ネットショップ運営向けおすすめ会計ソフト4選!メリットを解説

Check!

  • ネットショップ運営には、業務がより効率化されるクラウド型会計ソフトがおすすめ
  • ネットショップ運営に会計ソフトを導入すると、確定申告の手間が軽減する
  • 会計ソフトを導入する際は、運営しているネットショップと連携できるか確認する

ネットショップ運営に会計ソフトを導入すると、業務が効率化し、確定申告や帳簿の作成・保管を楽に行うことができます。本記事では、ネットショップ運営に会計ソフトを導入するメリットや、選定する際の注意点を解説し、おすすめの会計ソフトを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. ネットショップ運営にはクラウド型の会計ソフトがおすすめ
  2. ネットショップ運営に会計ソフトを導入するメリット
  3. ネットショップ運営用の会計ソフトを選ぶ際の注意点
  4. ネットショップ運営におすすめの会計ソフト4選
  5. ネットショップ運営におすすめの会計ソフト比較一覧表
  6. その他の会計ソフトの選び方
  7. まとめ
  8. 会計業務を効率化!関連サービスはこちら

ネットショップ運営にはクラウド型の会計ソフトがおすすめ

多くの企業が利用している会計ソフトですが、ネットショップ運営にはクラウド型の会計ソフトがおすすめです

ネットショップは売上金の管理にネットバンキングを利用していることが多く、オンライン上で利用できるクラウド型の会計ソフトなら連携が可能です。預金口座やクレジットカードの自動取得機能があるため、入金があるたびに売上金を入力する手間が省けます。

また、クラウド型の会計ソフトはインターネット環境があればどこでも利用でき、デバイスもパソコン・タブレット・スマホなど使いやすいものを選べます。この記事では、ネットショップ運営にクラウド型がおすすめな理由やおすすめの会計ソフトをご紹介します。

クラウド会計とは?導入のメリット・デメリット、選び方を解説

クラウド会計とは、インターネット上でデータを保存・管理する会計ソフトです。いつでもどこでも操作でき、自動仕訳によって経理業務を大幅に効率化できます。この記事では、クラウド会計のメリット・デメリット、選び方、導入時の注意点などを解説します。

クラウド型会計ソフトの特徴

クラウド型会計ソフトは、PCにインストールする必要がなく、インターネット上で利用できるタイプの会計ソフトです。上述のように場所やデバイスを問わずアクセスでき、ほとんどはWindowsとMacどちらでも使えます。

買い切り型と違ってランニングコストがかかるというデメリットがありますが、メンテナンスやアップデートがベンダーによって行われるため、保守・管理の手間が省けます。

また、複数人での同時作業も可能なため、チームでネットショップを運営している場合も、効率的に会計業務が進められます。

ネットショップ運営に会計ソフトを導入するメリット

ネットショップ運営に会計ソフトを導入すると、業務の効率化や確定申告の手間の軽減などさまざまなメリットがあります。ここでは、どのようなメリットがあるのかを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務が効率化する

ネットショップの日々の収支を帳簿付けするためには、売上のデータや仕入・経費など支払った金額をデータで入力する必要があります

会計ソフトを導入すると、銀行口座やクレジットカードの取引データの自動取り込みができるため、わざわざ入力する必要が無く業務の効率化が図れます。手作業では入力ミスがある場合もありますが、自動取り込み機能ならミスが軽減できるのもメリットです。

確定申告が楽になる

確定申告の準備はExcelなどのソフトでも代用できますが、簿記の知識が必要になり時間もかかってしまいます。会計ソフトを導入すると、日々の売上や仕入・経費を入力したデータを自動で集計し確定申告の書類に転用できます

初心者でも分かりやすい画面表示で、指示に従って項目を埋めていくだけで、難易度が高いと思われがちな青色申告の書類も作成可能です。また、クラウド会計ソフトならe-Taxも楽に送信できるため、青色申告特別控除の金額が増えて節税にもなります。

帳簿の作成・保管を簡単に行える

ネットショップの運営は、売上・仕入・経費などの収支を入力して帳簿を作る必要がありますが、手作業で行うのは手間がかかります。会計ソフトで科目を入力すると自動で計算して収支を出してくれるため、簡単に帳簿が作成できます。

