会計ソフトとは?機能や使い方を初心者にもわかりやすく解説

Check!

  • 会計ソフトは、お金の動きの管理・集計や決算書の作成まで効率化できるシステムである
  • 会計ソフトの導入で、会計事務所とのスムーズなデータ共有や書類の紛失防止に繋がる
  • 会計ソフトを導入する際は、事前に勘定科目の仕訳ルールを決めておくのがおすすめ

会計ソフトとは、収支などのお金の動きの管理・集計から決算書の作成まで効率化できるシステムのことを言います。会計ソフトの導入で、不正リスク防止にも役立ちます。本記事では、会計ソフトをよく知らない初心者の方のために、会計ソフトの使い方や機能などを解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. 会計ソフトとは
  2. 会計ソフトの主な機能
  3. 会計ソフトを導入するメリット
  4. 会計ソフトの基本的な使い方
  5. 会計ソフトを活用できる場面
  6. 会計ソフトの導入がおすすめの人・企業
  7. 初心者が会計ソフトを導入する際のポイント
  8. まとめ
  9. 更なる業務の効率化に!関連サービス記事

会計ソフトとは

会社や組織のお金の動きを管理する会計業務は、会社経営において重要な役割を担うこともあり複雑で作業範囲も広く正確さも求められる重要な業務です。その一連の会計処理を正確かつ効率的に行うシステムが会計ソフトです。

会計ソフトにより、会社のお金の収支や流れの管理・集計などを正確に行い、また決算書類や確定申告書の作成、帳票のアウトプットなどの業務を円滑に処理することができます。また、紙ベースの会計処理で起こりがちな人的なミスや不正なども防げます。

本記事では、会計ソフトをよく知らない初心者の方のために、会計ソフトの使い方や主な機能・メリット・基本的な使い方・活用できる場面・会計ソフトを導入する際のポイントなどを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

会計ソフトの種類

会計ソフトの種類としては、大きく「クラウド型」と「インストール型」の2種類があります。ここからは、それぞれの特徴や機能などについて解説します。

クラウド型

クラウド型会計ソフトとは、インターネットを介して提供される会計ソフトです。インターネット環境があり、そこにアクセスできる端末であればタイプに関係なく、また時間や場所に縛られずにアクセスできます。費用はサブスクリプション制となります。

メリットとしては、常に最新版が使用でき、法改正などへの対応も提供元が行うため、使用者側での対応が不要な点があります。また、PCやタブレット、モバイルなどからもアクセスできるため、テレワークなどにも最適です。さらに、手動でのバックアップも不要です。

デメリットとしては、インターネットやベンダーの環境に依存しているので、回線やマシントラブル時などは作業が遅延したり、停滞することがあります。また、IDやパスワードなどの流出により、アカウントに潜入されるなどセキュリティ面にやや不安があります。

インストール型

インストール型会計ソフトとは、自社内のサーバーやPCにソフトをダウンロードして使用する形態です。クラウド型会計ソフトの登場後も、長年の実績による信頼感などから安定した人気を保っています。また、初期購入費用だけで済み、継続費用は不要になります。

メリットとしては、インターネット環境に依存せず、多くの処理がオフラインで可能となり、システム障害などによるトラブルに影響されず処理が安定している点です。また、会計処理が自社内で完結でき、大量のデータ入力などもストレスなく迅速に処理できます。

デメリットとしては、会計や税制に関する法令改正があった場合は、その都度会計ソフトを自社で更新が必要な点があります。また、ほとんどのソフトがWindows対応で、Mac対応は多くありません。さらに、サーバーやPCが故障した場合などは使用できなくなります。

有料と無料の違い

会計ソフトには、有料版と無料版があります。無料で利用できる会計ソフトの多くはクラウド型ですが、インストール型にもいくつか無料のものがあります。無料で使える会計ソフトのタイプには、使用料金のかからない「完全無料版のソフト」もあります。

また、有料版でも一定期間、使用を試すことができる「無料期間付きのソフト」もあります。完全無料のソフトを選ぶのもおすすめですが、有料ソフトのトライアル版で使い勝手を試してみて機能を確認した後に、導入を決める方法も効果的です。

無料版を選ぶ際のポイントとしては、従業員数もさほど多くない個人事業主や小規模の企業などに適しているといえます。また、会計の知識がありサポートが不要の場合や、将来的に有料プランを考慮し、まずは機能を試してみたいケースなどにも向いています。

