企業法務アウトソース・サービスと顧問弁護士の違い|業務内容も解説

Check!

  • 企業法務アウトソース・サービスとは、企業の様々な法務業務を委託できるサービス
  • IT技術を活用するため、顧問弁護士と比べて低コストで依頼できることが多い
  • ALSPには多数の弁護士が所属しており、顧問契約と違って担当者を容易に変更しやすい

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)と顧問弁護士はどちらも企業の法務業務を依頼できるサービスですが、契約形態やサービスの提供のしかたに違いが見られます。本記事では、企業法務アウトソース・サービスと顧問弁護士の違いや、ALSPのサービス内容などを解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ALSPを選ぶならコストパフォーマンスに優れたサービスがおすすめ
  2. 企業法務アウトソース・サービスと顧問弁護士の違いとは
  3. 契約形態やサービスの提供のしかたに大きな違いがある
  4. 企業法務アウトソース・サービスの人気が高まっている
  5. 企業法務アウトソース・サービスに依頼できる主な業務
  6. 困ったらすぐにオンライン相談できる低コストALSPサービス
  7. まとめ

ALSPを選ぶならコストパフォーマンスに優れたサービスがおすすめ

ALSPを導入する際は、法務・労務における困りごとをプロである弁護士にすぐに相談できると、スピーディーな業務遂行につながり、費用対効果も得られやすいです。

クラウドリーガルは、生成AIとプロの法務サポートを融合した企業法務アウトソース・サービス(ALSP)で、5,000を超える利用社数を誇っています。月額11,000円から利用でき、法務の困りごとは厳選された弁護士にチャットやオンライン相談ができるため、法務担当者がいない企業でも低コストかつ効率的に法務業務を進められます。

また、いくつかの質問への回答や司法書士/弁護士とのオンライン面談などを経ることで、簡単に株式会社の設立もでき、初めて設立する企業も安心です。さらに、クラウドリーガルは、生成AIによる作業の自動化・効率化で低価格を実現しているため、コストパフォーマンスにも優れ、中小企業やスタートアップ企業にも適しています

法律に関する知識が少ない・なるべくコストを抑えたい企業は、低コストですぐにオンライン相談できるクラウドリーガルの導入がおすすめです。

a23s株式会社

クラウドリーガル

クラウドリーガル
出典:www.cloudlegal.ai

a23s株式会社

クラウドリーガル

オンラインでシンプルに!法務業務を丸ごとお任せしたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 経験豊富な弁護士による支援を受けられ、知識がなくても安心
  • 「生成AI」により自動化・効率化し、低コストでのサービス提供を実現
  • 法務・労務相談から会社設立・商標登録、英語対応など幅広くサポート

MORE
ここが少し気になる…

  • 申し込みには審査があり、年間契約の場合は途中解約は不可

企業法務アウトソース・サービスと顧問弁護士の違いとは

企業法務アウトソース・サービスと顧問弁護士は、どちらも企業が法務業務を依頼できる仕組みですが、それぞれの契約形態やサービスの提供方法には違いがあります。企業が自社の状況に応じて適切な選択をするためには、それぞれの特徴を理解することが重要です。

企業法務アウトソース・サービスと顧問弁護士のどちらを選ぶかは、企業の法務業務の頻度やコスト、必要なサポートの内容によって異なります。本記事では、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)とは

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)は、企業が自社の法務業務を外部の専門家に任せることができるサービスです。契約書の作成やレビュー、法務相談、会社の設立サポート、商標登録など、法律に関わるさまざまな仕事を外注できます。

ALSPは「代替法律サービスプロバイダー」とも呼ばれ、法律事務所とは違う新しい形の法務サポートを提供します。最大の特徴は、IT技術を活用することで、スピーディーで効率的な対応が可能な点と、コストを抑えて依頼できる点です。

特に、法務の専門人材が少ない中小企業やスタートアップ企業にとっては、社内の人的リソースを割くことなく法務業務の体制を整えられる点が大きなメリットとなります。

近年では、大企業でもALSPを活用して法務業務の一部を効率化する動きが広がっており、企業の法務体制を強化する新しい手段として注目されています。

企業法務アウトソース・サービスとは|委託内容・導入メリットを解説

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)とは、企業の様々な法務業務を外部委託できるサービスです。AIなどのIT技術の活用により、低コストかつスピーディーなサービスを提供しています。この記事では、ALSPに依頼できる業務の例や導入メリットなどを解説します。

ALSPとLPOサービスとの違い

ALSP(企業法務アウトソース・サービス)とLPO(リーガルプロセスアウトソーシング)は、どちらも企業の法務業務を外部に委託する手段ですが、目的や提供者が異なります。

LPOは、契約書の作成やレビュー、法令調査など、特定の法務業務を効率化するために外部の専門家に依頼するサービスです。特に、人件費削減や業務負担の軽減を目的とし、ルーチン化された業務を外注するケースが多く見られます。

一方、ALSPは単なる業務の外注にとどまらず、AIやデータ分析を活用して戦略的な法務サポートを提供する点が特徴です。企業のニーズに応じて、LPOとALSPを適切に使い分けることが重要です。

