会計ソフトと銀行・ネットバンキングを連携するメリットや注意点

Check!

  • 会計ソフトと銀行データの連携で、取引データの自動取得や仕訳・科目の自動設定が可能
  • 会計ソフトとネットバンキングの連携で、仕訳作業が自動化され確認作業の負担も軽減
  • 会計ソフトと連携する際は、情報漏洩が起こらないようID・パスワードの管理に注意する

会計ソフトは、銀行やネットバンキングと連携することで、取引データの自動取得などができ、業務負担を軽減させることができます。本記事では、会計ソフトと銀行・ネットバンキングを連携させるメリットや、ネットバンキングを利用する際の注意点について解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 会計ソフトは銀行データ・ネットバンキングとの連携がおすすめ
  2. 会計ソフトと銀行データ・ネットバンキングを連携させるメリット
  3. ネットバンキングを利用する際の注意点
  4. 銀行データ・ネットバンキングと連携できる会計ソフトの選び方
  5. クレジットカードとの連携もおすすめ
  6. まとめ

会計ソフトは銀行データ・ネットバンキングとの連携がおすすめ

会計ソフトは、企業の会計業務を効率的に行うためのソフトを指します。お金の動きを管理し、現金出納帳や勘定元帳などの帳簿、賃貸対照表・損益計算書・決算書などの確定申告に必要な書類の作成を効率的に行います。

会計ソフトは、銀行データ・ネットバンキングと連携することで、さらに業務効率がアップするためおすすめです。取引データを自動で取得できるため、目視での入力作業が不要になり、人為的ミスのリスクを大幅に軽減できます。

そのため、ダブルチェックの確認作業の負担も小さくできます。また、従来経理業務で多くの時間を要する仕訳作業も、銀行データ・ネットバンキングと連携することにより、オートメーション化されるため、経理業務の工数が大幅に削減されます。

ネットバンキングとは

ネットバンキングとは、インターネット上で銀行などの金融取引を行えるサービスを指します。オンラインバンキングとも呼ばれており、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを利用して金融取引を行います。

自宅や企業などどこからでも、残高照会・預け入れ・引き出し・振込などの手続きができるため、銀行窓口やATMに出向く必要がありません。近くに銀行がない方はもちろん、経理業務で銀行窓口に行く時間をかけたくない方にも便利なサービスです。

ネットバンキングを利用するメリット

ネットバンキングには多くのメリットがあります。ネットバンキングを利用することにより、場所や時間を気にせず利用が可能で、コストや手間の削減が期待できますが、どのようなメリットがあるのか具体的に見ていきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

場所や時間を問わず利用可能

ネットバンキングは、インターネットにつながる環境であれば、どこでも時間を気にせず金融取引が可能です。振込先の口座や金融機関によっては、当日の取扱いができない場合もありますが、多くのネットバンキングでは振込手続きも24時間可能です。

銀行窓口やATMの場合、営業時間内に出向いて手続きを行う必要があります。特に窓口で手続きを行う場合、混みあっていると待ち時間が発生し、時間ロスになりかねません。振込用紙などの記入や、通帳を持ち歩く準備にも手間がかかります。

ネットバンキングであれば、待ち時間や書類作成・準備の手間もかからず、時間や場所に捉われず金融取引ができるため、非常に便利です。

法人向けサービスが充実

ネットバンキングは、法人向けのサービスが充実しているのもポイントです。法人に必要な多くの金融取引に対応しており、残高照会・振り込みなどのほかに、給与・賞与の振り込みや個人地方税納付などといった手続きも、オンラインで完結します。

社内業務として行い、逐一窓口に出向く必要がなくなるため、業務の効率化が望めます。また、ネットバンキングと連携可能な会計ソフトを利用することにより、取引を会計ソフトに自動で反映することが可能です。

