【行政書士監修】おすすめのAIリーガルチェック/契約書レビューサービス9選を徹底比較!選び方やメリットも解説

Check!
- サービスを選ぶ際は、対応可能な契約書・審査基準・修正例の表示を比較する
- リーガルチェック以外の業務効率化できる機能や、多言語対応かも確認するとよい
- リーガルチェックサービス導入の際は、念入りな情報収集を行っておく
本記事では、法律の専門家である行政書士の岡高志さんに取材協力をいただき、行政書士の視点からAI契約書レビューサービスの選び方や注意点を解説します。さらに、ビジコン編集部が厳選したおすすめの契約書レビューサービスも紹介!この記事を読めば、あなたに合ったおすすめのAIリーガルチェック/契約書レビューサービスがわかる!リーガルチェック?AI契約書レビュー?そんなあなたでも大丈夫!選び方やメリットまで詳しく解説します。
※監修者は「選び方」「注意点」についてのみ監修をおこなっており、その他の部分については監修者が監修したものではありません。

監修者
行政書士
岡 高志
行政書士 2011 年登録、社会福祉士 2015 年登録、経営革新等支援機関、雪谷法人会会員、NPO 法人Code for OTA 代表理事、DX 行政書士推進会議 会長、東京都・大田区議会議員(2011 年~2019 年)、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了、東京大学法学部卒業、洛南高校卒業
詳しくはこちら
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
a23s株式会社
【PR】クラウドリーガル
ここがおすすめ!
- 厳選された「クラウドリーガル弁護士」による契約書レビュー
- 取引状況にあった適切なアドバイスや修正案の提案が可能
- 契約書レビューだけでなく、企業法務業務にも対応
ここが少し気になる…
- 契約書レビューはサービス内の一部で、1通あたり7ページ以下のもの
AIリーガルチェックサービスとは?

リーガルチェックとは、契約書などの法的文書の内容を、法務の専門家が法律や判例、業界慣行といった多角的な観点から精査し、潜在的なリスクや問題点を特定・評価する作業のことです。 これは、企業が不利な条件で契約を締結したり、将来的な紛争のリスクを抱えたりすることを未然に防ぐ上で極めて重要なプロセスとなります。
そして、この専門的なリーガルチェック作業を、AI(人工知能)が自動で行うサービスが「リーガルチェックサービス」、あるいは「契約書レビューサービス」と呼ばれています。これらのサービスは、これまで弁護士や法務担当者が手作業で行っていた膨大な確認作業を、テクノロジーの力で効率化します。
具体的には、利用者は契約書ファイルをシステムにアップロードするだけで、AIが短時間で以下の項目を詳細に確認し、指摘を行います。
- 記述不足の項目: 必要な条項が欠落していないか、不備がないかを検出します。
- 不要な条項の抽出: 過剰な規定や、現在の取引に不必要な条項を洗い出し、契約の簡潔化を促します。
- 自社にとって不利になりうる内容の指摘: 賠償責任、解除条項、知的財産権の帰属など、将来的に企業に不利益をもたらす可能性のある条文を特定し、修正提案を促します。
- テンプレートとの比較: 自社が定める標準テンプレートや過去の契約書と比較し、逸脱がないかをチェックします。
- 用語の統一性: 契約書全体で使用されている用語や表現に統一性があるかを確認し、解釈のずれを防ぎます。
これらのAIを活用したサービスは、特別な法律知識や高度なIT操作を必要とせず、誰でも直感的に利用できる点が大きなメリットです。これにより、契約書に潜むリスクを容易に発見し、契約締結までに必要となる法務部門や事業部間のやり取りを大幅に簡略化することが可能になります。結果として、契約締結プロセス全体のスピードアップと業務効率化に大きく貢献します。
さらに、リーガルチェック業務が特定の法務担当者や弁護士に集中しがちな「属人化」という課題の解決にも繋がることが期待されています。AIが一次チェックを担うことで、担当者の負担を軽減し、より戦略的な業務に集中できる環境を整備します。これにより、企業全体のガバナンス強化とリスク管理体制の向上にも寄与するでしょう。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

