SCMとは?仕事内容や導入のメリット・デメリットをわかりやすく解説

Check!

  • SCMとは、原材料の調達から製品の配送に至るまでの製品やデータを管理すること
  • ・SCMの導入で、在庫を適切に管理できたり、人的資材を上手に活用できたりする
  • SCMを導入する際は、SCMで管理する範囲や既存システムと連携できるかを確認

SCMとは、原材料の調達から製品の配送に至るまでの製品やデータなどを管理することです。本記事では、SCMをよく知らない方や導入を検討している方のために、SCMのメリット・デメリットや仕事内容、SCMシステムの選び方などをわかりやすく解説しています。

目次

開く

閉じる

  1. SCM(サプライチェーンマネジメント)とは
  2. SCMの仕事内容とSCMシステムの機能
  3. SCM導入のメリット
  4. SCM導入のデメリット
  5. SCMシステムの選び方
  6. まとめ

SCM(サプライチェーンマネジメント)とは

SCMとは、原材料の調達・製造・販売・消費などのサプライチェーンの流れを管理することです。「Supply Chain Management」の略称で、供給の連鎖の管理を意味します。

サプライチェーンでは、製造業・運送業・小売業者などのさまざまな業者と連携します。SCMは、各プロセスの適正化を図ることで、無駄な在庫や滞留時間などを削減し、コスト削減や生産性の向上などの経営の効率化を目指す手法です。

具体的には、調達や在庫の管理、物流や販売などの計画の最適化、財務の流れの管理などを行います。現在多くの大企業でSCMが導入されており、物流センターの拡大、物流網のシステム効率化などが進み、注目されている経営管理手法です。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

サプライチェーンとは

サプライチェーンとは、原材料の調達・製造・流通・販売・消費までの一連の流れのことを指します。分かりやすく解説すると、企業側の原料調達から消費者に届くまでのプロセスのことです。

近年のサプライチェーンにおいて、物流ルートや仕入れ量の適正化などが課題です。サプライチェーン全体の管理を最適化することで、過剰在庫の発生や無駄な工程が発生するのを防ぐことができ、迅速かつ柔軟に顧客のニーズに応えることが可能になります。

SCMが注目されている理由

近年SCMが注目されているのは、企業のグローバル化や人材不足などのさまざまな理由があります。ここでは、SCMが注目されている理由について分かりやすく解説します。

企業のグローバル化

近年では、企業のグローバル化が進み、世界中に販売・生産拠点を設けて世界を相手にする時代となりました。しかし、グローバル化が進んだことで、安定的な調達を実現できず、競合に遅れを取ってしまう事例も多数発生しています。

それに伴い、需要と供給の変化に迅速に対応するために、一元管理できるSCMが注目されるようになりました。

今までのシステムでは、各プロセスにおいて個別で最適化されてしまい、サイロ化が起きてしまう事例も多いです。こうした無駄を省くためには、SCMによってサプライチェーンを一元管理し、組織全体の連携と最適化により、トラブルに強い体制を構築しましょう。

人材不足

少子高齢化などが進み、人材不足が深刻化していることも理由の1つです。トラックドライバーなど物流業界全体で人手不足が深刻化しているため、物流ルートや仕入れ量を適切に管理して効率化したり、無駄を省いたりすることが徹底されています。

物流業界の人手不足は、重労働や拘束時間の長さなどの労働条件の問題からも繋がっているため、無駄な工程を減らし従業員の負担を軽減する必要があるでしょう。

ビジネスモデルの変化

アパレル商品や電化製品、日用雑貨など、幅広いものがインターネット上で手軽に購入できる時代となりました。ECサイトなどは販売と発送が一体化していることが特徴です。

このような通信販売ビジネスの成長によって、消費者個人のニーズに応えるための無駄のない供給が求められています。SCMの導入により、必要な物を必要な量だけ生産する管理体制の構築が可能になるため、さまざまな企業でSCMが重視されるようになりました。

インダストリー4.0への対応

インダストリー4.0とは、2011年にドイツ政府が発表した産業施策です。「第4次産業革命」とも呼ばれていて、製造業にIT技術を取り入れて製造プロセスの改革を目指すものです。

インダストリー4.0によって、工場の自動化、AIによるオペレーションの実現、生産性の向上などが図れるようになりました。

このようなIT技術を用いて、製造業の改革を行うインダストリー4.0に対応するため、SCMシステムによるサプライチェーンのスマート化が必要です。

近年では、コスト削減や環境・ニーズ変化への対応として、クラウドサービスを利用する企業が増えています。クラウドサービスとSCMシステムを連携すれば、より細かいデータを取り扱うことができるため、課題や変化に柔軟に対応できるようになるでしょう。