前述のとおり、クレジットカードや銀行口座の取引データも取り込めるため、入力の手間を軽減できるのもメリットです。また、システム上でデータが保管できるので、帳簿の印刷やファイリングなどをする必要が無く保管場所の確保も不要です。

電子帳簿保存法に対応できる

2022年から電子帳簿保存法が改正され、電子取引の明細を印刷して保存するのは禁止になりました。ネットショップは商品をネット上で仕入れることが多いため、レシートや取引明細をPDF等で保存する必要があります

会計ソフトを導入すると、PDFの保存・管理機能があるため、レシートや明細書がバラバラにならず一括で管理が可能です。また、クラウド型の会計ソフトは常に最新バージョンに自動でアップデートされるため、新しい法改正があっても直ぐに対応ができます。

参考:電子帳簿保存法の概要|国税庁

ネットショップ運営用の会計ソフトを選ぶ際の注意点

ネットショップ運営用に会計ソフトを選ぶ時は、自社が運営するネットショップで使用しているツール・ソフトと会計ソフトが連携できるのかを、必ず確認しておきましょう。

多くのクラウド型会計ソフトには、クレジットカードや銀行口座の自動取得に対応していますが、ソフトによって連携できるネットショップやツールが異なります。連携した際の実用レベルもソフトによって異なるため、スムーズに同期ができるのかも見ておきましょう。

まだネットショップを立ち上げていない場合は、使用したい会計ソフトに合わせたサービスでネットショップを作るのも有効です

ネットショップ運営におすすめの会計ソフト4選

おすすめ会計ソフトをピックアップ!

9/30まで!
実質0円キャンペーン実施中

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計

マネーフォワード クラウド会計
出典:biz.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計

他システムの移行や機能性重視の方におすすめ!

全体評価
4.2 (11件)

GOOD

ここがおすすめ!

  • 面倒な帳簿・レポート・決算書を自動作成
  • 金融機関の入出金データを自動取得してリアルタイムで数字を共有
  • 他サービスとの連携で勤怠管理やマイナンバー管理が可能
MORE

ここが少し気になる…

  • ある程度の簿記知識が必要な場合も
評価・口コミ(一部抜粋)
4.2
  • 最も大きく解決された課題は、他システムとのデータ連携における手間の大幅な削減です。給与計算や経費精算、販売管理といった各システムから自動で仕訳データが取り込まれるようになったため、手動での入力作業が不要になり、ヒューマンエラーの削減と業務効率の向上を実感しております。 これにより、月次決算の早期化にも貢献し、経営状況をより迅速に把握できるようになった点も大きなメリットです。

  • freeeを使用していたとき、ネットバンク連結の更新エラーが頻発しストレスを感じていました。マネーフォワードは連結が安定しており、操作もシンプルで目的の資料がすぐに見つかります。仕訳も柔軟に設定できて視認性が高く、一から必要な設定を自分で構築できた点も好印象でした。freeeの自動仕訳は精度が低く、会計と合わないことも多くむしろ手間になることがあったため、手動管理とのバランスも重視しました。また、freeeの時のように、頻繁に仕様が変わることもなく、安定して使用できている。

  • 業務の効率かと、人的なミスが減ったことです。銀行やカードの自動連携により、インプットがスムーズかつミスがありません。一行一行入力していた頃が信じられないほど、今ではあの頃の時間がもったいなかったと感じます。また、その入力に間違いがないかをチェックするための人や時間、修正の手間まで削減できるので、アルバイト1人分の人件費削減につながりました。

実際に使ってみたレビュー記事はこちら

【レビュー】マネーフォワードクラウド会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】

数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。

freee株式会社

freee会計

freee会計
出典:www.freee.co.jp

freee株式会社

freee会計

簿記知識がない方にこそおすすめ!自動入力・仕訳で簡単作成

全体評価
3.8 (17件)

freee会計の詳細は
「公式サイトで無料登録」からチェック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 青色申告対応!⚪︎×を選択するだけで確定申告ができる
  • スマホアプリでスキマ時間に簡単会計処理
  • ミスを防げるガイド付きやチャット相談など万全のサポート体制
MORE

ここが少し気になる…

  • 簿記知識が豊富な方には返って扱いづらい
  • 給与計算やマイナンバー管理など会計以外の機能は使えない
評価・口コミ(一部抜粋)
3.8
  • エラーの確認がしやすくなった。また、エラーがあった場合には、すぐに気づくことができ、申請の漏れをしにくくなった。自分の勤務時間を一目で確認でき、どの程度残業したのかも分かりやすくなった。