契約書レビューとは、契約書による合意の内容や自社が不利益を被るリスクがないかを法的な視点から確認する業務のことです。本記事では、契約書レビューのやり方やどこに依頼すればいいのか、契約書レビューサービスのメリット・デメリットなどを解説しています。
リーガルチェックについてもう少し詳しく!
リーガルチェックは、契約書の法的リスクや問題点を確認する手続きです。目的は法的トラブルや紛争の未然防止、契約条件と義務の明確化、法令順守の確保です。
契約書が適切にチェックされない場合、法的トラブルや紛争、違法行為への関与のリスクが高まります。そのため、リーガルチェックはこれらのリスクを最小限に抑えるために行われます。
\詳しくはこちらの記事をチェック/

リーガルチェックとは|契約書チェックの費用相場と重要性を解説 社内で出来るおすすめのAIリーガルチェックサービスも紹介!
この記事を読めば、あなたに合ったおすすめの契約書レビュー/リーガルチェックサービスがわかる!AI契約書レビュー?リーガルチェック?そんなあなたでも大丈夫!選び方やメリットまで詳しく解説します。
行政書士が答える!AI契約書レビューは非弁行為?
AI技術の進化は目覚ましく、ビジネスの現場でも様々な形で活用が進んでいます。契約書レビューもその一つで、AIが契約書の不備やリスクを指摘するサービスが登場しています。しかし、法律に関わる業務である以上、「AIによる契約書レビューは、法律で定められた専門職(弁護士など)以外の者が法律事務を行うことを禁じる『非弁行為』に当たるのではないか?」という疑問が湧いてくるのも当然です。
この疑問に対し、行政書士の岡さんはどのように考え、そしてどのような見解を示すのでしょうか。
以上のことから、AI契約書レビューの適法性は、そのサービス提供主体、報酬の形態、そして専門家(弁護士や行政書士など)の関与の度合いによって判断が分かれると言えるでしょう。AIは強力なツールであり、法律業務を効率化する可能性を秘めていますが、その利用は常に既存の法律規制の枠内で慎重に行われる必要があります。
行政書士が教える!AI契約書レビューサービスを比較検討する際のポイント3選

AIを活用した契約書レビューサービスは、契約業務の効率化と潜在的リスクの早期発見に貢献する革新的なツールとして、多くの企業で導入が検討されています。しかし、その選定においては、単なる機能性だけでなく、法的な観点からの適合性や信頼性を慎重に評価することが不可欠です。不適切なサービス選定は、将来的な法的リスクを招く可能性も否定できません。
そこで、行政書士の視点から、AI契約書レビューサービスを比較検討する際に、特に法的リスク管理の観点から重視すべき3つのポイントを解説します。これらのポイントは、貴社が適法かつ安全にサービスを利用するための羅針盤となるでしょう。
非弁行為対策

行政書士
岡 高志
AI 契約書レビューサービスが弁護士法に違反する非弁行為に該当すれば、サービス自体が違法となり、利用者にとっても重大な法的リスクとなります。そのため、提供主体が弁護士法人や行政書士事務所など、法律業務の適法な担い手であるかを確認することが重要です。弁護士監修が入っているかなど、非弁リスクを回避する体制が整っているかを見極める必要があります。
非弁行為は、単にサービス提供者側の問題に留まらず、利用者側の法的リスクにも直結する極めて重要な論点です。万が一、利用しているAI契約書レビューサービスが非弁行為に該当すると判断された場合、貴社がそのサービスを通じて得た情報や判断が、法的に有効性を失ったり、最悪の場合、共犯性を問われる可能性さえゼロではありません。このような事態を避けるためにも、サービス選定の第一歩として、この「非弁行為対策」が十分に講じられているかを最も厳しくチェックすべき基準と言えるでしょう。サービスの機能性やコストパフォーマンスももちろん重要ですが、法的な健全性が担保されていなければ、それらのメリットも霞んでしまうことを常に念頭に置いておく必要があります。
レビュー精度