インストール型とクラウド型の違い

会計ソフトにはインストール型とクラウド型の2種類あります。インストール型は、パッケージ購入型でオフラインで利用できます。少し複雑な処理等も含まれているため、簿記に関する知識が豊富である人におすすめです。

一方クラウド型は、月額制でインターネット環境で利用できます。自動でアップデートされ、簿記に関する知識があまりなくても使いやすい仕様になっています。そのため、初心者におすすめです。

個人向けソフトと法人向けソフトの違い

会計ソフトには個人向けソフトと法人向けソフトがあります。個人向けソフトは、白色申告や青色申告など確定申告に対応しています。

法人向けソフトは、専門的な会計処理に対応しています。そのため、会計ソフトに備わっている機能も豊富です。使い道によって選ぶべきソフトが異なるので、慎重に選ぶことが必要です。

会計ソフトの主な機能

会計ソフトの主な機能として、入力処理の支援や承認段階での機能、また決済処理における支援、バックアップや制度改定への対応などがあります。ここでは、それぞれの機能や特徴などについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

機能内容
入力支援機能・口座などのファイルからデータ自動入力
・OCRやスキャナからデータ取り込み
承認申請支援機能・設定された承認者のみの操作で不正防止
・進捗状況の確認
決済処理支援機能・会計事務所とデータ共有により決済時間の短縮
・共有データにより帳票作成の迅速化
バックアップ機能・バックアップにより帳簿紛失などのリスク低減
・PCトラブルなどへの迅速な対応
制度現行対応機能・最新バージョンにより制度変更に対応
・法改正へのサポート体制確認

入力支援機能

入力支援機能としては、金融機関の銀行口座やクレジットカードの利用明細などのファイルをダウンロードし、データを取り込み、仕訳との連動が自動的に行われる機能があります。

また、領収書などはOCRなどを利用し自動読み取りによる入力の迅速化などが図られています。さらに、最近ではスマホで撮影したデータの取り込み機能も増えているので、入力処理の効率アップに役立っています。

銀行口座やクレカ利用明細の自動入力

金融機関の銀行口座やクレジットカードの利用明細などを、項目ごとにカンマで区切られているCSV(Comma Separated Values)ファイルなどからダウンロードし、会計ソフトと連動して自動で取り込み、仕訳の段階まで処理する機能があります。

この機能を利用するために、初回の設定は必要ですが、一度設定した後には、取り込み処理をするだけで、仕訳などの会計処理が自動的に行われます。そのため、会計業務の飛躍的な効率化が図られ、人的なミスの防止の面でもメリットがあります。

また、単に入出金の記録だけではなく、売掛金や買掛金の消込作業も記録できるため、細かい金銭の動きがある企業にとっては、この機能だけで経理の作業時間を大幅に減少できる点もメリットになります。

領収書の自動入力

領収書は、OCRなどによる自動読み取りや自動入力の機能が搭載されているソフトも多いので、入力処理の効率化などに役立ちます。また、オペレーターにより手入力の方法も可能です。

入力した後には、内容が正しいか目視による確認や、読み取りミスの修正、自動読込みができない項目の手入力などは必要ですが、トータルとして入力業務のスピードアップに繋がります。

また、オフィスにあるOCRやスキャナーなどの利用に加えて、最近では、スマホで撮影したデータも入力できる機能も増えているため、場所を選ばず処理ができ、入力処理の効率アップに役立ちます。

承認申請支援機能

会計ソフトでは、事前に設定された入力者、承認者のみが操作が可能となる「権限管理機能」付きの場合が多いです。そのため、承認者以外が勝手に操作したり、入力した者が自身で承認するといった不正を防止でき、ガバナンス強化の面でも効果的です。

また、申請や承認作業がどこまで済んでいるのかなど、会計ソフトの機能として確認できるため、督促などの管理業務の手間が軽減できます。ただし、承認機能に範囲については、未承認のデータを集計する時にどう扱うのか、導入前に確認しておくことが必要です。

未承認のデータを集計から外すと、確定データだけの集計となり確実性は増します。ただ、何らかの事情で承認が遅れている段階でデータを抽出すると、入力済みのデータの数字が反映されないことにもなるので、このような変則処理のルール化も必要です。

決済処理支援機能

決済処理支援機能を利用して、会計ソフト上で会計事務所などとデータを共有して相互にアクセスができると、多忙を極める決算時などのコミュニケーションがスムーズに行えるため時間の節約に効果的です。

