Webプッシュ通知サービスとは?メリットや仕組み、選び方を解説
Check!
- Webプッシュ通知サービスとは、ユーザーのWebブラウザ上に通知を表示するサービス
- 登録のハードルが低く、商品購入や顧客のロイヤリティ向上に繋がりやすい
- Webプッシュ通知サービスを選ぶ際は、対応ブラウザやOSなどをチェックする
Webプッシュ通知とは、サイトのPV数向上につながるとして注目されているWebブラウザ上に表示されるお知らせのことで、この通知を送信するために使用されるのがWebプッシュ通知サービスです。本記事ではWebプッシュ通知サービスのメリットや選び方を解説します。
おすすめ記事
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
Webプッシュ通知サービスとは
プッシュ通知サービスは、mBaaS(クラウドサービスの一種)によって提供される代表的な機能のひとつで、スマートフォン・タブレット・パソコンなどに向けて、Webブラウザを経由して通知を送信できる仕組みを指します。
送信者側の送信したいタイミングで配信できるうえに、位置情報と連携すれば、指定のエリアにいるユーザーに限定して送信することも可能です。
プッシュ通知の内容としては、アプリの自動更新情報・イベントのお知らせ・新機能の紹介などがあり、ユーザーにアプリの存在を思い起こしてもらうチャンスを得ることができます。
Webプッシュ通知とは
Webプッシュ通知は、Webブラウザ上で閲覧しているページの上に表示されるポップアップのような通知を指します。
表示自体はさまざまで、ページ上部に「〇〇からの通知を許可しますか?」と小さく表示されるものや、カートに商品を入れたままページを閉じようとした場合に知らせてくれるものがあります。
Webブラウザ上に通知を出せるため、たまたまページを開いたユーザーにも情報を届けるきっかけになります。
Webプッシュ通知とアプリプッシュ通知の違い
Webプッシュ通知とアプリプッシュ通知は似ていますが、通知を送れる対象が大きく異なります。Webブラウザを開いているユーザー全員に通知できるWebプッシュ通知に対し、アプリプッシュ通知は専用アプリをインストールしているスマートフォンにのみ通知されます。
送信可能対象以外の違いはほとんどなく、音や表示され方などの機能に差はありません。通知を送れる対象を多くしたいならWebプッシュ通知、専用アプリ導入済みで見込み客に対象を絞って情報発信したいならアプリプッシュ通知と使い分けるのもおすすめです。
Webプッシュ通知の仕組み
Webプッシュ通知は、サイトにJavaScriptのコードを埋め込むことで送信できるようになります。Webプッシュ通知が設定されたWebサイトを開くと、通知の受け取り可否の選択ポップアップが表示されます。
ユーザーが受け取りを許可すると、宛先であるブラウザ独自の配信用IDがブラウザからサイトに対して与えられます。このIDは、Cookieなどのファイルと異なるWebプッシュ通知独自のものです。個人情報などは関係性がありません。
受け取った配信用IDをJavaScriptが配信サーバーに保存します。この段階まで完了すれば、通知の受け取りを許可したユーザーに対してWebプッシュ通知の配信が可能になります。
Webプッシュ通知が利用されるシーン
Webプッシュ通知は受け取りの可否を選択しなくても閲覧を続けられることが多く、見逃しがちではありますが、実は多くのWebページで活用されています。頻繁に見るのはECサイトで、新商品入荷情報やキャンペーンのお知らせを通知することが多いです。
オウンドメディアやコーポレートサイトの新着情報を通知するために、さまざまな企業がWebプッシュ通知を取り入れています。
Webプッシュ通知を利用するメリット
Webプッシュ通知は、ユーザーがブラウザを立ち上げていない状況でも、スマートフォンなどのモバイル端末上にメッセージを表示できますが、これによりさまざまなメリットを得られます。
ここでは、この機能がユーザー・送信者側にとってどのようなメリットをもたらすのか詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Webプッシュ通知サービスのメリット
コンバージョン数を増やしやすい
Webプッシュ通知を許可するユーザーが増えれば、自社サイトのPV(ページビュー)数が増え、結果的に問い合わせや購入につながりやすくなります。その理由は、ユーザーに新着情報や魅力あるキャンペーンなどの情報を速やかに届けられるためです。