行政書士
岡 高志
AI 契約書レビューの質は、サービスの信頼性に直結します。しかし、AI によるレビュー結果に法的な責任を誰が負うのかは曖昧な場合が多く、利用者自身の判断が求められます。特に、エンジニア主導で設計されたサービスでは、法的観点からの正確性が担保されないことがあります。弁護士や行政書士が監修・運営しているサービスであれば、国家資格者の責任に基づく安心感があります。利用前に提供者と利用規約を必ず確認しましょう。
このように、AI契約書レビューサービスを比較検討する際には、単に機能の多寡や価格だけでなく、法的なリスクヘッジの観点から「レビュー機能の質」を深く見極める必要があります。AIの技術は日進月歩ですが、そのアウトプットの法的責任が誰にあるのか、またその精度が本当に信頼できるものなのかを、サービス利用前に利用規約等で明確に確認することが、貴社のビジネスを守る上で非常に重要です。専門家による監修体制が整っているサービスは、より安心して利用できる選択肢となるでしょう。
セキュリティとプライバシー保護体制

行政書士
岡 高志
契約書は極めて機密性の高い文書であるため、AI レビューサービスを利用する際は、情報漏洩リスクに対する十分な対策が講じられているかを確認することが不可欠です。たとえば、データの暗号化、国内サーバー利用、情報の自動削除機能などが備わっているかがポイントです。特に企業が利用する場合は、社内のセキュリティポリシーやコンプライアンス基準との整合性にも注意を払いましょう。信頼できる運営体制があるかを見極めてください。
契約書の機密性は、企業の事業継続に直結する生命線です。AI契約書レビューサービスの導入は、その利便性だけでなく、最高レベルのセキュリティとプライバシー保護が確保されているかを最優先で確認すべきであり、ここを妥協すると後で取り返しのつかない事態を招きかねません。
行政書士が教える!AI契約書レビューサービスを利用する際に気をつけるべきこと3選

AI契約書レビューサービスは、契約業務の効率化とリスク管理において非常に有効なツールですが、その導入と運用には、法的観点からの注意点がいくつか存在します。単にシステムを導入すれば良いというわけではなく、適切な利用方法を理解していなければ、予期せぬ法的リスクや業務上の問題を引き起こす可能性もあります。
ここでは、行政書士の専門的知見に基づき、AI契約書レビューサービスを安全かつ効果的に活用するために、特に注意すべき3つのポイントを解説します。これらの点を押さえることで、サービスのメリットを最大限に享受しつつ、潜在的なリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
非弁行為に巻き込まれないようにする

行政書士
岡 高志
AI サービスがユーザーの契約内容に対して法的助言を提供している場合、弁護士法に違反する非弁行為となる恐れがあります。ユーザーがそのサービスを利用し、その結果を鵜呑みにして実行すると、自らが違法行為に関与したと見なされるリスクもゼロではありません。サービス提供元が適法な主体かどうかを慎重に確認する必要があります。
非弁行為への関与は、利用企業にとって看過できないリスクを伴います。AIサービスの利便性だけでなく、その提供形態が法的に適正であるかを厳しく見極めることが、予期せぬトラブルから身を守るための第一歩となるでしょう。
レビュー結果の法的保証がないことを理解する

行政書士
岡 高志
AI が出力した契約書のレビュー内容には、法的な責任や保証が伴わないことが一般的です。AI はあくまで統計的・言語的に可能性の高い問題点を指摘しているに過ぎず、実際にその指摘が法的に正しいとは限りません。利用者はAI の指摘を参考情報として受け止め、必要に応じて弁護士や行政書士といった専門家の判断を仰ぐことが大切です。
AIが生成するレビュー内容は、あくまで統計的・言語的に可能性のある問題点を指摘しているに過ぎず、実際にその指摘が法的に完全に正しいとは限りません。法律は、文脈、判例、解釈によって多岐にわたるため、画一的なAIの判断には限界があります。利用者はAIの指摘をあくまで「参考情報」として受け止める姿勢が極めて重要です。AIが出力した結果に基づいて安易に契約書を修正したり、そのまま締結したりすることは避け、必ず具体的な状況に合わせて、弁護士や行政書士といった法律の専門家の判断を仰ぎ、適切なアドバイスを受けることが大切です。
個人情報や機密情報の取扱いに注意する