そのため、目視で取引をデータ入力する手間がなくなり、人為的ミスの防止も望めます。

コストや手間を削減できる

ネットバンキングの最大の魅力は、銀行窓口やATMに出向くことなく、オフィスや自宅から振り込みや残高照会などの金融取引が可能で手間がかからない点です。また、振り込み手続きを行う場合、窓口やATMよりも、ネットバンキングは振込手数料が安い傾向にあります。

そのため、ネットバンキングを利用することにより、振込手数料のコストを大幅に削減できます。銀行窓口で振り込みを行う際、同行・他行によりますが330〜880円ほど、ATMでは無料~550円ほどですが、ネットバンキングの場合、110〜440円ほどです。

会計ソフトと銀行データ・ネットバンキングを連携させるメリット

会計ソフトと銀行データ・ネットバンキングを連携させると、多くのメリットが得られます。データを自動取得したり、仕訳やチェックなどの工数が軽減され、効率化が望めます。具体的にどのようなメリットがあるのか解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

会計ソフトとネットバンキングを連携させるメリット

  1. 取引データを自動で取得可能
  2. 仕訳作業の簡易化
  3. 確認作業の負担軽減

取引データを自動で取得可能

従来は、取引データを目視で確認し、会計ソフトに手動で入力する必要がありました。この方法では、複数の会計処理が発生する場合、作業に時間がかかるうえ、人為的ミスのリスクも高まります。

しかし、会計ソフトと銀行データ・ネットバンキングを連携させることで、銀行口座の入出金データが自動的に会計ソフトに取り込まれ、仕訳処理が自動化されます。そのため、より正確で効率的な業務遂行が可能になります。

仕訳作業の簡易化

会計処理において、欠かせない作業が仕訳です。仕訳業務は、お金の流れや内容により、勘定科目を選択し行う、簿記会計の知識を求められる業務のひとつです。勘定科目の項目も多く、経理担当者が面倒に感じるケースも少なくありません。

従来手作業で仕訳を行い、多くの時間を要する傾向の多い業務ですが、銀行データ・ネットバンキングと会計ソフトを連携することにより、仕訳業務の自動化が可能です。最初の仕訳は手動で設定を行う必要がありますが、2回目からは自動的に仕訳されるため、作業を簡略化できます。

確認作業の負担軽減

会計処理は、金額や桁数の転記ミスなどのヒューマンエラーが多く発生する傾向があります。そのため、ダブルチェックの確認作業は必須です。チェックを怠ると、お金の流れが見えなくなり、正しい経営判断ができなくなります。

また、納税申告に漏れなどが発生し、企業イメージが下がる可能性もあります。お金の出入りに関わる作業を自動化することにより、連携による正しい数字が反映されるため、ミスを防ぎ、確認作業の負担も軽減することが可能です。

ネットバンキングを利用する際の注意点

銀行データ・ネットバンキングを連携する際、いくつかの注意点があります。法人名義の場合、月額料金がかかったり、セキュリティに関する事項など、連携する際は以下のような点に注意しなければなりません。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ネットバンキング使用料がかかる場合がある

ネットバンキングを法人名義で利用する場合、実店舗を伴うネットバンキングは月額料金がかかることがあります。月額料金は、毎月550〜7,700円ほどです。メガバンクの場合は毎月2,000円程度の月額料金が発生します。

ネットバンキングの場合、振り込み手数料が窓口やATMに比べ安価ではありますが、月額料金にも注目が必要です。振り込み件数に対し、月額料金が高額になる場合は、実店舗を持たないネットバンキングは、月額料金が無料の場合もあるため検討してみましょう。

ID・パスワードを厳重に保管する必要がある

ネットバンキングを利用する際は、ログインするためのID・パスワードが必要です。金融取引を行うためには、厳重なセキュリティ対策が求められます。情報漏洩が起こった場合、何者かに資産を奪われたり、口座を悪用されたりする可能性も考えられます。