端末にお知らせを送る王道の手段としてメールがありますが、メールの開封率は約15%~30%程度と言われています。それに対し、Webプッシュ通知はブラウザ画面に自動で表示されるため、ユーザーにメッセージが届く割合は45%~90%程度と高くなっています。
登録のハードルが低い
2022年4月に個人情報保護法の改正により、個人情報の取り扱いや違反した場合のペナルティがより厳重化されました。
しかし、Webプッシュ通知の配信には個人情報の関連づけが不要で、通知を許可したユーザーサイトに対して通知を送信するため、Cookie規制の影響を受けることはありません。
また、メルマガのように個人情報の入力や、特定アプリのインストールが不要なため、ユーザー登録のハードルが低いということが大きなメリットとして挙げられます。
参考:令和3年 改正個人情報保護法について|個人情報保護委員会
顧客のロイヤリティが向上する
プッシュ通知にはユーザーとのコンタクト回数を増やす効果があるため、自社のブランドや商品に対する信頼や愛着を生み出し、ファンになってくれる可能性が高まります。それにより、顧客ロイヤルティの向上に結びつく効果も期待できます。
メルマガやDMにも似た効果がありますが、メールやDMは受信から開封までの時間がプッシュ通知よりも長くかかるため、情報の鮮度が低下しやすい点が難点です。
しかし、プッシュ通知ならユーザーがワンタップするだけで情報を確認できるため、情報の鮮度を維持しやすく、ユーザーにとって必要な最新情報を配信できます。
Webプッシュ通知利用によるデメリット
Webプッシュ通知サービスのデメリットは、配信回数が多く不快に感じることです。企業のメルマガやプッシュ通知が毎日のように大量に配信され、わずらわしいと感じたユーザーは少なくありません。
Webプッシュ通知の配信回数が多すぎて、不快に感じた場合、通知を解除される可能性があります。そのため、情報の優先度に応じて配信したり、通知サービスの内容によってはセグメントによって通知を分けたり、といった機能の活用が必要です。
Webプッシュ通知サービスを利用する際の注意点
さまざまなメリットを持つWebプッシュ通知ですが、Webプッシュ通知でPV・売上・顧客ロイヤリティの向上を図るためには、使い方の工夫が必要です。ここからは、Webプッシュ通知を利用する際に注意したいポイントや工夫を詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Webプッシュ通知サービスを利用する際の注意点
ユーザーが許可しやすい工夫をする
Webプッシュ通知の配信を行うためには、ユーザーから通知の許可を得なければなりません。Webサイトに訪れるユーザーの中には通知を拒否する方も多いため、通知の許可を得るための工夫をする必要があります。
通知の許可を得るには、通知の受け取りによるメリットを伝えることが大切です。配信内容の具体性とメリットの伝え方を考慮し、配信内容を決めましょう。
適切な頻度で配信する
プッシュ通知は便利な機能である反面、配信しすぎると逆効果になることもあります。受け取る側の立場で考えてみると、頻繁にプッシュ通知が来ると、通知を拒否したくなるのが心情です。
配信頻度が多すぎると、通知をオフにする可能性が高まります。逆に配信頻度が少なすぎても、Webサイトへの認知度や信頼性が低下するため、配信の頻度は週1回程度など、適切な頻度で行いましょう。
効果を測定し改善していく
最適な配信内容であるかどうかをすぐに見極めることは容易ではありません。そのため、配信内容の継続的な改善をおすすめします。たとえば、定期的に文言やロゴを変えるなどの改善を行うことで、レスポンス率の確認ができます。
また、配信内容の吟味も重要です。ユーザーにとって無益な情報を配信することは避ける必要があります。ECサイトの場合は割引やクーポン情報のようなお得情報は、有益に感じてもらいやすいです。
Webプッシュ通知サービスの機能
Webプッシュ通知サービスは、Webサイトからの案内をパソコンやスマートフォンの画面上に表示ができるサービスです。サービスごとに異なる機能が搭載されていますが、多くのサービスで使用できる主な機能を以下にまとめました。
Webプッシュ通知で知らせたい内容によって必要な機能が異なるため、自社にとって必要な機能を見極めましょう。
機能 | 詳細 |
---|---|