行政書士
岡 高志
契約書には企業秘密や個人情報が多く含まれるため、それを外部AI サービスにアップロードする際は、情報漏洩のリスクを考慮する必要があります。利用前には、サービス提供者のプライバシーポリシーやセキュリティ体制を確認し、必要に応じて機密保持契約(NDA)を締結することも検討すべきです。
契約書に含まれる情報は企業の根幹に関わる重要な資産であり、その取り扱いには最大限の注意が必要です。AIサービスの利便性を享受する一方で、情報漏洩のリスクを徹底的に管理し、信頼できるサービスを選定することが、企業の安全なデジタル化を推進する上での必須条件となります。
AIリーガルチェックサービスの始め方

リーガルチェックサービスの利用を開始するには、公式サイトでも資料請求が必要となる場合が多いです。本サイトでは、複数のサービスの特徴をまとめて比較・資料請求できますので、ぜひご活用ください。なお、資料の取り寄せは無料なので複数の資料をダウンロードして、自社に最適な電子契約システムを選ぶことができますよ!

AIリーガルチェックサービスおすすめ9選


FRAIM株式会社
LAWGUE


口コミ
過去の文書や条項の検索と比較、レビューのやり取りの簡易化等によって、社内受付から合意形成までの契約書審査業務の全体を通して1/3程度の業務時間削減につながっていると感じています。50〜60条あるような契約書では、過去の文書を検索しながらレビューするのに丸一日かかってしまうことも稀にあったのですが、LAWGUEがあることでそういった負荷は軽減していると感じます。AI-OCR機能によってPDFや紙の契約書をそのまま取り込んで編集できるため、条文を手打ちする手間もほぼ無くなりました。
自社社内ナレッジを活用したい会社に最適な選択肢。レビューのやり取り含め情報をLAWGUEに一元化し、効率化を実現https://lawgue.com/voice/3975/

ここがおすすめ!
- ワンランク上の機能を使いたい場合はオプションで選択できるため、無駄なく使えて予算も抑えられる
- 機能が豊富でバランスよく使える
- 契約書レビュー以外にも「ステータス管理」や「リスト設定」も行える
ここが少し気になる…
- 料金は月額費用と初期費用があり、いずれも要問い合わせ
株式会社LegalOn Technologies
LegalOn Cloud

株式会社LegalOn Technologies
LegalOn Cloud
案件管理から契約書審査、管理まで使いたい方におすすめ

口コミ
当社のように法務知識が蓄積されていない企業、人数が少ない企業には必要不可欠だと思います。深い法務知識を持つ人材が少ない中、LegalOn Cloudは「なぜそのような法律解釈をするのか」まで解説してくれるので、自分の理解も深まり、安心して法務業務に取り組めるようになります。多くの業務を抱えている中、時間を短縮できるのはありがたいです。
ツールを切り替えてAI法務プラットフォームを導入 スピードと品質の両立が実現https://www.legalon-cloud.com/usecase/micromates

ここがおすすめ!
- 1つのプラットフォーム上で法務業務が完結
- AIが作業に必要なナレッジをレコメンド
- 自社のニーズや課題に合わせて自由にサービスを追加導入できる
ここが少し気になる…
- 1700点以上のひな形や英文サポートは有償オプション対応

口コミ
契約書チェックの時間短縮が期待していた以上に叶いました。導入前は長いときで1日4時間を契約書チェックに費やしていたのですが、導入後は3時間から2時間程度でできるようになったんです。
実は、リーガルテックサービスによる契約書チェックの時間短縮について、導入前は若干懐疑的でした。結局、人間が改めて精読しなければいけないんだろう、それでは時間短縮にならないのでは、と。ですが、使ってみると「リチェック」の契約書チェック精度は思った以上に高く、出された回答を信頼してチェックを進めることができます。そのため、導入前の懐疑的なイメージは払拭されました。
契約書チェックの時間を最大約半分短縮。読みやすくする工夫も
https://lisse-law.com/usecase/halmek-holdings/

ここがおすすめ!
- 英文プランには「英文契約書レビュー支援機能」も備えており、1人法務や英文契約に不安がある方でも安心
- 「レビュー支援」「修正文作成支援」などの機能が豊富ながら低価格で利用できる
ここが少し気になる…
- 連携サービス・セキュリティやサポートの詳細は問い合わせる必要がある

