無料の会計アプリおすすめ4選!スマホで経理ができる

Check!

  • 完全無料の独立した会計アプリは、機能に制限があることが多い
  • 無料の会計アプリは、トライアルとして提供されているケースが多い
  • 無料期間が終わると自動的に有料プランに切り替わるため、注意が必要である

会計アプリがあれば、スマホやタブレットでも経理業務を行うことができるため、リモートワーク対応にも適しています。本記事では、無料で使える会計アプリの特徴や、おすすめの理由と注意点を解説し、おすすめの無料会計アプリを紹介します。

目次

開く

閉じる

  1. スマホでも会計ソフトは使える
  2. 無料で使える会計アプリの特徴
  3. 無料会計アプリがおすすめな理由
  4. 無料の会計アプリを導入する際の注意点
  5. 無料の会計アプリおすすめ4選
  6. 無料の会計アプリおすすめ比較一覧表
  7. その他の無料の会計アプリの選び方
  8. まとめ

スマホでも会計ソフトは使える

会計ソフトとは、会計・経理業務全般をコンピュータ上で処理するためのソフト・ツールを指します。たとえば事業の収支管理・収支・決算書の作成が可能です。

会計ソフトでは、フォーマットに沿って必要項目を入力するだけで、自動的に会計処理ができます。つまり、会計や経理の知識が少ない方でも経理業務を円滑に行えるようになります。

なお、一般的に会計ソフトはパソコンで利用するものですが、ソフトによってはスマホ利用に対応したアプリ版もあります。パソコンがない店舗・本格的な経理業務が不要な個人事業主などは、スマホ対応の会計ソフトを導入するのも良い方法です。

無料で使える会計アプリの特徴

スマホ用の会計アプリの中には、無料で利用できるものもあります。しかし無料の会計アプリは、有料アプリに比べて機能面が簡易的です。

あるいは、ベンダーのサポートが受けられないアプリ・利用期間が制限されているアプリもあります。また、有料の会計ソフトとの併用を前提として設計された無料アプリも多く、この場合は本体である会計ソフトの購入が必須となります。

本格的に経理業務に活用したい場合は、ややコストはかかるものの、機能面が充実した有料アプリがおすすめです。一方、必要最低限な機能が備わっていればいいという場合は、無料の会計アプリを検討しても良いでしょう。

無料会計アプリがおすすめな理由

会計アプリの導入により、企業は経理業務の効率化・人為的ミスの防止・データのバックアップといったメリットを得られます。有料アプリの導入の前に、まずお試し版として無料アプリを利用してみるのも良いでしょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

どこでも経理業務を行える

会計アプリはスマホで利用するため、どこでも経理業務に取り組める点がメリットです。たとえば会計ソフトの場合、経理業務をするには、パソコンを携帯しなければなりません。

小型のノートパソコンを使う方法もありますが、軽量・持ち運びやすいという点ではスマホのほうが有利です。

また、クラウド型の会計ソフトを利用する場合、デバイスだけでなく通信環境の確保も必要です。この点でも、スマホはメリットがあります。

外出先でも手軽に経理業務を行いたい方は、会計アプリの利用を検討してみましょう。

不正行為や人為的ミスを防げる

会計アプリには各種会計業務・サービスが連携されているため、不正な経理業務はあらかじめ拒否されます。

また、会計アプリは、入力ミス・入力忘れといった人為的ミスの防止にも役立ちます。会計アプリの多くは、スマホ内蔵のカメラで領収書やレシートを撮影するだけで、品目・日付け・金額を自動入力できるためです。

手動での入力にはどうしても入力ミスのリスクがありますが、会計アプリの場合は自動入力になるため、その心配がありません。ただし、読み取りに失敗する可能性はゼロではないため、スキャン後は目視での確認も必要です。

また、外出先でもらった領収書・レシートは、あとで登録しようと思って鞄に仕舞い込み、そのまま忘れる…というケースも少なくありません。

しかし会計アプリを入れておけば、領収書をもらったその場で撮影・データ入力できるため、つい入力を忘れたというミスも減らせるでしょう。

データをバックアップできる

会計アプリは、登録したデータは自動的にバックアップされる点もメリットです。元データが紛失・破損した場合でも、バックアップを元に迅速なデータの復元が可能です。

なお、データのバックアップ先は会計アプリの種類によって異なる点に留意してください。たとえばインストール型の場合、バックアップ先は自身保有のデバイスになります。

一方、クラウド型の場合は、データはインターネット上に保存されます。それだけに情報流出といったリスクもあるため、セキュリティ対策を万全に行うことが大切です。

リアルタイムで課題を把握できる

会計アプリを利用すれば、リアルタイムの財務状況を一目で把握できます。無駄遣いが多いといった経理上の課題・改善点もいち早く発見できるため、迅速な対応が可能になります。