さらに、会計事務所の方に、記帳代行や決算書作成、税務申告書作成などの業務を依頼する際には、会計ソフトのデータがそのまま共有できると手間が省けて効率的です。そのため、会計事務所の方で操作できる会計ソフトが何かを事前に確認しておくことが必要です。

バックアップ機能

会計ソフトのその他の便利機能として、バックアップ機能があります。一般的に、会計ソフト上でバックアップがとれるため、帳簿紛失などのリスクがなく安心できます。

また、PCのトラブルや紛失などに備えたバックアップといった観点では、インストール型はデータの移行が必要となります。その点、クラウド型はログインすることによりすぐに使えるため、インストール型と比較すると優位ともいえます。

制度変更対応機能

国が制定するマイナンバーや消費税率変更、新元号への対応などは、会計ソフト上への反映や対応は必須となります。また、会計業務に関しては法改正などがほぼ毎年のように頻繁に行われるので、制度変更対応として、最新バージョンの機能の確認や更新が必要です。

クラウド型では、ソフトの提供元が改正などに対応するため、最新バージョンへアップデートすることにより、新機能が反映されます。

インストール型の場合は、自社内で法改正などに対応するか、提供元にサポートを依頼するかを検討しておきましょう。また、依頼する場合は別料金がかかるのか、買い替えが必要なのかなどの点を、購入や導入前に確認しておくことが大事です。

会計ソフトを導入するメリット

ここからは、会計ソフトの導入によるいくつかのメリットについて解説します。これらのメリットが、自社のニーズと合うかどうか確認してください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

業務の効率化

会計ソフトの導入により、企業や組織の会計業務処理における効率化が図れます。会計業務は複雑で、正確性とタイムリーな処理が要求されるため、効率化に役立つ会計ソフトの利用は、会社経営に大きなメリットをもたらします。

また、入力もスキャンなどが利用でき、読み取ったデータは会計ソフト上で自動的に集計されます。そのため、1件ごとに伝票の内容を仕訳帳や総勘定元帳の項目として転記する必要がなく、入力漏れや数字の転記ミスなどの人的な誤りの防止にも役立ちます

また、請求書の作成や帳票類の出力・経費の計上・給与計算・税務申告など、重要な業務を自動化することができます。これにより、従業員の手作業によるエラーが減り、業務のスピードと正確性が向上し、会計業務の効率がアップします。

会計事務所とデータ共有が可能

会計業務処理において、会計事務所との連携は、正確で迅速な会計処理のために非常に重要です。会計ソフトの共有により、会計事務所はリアルタイムでデータの共有ができ、最新の取引や財務状況が時間を置かずに確認でき、迅速な意思決定が可能になります。

また、データを共有することにより、データ入力の一貫性や正確性が向上し、手動のデータ入力エラーやミスを最小限に抑えることができます。さらに、決算期毎にデータを郵送したり、チェックのために来社してもらう必要がなくなります。

会計事務所は、会計ソフトの財務レポートや分析ツールなどを利用し、会社の経理状況が把握できるため、経営の支援などが可能となります。このように、会計ソフトによる会計事務所との連携は、会社と事務所の信頼性と効率性を高め、双方にメリットをもたらします。

データ紛失リスクの回避

会計ソフトを利用する場合には、データのバックアップやセキュリティ対策、定期的なアップデートなどの対策を講じることで、データ紛失などのリスクが回避でき、データの安全性を高めることができます。

また、クラウドベースの会計ソフトを利用することで、オンラインストレージにデータが保存され、物理的な災害に対しても保護の強化がされます。

しかし、それでもデータ紛失のリスクを完全に防ぐことは難しいため、複数のバックアップの定期的な保存やセキュリティ強化が求められます。また、従業員に対して、データの重要性などの意識啓発を併行して実施することが望ましいです。

ミスや不正リスクの防止

会計ソフトはトランザクションの監査追跡機能により、入力履歴を自動的に作成し保存します。この機能により、データの変更履歴や承認プロセスが追跡できるため、データの改ざんや修正などの不正行為の発見と予防に役立ちます。

また、会計ソフトは自動化されたデータ処理により、手作業による入力エラーや伝票データの転記ミス、計算時のヒューマンエラーなどのリスクを低減できるため、データの正確性や信頼性向上といった点でもメリットがあります。

テレワークの推進が可能

多くの会計ソフトはクラウドベースで提供されているため、インターネット経由でアクセスできます。これにより、従業員はオフィスにいる必要がなく、自宅やリモート場所などからテレワークで会計ソフトにアクセスして業務を実施できます。