口コミ
契約書のレビュー・ドラフト業務は、どの企業の法務部にとっても主要な業務であり、法務部で働く以上は必ず通る道で、努力して品質を向上させていく必要のあるものです。ですが、法務部のメンバーがどのような環境でどのような経験を積んできたかによって、その方法や考え方は大きく異なることがあるため、共通基準を設定する必要性や、チームとしてのサービスの均質化が課題になることが多いです。
OLGAは、レビューにかかる時間短縮やメンバー個人のスキルアップだけでなく、法務部がチームとして事業部門に貢献するために必要な、自社の法務ナレッジの共有・活用を後押ししてくれます。法務部門の機能強化に課題を感じている方は、一度お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
レビュー時間の短縮やスキルアップだけでなく、法務部がチームとして事業部門に貢献するために必須なツールhttps://ai-con-pro.com/case/oisixradaichi/

ここがおすすめ!
- 機能は豊富かつ、1アカウントから始められて無駄なく予算を組める
- 契約類型は250種類以上もあり、自社契約書のひな型に関しては上限がない
ここが少し気になる…
- 契約書レビュー機能が充実している反面、その他の機能はないのでマルチに使いたい方には不向き
-
GVA assistを導入したことで、契約書レビューにかかる時間が大幅に短縮され、至急案件でもリスクを見逃さずに対応可能になりました。また自社の契約基準やひな型を反映できるため、レビューの属人化を防ぎ、チーム全体の品質を平準化できました。加えて、ナレッジの蓄積機能により、新人教育やOJTの効率化にも貢献しました。契約書の表記揺れや条番号のズレもワンクリックで修正でき、業務全体のスピードと正確性にもつながりました
GVA TECH株式会社
GVA NDAチェック

口コミ
正直なところ、最初は意味のある結果がでてくるかどうか、半信半疑でした。ですが、実際にGVA NDAチェックが出すチェック結果は見るべきポイントが示されていて、経営者として受け入れやすいものでした。
たとえば、有利/不利がひと目でわかる機能はとても便利ですね。自分でチェックしていたら気づかずにスルーしていたような、契約条文のなかに潜む不利な点やそれによって発生しうるリスクなどを、GVA NDAチェックのおかげで気づけるようになりました。自社が不利になる点を具体的に把握して、契約相手と交渉すべきかどうか、スムースに考えられるようになることで、契約締結上の不安はだいぶなくなったと思います。
GVA NDAチェックの定量的な契約書チェック結果と、顧問弁護士の定性的なチェック結果の両方を使い、経営判断として契約を締結しています。
https://ai-con.lawyer/case_studies/kurotekko

ここがおすすめ!
- 会員登録するだけで手軽に使える
- 無料で不足項目や各種判定がわかる「即時チェック」が利用できる
- セキュリティがしっかりしておりアップロードも安心
ここが少し気になる…
- 海外言語に対応しておらず、チェックできる契約書はNDAのみ

口コミ
かつては遠方にある倉庫のキャビネットから契約書原本や関連書類を取り寄せても参照したい契約書が見つからないこともありましたが、今では権限管理の上、事業部門も含め全社的にHubble上で全ての契約書をすぐに参照できますので、関係者の契約書に対するアクセス性の向上に加え、管理コストの削減にも繋がっています。
現オフィスに移転し、フリーアドレス制になった際、会社の方針として紙を90%減で運用することになりました。法務は非常に紙が多い部署でしたが、Hubble導入により社内のデジタル化推進が実現しました。
効果的な新人教育と公平な費用配賦を実現!Hubbleによる 網羅的な契約データベースの構築
https://hubble-docs.com/cases/nikkeikin

