
自社の勤怠管理の方法に合っているか
給与計算には各従業員の勤怠管理データが必要です。よって、給与計算ソフトを選ぶ際は、自社が採用している勤怠管理方法と相性の良いものを選ぶ必要があります。
たとえば既存の勤怠管理システムがある場合は、給与計算特化タイプが良いでしょう。2つのシステムを連携させれば、勤怠管理システムに入力されたデータは自動で給与計算ソフトに反映されるため、手動での転記が必要ありません。
業務を効率化できるだけでなく、転記ミス・計算ミスといった人為的ミスの防止にもつながります。なお、システム同士の連携には相性があるため、既存の勤怠管理システムと親和性のある給与計算ソフトを選んでください。
もし勤怠管理そのものに課題を抱えている場合は、勤怠管理までカバーできる人事システムタイプがおすすめです。ERPタイプの給与計算ソフトにも勤怠管理できるものがあります。

給与計算ソフトを導入する際の注意点

給与計算ソフトには様々な価格帯や機能面での違いがあるため、導入時には費用対効果を検討する必要があります。ここでは、給与計算ソフトの導入にあたって注意すべき3つのポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
給与計算ソフトを導入する際の注意点
1. 料金体系や費用対効果を確認する
給与計算ソフトの料金体系はサービスによって異なります。ログインできるアカウント数や従業員数に応じて料金が発生する従量課金制のものや、1ライセンスごとに定額料金が設定されているものがあるのでよく確認してから導入しましょう。
一般的に、従業員数が少ない会社は従量課金制の方が費用を抑えられる傾向があります。金額が安いソフトは機能面で制限がある場合もあるので、機能性とコストのバランスをよく見極めて検討するのがおすすめです。
2. 複数の会社を比較検討する
給与計算ソフトは、提供する会社によって特徴や料金が異なります。スペックが似通っているものでも、実際の使用感やサポート体制の手厚さなどに差があるため、必ず複数の会社を比較して検討しましょう。
複数のサービスを比較することでコストパフォーマンスの違いを把握でき、適切なサービスかどうかを判断しやすくなります。
3. 無料トライアルでテスト運用して導入を検討
給与計算ソフトの多くは、導入前の無料トライアル期間が設けられています。期間の長さはサービスによって異なりますが、月間を通した業務の流れを一通り試せる1ヶ月間程度に設定されているものが多いです。
インターフェースや機能性はデモ版でも確認できますが、締め日の処理や社会保険関連の手続きなどは実際に操作を行わないと細かい部分が把握できないことがあります。導入後にイメージの食い違いが起こってしまう場合もあるため、検討の際はテスト運用を行ないましょう。

給与計算システムの導入を成功させるために|流れと注意点を解説
給与計算ソフトでは、給与の支払いや年末調整に関わる業務を簡略化でき、業務が効率化するため、導入する企業が増えています。本記事では、給与計算ソフトを導入するメリット・デメリットや、導入を成功させるための流れ・注意点を解説します。

企業にとって給与計算は重要な業務のひとつですが、そのやり方は複雑で初心者には難しい部分もあります。法律にも関わっており、間違いなく計算するには正しい知識が必要です。この記事では、給与計算の具体的な方法や注意したいポイントを解説します。

まとめ
給与計算ソフトを選ぶ際は、対応言語や海外での利用可否を必ず確認しましょう。また、自社の規模・体制や業務フロー・勤怠管理に適しているかも重要な選定ポイントです。
英語や他言語対応の給与計算ソフトを導入し、海外からの優秀な人材の確保・企業のグローバル化の促進につなげていきましょう。

この記事に興味を持った方におすすめ