また、会計ソフトの中にはモバイルアプリもあり、スマホやタブレットからデータにアクセスできます。この機能により、従業員はオフィスから離れている時間や場所でも必要な情報にアクセスし確認できるので、テレワークが推進されます。

会計ソフトの導入やトラブルシューティングにおいて、リモートサポートが提供されることがあり、テレワークを行う際にも、遠隔でサポートを受けることもできます。そのため、会計ソフト導入の際にはサポートの範囲などを事前に充分確認しておくことが重要です。

会計ソフトの基本的な使い方

会計ソフトを利用する場合に、その基本的な使い方がわからないという初心者の方も多いと思います。ここからは、会計ソフトの基本的な使い方として、導入の手順や設定すべき項目、登録方法などについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

基本情報を設定

会計ソフトを導入し、最初に使う際には基本情報などを設定します。多くの会計ソフトでは、初期画面に表示された手順で設定していけば完了します。まずは基本情報の設定画面で「利用者名」や「設立年月日」、「決算年月日」などの基本情報を登録します。

次に、勘定科目などの設定を行います。会計ソフト内にあらかじめ設定されている勘定科目の確認・設定を行い、もし、設定されている勘定科目以外にも自社に必要な勘定科目がある場合は、この段階で設定しておくと、後の会計業務がスムーズになります。

口座情報を設定

基本情報の設定が完了した後には、クレジットカードや収支決済用口座などの設定を行います。会計ソフトの多くが、銀行口座やクレジットカードに対応しているため、データの連携や共有が可能となり便利です。

また、会計ソフトの種類によっては口座やクレジットカードの連携以外にも、販売管理システムなどとも連携できる場合もあるので、自社の会計処理に合せて連携しておきましょう。

取引内容を登録

口座情報やクレジットカードなどの必要な情報の設定が終了した後には、実際の取引内容を設定します。具体的には、勘定科目・売上金額・経費などを登録します。

また、企業が商品やサービスの販売によって得た売上や収入、仕入れや経費支払いを行った際の買掛金などを設定します。さらに、購入した土地や建物、機械などの固定資産の取引、固定資産の購入や改良、減価償却などの取引も含まれます。

さらに融資を受けたり返済したりする借入金や返済などの取引を設定します。これには銀行からの融資や債券の発行、返済などが含まれます。また、企業が支払う所得税や消費税、法人税など、納税関連の取引を設定します。

登録内容に誤りがないか確認

取引内容の設定が終了した後には、設定した内容に誤りがないかどうか必ず確認することが重要です。会計ソフトを利用することにより人的ミスが減らせますが、設定した基本情報などに誤りがあれば、正しい処理結果が得られませんので、充分確認しましょう。

設定した内容に、誤りがないことを確認できた後には、バックアップをとっておき、設定・登録内容を保存して完了します。

会計ソフトを活用できる場面

会計ソフトは、企業や組織の経理業務を行う上で、さまざまな場面で活用できます。ここからは、会計ソフトの活用場面として、各種帳票の作成や他の経理システムとの連携、登録した内容の確認などについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

請求書・月次決算書の作成

会計ソフトは、請求書や月次決算書の作成を効率化するために有効な機能を搭載しています。請求書作成のために、請求書の情報として、顧客名・住所・連絡先・商品名・数量・金額などを登録します。

この情報を元に会計ソフトは発行日・請求書番号・支払い期限などを付加して請求書を作成し、PDFフォーマットなどで保存し、Eメールや郵送などで顧客に送信します。月次決算書を作成するために、売上・支出・給与・税金などの取引データを会計ソフトに入力します。

会計ソフトは、取引データを元に仕訳帳や試算表を作成します。これを元に月次決算書として損益計算書や貸借対照表などを作成します。これらの帳票により、企業の月ごとの収益や費用、財務状況などが把握できます。

確定申告書の作成

会計ソフトを利用して確定申告書を作成する場合は、まず、確定申告書に必要なデータを会計ソフト上で整理します。これには売上や経費、控除対象の項目などの情報が含まれます。会計ソフトは売上と経費を計算し、税金の基礎となる収支を確認します。

次に、確定申告書に適用する経費の控除や特別控除などを計算します。上記のデータと計算結果をもとに、所得税申告書や法人税申告書などの確定申告書を作成します。作成された確定申告書を確認し、必要に応じて修正や補足情報の追加を行います。

確定申告書の内容確認や補足情報の追加が終了した後には印刷するか、電子ファイルにして税務機関に提出します。このように、従来は多く人手をかけて作成していた確定申告書が、会計ソフトにより正確・容易に作成できる点がメリットです。