ここがおすすめ!
- コミュニケーションが円滑に行いやすい「メール連携」「コメント機能」を搭載
- ひな形を管理に特化した機能を備えており、古い契約書を使う間違いも防げる
- 連携サービスの種類が豊富で従来のフローを変えずに使える
ここが少し気になる…
- 有利か不利かを知りたい場合は別途他サービスが必要
a23s株式会社
クラウドリーガル
ここがおすすめ!
- 経験豊富な弁護士による支援を受けられ、知識がなくても安心
- 「生成AI」により自動化・効率化し、低コストでのサービス提供を実現
- 法務・労務相談から会社設立・商標登録、英語対応など幅広くサポート
ここが少し気になる…
- 申し込みには審査があり、年間契約の場合は途中解約は不可
ここがおすすめ!
- デフォルトで以下の43類型の契約に対応
- 英語・中国語のリーガルチェックに対応
ここが少し気になる…
- その他の機能はないのでマルチに使いたい方には不向き
【比較表】AIリーガルチェックサービスを一括比較!
資料ダウンロードはこちら
![]() | 多機能リーガルチェックサービスならこれ!
|
【ユーザー別早見表】あなたにぴったりのサービスが見つかる!
ロゴをタップで詳細にジャンプ!
- ◎:最も適しているサービス
- ○:おすすめできる選択肢
- △:要検討

AIリーガルチェックサービスの機能
AIリーガルチェックサービスには様々な機能が備わっていますが、システムによって異なります。サービスを選ぶ際には、目的とする機能が塔載されているか確認しましょう。
基本機能
以下のような機能は、詳細な仕様についてはそれぞれ差があるものの、ほとんどのリーガルチェックサービスで提供されています。

自動AIレビュー機能 | 自動でAIがリーガルチェックを行い、「不利な条文」「欠落条項」「抜け漏れ」などを指摘してくれる |
修正文例の自動提示 | 契約書の修正箇所を検出し、修正例を自動的に提案してくれる |
契約書データの保存 | 作成した契約書をデータベース化できる |
条文検索機能 | キーワードを入力すると、契約書データの中から必要な条文を即座に取得できる |
あると便利な機能
基本機能の他にも、サービスによっては以下のような機能が提供されている場合もあります。リーガルチェックをより効率的・効果的にしてくれるので、このような機能にも注目したいところです。

テンプレート機能 | 契約書の書式や条文のテンプレート(ひな形)が搭載されている、あるいは登録できる |
バージョン管理機能 | 過去の変更履歴が保存され、バージョンごとの差分を比較できる |
条文比較機能 | レビュー対象の契約書と自社のひな形を比較し、条文の相違点を指摘してくれる |
英文契約書レビュー機能 | 英文契約書の翻訳やレビューができる |
OCR機能 | 紙の契約書の画像をアップロードすると自動で文字を読み取れる |
ワークフロー機能 | 契約書のレビュー、承認、署名などの期限や進捗を管理できる |
契約書管理 | タグ設定による契約書の分類や更新期限の管理ができる |
AIリーガルチェックサービスのメリット

AIリーガルチェックサービスを導入するメリットをまとめました。それぞれ詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
AIリーガルチェックサービスのメリット
契約締結にかかるコストを削減できる
契約書の作成やチェックに法律事務所や専門家のサービスを利用する場合、高額な料金がかかることが一般的です。AIリーガルチェックサービスを活用することで、外部に依頼する費用を抑えながら、契約書の品質向上やリスクの軽減を行えます。
また、自社でリーガルチェックを行っている場合でも、契約書に関する業務が効率化されることで、人的コストの削減になります。
契約書チェックの負担を軽減できる
契約書を作成したり、既存の契約書を詳細にチェックすることは、専門知識や時間を要する作業です。AIリーガルチェックサービスを利用することで、これらの作業負担を大幅に軽減できます。
AIリーガルチェックサービスは、法的リスクや改善すべき点を素早く指摘してくれるため、誤りや不備を修正するプロセスがスムーズになります。契約締結までの時間が短縮されることで、より迅速で効果的な取引を行っていけるでしょう。
自社にノウハウを蓄積できる
外部にリーガルチェックを委託する場合、レビュー業務に関するノウハウが自社に蓄積されません。しかし、AIリーガルチェックサービスを利用すれば、契約書作成やリーガルチェックのやり方に関するノウハウを蓄積できます。
ノウハウが蓄積されることで、担当者は契約書対応の質を高められるだけでなく、契約書の理解を深められるため、取引相手との交渉において、より的確かつ効果的なやり取りができるようになるでしょう。
また、担当者の転職・退職・異動といったリスク対策や、属人化の防止にもなります。
その他のサービス比較ポイント