SCMとERPの違い

SCMとERPの違いは、管理の対象範囲にあります。簡単に解説すると、SCMは「供給の最適化」、ERPは「企業経営の最適化」のマネジメント方法です。

SCMは、ビジネスにおけるサプライチェーンという特定の分野・外部の協力会社の情報を管理するものを指します。

一方、ERPは自社のビジネスのほぼ全域・自社内の情報を管理するものです。人・物・お金などの企業資源の可視化ができ、人事・調達・在庫管理など全体の資源配分の最適化が実現します。

SCMの仕事内容とSCMシステムの機能

SCMは、サプライチェーン全体の業務を最適化してくれる便利なサービスですが、使ったことがない人にとっては、具体的なイメージを描きにくい部分もあるのではないでしょうか。

ここからは、SCMはどのようなことを行うのか、どのようなことができるのか、SCMの主な仕事内容とSCMシステムの機能について解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

予測・計画業務

予測・計画業務は、どのような商品がどのくらい販売できるかを考え、仕入れや生産などの計画を立てる業務です。この業務によって、欠品や在庫過多になるリスクを回避することができます。

SCMシステムでは、需要予測・販売計画・在庫基準計画・物流計画などの管理が行える機能があります。計画実行後は分析レポートや評価機能によって、効果の確認や改善点などが可視化でき、更なる業務の向上に繋がります。

実行業務

実行業務とは、立案した計画を円滑に実行する業務です。指示に従い、実際に効率よく商品を生産・販売していくことで、需要に合ったスピーディーな対応が実現します。

SCMシステムの機能では、物流管理・販売管理・在庫管理・調達管理・人材管理などがあります。例えば、販売実績のデータに基づいて発注した場合、倉庫からスピーディーに商品を運んだり、素早く人員を確保したりする業務が該当します。

実行業務は、流通に結びつく一連のプロセスの中でも、非常に重要な業務です。素早く在庫補充や人員確保などに対応することで、欠品や人手不足などを防ぐことができます。

評価・モニタリング業務

評価・モニタリング業務は、実行した計画の評価・モニタリングを行う業務です。計画によってどのような効果を与えたか、計画通りに商品を販売できたか、在庫過多になっていないかをチェックするもので、SCMにとって非常に重要なプロセスです。

SCMシステムでは、分析レポートやデータに基づいて評価する機能などがあります。この機能によって、計画改善への問題の洗い出しともなるため、円滑な計画実行に向けて体制を整えることができます。

ネットワークデザイン

ビジネスの拡大化や環境の変化により、配達や原材料の調達、倉庫への保管などに必要な外部パートナーとのネットワークを最適化する必要があります。

ネットワークデザインは、サプライチェーンのネットワークを戦略的にモデル化し、生産・物流の数や配置などを最適化する機能です。この機能によって、運用コストの削減、財務パフォーマンス向上など、計画と実行双方のパフォーマンス向上のために役立ちます。

SCM導入のメリット

SCMの導入には、主に3つのメリットがあります。SCMの導入によって、在庫管理の適正化やコスト削減などが期待でき、企業として利益やパフォーマンス向上に役立ちます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

在庫を適切に管理できる

SCMの導入によって、在庫を適切に管理できるのがメリットです。欠品や納期遅れによる在庫不足は、販売機会の損失に繋がるため、適正な在庫を確保しておく必要があります。

SCMを導入することで、常に在庫状態を把握でき、需要を供給のズレを最小化して在庫を適切に管理できるようになります。その結果、市場の状況と消費者の需要に合った在庫を持つことができ、売上増加も期待できるでしょう。

コスト削減

SCM導入によって、大幅なコスト削減にも繋がります。SCMのシステムで在庫・販売状況をリアルタイムで把握することができ、製造業者から販売店舗まで迅速に情報共有できるようになります。

その結果、必要な物を必要な量だけ届けられるため、在庫管理や運送に無駄なコストがかからなくなります。SCMは、部門ごとでなく全体を通して行う取り組みのため、本質的な生産性の向上に繋がるのがメリットです。

一元管理による人的資材の活用

サプライチェーン全体の情報を一元管理できることで、業務プロセスの問題を早期発見できるのがメリットです。そのため、各部門ごとの人員リソースの過不足などの課題を発見しやすくなり、どこにどれだけの人員が必要なのかが見極められるようになります。

その結果、人的資材の活用が最適化され、物流業界で深刻化している人手不足・人員余剰などの問題が起きにくくなります。

リードタイムの削減

リードタイムとは、調達・生産・物流・販売などの各プロセスの初めから終わりまでにかかる所要時間のことです。SCMの活用により、各プロセスの需要予測を生産計画に活かし、作業を効率化することでリードタイムの短縮に繋がります。

例えば、商品の発送に遅延が生じている場合、生産元の生産能力を超える注文が原因であれば、生産・調達計画を見直すことで改善可能です。このように、SCMを活用することで、調達・生産・物流・販売など各プロセスの流れを最適化できます。