特にスマホで利用する会計アプリは、パソコン用の会計ソフトに比べて、気づいたときにすぐデータを閲覧しやすいのが特徴です。こまめに財務状況をチェックしたい方は、会計アプリの導入を検討してみましょう。

無料の会計アプリを導入する際の注意点

無料の会計アプリを導入する場合は、料金面・機能面で注意すべきことがあります。効果的に会計アプリを運用するためにも、次の2点にはくれぐれも注意しておきましょう。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

無料の会計アプリを導入する際の注意点

  1. 無料期間後は有料プランに切り替わる
  2. 機能が制限される

無料期間後は有料プランに切り替わる

無料の会計アプリの中には、いわゆる「トライアル期間」を設けているものも多いです。この場合、無料なのはトライアル期間中のみで、トライアルの終了時点から利用料金が発生します。

無料トライアルから有料プランへの切り替えは自動で行われることがほとんどであるため、「知らないうちに利用料金が発生していた」という事態も起こり得ます。

対策としては、利用開始前に、無料期間の制限の有無を確認する方法があります。もし無料期間中に「合わない」と感じる場合は、有料プランに切り替わる前に解約しても良いでしょう。

機能が制限される

完全無料で利用できる会計アプリもありますが、これは有料版に比べると機能面が制限されていることが多いです。

たとえば無料版はカスタマーサポートが受けられない、クラウドサービスやクレジットカード明細の自動取得に対応していないなどのケースが目立ちます。ほとんどの場合は、有料版に切り替えることで全ての機能を利用できるようになります。

簡易的な経理業務であれば、無料版でも十分に対応できることもあります。一方、本格的な経理業務を行いたい場合は、機能が充実している有料版がおすすめです。

無料の会計アプリおすすめ4選

freee株式会社

freee会計

freee会計
出典:www.freee.co.jp

freee株式会社

freee会計

簿記知識がない方にこそおすすめ!自動入力・仕訳で簡単作成

全体評価
4 (16件)

freee会計の詳細は
「公式サイトで無料登録」からチェック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 青色申告対応!⚪︎×を選択するだけで確定申告ができる
  • スマホアプリでスキマ時間に簡単会計処理
  • ミスを防げるガイド付きやチャット相談など万全のサポート体制
MORE

ここが少し気になる…

  • 簿記知識が豊富な方には返って扱いづらい
  • 給与計算やマイナンバー管理など会計以外の機能は使えない
評価・口コミ(一部抜粋)
4
  • 確定申告書類を作成するに当たってQ&A形式での作成は本当に便利で、日々の伝票入力さえ忘れずやっておけば確定申告時期に焦る事は無くなった。当サービスから税務署への申告書納付も出来るので、税務署に行く事や待つ時間も無くなる。

  • 会計のことを全く知らなくても、確定申告できるぐらいには、仕分け結果等が自動化されるので、税理士依頼よりも費用面では良いと思います。 また、会計知識も得られ、併せて節税についても学べるのも良いです。

  • クラウド会計サービスのため、月々の会計処理をPCで入力するだけで諸帳簿が自動作成、保存されるため、細かな記帳事務から解放されることがメリット。

実際に使用してみたレビューはこちら

【レビュー】freee会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】

数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「freee会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。

弥生株式会社

やよいの青色申告 オンライン

やよいの青色申告 オンライン
出典:www.yayoi-kk.co.jp

弥生株式会社

やよいの青色申告 オンライン

スマホアプリ対応!初めての確定申告や青色申告に

全体評価
4.7 (12件)

やよいの青色申告オンラインの詳細は
公式サイトで申し込む」をチェック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
  • 「スマホアプリ」「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
  • 顧問税理士と自動で連携することができ、共有の手間や書類郵送のコストを省ける
MORE

ここが少し気になる…

  • 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」プランの契約が必要
評価・口コミ(一部抜粋)
4.7
  • お金まわりの話は、使い始めは大変ですが、YoutubeやWebサイトなどを見れば情報が充実しているので、そういう意味では使いやすいかもしれません。

  • 手書きの煩雑さから解放され、日々の取引入力が格段に楽になりました。銀行明細やクレジットカードの利用履歴が自動で取り込まれるため、転記ミスも減り、正確な帳簿作成につながっています。また、青色申告に必要な決算書や確定申告書が自動で作成できるため、税務署への提出準備にかかる時間も大幅に削減できました。疑問点があれば、チャットや電話でのサポートを受けられるので、初心者でも安心して利用できるのが大きなメリットです。

  • 迷うことなく、初めての確定申告を行うことができました。帳簿を記入する上でもとても直感的でわかりやすい設計になっており、初めて利用する私でもマニュアルを見ることなく操作することができました。また、年会費についても、1年間無料で使用できる点がとても助かりました。

弥生株式会社

やよいの白色申告 オンライン

やよいの白色申告 オンライン
出典:www.yayoi-kk.co.jp

弥生株式会社

やよいの白色申告 オンライン

Macも対応◎初めて確定申告をする個人事業主におすすめ

全体評価
4.6 (7件)

やよいの白色申告オンラインの詳細は
「公式サイトで申し込む」をチェック!