  • 複式簿記などの知識は全くなかったので青色申告なども不安でしたが、銀行口座に紐づけができたり、請求書などで自動で取引を登録することができ、簡単に経理業務ができました。また、確定申告もすべて感覚的に完了することができました。

  • 簿記や会計知識がなくても、仕訳や経理作業をスムーズに進められます。銀行口座やクレカとの連携による自動データ取込で転記ミスを大幅に減らせ、月次・決算処理の業務効率化が実現。クラウド対応でバージョン管理も不要です。

実際に使用してみたレビューはこちら

【レビュー】freee会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】

数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「freee会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計Plus

マネーフォワード クラウド会計Plus
出典:biz.moneyforward.com

株式会社マネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計Plus

さらに効率アップしたいグループ経営者や上場企業におすすめ

全体評価
3.5 (2件)

GOOD

ここがおすすめ!

  • 「仕訳承認フロー」や「権限ロール設定」搭載で内部統制の強化に
  • 監査手続きもWeb上で完結!手間や時間を削減できる
  • グループ会社の経営数値をリアルタイムで確認できる
MORE

ここが少し気になる…

  • 小規模法人では機能を持て余してしまう可能性も
評価・口コミ(一部抜粋)
3.5
  • 仕訳承認機能による内部統制の強化を挙げられます。この機能により、以前は手動で行っていた確認作業がシステム上で完結し、J-SOXの監査に耐えうる厳格な会計処理体制を構築できました。

  • 確定申告の手間と不安が大幅に軽減されました。質問形式に答えるだけで申告書が完成する点が便利で、初心者でも迷わず進められました。帳簿作成やレシート管理も一元化され、全体的な業務効率が向上しました。

弥生株式会社

やよいの青色申告 オンライン

やよいの青色申告 オンライン
出典:www.yayoi-kk.co.jp

弥生株式会社

やよいの青色申告 オンライン

スマホアプリ対応!初めての確定申告や青色申告に

全体評価
4.7 (12件)

やよいの青色申告オンラインの詳細は
公式サイトで申し込む」をチェック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
  • 「スマホアプリ」「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
  • 顧問税理士と自動で連携することができ、共有の手間や書類郵送のコストを省ける
MORE

ここが少し気になる…

  • 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」プランの契約が必要
評価・口コミ(一部抜粋)
4.7
  • 帳簿づけや確定申告の手続きに対する不安や手間を大きく軽減できたことが最大のメリットです。取引の入力だけで自動的に仕訳や帳簿が作成され、青色申告に必要な書類もスムーズに整います。仕訳など帳簿に関する知識がなくても迷わず進められる点が非常に助かっています。

  • 「弥生青色申告 オンライン」を使うことで、会計の知識がなくても青色申告が簡単にできるようになり、毎日の記帳や確定申告にかかる手間や時間を大きく減らせました。銀行やクレジットカードと連携して自動で入力できる点や、初年度無料などの低コスト、困ったときにすぐ相談できるサポートも助かっています。e-Taxや最新の制度にも対応していて安心です。

  • 確定申告が税理士やとわなくてもできてよいです。確定申告が初心者でも簡単にできます。何よりもすぐれているのは1年間無料でお試しできることです。これなら自分に合うか、使って行けるのか安心してはじめられます。

ネットショップ運営におすすめの会計ソフト比較一覧表

特徴機能サポート無料トライアル
ネットショップ運営におすすめの会計ソフト9/30まで!実質0円
キャンペーン実施中
1ヶ月間
業界シェアNo.1の
会計ソフト
30日間
内部統制機能を
搭載した会計ソフト
個人事業主の青色申告なら
このソフト
1年間

その他の会計ソフトの選び方

会計ソフトは簡易的に使える個人事業主向けのものと、機能が充実した法人向けタイプがあります。自社の規模に合わせて、必要な機能が備わっているのか、自身が必要な申告方法や電子申告に対応しているのかをチェックして選びましょう。

また、簿記に詳しくない初心者は、分からないことを質問できるサポートがあるか、科目や入力方法は分かりやすく明記されているかなど、操作性の確認も重要です。無料トライアル期間がある会計ソフトなら、実際に使用して使いやすさを試せるのでおすすめです。

