組織診断ツールとは?メリット・デメリット、選び方や注意点も解説

Check!

  • 組織診断ツールとは、企業や従業員が抱える問題を可視化・分析できるツールを指す
  • 組織診断により、課題を明確にでき、生産性向上や離職防止に向けて効率的に対処できる
  • 組織診断ツールを選ぶ際は、目的に合った機能の有無や費用を確認することが重要である

組織診断ツールとは、企業が抱える問題を可視化・分析し、改善策を検討するのに役立つツールです。従業員のモチベーションや不満などを把握することは、生産性向上や離職率低下に繋がります。この記事では、組織診断ツールのメリット・デメリット、選び方などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. 組織の課題を見直すなら組織サーベイがおすすめ
  2. 初めての導入ならサポート体制の手厚いサーベイがおすすめ
  3. 組織診断ツールとは
  4. 組織診断ツールと調査方法の種類
  5. 組織診断ツールでできること
  6. 組織診断ツールのメリット
  7. 組織診断ツールのデメリット
  8. 組織診断ツールを選ぶ際の比較ポイント
  9. 組織診断ツールを利用する際のステップ
  10. 組織診断ツールを利用する際の注意点
  11. 組織診断ツールに関するよくある質問
  12. 具体的な組織改善を行えるおすすめの組織サーベイ
  13. セルフマネジメントを促進できるおすすめの組織サーベイ
  14. まとめ
  15. 組織診断の基本を確認!関連記事はこちら
  16. 組織診断をさらに効率化!関連サービスはこちら

組織の課題を見直すなら組織サーベイがおすすめ

Wevoxでは、AIによるビッグデータ解析を行いながら、組織の課題を見直すためのさまざまな組織サーベイを行うことができます。また、サーベイの回数が増えても回答者に負担が少なくなるよう、使いやすくて分かりやすい機能・操作性を備えています。

従業員の心理状態や特性といった目に見えにくい部分を可視化し、エンゲージメントサーベイから組織カルチャーサーベイ、個人特性診断をすべて1つのシステムで完結したい場合には、Wevoxの導入がおすすめです。

株式会社アトラエ

Wevox

株式会社アトラエ

Wevox

組織のパフォーマンスが向上!まずは導入したいあらゆる企業におすすめ

1人当たり300円/月~で気軽にサーベイを始められ、AIによるビッグデータを基にしたサポートと組織のコミュニケーション強化を図れるツールを選択するなら、Wevoxの導入がおすすめです。

評判・口コミを紹介

Wevoxが最も手軽に経営幹部へ意見を届けられるツールだと感じている従業員が多いように思います。直属の上司に相談しづらい、あるいは、どこに相談すればいいかわからないような悩みを伝えられることに加え、匿名であることにメリットを感じている従業員が多いようです。

導入事例(NECネッツエスアイ・サービス株式会社)|株式会社アトラエ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1ヶ月の無料トライアルがあり、最低利用人数・最低利用年数なし、初期費用や契約の縛りもない
  • 測定機能だけでなく「学習支援」や「活用支援」サービスも提供
  • 充実した機能で使いやすく、金融や物流・飲食・ITなど、あらゆる業種・業界で導入ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • 高度分析・セキュリティオプションなどは別途契約が必要

初めての導入ならサポート体制の手厚いサーベイがおすすめ

ラフールサーベイは、従業員のストレスチェックなどを行い、個人と組織状態を可視化する組織改善サーベイです。ショートサーベイとディープサーベイ、異なる2つの機能により、従業員と組織が抱える課題・企業の強みを新しく発見することができます。

また、オプションなしで企業ごとに専任のカスタマーサクセス担当がつくため、課題の明確化から対策方法までアドバイスを受けられます。初めてのエンゲージメントツール導入で、セルフマネジメントも行いたい場合には、ラフールサーベイの導入がおすすめです。

株式会社ラフール

ラフールサーベイ

株式会社ラフール

ラフールサーベイ

課題発見にも◎サポート体制の手厚さを求める企業におすすめ

企業に関わる人すべてが身体的・精神的・社会的に満ち足りた状態を実現し、従業員のセルフマネジメントを促進するなら、ラフールサーベイの導入がおすすめです。

評判・口コミを紹介

「ショートサーベイ」で把握できる、メンタル・フィジカル・エンゲージメントの結果をもとに、気になる点数が出ている時、振れ幅が大きい時などに、社員に声をかけたり、面談を行うようにしています。

悪化する前に未然に対応できるようになったことは大きな利点です。

活用事例(株式会社平山組)|株式会社ラフール

GOOD
ここがおすすめ!