AIリーガルチェックサービスは様々な視点で比較して決めることで、より効果的な運用ができるようになります。ここでは、上記で紹介した重要なポイント以外に意識したい比較ポイントを解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
AIリーガルチェックサービス選びのその他の比較ポイント
カバーできる業務範囲を確認
AIリーガルチェックサービスは、リーガルチェック以外にも様々な機能があります。自社の契約に関わる業務をカバーして効率化できるものを選べば、より導入効果が高まるでしょう。
業務フローを見直し、改善点を洗い出すことでニーズも正確に把握できます。特に以下の機能に注目すると、契約の締結までにかかっていた作業の簡略化や利便性の向上につながります。
契約書の作成支援機能
テンプレート機能など契約書の作成支援機能があるサービスは、自作で契約書を作成する手間が省けます。AIリーガルチェックサービスは法律事務所や開発専任の弁護士に監修されているため、信頼性の高い書式や条文のテンプレートを利用できます。
審査基準を確認しながらオリジナルの契約書を作ることができ、審査基準を満たしているか不確かなインターネット上のテンプレートを使用する場合に比べ、短時間で安全な契約書を作成できます。
レビュー状況や契約書の管理機能
企業の法務部では膨大な量の契約書を扱うため、状況を可視化できるツールが便利です。レビュー状況を管理することで「誰がどのくらい業務を進めているか」を把握した上で仕事の割り振りやヘルプができるため、生産性の向上にもつながります。
また、契約書の管理機能では、契約書をナレッジとして蓄積しておくことができ、類似の契約書を作成する際に活用できます。契約期限の通知機能がついたサービスであれば、管理している契約の期限を把握し、更新を忘れることを防ぐことも可能です。
複数言語に対応しているか
海外企業と取引する企業や海外進出を目指している企業は、複数言語に対応したAIリーガルチェックサービスが便利です。海外取引特有の審査基準も存在するため、言語だけではなく海外取引の知識も必要とされます。
ネイティブの弁護士が作成した条文修正案を提示できる機能や、その国の法律に精通した基準でリーガルチェックを受けることが可能です。オプションで海外対応させられるサービスもあるため、将来的に必要になる可能性が高い場合は事前に確認が必要です。
運用サポートが充実しているか
自社に専門知識を持つ従業員がいない場合や法務部がない場合、運用サポートが充実したサービスを選ぶことが必要不可欠です。リーガルチェックの結果に疑問がある場合や不安を解消したい場合、専門知識を持つ者のサポートが必要となるでしょう。
サービス提供会社によるサポートは、トラブルが発生した際の対応にも必要ですし、事例の紹介などによる疑問の解決につながるメリットがあります。電話やチャットボットなどの問い合わせ手段や稼働時間を含め、サポート体制を確認しましょう。
無料トライアルがあるか
導入に失敗しないために、無料トライアルの有無も確認しましょう。いざ使ってみると審査基準が不安だったり、使い勝手が悪かったりすることがあります。また、やっぱり必要と感じる機能が出てくることもあるでしょう。
自社のニーズにマッチしそうなサービスを、いくつかに絞って無料トライアルで利用することもできます。多角的に分析して合うと感じたものを選ぶことがおすすめです。
ただ、無料期間が終わると有料版の切り替えかサービス停止になるため、利用を続けない場合はデータを消失することに留意しておく必要があります。無料トライアルを繰り返すと本格的な運用までに時間を要するため、計画的に実施しましょう。
その他のAIリーガルチェックサービス
ここがおすすめ!
- デフォルトで以下の43類型の契約に対応
- 英語・中国語のリーガルチェックに対応
ここが少し気になる…
- その他の機能はないのでマルチに使いたい方には不向き
株式会社LegalOn Technologies
LFチェッカー

NTTアドバンステクノロジ株式会社
インテリジェント契約チェッカー

ここがおすすめ!
- 誰でも契約書のチェックが可能
- 支社や部門ごとのチェックレベルを均一化
ここが少し気になる…
- 料金や機能などが公開されていないため、問い合わせる必要がある
契約業務をさらに効率化!関連サービスはこちら
電子契約システム

