ノーコード開発・ローコード開発とは?違いやメリット・デメリットを解説

Check!

  • ノーコード開発は、ソースコードの記述やプログラミングの知識不要で開発を行える手法
  • ローコード開発は、必要最低限のソースコードの記述で開発を行う手法
  • ツールを選ぶ際は、機能やセキュリティポリシーが自社に合っているか確認して検討する

ノーコード開発とは、ソースコードの記述やプログラミングの知識不要で開発を行える手法です。対してローコード開発は、必要最低限のソースコードの記述で開発を行う手法です。本記事では、ノーコード開発・ローコード開発のメリット・デメリットや開発ツールの選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. ノーコード開発・ローコード開発とは
  2. ノーコード開発・ローコード開発が注目されている理由
  3. ノーコード開発のメリット・デメリット
  4. ローコード開発のメリット・デメリット
  5. ノーコード・ローコード開発の注意点
  6. ノーコード・ローコードツールの選び方
  7. まとめ

ノーコード開発・ローコード開発とは

ノーコード開発とローコード開発は、従来のスクラッチ開発(完全にゼロから手作り)と比べて、より迅速かつ効率的なシステム開発手法です。これらの手法は、プログラムをほとんど書かずに、アプリケーションやソフトウェアを構築することを可能にします。

特に企業が競争力を維持し、革新的なソリューションを迅速に市場へ投入する必要がある現代のビジネス環境において、ノーコード開発とローコード開発は重要な役割を果たしているのです。ここでは、それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ノーコード開発とは

ノーコード開発は、プログラミングスキルがなくてもアプリケーションを構築できる手法です。直感的なインターフェースやドラッグアンドドロップを使用し、迅速な開発が可能です。

特にビジネスプロセスの自動化や内部ツール開発、ウェブサイト構築、プロトタイプ作成に適しています。

コスト削減ができるうえ、アクセスのしやすさやカスタマイズ性も備えていますが、複雑な処理や高度な機能が必要な場合は、ローコード開発や従来のプログラム開発が必要となる点に留意すべきです。

しかし、多くのシナリオでノーコード開発は効果的であり、ビジネスにとって迅速かつ効率的なアプリケーション開発手法として重要な役割を果たしています。

ローコード開発とは

ローコード開発は、プログラミングスキルを一部必要としながらも、従来のフルコード開発よりも少ないコードでアプリケーションを効率的に構築する手法です。ビジュアルな要素や設定を活用し、特定のプラットフォームやツールを使用して開発を行います。

ローコード開発の利点は、プログラミングスキルを持つ開発者でも迅速な開発が可能である点、柔軟性とカスタマイズ性が高い点、そしてコスト削減が期待できる点です。

ビジネス向けアプリケーション開発や業務システム、モバイルアプリ、データベースアプリケーションなど、多くの用途に向いています。

ローコード開発は、特定のニーズに合わせたアプリケーションを迅速に構築したい企業や開発者にとって重要なツールとなっています。ビジネス要件にスピーディに対応し、効率的なアプリケーション開発を実現するために広く採用されています。

ノーコード開発とローコード開発の違い

上述したように、ノーコード開発とローコード開発にはそれぞれ異なる点があります。両者の主な違いは以下の通りです。

ノーコード開発ローコード開発
特徴・基本的にプログラミングスキルは不要
・直感的な操作でシステム開発やアプリ作成が可能
・一部のプログラミングスキルが必要
・少ないコードで高度なカスタマイズや複雑な処理が行なえる
適合ユーザー非技術的なユーザー一部のプログラミングスキルを持つ開発者
活用シーン・ビジネスプロセスの自動化
・内部ツールの開発
・ウェブサイトの構築
・プロトタイプ作成 など
・ビジネス向けアプリケーション開発
・業務システムの開発
・モバイルアプリケーション作成
・データベースアプリケーションの構築 など

ビジネスユーザー向けのノーコード開発は、誰でも直感的に操作できることが特徴であり、内部ツールやプロトタイプ作成に適しています。一方、開発者向けのローコード開発は、高度なカスタマイズや複雑な処理が必要な場合に威力を発揮します。