  • 専任担当による、徹底的なサポートを受けられる
  • 組織の状態を可視化するための設問を網羅し、強みと課題の発見につながる
  • 従業員設定や実施プランの自動作成など、簡単に導入や運用が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 組織課題解決に効果的なオプションサービスは見積もりで依頼

組織診断ツールとは

組織診断ツールとは、組織の現状を把握し、課題を可視化するツールです。「組織サーベイ」や「組織診断サーベイ」とも呼ばれ、調査で得た結果を踏まえて適切な改善策を取り、課題解決や組織強化をすることが目的とされています。

組織診断ツールではアンケートによる調査が主流です。従業員の率直な意見を把握して分析し、結果をもとに改善することで従業員のエンゲージメント向上や離職の防止など、さまざまな効果が期待されています。

組織診断とは

組織診断とは、企業の目指す姿へ改善していくために組織の現状を把握することです。企業を成長させるためには、現在抱えている問題を明確にして適切な対策をとることが必要不可欠です。

例えば現場の生産性が低下しているとき、人員が不足している場合と職場の業務フローに問題が生じている場合とでは、行うべき対策が異なります。組織診断ではこのような問題点がどこにあるかを可視化できるため、取るべき改善策が明らかになります。

また、定期的な組織診断は従業員のモチベーションやエンゲージメントなどを数値化できるため、それまで明るみに出なかった組織の状態を知ることも可能です。

組織診断ツールを導入するべき企業とは

組織診断ツールを導入するべき企業の特徴として、離職・休職する社員が増加していることが挙げられます。組織診断ツールに搭載された社員の仕事に対するモチベーションや満足度、心身の健康状態をチェックできる機能を活用して対策を行いましょう。

また、上場企業や上場を目指している企業も、組織診断ツールの活用がおすすめです。上場企業に対しては、金融庁が人的資本の開示を義務付けています。組織診断ツールの導入により、人的資本の開示に対する状況の取りまとめなどを効率的に行えます。

他にも組織状態に不安を抱えているものの、どこに課題があるかわからないという場合にも、組織診断ツールが役立ちます。組織診断ツールのメリットは組織の問題点を可視化できるところにあるため、抱えている不安の実態を把握する助けとなるでしょう。

参考:企業内容等の開示に関する内閣府令等改正の解説|金融庁

組織診断ツールと調査方法の種類

組織診断における調査方法と組織診断ツールは、特徴などからそれぞれ種類があります。これらを適切に理解することで、自社に適した組織診断ツールの導入につながります。ここからは、組織診断の調査方法と組織診断ツールの種類について解説します。

組織診断の調査方法

組織診断の調査方法として、長いスパンで大きな調査を行うセンサスと、短いスパンで簡易的な調査を行うパルスサーベイがあります。組織診断の目的や自社の特徴により、適切な調査方法は異なります。

基本的に、組織を多角的に分析して根本的な課題を見つける場合はセンサス、定期的に従業員のモチベーションや職場の状況を把握したい場合はパルスサーベイが適切です。

以下の表で、それぞれの調査方法の特徴をまとめました。

センサスパルスサーベイ
目的会社の制度や環境の課題解決従業員の定期的な状況把握
設問数50~100問5~10問
実施頻度半年~1年に度週または月に1度
規模大規模小規模
メリット・根本的な課題を特定できる
・多面的な情報を得られる
・従業員の負担が少ない
・スピーディに対応できる
デメリット・従業員への負担が大きい
・分析に時間がかかる
・形骸化する可能性がある
・管理側の負担が大きい

組織診断ツールの種類

組織診断ツールは、ツールが持つ強みや特徴によって、大きく3つのタイプに分けられます。自社の課題や導入目的を明確にして、適したタイプの組織診断ツールを選ぶことで、費用対効果の高い運用につながります。ここでは、組織診断ツールの3つのタイプについて解説します。

組織改善・課題解決をサポートしてくれる組織診断ツール

組織診断は診断をして終わりではなく、可視化された組織課題にどのように対応するかが重要です。組織診断ツールには、組織改善策をアドバイスしてくれるAI機能や、専任のコンサルタントが伴走してサポートしてくれるものもあります。