ネットバンキングは、手間がかからず利便性が高いというメリットがありますが、安全に管理するためには、あらかじめ社内ルールを設定し、厳密な管理を徹底する必要があります。

個人取引の方が多い口座の場合は処理に手間がかかる

ネットバンキングを利用する際、特に個人事業主の場合、使用している口座が事業取引よりも、個人取引の方が多いと、会計処理に手間が増えるケースがあります。

事業用と個人用で完全に口座を分けている場合は問題ありませんが、個人での取引の中に事業取引が混ざっているケースでは、自動化機能では対応しきれないことが多く、取引データの登録や、仕訳の業務を手作業で行う必要が出てきます。

銀行データ・ネットバンキングと連携できる会計ソフトの選び方

銀行データ・ネットバンキングと連携できる会計ソフトを選ぶ際は、金融機関との連携対応状況、自動仕訳機能の精度、セキュリティ対策の充実度などを確認しましょう。以下で詳しく解説します。

連携できる金融機関の範囲を確認

会計ソフトを選ぶ際は、自社が利用している銀行や金融機関との連携に対応しているかを必ず確認しましょう。メガバンクや主要地方銀行には多くのソフトが対応していますが、信用金庫や小規模な地方銀行には対応していない場合があります

また、複数の金融機関を利用している企業では、すべての口座と連携できるかが重要なポイントです。将来的に新しい銀行口座を開設する可能性も考慮し、対応金融機関数が多いソフトを選択することで、事業拡大時の柔軟性も確保できるでしょう。

自動仕訳機能の精度と学習機能を確認

連携の大きなメリットは自動仕訳機能にあるため、その精度と使いやすさは重要な選択基準です。単純なデータの取り込みだけでなく、過去の仕訳パターンを学習して精度を向上させる AI 機能を備えているものもあります。

初期設定では完璧ではなくても、学習機能により、使用するほど自社の取引パターンに適応し、手動修正の頻度が減少するソフトが理想的です。また、定期的な取引については自動仕訳ルールを事前登録できる機能も重要でしょう。

セキュリティ対策の充実度を確認

金融データを扱うため、セキュリティ面での信頼性は特に重要です。SSL暗号化やデータの暗号化保存などの基本的なセキュリティ対策に加え、二段階認証やアクセス権限の設定機能など、より高度なセキュリティ機能が実装されているかを確認しましょう。

また、定期的なセキュリティアップデートの提供や、障害時のバックアップ体制なども重要な選定基準となります。

クレジットカードとの連携もおすすめ

多くの会計ソフトは、銀行口座だけでなくクレジットカードとも連携できます。クレジットカードとの連携でも銀行口座の連携と同様に、支払いデータの自動取得や自動仕訳が行われます。

普段からクレジットカードを支払い手段として使っている事業者や、個人事業主で事業専用の銀行口座は持っていないが、クレジットカードは事業用のものを持っている、といった場合にもおすすめです。

会計ソフトとクレジットカードを連携|メリットや注意点も解説

会計ソフトはクレジットカードと連携できるものが増えてきています。連携することで入力の手間が省けてミスも防げるため、会計業務を大幅に効率化することが可能です。この記事では、会計ソフトとクレジットカードを連携するメリットや仕訳の方法、注意点などについて解説します。

まとめ

会計ソフトは、銀行やネットバンキングと連携することで、取引データの自動取得や、仕訳の自動化が実現し経理業務の負担を大幅に軽減できます。データを連携することにより、的確な数字が取得できるため確認作業の負担も小さくできます。

また、ネットバンキングは、窓口やATMに比べ、振り込み手数料が安価であり、オフィスや家からでも手続きが可能で利便性が高いメリットがあります。

しかし、法人利用の場合には月額料金がかかり、セキュリティ対策を厳密に行う必要があるなど、利用には注意点もいくつかあります。会計ソフトと、銀行データ・ネットバンキングを連携させ、経理業務の負担を大幅に削減し、業務の効率化を目指しましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top