日常業務の負担軽減を目的とするならLPO、企業の法務体制を強化し、コストパフォーマンスを向上させたいならALSPの活用が有効です。

LPOサービスとは|ALSPとの違いやサービス内容を解説

LPOサービスとは、企業の法務をアウトソーシングできるサービスです。法務相談をはじめ、契約書レビューや新規事業の適法性診断など、様々な法務を依頼できます。この記事では、LPOサービスの特徴や類似したサービスとの違い、サービス内容の具体例などを解説します。

顧問弁護士とは

顧問弁護士は、企業と継続的な契約を結び、法務に関する助言やサポートを提供する専属の弁護士です。企業が法的なトラブルに巻き込まれないようリスク管理を行い、万が一問題が発生した場合には、迅速な対応をサポートします。

サポートが必要な案件ごとに、企業の依頼に応じて契約書のチェックや作成、取引先とのトラブル解決、労務問題の相談などの幅広い業務を担当します。また、新規事業の適法性の確認や、法改正に伴う対応策のアドバイスなど、日常的な法務業務にも対応してくれます。

企業の業務内容を深く理解したうえでサポートを行うため、適切な助言を受けやすいのがメリットです。

契約形態やサービスの提供のしかたに大きな違いがある

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)と顧問弁護士は、どちらも企業の法務業務を支援するサービスですが、契約の形態や提供されるサービスの内容が異なります。以下では、ALSPと顧問弁護士の具体的な違いについて詳しく解説していきます。

契約形態の違い

ALSPと顧問弁護士の大きな違いの一つは、契約の形態です。ALSPは業務委託契約を結び、企業が必要とする法務業務を依頼する形式となります。業務領域ごとに契約を交わすことが一般的であり、必要に応じて柔軟にサービスを利用できるのが特徴です。

また、契約期間も比較的短く、特定の業務が完了すれば契約を終了することも可能です。一方、顧問弁護士は顧問契約を結び、企業と継続的な関係を築きながら、法律相談や紛争解決の支援を行います。

顧問契約を結んでいる場合、企業は弁護士から優先的な対応を受けやすくなり、内容を問わずサポートを依頼することができます。長期間の契約が基本となるため、安定した法務サポートを求める企業に適しています。

サービスの提供方法の違い

ALSPと顧問弁護士は、法務サービスの提供方法にも大きな違いがあります。ALSPは、契約書作成やコンプライアンスチェック、知的財産管理など、企業が必要とする法務業務を領域ごとに委託できるサービスです。

複数の専門家がチームとして対応することが多く、業務の効率化を重視しています。一方、顧問弁護士は、企業が抱える個別の法務案件に対応する形となります。

このように、ALSPは企業の法務業務のプロセス自体を効率的に処理するのに適しており、顧問弁護士は企業の個々の問題に対して専門的な助言を提供する役割を担っています。

企業法務アウトソース・サービスの人気が高まっている

近年、企業法務アウトソース・サービス(ALSP)の人気が高まっています。その背景には、企業の法務部門が抱える課題や、IT技術の進化があります。ここでは、企業法務アウトソース・サービスが注目される理由について詳しく解説していきます。

法務人材の不足に対応しやすい

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)が注目されている大きな理由のひとつは、法務人材の不足に対応しやすいことです。ALSPは、相談役としての役割だけでなく、実際の業務をまるごと外部に委託できるのが特徴です。

たとえば、契約書の作成・レビューや、会社設立時の手続き、商標登録など、具体的な作業をプロに任せることができます。これは、社内に専門家がいなくても、必要な法務対応をきちんとこなせるという点で大きなメリットです。

低コストで法務を任せられる

ALSPでは、コストを抑えながら法務業務を任せられます。従来、法務をしっかり行うためには、社内に法務の専門スタッフを雇うか、顧問弁護士と契約する必要がありました。

しかし、どちらも人件費や顧問料などの費用がかかります。ALSPでも利用料はかかりますが、AIやクラウドなどのIT技術を活用しているため、こうした法務のコストを抑えることができます。

たとえば、AIによる契約書のチェックは、短時間で正確に行えるため、手作業での確認に比べて人件費を大きく減らせます。また、必要な期間のみ利用することもできるため、法務にかかるコストを最小限にすることが可能です。

委託範囲を柔軟に設定できる

ALSPは、企業の実情に合わせて委託範囲を柔軟に設定できる点も大きなメリットです。企業によって法務の必要性は異なり、すべての業務を外部に任せるケースもあれば、一部の業務だけを依頼したい場合もあります。

ALSPの場合、企業のニーズに応じて必要な業務だけを選び、カスタマイズして利用することが可能です。

顧問弁護士の場合、相談業務が中心となるため、実務を伴う業務は別途費用が発生することが多いですが、ALSPでは業務単位で契約が可能なため、企業にとって無駄のない運用ができます。

スピーディーな対応に期待できる

ALSPは、スピーディーに対応してもらえる点が大きな魅力です。従来の顧問弁護士の場合、相談のたびに連絡や日程調整が必要になり、対応に時間がかかることも多くありました。また、急ぎの案件でも気軽に頼みにくいという課題もあります。