そのため、解決方法がわからないことで、組織診断の実施が無駄になるリスクを防いで、プロによるサポートによってどのように対応すればいいかをしっかり理解できます。診断後のアクションがわからない、組織改善に時間をかける余裕がない企業は、組織改善・課題解決をサポートしてくれる組織診断ツールがおすすめです。

組織診断・分析に特化した組織診断ツール

組織診断ツールには、従業員と会社のつながりの強さを測定するエンゲージメントサーベイや、組織文化の状態を可視化できるカルチャーサーベイなど豊富な種類のサーベイを実施できるものもあり、さまざまな視点から従業員や組織の現状、課題を見える化できます。

また、診断結果や回答テキストなどから離職予兆を分析できる機能を持つツールもあるため、従業員の離職傾向を把握して迅速にフォローできます。診断と分析に絞っているため、運用面でも扱いやすい場合や料金が安価なツールも多く、まずは組織診断をしてみたい企業にもおすすめです。

人材管理を包括する組織診断ツール

組織診断ツールには、人材管理を包括したタイプも多くあります。このようなツールは、組織診断結果と従業員との面談記録、業績などを合わせて分析できるため、人材配置を最適化できて人材管理を効率化できます。

また、従業員のスキルを明確にできることで、採用面接や評価制度を見直せて、人事労務で大きな効果を発揮します。組織診断と同時に、人材管理やタレントマネジメントなども効率的に進めたい企業には、人材管理を包括する組織診断ツールがおすすめです。

組織診断ツールでできること

組織診断ツールを活用することで、組織を改善するための可能性が広がります。ここでは、組織診断ツールでできることを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員満足度調査

従業員満足度調査とは、従業員が待遇面や職場環境など会社に対してどのくらい満足しているかを測る調査です。人事的な課題を明らかにしたい場合や待遇面の見直しなど、従業員の満足度に関わる改善を行う場合に実施されます。

従業員満足度が低いと、離職率の増加や生産性の低下につながる可能性があることに注意が必要です。

エンゲージメント調査

エンゲージメント調査は、従業員の自社への愛着度や貢献する気持ちを持って仕事に臨んでいるかなどを測る調査を指します。従業員の離職の対策や企業理念と経営層のあり方に感じるギャップを把握し、解消するために活用できます。

近年では、社員の主体性や自発的な組織づくりを目指している企業も多いことから、エンゲージメントは重要視されている項目です。

ストレスチェック

ストレスチェックは従業員のストレス状況を把握するために行われる調査です。従業員のメンタル面のケアや職場環境の改善を行う場合に最適です。法令上では、ストレスチェック制度として労働者に年1回のストレスチェックを実施することが義務付けられています。

プライバシー保護の観点から、ストレスチェックの実施を行うのは医師や保健師になります。

参考:ストレスチェック制度 導入マニュアル|厚生労働省

組織診断ツールのメリット

組織診断ツールは、組織の状況を把握することでさまざまなメリットがあります。ここでは組織診断ツールのメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

組織の問題を可視化できる

組織診断ツールは、組織の問題を可視化できるメリットがあります。アンケートを行うことで従業員の率直な意見を収集し、不満や本音を把握できるためです。収集されたアンケートは集計・分析され、結果として可視化されるため、問題点がわかりやすくなります。

組織の課題にはさまざまな要素が起因するため、表面上ではわからないことも数多く存在するため、組織診断を活用することで、これまで明るみに出なかった課題の特定が期待できるでしょう。

問題を効率的に改善できる

組織診断ツールの活用により、組織の抱える問題が浮き彫りになり、ピンポイントで問題に対応しやすくなるため、問題を効率的に改善できることもメリットです。組織が抱える課題の中には、早急な対応が必要とされるものもあります。

パルスサーベイのように高い頻度で行われる組織診断は、定期的な調査を通して従業員の状況の変化を把握できます。問題点が明確になることで、タイムリーかつ適切に組織改善ができ、従業員満足度やエンゲージメントの向上にもつながります。

生産性の向上につながる

組織診断ツールによって、従業員のモチベーションを見える化できます。例えば、従業員のスキルや能力に業務が適していない場合、従業員のモチベーションが低下し、離職意識が高まります。そこで、組織診断ツールを導入することで、従業員が業務内容に満足しているかを調査でき、離職兆候を分析できます。