月次計画書・損益計画書の作成

月次計画書(予算書)の作成を会計ソフトで作成する場合には、月次計画書のための予算を設定します。収益や費用、投資などの項目に対して、予定される金額や数量を設定します。さらに、収益と費用をカテゴリに分類し、予算の細かい項目を設定します。

予算とカテゴリの情報をもとに、会計ソフトが月次計画書を作成し、月ごとの収益と費用の予定額が表示されます。さらに、月次計画書で予算と実績の差異を把握し、予算達成度や進捗状況を確認することができる点がメリットです。

損益計画書の作成では、会計ソフトに収入と費用の取引データを入力します。この情報を元に特定の期間の損益計算書が作成されます。これにより、その期間の純利益または純損失が表示されるため、その後の経営戦略情報として有効に使えます

経費精算システムとの連携

会計ソフトと経費精算システムの連携は、企業や組織が効率的に経費の処理や精算を行うために非常に重要です。この連携により、経費の管理がスムーズになり、データの一貫性が確保されるメリットがあります。

また、経費精算システムにて提出された経費データが、自動的に会計ソフトに転送されます。これにより、手作業でのデータ入力が不要となり、ミスなども低減できます。さらに、現在の経費状況がリアルタイムで把握しやすくなる点もメリットです。

連携の方法としては、両システムがAPI(Application Programming Interface)などを通じてデータの共有ができ、双方向のデータ転送が可能になります。また、双方のシステムにプラグインやアドオン機能が搭載されていると、連携や連動も容易になります。

会計ソフトの導入がおすすめの人・企業

ここからは、会計ソフト導入の対象となるおすすめの人や企業について解説します。自社の会計業務の規模や形態が当てはまるかどうかチェックしてください。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

起業・開業したばかりの企業や個人事業主

起業・開業したばかりの企業や個人事業主は、従業員数が限られている場合が多いので、業務の効率化が重要です。その対策の1つとして会計ソフトの導入により、経理業務を自動化し、簡単に経費管理や請求書作成などができるため、時間と手間の節約が可能になります

また、個人事業主の場合は、自身が経理業務を担当するケースが多いため、効率的な経理業務の対応ツールなどが強く求められます。会計ソフトの導入により、売上や経費の収支、税金の計算、確定申告のサポートなどが簡単に実施できる点もメリットです。

経理の知識が浅い人

会計ソフトは、ユーザーフレンドリーで直感的なインターフェースを搭載し、簡単に使い始められるように設計されています。数値入力やメニュー操作・選択が直感的なため、経理の知識が浅い人でも経理業務を行うことができます。

また、会計ソフトは多くの経理業務を自動化し、簡単なステップで業務を遂行できるようにデザインされています。例として、売上や経費の記録や請求書の作成、税金の計算などが自動化されており、簡単に使える点もメリットです。

さらに、データの入力時にエラーチェックを行い、誤りや漏れを指摘する機能により、使用者のミスや間違いを防ぐことができます。また、会計ソフトの中には、ヘルプ機能が充実しており、ソフトの使い方や経理の基本的知識のサポートが得られるものもあります。

経理業務を効率化したい人

会計ソフトでは、多くの経理業務が自動化されています。取引データの記録や給与計算、請求書作成、税務申告などが自動的に行われるため、作業時間を大幅に削減でき、経理業務を効率化したい場合におすすめです。

また、手作業によるデータ入力ミスを低減できるため、データの正確性が向上します。さらに、リアルタイムで取引データが更新され、現在の財務状況を的確に把握できます。これらの情報を元に、経営の正しい意思決定をすることも可能となります。

初心者が会計ソフトを導入する際のポイント

初心者の方が会計ソフトを導入する場合に、何から手を付けたらいいのか迷うこともあると思います。ここからは、初心者の方が会計ソフトを導入する際に実施すべきポイントや項目について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

勘定科目の仕訳ルールを決めておく

会計ソフトを初めて導入する際には、勘定科目の仕訳ルールを決めておくことが重要です。適切な仕訳ルールを決めておくことで、会計処理が効率的に行われ疑問や混乱も起こさず、正確な財務情報が得られるようになります。

一般的に勘定科目としては、売上・仕入・給与などがあります。ただし、会社の業種や規模によって、特有の勘定科目が必要になる場合があります。会計ソフトを導入前に、自社の勘定科目を確認し、必要に応じて科目を追加しましょう。