【重要な2つのポイント】

  1. 個人事業主向けか法人向けか
  2. 帳簿の知識が少なくても使いやすい操作性か

【その他の比較ポイント】

  1. 必要な機能が搭載されているか
  2. 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応しているか
  3. 自身の申告方式や電子申告に対応しているか
  4. 使用するデバイスやOSに対応しているか
  5. 他システムと連携できるか
  6. 顧問税理士とデータ共有ができるか
  7. サポート体制・セキュリティ対策は万全か
  8. 無料トライアルがあるか

まとめ

店舗運営に欠かせないのが、収支を計算する帳簿付けの作業です。ネットショップ運用の帳簿付けと相性が良くおすすめなのが、クラウド型の会計ソフトです

ネットショップはインターネット上での取引がメインになります。クラウド型の会計ソフトなら、クレジットカードや銀行口座と連携して自動取引取得ができるので、仕入・経費・売上の入力の手間が大幅に減らせます。

また、帳簿のデータをそのまま確定申告に転用でき、確定申告に必要な書類も手順に従って入力するだけで作成できるため、簿記の知識が無くても手軽に使えるメリットもあります

会計ソフトには多くの種類があるので、運営するネットショップと連携できるのか、自社に必要な機能が備わっているのか、操作性は使いやすいかなどをチェックして選ぶのがポイントです。

便利な会計ソフトを導入して、自社が運営するネットショップの会計処理を簡略化し、業務の効率化を図りましょう

会計業務を効率化!関連サービスはこちら

タイプ別おすすめ会計ソフト

おすすめ会計ソフト

【2025年最新】会計ソフトおすすめ10選(全26製品)を徹底比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に

企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。

個人事業主におすすめ

個人事業主におすすめの会計ソフト全13選|無料で使える初心者向けソフトも

自営業の個人事業主でも青色申告や確定申告をする際は、複式簿記による記帳が必要です。今回は個人事業主におすすめの会計・経理ソフトを紹介。初心者でも簡単に使いやすい帳簿ソフトや、無料で使える会計ソフト、スマホアプリ対応のクラウドソフトも紹介します。

小規模法人・中小企業におすすめ

中小企業向け会計ソフト11選(全16選)を徹底比較!小規模法人向けや補助金が出るソフトも

中小企業や小規模法人の経理業務を効率化するなら、会計ソフトの導入が必要です。今回は中小企業向けおすすめ会計ソフトを紹介します。飲食店や建設業におすすめのクラウドソフトや導入補助金についても解説。会計ソフトの業界シェアもランキング形式で紹介します。

大企業・上場企業におすすめ

上場企業におすすめの会計ソフト6選|重要性・比較ポイントを解説

上場企業において、会計は内部統制の強化のためにも重要ですが、膨大なデータを扱うことになるため、会計業務を効率的よくこなす必要があります。本記事では、上場企業が会計ソフトを使用するおすすめな理由と、会計ソフトを選定・比較する際のポイントを解説します。

無料や安い価格で会計ソフトを導入したい方におすすめ

無料で使える会計ソフトおすすめ13選|個人事業主や小規模法人に

個人事業主や従業員10名以下の小規模法人には無料で使える会計ソフトがおすすめです。本記事では、完全無料や無料トライアルを実施している会計ソフトを紹介します。初心者向けのクラウドソフトや、自治会の帳簿付けにおすすめのソフト、有料ソフトとの違いも解説します。

安い会計ソフトおすすめ12選|料金比較や買い切り製品も紹介

会計ソフトを導入する際、できるだけ初期費用やコストを抑えたい企業や個人は少なくありません。本記事では価格の安いおすすめの会計ソフトを選び方と合わせて紹介。個人事業主におすすめの買い切り型ソフトや、費用相場、無料ソフトを導入する際の注意点も解説します。

関連サービスはこちら

おすすめ給与計算ソフト

給与計算ソフトおすすめ10選(全26選)を徹底比較|無料で使える小規模法人向けや中小企業向けも

従業員の給与額の算出や給与明細の作成・社会保険料の計算などを自動化できる給与計算システム。本記事では無料で使えるクラウドソフトや勤怠管理と連携できるソフト、アプリ対応のソフトなどおすすめソフトの価格や機能を比較して紹介します。業界シェアランキングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top