これにより、従業員に適した部署への異動や人員の組み直しといったフォローができて、人材配置を最適化できます。これは離職率の改善だけでなく、ひいては業務の生産性向上にもつながり、企業全体の利益改善も図れるでしょう。

データを蓄積できる

組織診断は基本的に一度の実施で終わりではなく、毎月や半年など定期的に行うことで、継続的な組織改善を行います。組織診断ツールを導入すると、継続的に診断ができて客観的なデータを蓄積できます。そのため、従業員個人の業務や職場に対する満足度や不満の推移を確認でき、組織課題の発見や迅速な対応ができます

また、ツールによっては、従業員の業績や勤務時間などの人材データもまとめて管理できるものもあります。組織診断のデータと合わせて把握や分析に活用できるため、従業員に対してより適切なフォローを行えるでしょう。

組織診断ツールのデメリット

組織診断ツールの導入は、さまざまなメリットが得られる一方でデメリットもあります。デメリットへの対策を考え、計画的に実施することが求められます。ここでは、組織診断ツールのデメリットを解説します。

コストが無駄になるリスクがある

サービスの利用料は、従業員数や搭載される機能により変動することが多いです。組織診断ツールによって業務改善を行い、何らかのメリットを得られなければ費用の無駄になることもあります。

複数のツールで見積もりを取って比較検討や、得られる費用対効果を算出することで、無駄なコストの発生を抑えられるでしょう。また、無料トライアルの活用により、必要な機能と不要な機能、操作性を見極められ、自社に適したツールを導入できます。

定期的な診断の実施が必要

上述したように、組織診断は定期的に行うことが重要です。組織課題を一度改善しても、また別の課題が生じる可能性が高く、対応を怠ると従業員の離職率が向上する可能性があります。そのため、組織診断ツールを効果的に活用するには、決まった頻度で診断を実施することが必要です。

しかし、実施頻度によっては、診断の準備に手間がかかったり、従業員にストレスが生じたりする恐れがあり、組織診断の実施そのものが負担になるリスクも考えられます。そのため、組織診断ツールを導入する際は、診断実施にどれくらいの手間が必要か、診断を効率化するための機能があるかなどの確認がおすすめです。

組織診断ツールを選ぶ際の比較ポイント

組織診断ツールは、自社のニーズに合ったものを選ぶことで高い効果を得ることができます。ここでは、組織診断ツールを選ぶ際のポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

実施したい調査に適したテンプレートがあるか

組織診断ツールを選ぶ際は、自社が実施したい調査に適したテンプレートがあるか確認が必要です。ツールによって用意されているテンプレートは異なるためです。

例えば、従業員満足度の調査を行いたい場合、それに特化した質問内容のテンプレートを使用する必要があります。そのため、自社の目的にマッチしたテンプレートが用意されているツールを選ぶ必要があるでしょう。

また、組織診断ツールに備わった設問のテンプレートは、ツールごとに項目も異なります。独自の調査項目の追加や、調査目的に合わせて使い分けられるカスタマイズ性の高いもの、フリーコメントの追加で設問では拾いきれない意見を把握できるものもあります。

このように、組織診断ツールにはさまざまなタイプがあるため、自社に合った調査方法が実施できるものを選ぶことが大切です。

有益な分析機能があるか

分析機能が自社にとって有益であるかどうかも大切なポイントです。調査結果を有効活用するためには、正しく分析して組織改善の糸口を発見する必要があります。

例えば、競合他社との比較やフォローが必要な従業員の可視化、職場の抱える問題点の抽出など、目的に応じた分析機能が必要不可欠です。

人事評価データと連動してグループごとの課題の特定や優先事項の判別ができる機能を備えたツールもあるため、どのような分析方法を求めるか明らかにした上で選びましょう。

必要な機能が備わっているか

自社が必要とする機能が備わっているかを確認することも重要です。抱える課題によって活用するべき機能は異なるため、自社の現状を的確に把握した上で選定する必要があります。

一般的に機能が多くなるほどコストも高くなる傾向にあるため、まずは必要な機能絞り込むことがおすすめです。以下で機能の具体例を解説します。

機能概要
テンプレート機能テンプレートを活用してアンケートを作成できる
グループ設計機能部署や属性などによるグループ分けをして、グループごとにアンケートを配信できる
匿名回答機能アンケートに匿名で回答できる
クロス分析機能職種・役職・勤続年数などの属性ごとに分析を行える
ストレスチェック機能社員のストレスチェックを行える
人材配置の提案可視化やシミュレーションにより、人材配置を最適化できる
ベンチマーク機能アンケートの分析結果を業界他社と比較できる