どちらの手法も、効率的な開発を促進しており、特定のニーズや開発者のスキルに応じて適切な選択を行うことが重要です。

ノーコード開発・ローコード開発が注目されている理由

ノーコード開発やローコード開発への関心は、近年ますます高まりを見せています。迅速かつ効率的な開発を行なう際に大変便利な手法ですが、なぜ今注目されているのでしょうか。その理由として、以下のようなことが挙げられます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ノーコード開発・ローコード開発が注目されている理由

  1. IT人材の不足に対応するため
  2. 内製化が重要視されてきたため

IT人材の不足に対応するため

経済産業省によると、2015年に約17万人であったITの人材不足が、2025年には約43万人にまで拡大するとしています。また、既存システムの担い手が高齢化し、退職を迎えることで、古いプログラミング言語を知る人材が供給できなくなるといった懸念もあります。

もしも、これらの課題を解決できず、企業のDX化が進まなければ、2025年以降は年に最大12兆円の経済損失が生じる可能性があるとされ、これを「2025年の崖」と呼んでいます。

こうした中、高度なプログラミングの知識がなくても開発に着手しやすくなる、ノーコード開発やローコード開発に注目が集まっているのです。

内製化が重要視されてきたため

2025年の崖を回避するには、企業のDX化が急務です。迅速なDX化実現のためには、スピードや柔軟性がとても重要であり、従来はシステムの開発や運用を社外のベンダー企業に委託していた企業も、徐々に内製化を進めています。

内製化が進めば、これまで開発や運用にかけてきた時間とコストを大幅に削減できます。また、システムを柔軟に調整することも可能になるでしょう。

しかし、すぐに豊富な知識と経験を持ったIT人材を確保することは難しく、内製化が滞ってしまうこともあります。そんなとき、開発のハードルを下げてくれるノーコード開発やローコード開発は、企業にとって大変心強い存在と言えます。

参考:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~|経済産業省

ノーコード開発のメリット・デメリット

ノーコード開発は、プログラミングスキルが不要なため、ビジネスユーザーや非技術的なユーザーにとってアプリケーション開発を容易にし、時間・コストの削減だけでなく、さまざまなメリットがあります。一方で、特定のデメリットも考慮する必要があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ノーコード開発のメリット・デメリット

  1. ノーコード開発のメリット
  2. ノーコード開発のデメリット

ノーコード開発のメリット

ノーコード開発は、プログラミングスキルを必要とせずにアプリケーションを構築する手法であり、その利点は多岐にわたります。

従来のプログラミングに比べて、容易にアプリケーションを作成できるため、ビジネスや個人のニーズに合わせたソリューションを迅速かつ効果的に提供できる点が特筆されます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

誰でも開発可能

ノーコード開発の最大のメリットは、プログラミングスキルが不要であり、誰でも簡単にアプリケーションを開発できることです。

直感的なインターフェースにより、従来のプログラミングの複雑さを排除し、誰でもシンプルな操作でアプリケーションを構築できます。また、事前に用意されたコンポーネントを活用することで、特定のタスクや機能の追加も容易に行えます。

ただし、複雑な要件や高度な機能を実現することが難しい場合もあるため、プロジェクトの性質に応じて適切な手法を選択することが大切です。

機能の拡張が簡単にできる

機能の拡張が簡単にできる点も、ノーコード開発におけるメリットの一つです。プログラミングスキルが不要なノーコード開発では、開発者はプラットフォームが提供するコンポーネントを選択して、必要な機能を容易に追加できます。

例えば、フォーム入力やデータベース連携、通知の送信など、一般的な機能があらかじめ用意されており、これらを利用することでアプリケーションに必要な要素を簡単に組み立てられるのです。

さらに、ノーコード開発プラットフォームは、プログラムのロジックが視覚的に表現されるため、機能の拡張や修正に対しても即座に反応できます。

エラーやバグが起きにくい

ノーコード開発のもう一つのメリットとして、エラーやバグが起きにくい点が挙げられます。これは、事前にテスト済みのコンポーネントを利用して、信頼性の高いアプリケーションを作成できるからです。

また、ビジュアルプログラミングによりプログラムのロジックが直感的に理解できるため、エラーやバグの発生を減少させられます。さらに、リアルタイムプレビューにより、開発者は即座にアプリケーションの動作を確認し、問題点を早期に発見できます。

ノーコード開発のデメリット

ノーコード開発には多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。これらのデメリットを理解することは、ノーコード開発を導入する際に適切な判断を下す上で重要です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ノーコード開発のデメリットはこちら