また、仕訳ルールの詳細を定義しておくことも必要です。同じ取引でも複数の仕訳方法がある場合は、どの方法を採用するか決めておくと混乱を避けることができます。さらに、勘定科目を一目で内容が分かる名前を付けることで、会計処理のミスを減らせます。

自社の職種や規模にソフトがマッチしているか確認

会計ソフトを導入する際には、自社の規模に合ったソフトウェアを選ぶことが非常に大事です。個人事業主や小規模法人・中小企業などが大規模企業向けの複雑なソフトウェアを導入しても、使いこなすことが難しくなる可能性があります。

ソフトウェアの費用も検討のポイントになりますので、会社規模や予算に合わせたソフトの選択を行い、コストパフォーマンスを考慮して選定しましょう。さらに、ライセンス費用に加えて、サポートを依頼する場合のコストも含めて検討しておくことが重要です。

会計ソフトに、自社の業種に適した機能が含まれているかどうかも確認ポイントになります。例えば、個人事業や中・小企業の小売業なら在庫管理機能やPOS連携があると便利に使えます。また、製造業なら原価計算や製造工程管理があると重宝します。

使いやすさや機能をよく確認

初心者にとって、会計ソフトの使いやすさや機能性をよく確認することも重要なポイントです。直感的で使いやすいインターフェースや画面上の操作が分かりやすいものがおすすめです。さらに、メニューの配置や画面の見やすさ、充実したヘルプなども大事です。

また、自社のニーズに合った機能が含まれているかの確認も重要です。請求書の作成や仕訳入力、給与計算など必要な機能が搭載されていることが大事です。機能が少なすぎると日常の会計業務に支障が生じ、逆に複雑すぎると使いこなせなくなります。

これらの点を確認するために、無料トライアルを利用して実際に使ってみることがおすすめです。インターフェースが分かりやすいか、必要な機能が揃っているかなどが確認できます。また、ベンダーによるサポートの範囲についても事前に確認しておきましょう。

クラウド型を選ぶ

会計ソフトには、前述のようにクラウド型とインストール型があります。初心者には、導入が簡単なクラウド型がおすすめです。クラウド型は難しい設定は必要なく、申し込みさえすればすぐに利用でき、ベンダーによる操作方法のサポートもスムーズに受けられます。

また、法改正に迅速に対応できる点においても、初心者にはクラウド会計ソフトが向いています。

インストール型では法改正の度にバージョンアップや税率の設定変更などやや難解な作業が必要となりますが、クラウド型では自動で対応されるため、意図せず違反してしまうリスクも回避できます。

クラウド会計とは?導入のメリット・デメリット、選び方を解説

クラウド会計とは、インターネット上でデータを保存・管理する会計ソフトです。いつでもどこでも操作でき、自動仕訳によって経理業務を大幅に効率化できます。この記事では、クラウド会計のメリット・デメリットや選び方、導入時の注意点などを解説します。

顧問税理士が使用・おすすめするソフトを導入

顧問税理士と同じ会計ソフトを導入することは、初心者にとって非常に有効な選択になります。税理士が使用しているソフトウェアは、税務申告や財務報告の作成、会計処理のサポートなど、専門家の視点から使いやすさや機能性が考慮されている場合が多いです。

税理士は、多くの企業やクライアントと関わり、多くの会計ソフトを見てきています。その経験から、使いやすく、効率的なソフトウェアを使っている可能性が高いです。それと同じ会計ソフトを使うことで、税理士の専門知識をベースにしたアドバイスが受けられます

また、顧問税理士と同じ会計ソフトにより、税務申告や財務報告などのデータが共有でき、連携もスムーズに行えることになります。さらに、トライアル期間がある場合は、実際に使ってみて、事前に機能や使い勝手を確認することも効果的です。

まとめ

会計ソフトは、企業や個人が日々の会計業務を効率的かつ正確に行うための重要なツールです。初心者が会計ソフトを選択し、導入する際には、自社の業種や規模に合った機能が搭載されていることや使いやすさやインターフェースが備わっていることが重要です。

また、自社のニーズや予算に合った会計ソフトを選ぶことも大事です。適切な会計ソフトを導入することで、会計処理が効率化され、正確な財務情報が得られ、経営の意思決定や税務申告などがスムーズに行えるようになります。

さらに、会計ソフトに試用期間がある場合は、それを利用して実際に操作してみて機能や操作性を確認して、自社に最適なソフトを選択してください。

更なる業務の効率化に!関連サービス記事

Share

top