改善施策のサポートがあるか

改善施策のサポートがある組織診断ツールは、診断結果に応じた改善策までしてもらえます。調査結果を分析して課題が明らかになっても、改善のための具体的なアクションを考えることに苦慮する場合もあるでしょう。

コンサルタントの支援を受けられるものや組織の現状に合わせた制度設計を行えるものなど、サポート方法はツールによってさまざまです。分析結果の活用方法に不安がある場合は、受けられるサポートの確認が必要不可欠です。

費用・料金体系をチェック

組織診断ツールは、費用や料金体系をチェックしてコストの無駄にならないよう慎重に決めることが大切です。ツールの利用料は、実施人数や実施回数、分析内容や機能の追加などで従量課金制であることが多いです。

自社の方針やニーズによって選ぶべきプランは異なるため、費用対効果を見込んだツールの選択が必要です。また、サービスによっては無料プランを実施しているツールもあります。特に初めてツールを導入する企業は、ツールの必要性も検討できるためおすすめです。

自社の予算や人的な作業でカバーできる点はないかなども考えて、適切な組織診断ツールを選びましょう。

組織診断ツールを利用する際のステップ

組織診断ツールは正しい手順で行うことが大切です。ここでは、組織診断ツールを利用する際のステップを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

実施の目的を明確にして周知する

組織診断を行う際は、実施の目的を明確にして従業員へ周知しましょう。離職を防止する施策を考えるためのエンゲージメント調査や、職場環境を改善するために従業員の意見を収集する調査など、具体的な目的を持つ必要があります。

目的によって調査の対象も変わるため、調査する従業員の範囲も特定しておきましょう。組織診断ツールを有効活用するためには、従業員のアンケートへの協力が必要不可欠です。

従業員には、何を目的に調査を行うか、調査結果によってどのような改善が期待できるか具体的に伝える必要があります。従業員が当事者意識を持つことで、正確な調査結果を得ることにつながります。

採用する手法・質問を決める

設定した目標に合わせて、採用する手法や質問内容を決めます。従業員満足度調査かエンゲージメント調査かなど、組織診断の内容はさまざまです。採用する手法によって質問内容も変わるので、自社の課題解決につながる内容の調査内容を設計しましょう。

ツールによっては、属性や部署などグループごとに異なる調査を行うこともできます。対象のグループにマッチした内容で設計すれば、グループごとに有効な制度の高い改善策の提案が期待できます。

結果の分析・フィードバック

結果を収集したら、分析してフィードバックをします。組織改善を行うためにはアンケートを行って状況を把握するだけでなく、その後のアクションが非常に大切です。

フィードバックは、従業員を管理する現場マネージャーや人事部に対して行われることが多いです。ストレスチェックの場合は、従業員に対して結果をフィードバックし、産業医との面談などを推奨することもできます。

組織診断ツールを利用する際の注意点

組織診断ツールの利用にあたって、注意しなければいけないこともあります。注意点を踏まえて対策を取っておくことが大切です。ここでは、組織診断ツールを利用する際の注意点を解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

従業員の疑問や不安に向き合う

組織診断を行う際は、従業員の疑問や不安に向き合い、正直に回答できる環境を作りましょう。目的を周知しないまま調査を行っても、人事評価への影響を疑われて本音で回答しない可能性も高くなります。

従業員の率直な回答が得られない場合、本来の課題とは異なる回答結果が出てしまい、改善策も意味のないものになってしまうでしょう。個人が特定されないことを含め、従業員には目的を十分に説明して疑問や不安を解消し、心理的安全性を確保した上で調査を実施する必要があります。

従業員の負担が軽いツールを選ぶ

組織診断は一度の実施だけではなく、定期的に行うことが前提です。従業員は業務の合間や業務時間外などに回答するため、なるべく負担やストレスがかからないツールを選ぶことが大切です。

例えば、質問数が多いツールはその分細かいデータを得ることができますが、回答に時間がかかるためストレスの原因になったり、回答数の減少やが回答内容が雑になるリスクもあります。これは、正確な組織診断の実施が難しくなるだけでなく、組織診断によって従業員のストレスが溜まって離職傾向が高まる可能性も考えられます。