  1. カスタマイズに制限がある
  2. 大規模開発に向いていない

カスタマイズに制限がある

ノーコード開発のデメリットとして、カスタマイズに制限がある点が挙げられます。これは、ノーコード開発プラットフォームがあらかじめ用意されたコンポーネントを利用するため、特定の複雑な要件や高度な機能を実現することが難しいことに起因します。

ノーコード開発では、プラットフォームが提供する範囲内での開発に限られるため、カスタマイズは制限されるのです。また、ビジネスプロセスへの適合性や、デザインの自由度の低下といった問題が生じる可能性もあります。

大規模開発に向いていない

大規模開発に向いていない点もデメリットの一つです。ノーコード開発では、複雑な要件に対応するためのカスタマイズや高度なロジックの実装が難しく、スケーラビリティやパフォーマンスの制約があります。

また、チームの協力やコード管理も困難になるため、複雑なアプリケーションの構築や管理では限界が生じる可能性が高くなります。

ローコード開発のメリット・デメリット

ローコード開発は、ノーコード開発と似た特徴を持ちながら、より高度なカスタマイズやコーディングを必要とする一方、従来のプログラミングよりも開発効率が向上する手法です。このため、ローコード開発には独自のメリットとデメリットが存在します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ローコード開発のメリット・デメリット

  1. ローコード開発のメリット
  2. ローコード開発のデメリット

ローコード開発のメリット

ローコード開発は近年、企業や開発者によって注目を集めている革新的な開発手法です。この手法は、従来のプログラミングよりもビジュアルなインターフェースやドラッグアンドドロップ機能を提供しています。

プログラミングスキルに自信のない人でもアプリケーションを効率的に構築できることが特徴です。ここでは、ローコード開発のメリットについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ローコード開発のメリットはこちら

  1. 汎用性と拡張性が高い
  2. 他システムとの連携が可能

汎用性と拡張性が高い

ローコード開発のメリットとして、ノーコードに比べて汎用性と拡張性が高い点が挙げられます。ローコード開発は、カスタムコードの組み込みとAPI連携により、特定の複雑な要件にも対応できる柔軟性を持っています。

プラットフォームが提供するコンポーネントに加えて、開発者は自ら独自のコードを追加することで、アプリケーションの拡張が可能です。また、外部のAPIやサービスとの連携が容易なため、既存システムとの連携や新しい機能の統合がスムーズに行えます。

これにより、ローコード開発は汎用性が向上し、より複雑で要件の高いプロジェクトにも適しています。開発者は簡易な手法を活用しながらも、カスタムコードとAPI連携による拡張性を利用して、より柔軟で多様なアプリケーションを実現できることが特長です。

他システムとの連携が可能

ローコード開発のメリットとして、他システムとの連携が可能なことは、API連携の容易性によるものです。

ローコード開発プラットフォームは、ビジュアルなインターフェースでAPI連携をサポートし、開発者が簡単に他のシステムや外部サービスとデータのやり取りを実現できます。

これにより、既存のシステムとの連携やサードパーティサービスの統合がスムーズに行え、アプリケーションの拡張性が向上します。

また、オープンなエコシステムの拡張性を持つローコード開発において、外部のAPIを公開することで多様なアプリケーションが連携できる環境が生まれます。

これらの利点により、企業や開発者はローコード開発によるAPI連携を活かし、より多様で効率的なアプリケーションを開発・統合することが可能となります。

ローコード開発のデメリット

ローコード開発は効率的で迅速なアプリケーション開発手法として注目されていますが、一方でいくつかのデメリットも考慮しなければなりません。以下に、ローコード開発のデメリットについて解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

一定の専門知識が必要

ローコード開発においては、カスタムコードの作成、データベース設計とセキュリティ、外部サービスの統合、アプリケーションのデバッグなどの要素で、一定の専門知識が求められます。

ビジュアルなインターフェースや、ドラッグアンドドロップ機能を利用しながらも、複雑な要件や特殊な機能を実現する際には、プログラミングスキルやアルゴリズムの理解が必要です。

また、データベース設計やセキュリティ対策、外部APIの統合、アプリケーションのデバッグには、それぞれの分野における専門知識が欠かせません。こういった理解や知識の必要性は、初心者にとってデメリットになる可能性があります。