顧客との信頼関係の構築

SCMの導入により、業務プロセスが最適化されることで、顧客や取引先と良好な関係を築きやすくなることもメリットです。配送日時や場所など、あらゆる面で顧客の要望に応え、顧客満足度を向上させることが、企業の利益に直結します。

また、企業間で信頼関係を構築し、コミュニケーションや情報共有を円滑に行えることにより、SCMの最適化を実現しやすくなります。高度なSCMの活用が企業間連携のセキュリティ強化を実現することも、信頼関係の構築に貢献しています。

SCM導入のデメリット

以上のようにSCM導入には多くのメリットがありますが、一方で導入によってデメリットが発生する可能性もあります。SCMの導入を検討する際は、これらの事項に注意する必要があります。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

導入コストがかかる

SCMの運営は、サプライチェーン全体の流れを管理する設備や機器が必要となり、システム導入も含め大規模な投資となります。

また、導入後の運用・保守にもコストがかかるため、導入費用とランニングコストを見据えて、費用対効果を考えて検討しましょう

IoTやITが幅広く導入されている現代において、これらの設備投資は欠かせません。しかし、SCMシステムがうまく導入できれば、コスト削減や生産性の向上に繋がる可能性も高くなります。そのため、自社の資金力なども鑑みて、導入を慎重に検討しましょう。

運用が難しい

SCMでは、製造・在庫管理・流通など多くのプロセスを管理するため、運用が難しいのがデメリットです。部門間での情報共有が正確に行われないと、全体に大きな悪影響が及ぶ可能性があります。

そのため、サプライチェーンの仕組みや構築について幅広い知識を持ち、製造・販売など全体を管理できる人材の確保が必要です。SCMを正確に運用できなければ、企業の市場価値を下げてしまうことにもなりかねないため、慎重に検討しなければなりません。

導入期間が長期化することがある

SCMはサプライチェーン全体を管理する大規模な基幹システムであり、関係する部門も多いため、導入までに数ヶ月〜1年以上要する場合があります。業務フローの見直しや変更が必要になることも多く、その場合は導入期間がより長期化するでしょう。

また、ERPなど他の基幹システムとの連携が必要となる場合も多く、その調整にも時間を要します。さらに、稼働前に十分なテストを行う必要もあります。導入期間を短縮するためには、一度に全ての機能を導入するのではなく、段階的に導入するなどの対策が必要です。

SCMシステムの選び方

SCMシステムはさまざまなタイプがあるため、どのシステムを選べばよいか分からないという方も多いでしょう。ここでは、SCMシステムを選ぶ際に着目したいポイントについて解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

システムで管理する範囲を確認

サプライチェーンの範囲は膨大で、システムにより得意とする範囲が異なります。そのため、SCMを導入する際は業務プロセスを洗い出して、課題や問題点を確認して管理する範囲を明確にする必要があります。

例えば、大手飲料メーカーでは需要予測の精度向上のためにSCMシステムを導入し、製品ごとに補充計画、在庫運用などを行っています。その結果、過剰在庫や欠品を減らし、コスト削減に繋がった事例があります。

このような事例のように、SCMで管理する範囲を明確にし、それに合った機能を備えたシステム選定をしましょう

既存システムと連携できるか確認

すでに他のシステムを導入している場合は、既存システムを活かしながら使用できるか確認しましょう。SCMシステムは、サプライチェ―ン全体に影響を及ぼすため、既存システムとの相性を確認する必要があります。

連携機能が備わっているシステムなら、既存システムと上手く連携できるかも確認が必要です。相性が悪い場合は、連携やカスタマイズなどが上手くいかない場合があるため、新たなSCMシステムに置き換える方法も検討してみてください。

ベンダーのサポート体制を確認

SCM導入後の操作トラブル・疑問点などに対して、どのくらいサポートを受けられるのか事前に確認しておきましょう。SCMシステムは、サプライチェーン全体の幅広い範囲を管理するシステムのため、導入後にさまざまなトラブルが発生することが想定されます。

サポートの具体例として、例えば、導入から運用までを専門コンサルタントが支援するサービスや、稼働後のヘルプデスク対応などです。各システムによって無料と有料の場合があるので、トラブル時に慌てないためにも、価格や内容などを確認しておきましょう。

まとめ

SCMシステムは、原材料の調達から製品の配送に至るまでの製品やデータなどを管理できる便利なシステムです。上手く活用できれば、在庫を適切に管理できたり、人的資材を上手に活用したりすることができます。

ただし、SCMシステムは色々な種類があるため、既存システムの相性などを確認し、慎重に選定する必要があります。自社のサプライチェーン全体の課題を的確に把握し、適切なシステムをスムーズに導入できるようにしましょう。

SCMシステムの導入を検討する際は、この記事を参考に利用するシステムの選定や準備を行いましょう。SCMシステムの導入によって、在庫管理の適正化やコスト削減などを図り、企業の利益やパフォーマンス向上に活用してみてください。

Share

top