GOOD

ここがおすすめ!

  • 入力作業は自動化し、知識がなくても確定申告できる
  • 「e-Tax」にも対応しており、税務署に行かずに申告可能
  • すべての機能が無料で使える「フリープラン」がある
MORE

ここが少し気になる…

  • 仕訳や経理・確定申告の相談を行いたい場合は1番高い「トータルプラン」の契約が必要
評価・口コミ(一部抜粋)
4.6
  • 帳簿づけや確定申告初心者であったためどのように進めるのか非常に不安でしたが、「やよいの白色申告」を使うことで、入力内容に沿って自動で帳簿や申告書が作成され、作業の流れもわかりやすく安心して進められました。専門知識がなくても必要な書類が揃い、手書きよりもミスが少なくなる点も大きなメリットです。

  • はじめてでわからない確定申告の作業が大幅に簡素化され、時間を節約できました。また、クラウドでデータが保管されるため、どこからでもアクセスでき、安心して管理できる点も大きなメリットです。税法改正にも対応しており、最新の情報を反映した申告が可能です。

  • 【解決した課題とメリット】 「白色申告の面倒な帳簿付けを約90%削減」でき、「領収書の管理が写真撮影だけで完了」するようになりました。特に「自動で収支計算される機能」で計算ミスがなくなり、「確定申告書の自動作成」により提出作業が10分程度に短縮。会計知識ゼロでも、画面の案内通りに入力するだけで正確な申告が可能になり、経理のストレスから解放されました。

株式会社TxTo

タックスナップ

タックスナップ
出典:taxnap.com

株式会社TxTo

タックスナップ

スマホでスワイプ・丸投げ!帳簿作りが面倒なフリーランスにおすすめ

GOOD

ここがおすすめ!

  • カードと口座を連携することで1件1件の入力作業が不要に
  • スワイプや税理士監修の丸投げ仕分け・リスクチェックで大幅に効率がアップ
  • 消費税申告や請求書発行など、ビジネスをサポートする便利な機能を多数搭載
MORE

ここが少し気になる…

  • プランにより支払い方法違いや返金対応・サービス利用の可否がある

無料の会計アプリおすすめ比較一覧表

特徴機能サポート無料トライアル
無料の会計アプリ業界シェアNo.1の
会計ソフト
30日間
個人事業主の青色申告なら
このソフト
1年間
日々の帳簿付けや
確定申告に
1年間
スキマ時間に
スマホで確定申告
2週間

その他の無料の会計アプリの選び方

無料の会計アプリを選ぶ際は、個人事業主向けか法人向けか・使いやすい操作性か・クラウド型かインストール型かなどを基準にすると良いでしょう。また、法制度への対応・申告方式・利用可能なデバイスやOSなども重要な選定ポイントになります。

次のようなポイントを基準に、自社に適した無料会計アプリを探してみましょう。

【重要な3つのポイント】

  • 個人事業主向けか法人向けか
  • 帳簿の知識が少なくても使いやすい操作性か
  • クラウド型かインストール型か

【その他の比較ポイント】

  • 必要な機能が搭載されているか
  • 電子帳簿保存法・インボイス制度に対応しているか
  • 自身の申告方式や電子申告に対応しているか
  • 使用するデバイスやOSに対応しているか
  • 他システムと連携できるか
  • 顧問税理士とデータ共有ができるか
  • サポート体制・セキュリティ対策は万全か

まとめ

会計ソフトは会計・経理業務全般を支援してくれるツールです。パソコンでの利用が一般的ですが、中にはスマホ用アプリも存在します。

スマホ用の会計アプリの中には無料で利用できるものもあります。しかし無料版は、有料版に比べると機能面や利用期間が制限されていることがほとんどです。利用料金や機能範囲については、導入前に必ず確認しておきましょう。

無料の会計アプリの導入により、時間や場所にとらわれない経理業務・不正や人為的ミスの防止・データのバックアップ・リアルタイムの財務状況のチェックが可能になります。これらは経理業務の効率化・迅速化に大いに役立つでしょう。

いつでも手軽に処理を行えるスマホ用会計アプリで、経理業務のさらなる効率化を図りましょう。

Share

同じカテゴリの記事を探す

同じタグの記事を探す

同じタグの記事はありません

top