プラットフォームが対応していない機能は実装できない

プラットフォームが対応していない機能は実装できないことも、デメリットの一つと言えます。まず、ローコード開発プラットフォームにおいて、特定のプロジェクトや業界固有の機能は、範囲外になることがあります。

また、ローコード開発ではカスタムコードの組み込みが可能ですが、プラットフォームが許容する範囲内でのみに制限されるため、より高度なカスタマイズやプログラミングが必要な場合には、実装が難しくなる可能性があります。

さらに、プラットフォームがサポートしていない外部サービスとの連携は難しく、技術スタックや開発言語にも制限がある点も考慮しておきましょう。

ノーコード・ローコード開発の注意点

ノーコード・ローコード開発では、プラットフォームへの高い依存度によるデザインや機能、セキュリティ面、サポート体制の確認が必要です。

プラットフォームが提供する機能やデザインテンプレートを活用する際は、ブランドイメージや要件に合わせたカスタマイズが可能かを検討し、セキュリティ対策とデータプライバシーを適切に保護する仕組みを確認することが重要です。

また、プラットフォームのサービスが終了するリスクにも留意が必要です。終了時には他の開発手法への移行や、データの移行が必要となります。リスクを最小限に抑えるためには、提供元の信頼性や安全性、長期的な展望を確認しておく必要があります。

ノーコード・ローコードツールの選び方

ノーコード・ローコード開発は、プログラミングの知識がないユーザーやビジネス担当者でもアプリケーションを開発できる手法として急速に普及しています。しかしその多様性ゆえ、プロジェクトの要件に適したツールの選択は成功に直結する重要なステップです。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入目的から必要な機能を確認

ノーコード・ローコードツールの選び方では、まず導入目的を明確にし、必要な機能を確認することが重要です。

具体的な導入目的に応じて、業務プロセス自動化、データ可視化、ユーザーエクスペリエンス向上、外部サービス連携などに焦点を当て、それに適したツールを選定します。

必要な機能を慎重に検討することで、効率的なアプリケーション開発が実現できるだけでなく、無駄なコストや時間を削減することも可能です。導入目的と必要な機能を明確にしてノーコード・ローコードツールを選択することが、成功へのカギとなります。

セキュリティポリシーが自社に合っているか

ノーコード・ローコードツールの選び方において、セキュリティポリシーが自社に合っているかを確認することは非常に重要です。

データ保護やコンプライアンス遵守、アクセス管理と認証、サービス提供者の信頼性などの要素を慎重に評価することで、重要なデータや情報の漏洩や不正アクセス、サイバーセキュリティリスクを最小限に抑えることが可能となります。

セキュリティ対策の甘さは大きな被害をもたらす可能性があるため、セキュリティポリシーとの適合性を確認し、信頼性の高いノーコード・ローコードツールを選定することが重要です。

スマホやタブレットに対応しているか

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際には、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末に対応しているかを確認することも重要です。

近年は、モバイルワークやフレキシブルな作業環境が求められており、モバイル対応のツールは従業員の業務効率と生産性を向上させる助けとなります。

モバイルデバイスでのアプリケーション作成やデータの閲覧・編集が可能になれば、リアルタイムのデータ共有や、現地でのデータ入力も容易に行えます。

サポート体制・マニュアルを確認

ノーコード・ローコードツールを選ぶ際には、サポート体制とマニュアルの充実度を確認することが非常に重要です。トラブル対応や疑問解消、効果的な活用方法の提案、セキュリティ対策の実施など、サポートが適切であれば円滑な利用が可能になります。

また、アップデートの頻度やコミュニティの存在を考慮することで、最新の機能や情報を取り入れられるでしょう。

まとめ

ノーコード開発とローコード開発は、プログラミング不要または少ない知識でアプリケーションを開発できる手法です。

ノーコードは初心者向けで簡単なアプリケーションを構築できますが、カスタマイズに制限があります。一方、ローコードは一定のプログラミング知識が必要ですが、複雑なカスタマイズが可能です。

両手法とも、時間やコストの削減、外部サービス連携など多くのメリットがありますが、大規模開発への限界やセキュリティリスクといったデメリットも存在します。ツールを選ぶ際は導入目的を明確化し、機能やサポート、セキュリティをよく確認することが大切です。

Share

top