ユーザーの関心に合わせた内容の通知 | 特定のページを閲覧したユーザーや、コンバージョンにつながらなかったユーザーを抽出して、カテゴリーごとの配信が可能 |
予約配信 | 配信日時を事前に登録できるため、キャンペーン当日など指定した日時の配信が可能 |
効果の計測・検証 | 配信したプッシュ通知の開封率・通知後のサイトアクセス数・アプリ起動数などのデータを集計し、施策の効果測定が可能 |
他サービスとの連携 | MAツール・CRM・DMPなどのツールと連携すれば、多数のユーザーに向けた配信が可能 |
Webプッシュ通知サービスを導入するメリット
Webプッシュ通知の実装方法はJavaScriptを使って独自で実装するか、Webプッシュ通知サービスを使うかの二択ですが、サービスを利用しているケースが多いです。独自実装ではなくサービスを利用するメリットを、以下にまとめました。
- アプリ開発が不要なため、利用料が安い
- プログラミング知識がなくても実装できる
- 効果測定が可能
独自実装では環境ごとに仕組みを構築する必要がある上に、トレンドに合わせたシステム更新もこまめに行わなくてはなりません。
Webプッシュ通知サービスを利用すれば、手間も知識もなく通知の送信ができるため、利用料を払う価値は十分にあると言えます。
Webプッシュ通知サービスの選び方
数あるWebプッシュ通知サービスを選ぶ段階において、導入したことを後悔しないためにもチェックが必要な項目があります。ここでは、主な4つの選び方について、それぞれ詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
Webプッシュ通知サービスの選び方
アプリにも通知を送りたいか
Webプッシュ通知サービスの中には、アプリプッシュ通知に対応しているものがあります。Webプッシュ通知のみで十分であれば不要ですが、アプリでの活用も視野に入れている場合は、アプリプッシュ通知に対応しているサービスがおすすめです。
今後の事業計画も踏まえてWebプッシュ通知だけでいいのか、アプリプッシュ通知も送りたいのか、導入前に明確にしましょう。
対応ブラウザ・OSをチェック
Webプッシュ通知サービスにおいては、ユーザーが使用しているブラウザによって配信が制限される場合があります。自社のユーザー層がよく利用すると思われるブラウザに対応しているかどうかを事前に確認しましょう。
Google ChromeやMicrosoft Edge、Safariなど、自社のWebサイトとの相性も考慮して選ぶのがおすすめです。また、アプリプッシュ通知対応のサービスを選ぶ場合は、iOSとAndroidに対応しているかもチェックしましょう。
配信スケジュールを設定できるか
キャンペーン開始のお知らせのような通知を送信する時間を指定したい情報発信をしたいなら、配信スケジュールを設定できるWebプッシュ通知サービスを選びましょう。
時間指定をしておけば、その時間に手動でプッシュ通知を配信する必要がありません。それにより、時間を効率的に使える以外にも、配信を忘れるといった配信漏れも防止できます。
また、ユーザーのニーズや行動履歴を元に、有益な内容を適切な日時で配信すれば、ユーザーの満足度向上にもつながります。
専門家のアドバイスが受けられるものも
数あるWebプッシュ通知サービスの中には、経験豊かなコンサルタントのアドバイスを受けられるサービスもあるため、社内に知見のある担当者がいない場合や、短期間で結果を出したい場合には利用価値があります。
立ち上げたばかりで経験の浅い企業や、マーケティングに課題を感じている企業におすすめです。
まとめ
Webプッシュ通知サービスは、ユーザーのWebブラウザ上で通知を提供するサービスです。配信スケジュールの設定やレスポンス率などの分析といった豊富な機能があり、自社アプリがなくても通知を送信できるのがメリットです。
Webプッシュ通知は登録のハードルが低く、商品購入や顧客のロイヤリティ向上につながりやすいのが特徴です。通知に許可をしたユーザーに向けてWebサイトの最新情報やキャンペーン情報など、サイトを閲覧していないタイミングでも通知を送れます。
しかし、配信頻度や不適切な内容によってはユーザーの不快感を引き起こす可能性があるため、運用には注意が必要です。Webプッシュ通知サービスを選ぶ際は、対応ブラウザやOSなどをチェックし、自社のニーズにマッチしたサービスを選択しましょう。
この記事に興味を持った方におすすめ