対してALSPは、まるで自社のスタッフのように企業の一員として関わるスタイルで、日常の業務にもすっと入り込めるのが特徴です。そのため、「ちょっと確認してほしい」「急いでチェックしてほしい」といった場面でも、すぐに動いてもらえる安心感があります。

また、ALSPには業務を効率よく進めるためのしくみが整っており、すばやい対応が可能です。たとえば、契約書のチェックをAIが行うことで、短時間で確認結果を出せるようになっています。

企業法務アウトソース・サービスに依頼できる主な業務

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)では、幅広い法務業務を専門家に任せることができます。ここからは、具体的な依頼内容について詳しく説明していきます。

企業法務アウトソース・サービスに依頼できる主な業務

  1. 法務相談
  2. 契約書の作成・カスタマイズ
  3. 契約書レビュー
  4. 会社設立のサポート
  5. 商標登録

法務相談

ALSPでは、日常的に発生する法務相談にも対応しています。例えば、「この契約書は法的に問題ないか」「顧客とトラブルが起きたときどう対応すればよいか」といった疑問や不安を、専門家に相談することができます。

従来はこうした相談を法律事務所や顧問弁護士に行っていましたが、ALSPを活用することで、より気軽に対応してもらえるようになります。

相談内容に応じて、書面でのアドバイスや具体的な対応策の提示など、企業の実情に合った支援をしてくれるのが特徴です。日常のちょっとした疑問でも相談できるので、リスクの早期発見・解決につながります。

契約書の作成・カスタマイズ

契約書の作成や内容のカスタマイズも、ALSPが得意とする分野です。契約書はビジネス上のルールを明確にするための重要な書類ですが、企業によって取引の内容や条件は異なります。テンプレートをそのまま使うだけでは、思わぬリスクが残ることもあります。

ALSPでは、企業の業種や契約の目的、取引相手の状況などを踏まえて、最適な契約書を一から作成したり、既存の契約書を調整してくれたりします。

例えば、売買契約や業務委託契約、雇用契約など、様々な場面に応じた対応が可能です。法的にもしっかりした契約書が用意できるので、安心して取引を進められます。

契約書レビュー

契約書の内容が正しいかどうかをチェックする「契約書レビュー」も、ALSPの重要な業務です。企業が自分で作成した契約書や、取引先から渡された契約書に対して、法的なリスクがないか、曖昧な表現がないかなどを専門家が丁寧に確認します。

また、必要に応じて改善案や修正例も提示してくれるため、自社で対応する場合よりも、より安心して契約を結べます。

会社設立のサポート

ALSPは、会社を新しく立ち上げるときのサポートもしています。会社を設立するには、定款の作成、法務局への登記、必要な許認可の取得など、多くの法的手続きがあります。

これらは一見簡単そうに見えて、実は法律やルールに細かく従う必要があり、個人で行うには手間も時間もかかります。

ALSPを利用すれば、経験豊富なスタッフがこれらの手続きを代行したり、必要な書類を準備したりしてくれるので、スムーズに会社設立が進められます。初めて起業する人にとって、安心してスタートが切れる心強い存在です。

商標登録

商標登録も、ALSPがサポートしてくれる業務の一つです。企業が扱う商品名やロゴなどは「ブランド」として非常に重要で、他社に真似されないように保護する必要があります。商標登録を行うことで、その名前やマークを独占的に使える権利が得られます。

ALSPでは、商標登録の出願手続きはもちろん、他社の商標との重複がないかの調査、将来的にトラブルになりそうなリスクの評価なども行ってくれます。

知的財産の管理は専門知識が必要な分野なので、プロの手を借りることで、安全かつ効率的にブランドを守ることができます。

困ったらすぐにオンライン相談できる低コストALSPサービス

a23s株式会社

クラウドリーガル

クラウドリーガル
出典:www.cloudlegal.ai

a23s株式会社

クラウドリーガル

オンラインでシンプルに!法務業務を丸ごとお任せしたい企業におすすめ

GOOD
ここがおすすめ!

  • 経験豊富な弁護士による支援を受けられ、知識がなくても安心
  • 「生成AI」により自動化・効率化し、低コストでのサービス提供を実現
  • 法務・労務相談から会社設立・商標登録、英語対応など幅広くサポート

MORE
ここが少し気になる…

  • 申し込みには審査があり、年間契約の場合は途中解約は不可

まとめ

企業法務アウトソース・サービス(ALSP)は、法務の専門担当者を社外に持つ新しい選択肢として、多くの企業から注目されています。契約書の作成・レビュー、法務相談、会社設立の支援、商標登録など、必要な業務領域をまるごと依頼できるのが魅力です。

特に法務の専門人材が足りない中小企業やベンチャー企業にとっては、コストを抑えつつ、専門的な対応が得られる貴重なサービスです。法務の負担を軽くし、安心してビジネスを進めたい企業にとって、ALSPの活用は大きなメリットとなるでしょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top