受領とは|意味や受理との違い、使い方と例文もわかりやすく解説

Check!

  • 受領とは、金銭や物品・サービスを受け取ることを表現する言葉
  • 受領と受理の大きな違いは、対象となる範囲の違いにある
  • 受領の類義語には、領収・査収・収受・受納・接受がある

受領とは、金銭や物品・サービスを受け取ることを指します。受領の類義語として挙げられるのは、領収・査収・収受・受納・接受です。本記事では、受領の意味や受理との違い、類義語・対義語、使い方と例文をわかりやすく解説します。

\おすすめの請求書受領サービスをご紹介/

請求書受領サービスおすすめ17選(全38選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2024年最新】

請求書の受領からデータ化までしてくれる請求書受領サービス。本記事では、代行タイプや自社タイプなどから、請求書管理を効率化できるサービスを紹介!厳選したおすすめの請求書受領サービスやツールの選び方、注意点などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 請求書受領サービスを検討するならこのサービスがおすすめ
  2. 受領の意味
  3. 受領の類義語
  4. 受領の対義語
  5. 受領を使う際の注意点
  6. 受領の使い方と例文
  7. 受領に関するよくある質問
  8. まとめ

請求書受領サービスを検討するならこのサービスがおすすめ

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド債務支払

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド債務支払

振込み対応!請求業務をオンラインで完結したい方におすすめ

AI OCR機能や承認フローの効率化により、請求書の電子保存や自動入力で請求書管理を効率化するなら、マネーフォワード クラウド債務支払の導入がおすすめです。

評判・口コミを紹介

導入後の最大のメリットは、やはりペーパーレス化により紙にまつわる作業や手間がすべてなくなったことです。経費や支払の問い合わせの際に毎回紙を探す手間、ファイリングする手間、会計監査や税務調査の際に紙の資料を収集する手間がなくなりました。

経費の導入事例(マックス株式会社)|株式会社マネーフォワード

GOOD
ここがおすすめ!

  • 銀行振込APIと連携しているため、ワンクリックで振込みができる
  • AI-OCRにより、適格請求書の判定業務を効率化
  • ワークフローは自社にあわせて柔軟に申請経路の設定が可能

MORE
ここが少し気になる…

  • 開封や受領・保管の代行はオプションとなる

受領の意味

ビジネスの場でよく利用される「受領(じゅりょう)」ですが、意味を誤って利用すると思わぬトラブルに発展することがあるため注意が必要です。ここでは、受領の意味について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

受領とは

受領とは、品物や金銭の受け取りを表現する言葉です。受領の「領」には「納める」という意味があり、ただ物を受け取るのではなく、「受け取って自分の物にする」というニュアンスが含まれています。

古くから使われている言葉であり、元々は金品を受け取る行為を示す言葉でしたが、現代では「書類を受領する」など、「重要なものを受け取った」という意味でも用いられています。そのため、「受け取った中身を確認した」と相手に伝える際にも使われることが多いです。

受領と受理の違い

受領と受理の最も大きな違いは、対象となる範囲の違いです。受領の対象となるのは、お金・物に関わらず「重要な物すべて」です。金品や書類などが確実に手元へ届いた時点で、「受領しました」といえます。

対して、受理は願書・訴状・届書などの「書類を受け取った際にのみ」使用します。具体的には、辞表・婚姻届・離婚届・申述書などが受理の対象です。さらに、受け取った書類を「確認・処理する」という意味も含まれます。

受領は敬語ではない

受領はフォーマルな言葉ですが、敬語ではありません。「受領」自体は名詞であり、文語表現の一種で格式ばった言葉といえます。メールや書類ではポピュラーな表現ですが、日常会話での使用は一般的ではありません。

ビジネス上の会話で用いる際も「お堅い」表現となるため、取引先や親交の少ない相手に使うのが一般的です。仲が深い場合には、「受け取りました」のようなカジュアルな表現を使う場合も考えられます。

受領は英語では「receive」といいます。「受領しました」をメールで送る際は、過去形の「received」を用いましょう。例文を挙げると、「Received with thanks.(右正に受領しました)」となります。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

請求書の受領メールの文例を紹介|受け取った後の流れや注意点を解説

請求書をはじめ、各書類を受け取ったことを知らせる受領メールは取引先に安心感を与え、長期的な信頼関係を築く要素となります。本記事では、請求書の受領メールを送る目的やメールの文例、送る際の注意点、請求書を受け取った後の流れなどを解説します。

受領の丁寧語は拝受

受領を丁寧に言い換えた言葉は「拝受」です。敬語の中でも謙譲語にあたります。拝受の「拝」には「へりくだって〇〇する」という意味があり、拝受は「へりくだって受け取る」となります。目上の相手に使う場合は、受領よりも拝受が望ましいでしょう。

例えば、「お送りいただいた資料を拝受しました」のように使います。なお、拝受は相手が送ってくれたものや行為に対して最上級の敬意を表す言葉です。もう少し表現をフランクにしたい場合は、「受領する」の「する」を謙譲語にして「いたす」としましょう。

その場合、「資料を受領いたしました」となります。より柔らかい表現なら「受領しました」でも問題ありません。また、「拝受いたしました」は過剰に堅苦しい印象を与えます。拝受自体に謙譲の意味があるため、「いたす」という謙譲語をつけると二重敬語となる点に注意です。