そのため、ツールを選ぶ際は、業務時間内に手軽に回答できる質問数や選択式などで簡単に回答できるかなどを確認することがおすすめです。これによって、回答数や質の向上にもつながるでしょう。

実施後は具体的なアクションを提案する

組織診断では実施自体を目的とせず、結果を活用してアクションにつなげることが大切です。例えば、現場でのコミュニケーション不足が課題であるとわかったら1on1ミーティングを行うなど、具体的な施策を行います。

組織診断を行っただけでは、結局のところ組織改善につながらないため、結果に合った施策を実施しましょう。また、数値化された診断結果だけを当てにせず、従業員の一人ひとりの声をくみ取った上で対策を講じることが組織改善に必要不可欠です。

組織診断ツールに関するよくある質問

ここからは、組織診断ツールに関するよくある質問について解説します。少しでも疑問点をなくして、自社に適した組織診断ツールを導入しましょう。

組織診断ツールの費用はどれくらいですか?

組織診断ツールは、基本的に高度な分析機能を備えていると、費用は高額になりやすいですが、組織診断に特化したシンプルなツールの場合、初期費用が無料など低コストで利用できるケースが多いです。また、料金体系は、月額従量課金制、初期費用+月額従量課金制を採用していることが一般的です。

主な相場は、月額従量課金制では1ユーザーあたり170円〜800円、初期費用は5万円〜20万円が基本ですが、利用する従業員数や企業規模によっても異なるため、診断の実施頻度も踏まえて機能や診断内容、コストのバランスを見極めることが大切です。

調査頻度はどのように決めればいいですか?

上述したように、組織診断の主な調査方法としてセンサスとパルスサーベイがあります。センサスは大規模な調査が特徴で、50〜100問と設問数が多く、半年〜1年に一度実施します。一方、パルスサーベイの設問数は5〜10問と小規模で、週ごとや1ヶ月に一度など実施頻度も高いです。

このようにセンサスとパルスサーベイはそれぞれ特徴が異なるため、どのように調査頻度を決めればいいのか悩む企業もあると思います。センサスは細かく組織課題を把握できますが、業務内容が過密だったり人材が頻繁に変動する組織には向いていません。

対してパルスサーベイは実施頻度が短いため、すぐに解決したい課題がある場合に適しており、改善策の実行後もタイムリーに変化を追跡できます。したがって、組織全体の風土など組織改善を探りたい場合にはセンサス組織状況をリアルタイムで把握したい場合にはパルスサーベイといったように状況に合わせて決めるのがおすすめです。

具体的な改善策がわからない場合はどうしたらいいですか?

組織診断ツールによって診断結果を分析したら、浮かび上がった課題に対して改善策を考えて実行することが大切です。しかし、診断結果の分析に関するノウハウが少なかったり、改善策を考える時間や人的リソースに余裕がないことで、診断後のアクションに不安を感じる企業も多いと思います。

その場合は、課題解決や組織改善をサポートしてくれるツールの導入がおすすめです。組織診断ツールの中には、診断結果を自動分析してAIがアドバイスをする機能や、組織改善のプロである専任コンサルタントが課題解決まで伴走してくれるものもあるため、効果的な改善策が提案されて、その後の動きがスムーズになります。

具体的な組織改善を行えるおすすめの組織サーベイ

株式会社アトラエ

Wevox

株式会社アトラエ

Wevox

組織のパフォーマンスが向上!まずは導入したいあらゆる企業におすすめ

1人当たり300円/月~で気軽にサーベイを始められ、AIによるビッグデータを基にしたサポートと組織のコミュニケーション強化を図れるツールを選択するなら、Wevoxの導入がおすすめです。

評判・口コミを紹介

Wevoxが最も手軽に経営幹部へ意見を届けられるツールだと感じている従業員が多いように思います。直属の上司に相談しづらい、あるいは、どこに相談すればいいかわからないような悩みを伝えられることに加え、匿名であることにメリットを感じている従業員が多いようです。

導入事例(NECネッツエスアイ・サービス株式会社)|株式会社アトラエ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 1ヶ月の無料トライアルがあり、最低利用人数・最低利用年数なし、初期費用や契約の縛りもない
  • 測定機能だけでなく「学習支援」や「活用支援」サービスも提供
  • 充実した機能で使いやすく、金融や物流・飲食・ITなど、あらゆる業種・業界で導入ができる