おすすめ電子契約システム13選(全48製品)を比較!【2025年最新/比較表付】
この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの電子契約サービスがわかる!電子契約ツールを法令への対応可否、機能性、サポートなどの観点から厳選しました。電子契約システムを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな電子契約システムを見つけましょう!
契約書管理システム

おすすめの契約書管理システム12選を比較!【2025年最新/比較表付き】
この記事を読めば、あなたの目的に合ったおすすめの契約書管理システムがわかる!契約書管理ツールを機能性、サポートなどの観点から厳選しました。契約書管理システムを導入したくても、種類が多すぎてわからない…そんなあなたにぴったりな契約書管理システムを見つけましょう!
まとめ
AIリーガルチェックサービスは、AIが自動で契約書のレビューを行うサービスです。弁護士が監修しているため精度が高く、不足点や修正後の条文の提案までできる機能などが搭載されています。
契約の締結までにかかる作業が短縮できる上に確実性が上がるため、大幅な作業効率のアップが期待できます。また、契約書の作成や管理機能が備わっているタイプのものは、契約に関わる業務の効率化やナレッジの蓄積にも役立ちます。
リーガルチェックサービスを導入する際には、自社の目的やニーズに合ったものを選ぶことが大切です。サービスの導入事例が少ない中での情報収集は難しいですが、無料トライアルや問い合わせを活用し、自社に合ったサービスを見極めることが大切です。
必要な機能を備えたリーガルチェックサービスを導入し、組織の生産性を向上させましょう。
関連記事はこちら

おすすめのリーガルチェック/AI契約書レビューサービス7選(全10製品)【2025最新】
この記事を読めば、あなたに合ったおすすめの契約書レビュー/リーガルチェックサービスがわかる!AI契約書レビュー?リーガルチェック?そんなあなたでも大丈夫!選び方やメリットまで詳しく解説します。

契約書に潜むリスクを確認するには、弁護士への依頼や人材の採用などコストがかかります。無料でリーガルチェックを行うなら、無料で利用できるリーガルチェックサービスがおすすめです。本記事では、おすすめの無料のリーガルチェックサービスや選び方・メリットを解説しています。

個人事業主におすすめのリーガルチェックサービス7選|メリットも解説
個人事業主には、リーガルチェックサービスを自身で行っている方も多いでしょう。しかし専門知識を要する業務であり、大きな負担になります。リスク回避のためにも、リーガルチェックサービスの利用がおすすめです。この記事では、個人事業主におすすめのリーガルチェックサービスを紹介します。

中小企業におすすめのリーガルチェックサービス3選|選び方も解説
リーガルチェックは中小企業にとっても重要な業務の1つですが、人員が少ない企業にとっては大きな負担です。リーガルチェックサービスを利用し、効率的に安全かつ確実なチェックを行いましょう。この記事では、中小企業におすすめのリーガルチェックサービスを紹介します。

【2025年最新】他システムとAPI連携できるおすすめのリーガルチェックサービス|選び方のポイントも解説!
リーガルチェックサービスには、電子契約システムやビジネスチャットなど、他システムとAPI連携可能なものもあります。API連携により、担当者の業務負担を軽減し、人的ミスも防止できます。この記事では、他システムとAPI連携できるリーガルチェックサービスや選び方などを解説します。
行政書士
岡 高志
まず、非弁行為の定義を明らかにします。非弁行為とは、弁護士法第 72 条に定められる通り、弁護士又は弁護士法人でない者が、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱うことです。「契約書レビュー」は、鑑定という点で法律事務に該当します。そのため、「AI契約書レビューサービス」を提供する機関が、弁護士法人であるなど、非弁行為の指摘をされない組織であることが望ましいと言えます。一般的な生成AI でも契約書レビューを行うことができます。この場合は、生成AI に課金していたとしても、契約書レビューの部分に対して積極的に報酬が支払われたとは言えず、非弁行為には該当しないでしょう。 ちなみに、行政書士は、行政書士法第1条の2に定められる通り、他人の依頼を受け報酬を得て、権利義務に関する書類を作成することができます。契約書作成を行うことが認められており、その一環として、契約書のレビューを行うことも認められます。つまり、行政書士が「AI契約書レビューサービス」を提供することも容認される可能性があります。