受領の類義語

受領の類義語と、それぞれの意味や使い方を紹介します。

類義語意味・使い方
領収・代金や金品を受け取ること
・受領を証明するための行為や書類を指す口語
査収・内容を十分に確認してから金品・書類を受け取ること
・「ご査収ください」のように(目上の)受け取ってほしい相手に向けて用いる
・文語表現が一般的
収受・「受け取る」と「受け取ったものを収める」2つの行為を合わせた意味を持つ
・管理や処理まで含む文語表現
受納・贈り物の受け取りと受け入れ、自分のものとして納める行為
・「ご受納ください」のように受け取ってほしい相手に向けて用いる
・儀礼的な場面で用いられ文語表現が一般的
接受・公的文書や外交使節団を受け取り・受け入れること
・批判やアドバイスなど精神的な受け入れも含まれる

受領の対義語

受領の対義語と、それぞれの意味・使い方を紹介します。

類義語意味・使い方
授与・物品や権利、名誉を正式に他者に与えること
・表彰式、卒業式、資格付与等の場面で賞や証書を授ける際に使用
提出・求められた相手・場所に、指定の書類や物品を差し出す行為
・文語表現が一般的
納入・求められた相手・場所に、指定の書類や物品を収める行為
・公共機関に対して税金や料金を支払う際に
・ビジネスや公的な取引で用いられる

受領を使う際の注意点

受領は、金品など重要なものを受け取る際に使う言葉です。そのため、「気持ち」を受け取った際に使用すると不適切な表現となります。例えば、「お気持ちをありがたく受領いたします」ではなく、「お気持ちをありがたく頂戴いたします」と記載するようにしましょう。

また、ビジネスコミュニケーションとして謙譲語の使用を心掛けることは大事ですが、あまりに過剰な謙譲表現は、かえってマナー違反となり悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。

受領の使い方と例文

受領の使い方として、いくつかの例文をご紹介します。ビジネスにおいて受理との言い換えを検討したい場合や、受領メールなどを送る際の参考として活用ください

  1. 資料を受領しました。ひとまず受領のご報告まで。
  2. 見積書を確かに受領いたしました。ご多忙の中、迅速にご対応いただきありがとうございました。
  3. (領収書で)上記正に受領しました。
  4. 請求書を受領いたしました。期日までに振込みをさせていただきます。

受領は「重要なものを受け取った」という意味があります。送り主に無事の受け取りを伝えるためにも、「確かに」「正に」などの強調語を入れると良いでしょう。そして、「いつまでに処理する」といった内容を記載することも大切です。

受領に関するよくある質問

受領に関する、よくある質問・Q&Aを以下でまとめました。

「受領しました」と「受領いたしました」の違いは?

「受領しました」と「受領いたしました」は迷いやすい表現の1つですが、敬語としてはどちらも正しい表現です。ただし、「受領いたしました」の方が丁寧さの度合いは高いため、重要な取引先や目上の人に対する文章として使うのが良いでしょう。

また、社内では「受領しました」を使い、社外の人物に対しては「受領いたしました」を使用するといったように、完全に使い分けてしまうのもおすすめです。相手の立場や場面ごとのフォーマルさに合わせて柔軟に使い分けましょう。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

ビジネスチャットにおけるマナーとは?避けるべきポイントも解説

ビジネスチャットはメールよりも気軽に使えるため、業務と関係ない内容やカジュアルな言葉遣いになってしまうこともあります。本記事では、ビジネスチャットを利用する際に知っておきたいマナーや避けた方がいいこと、ビジネスチャットを利用する際のルールを解説しています。

受領と合わせて感謝の言葉を伝えるべきか?

受領したことを取引先に伝える際には、「受領いたしました」と事実だけを伝えるのではなく、物品・サービスを提供してくれた相手に対して感謝の気持ちを述べることで、ビジネスコミュニケーションとして円滑なやり取りに期待できます。

例えば、「納品書を正に受領いたしました。迅速なご対応に感謝申し上げます。引き続き何卒よろしくお願いいたします。」と感謝を交えて伝えることで、丁寧なビジネスパートナーであることを印象付けられます。

受領書とは?

受領書とは、金銭や物品・サービスの受領を証明する書類です。金銭の受け取りでは金銭受領書と呼ばれることもあります。

受領書は買手側が受け取りの事実証明を行うために発行し、紙・電子に関わらず、取引の合意や受け渡しが正当に行われたことを示す際に重要な記録です。なお、領収書とは発行の目的が異なるなど、受領書にはいくつかの注意点も存在します。

\詳しくはこちらの記事をチェック/

受領書とは|領収書との違いや受領書を発行する際の注意点も解説

受領書とは、金銭や物品・サービスの受領が正常に行われたか、事実を証明する書類です。発行する法的な義務はありませんが、取引先とのトラブル防止や取引状況の可視化に役立ちます。本記事では、受領書の役割と記載する項目、発行する際の注意点などをわかりやすく解説します。

まとめ

受領は、重要なもの・金品の受け取りを表す言葉です。受理とよく混同されますが、受理は書類の受け取りのみを表すため、正しく使用するようにしましょう。

受領の丁寧語としては「拝受」を用います。表現を少しフランクにしたい場合は、「受領いたしました」「受領しました」としても問題ありません。受領メールを送る際は、感謝の言葉や処理の仕方・期限を添えると、より丁寧な印象を与えます。

受理の意味・使い方を正しく理解し、相手と状況に合わせて柔軟に使い分けながらビジネスの場で役立てましょう。

\おすすめの請求書受領サービスをご紹介/

請求書受領サービスおすすめ17選(全38選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2024年最新】

請求書の受領からデータ化までしてくれる請求書受領サービス。本記事では、代行タイプや自社タイプなどから、請求書管理を効率化できるサービスを紹介!厳選したおすすめの請求書受領サービスやツールの選び方、注意点などを解説します。

Share

top