MORE
ここが少し気になる…

  • 高度分析・セキュリティオプションなどは別途契約が必要

セルフマネジメントを促進できるおすすめの組織サーベイ

株式会社ラフール

ラフールサーベイ

株式会社ラフール

ラフールサーベイ

課題発見にも◎サポート体制の手厚さを求める企業におすすめ

企業に関わる人すべてが身体的・精神的・社会的に満ち足りた状態を実現し、従業員のセルフマネジメントを促進するなら、ラフールサーベイの導入がおすすめです。

評判・口コミを紹介

「ショートサーベイ」で把握できる、メンタル・フィジカル・エンゲージメントの結果をもとに、気になる点数が出ている時、振れ幅が大きい時などに、社員に声をかけたり、面談を行うようにしています。

悪化する前に未然に対応できるようになったことは大きな利点です。

活用事例(株式会社平山組)|株式会社ラフール

GOOD
ここがおすすめ!

  • 専任担当による、徹底的なサポートを受けられる
  • 組織の状態を可視化するための設問を網羅し、強みと課題の発見につながる
  • 従業員設定や実施プランの自動作成など、簡単に導入や運用が行える

MORE
ここが少し気になる…

  • 組織課題解決に効果的なオプションサービスは見積もりで依頼

まとめ

組織診断ツールは、組織の現状や課題を把握して改善につなげるためのツールです。組織の問題点の所在や従業員の心理状態を可視化し、適切な改善策を考案できるメリットがあります。一方、導入時のコストや従業員の回答に負担がかかるデメリットもあります。

費用を無駄にしないためには、テンプレートの選択や分析機能を自社のニーズに合わせて選ぶことが必要です。

組織診断ツールを導入する際は目的を明確にし、従業員が目的を理解して調査に協力できるよう周知しましょう。また、組織診断の結果は組織改善のためのアクションにつなげることが大切です。本記事を参考に組織診断を行い、組織の効果的な成長を目指しましょう。

組織診断の基本を確認!関連記事はこちら

組織診断(組織サーベイ)とは

組織サーベイとは?実施の方法やメリット・注意点などを解説

組織サーベイとは、企業が組織の現状を把握するために行う調査のことで、「組織診断」とも呼ばれています。組織サーベイの実施で、従業員のモチベーション向上や離職率の改善にも役立ちます。本記事では、組織サーベイの実施方法や実施する際の注意点などを解説しています。

【全45選】多くのシステムを比較して選びたい方におすすめ

組織診断ツールおすすめ15選(全45選)を徹底比較!|ツールの選び方を解説【2024年最新】

組織診断ツールとは、従業員や組織が抱えている課題をアンケート調査し、改善策を検討するためのツールです。企業に対する満足度やメンタルヘルス状態を把握でき、自社が抱える課題が明確になります。本記事では、おすすめの組織診断ツールや選ぶ際のポイントを解説します。

無料トライアル・無料デモでしっかりツール導入を検討したい方におすすめ

無料トライアル・無料デモがある組織診断ツール21選|メリットや注意点も解説

組織診断とは、従業員の意識調査や組織の課題を明確にするための調査のことで、組織診断を行うためのツールには無料で利用できるものもあります。本記事では、無料トライアルや無料デモを利用できる組織診断ツールの紹介や、無料の組織診断ツールを利用するメリット、注意点などを解説します。

組織診断をさらに効率化!関連サービスはこちら

人事管理システム

おすすめの人事管理システム4選|選ぶ際のポイントを詳しく解説

人事管理システムとは、人事や労務における業務を効率化するためのシステムです。人事管理システムはリリース数が多く、自社に適したものを見つけにくいという難点があります。本記事では、おすすめの人事管理システムとその選び方、導入する際の注意点を解説しています。

タレントマネジメントシステム

タレントマネジメントシステムのおすすめ6選を比較|選び方を解説

タレントマネジメントシステムとは、従業員の情報をデータ化し、一元管理してくれるツールです。導入の際は、さまざまな製品の中から、自社に最適なシステムを選ぶことが大切です。この記事では、タレントマネジメントシステム選びのポイントやおすすめのシステムを紹介します。

ビジネスチャット

おすすめのビジネスチャット10選|選び方や導入時のポイントも解説

ビジネスチャットとは、業務効率化を目的として主に社内のコミュニケーションに使われているツールです。多くの企業で利用されていますが、多数の製品があり導入する際は迷う方も多いかもしれません。この記事では、おすすめのビジネスチャットや選ぶ際のポイントを解説します。

Share

top