おすすめのインサイドセールス代行10選|選ぶ際の比較ポイントも解説
![](https://www.onamae.com/business/wp-content/uploads/2024/08/AdobeStock_95431991.jpeg)
Check!
- インサイドセールス代行はサービス内容・自社業界での実績・料金体系に注目して選ぶ
- 自社の営業スタイルにマッチしているか、業務改善の提案をしてくれるかも確認する
- 業者のノウハウをできるだけ社内に蓄積し、将来的には内製化できるようにすると良い
インサイドセールスに割ける人的リソースが足りない、ノウハウがない、といった場合には、代行業社の利用を検討しましょう。アポ獲得からクロージングまで、様々な業務を外注できます。この記事では、おすすめのインサイドセールス代行サービスや選ぶ際のポイントを解説します。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
インサイドセールス代行を利用して営業活動を効率化
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/09/AdobeStock_592627768.jpeg)
インサイドセールスとは、見込み客(リード)に対して非対面で行う営業活動です。主にメールや電話、ウェブ会議ツールを活用し、対面せずに営業を行うスタイルです。非対面のため、場所にとらわれず、柔軟な営業ができる点が大きな特徴です。
インサイドセールスを活用すると、リードを効率的に管理し、商談の機会を増やすことができます。しかし、インサイドセールスに割ける人的リソースが不足している、またはノウハウがない場合、代行業者の利用を検討すると良いでしょう。
代行業者はアポ獲得からクロージングまで、様々な業務を外注できるため、企業は本業に専念しながら営業活動を効率化できます。この記事では、おすすめのインサイドセールス代行サービスや選ぶ際のポイントを解説します。
![](https://www.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/05/AdobeStock_195432571-5.jpeg)
インサイドセールスとは?メリットやツールについてわかりやすく解説
インサイドセールスとは、メールや電話などを用いた非対面で行う営業活動のことで、商談機会の創出や営業コストの削減など、あらゆるメリットが見込まれる営業活動でもあります。本記事では、インサイドセールスのメリットやインサイドセールスツールの選び方を解説します。
インサイドセールス代行はサービス内容・実績・料金体系で選ぶ
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/08/AdobeStock_80607172.jpeg)
インサイドセールス代行を選ぶ際には、特に重要な3つのポイントがあります。まず1つ目は、サービス内容の確認です。代行会社によって提供されるサービスは異なるため、自社に必要な機能が揃っているかをチェックすることが重要です。
次に、自社業界での実績を確認します。特定の業界に特化した知識や経験がある業者は、より効果的な営業を行えます。最後に、料金体系の確認も欠かせません。コストとサービスのバランスを見極め、自社に適したプランを選ぶことが求められます。
次の章では、それぞれのポイントについて詳しく解説します。
【重要なポイント3つ】
- サービス内容を確認
- 自社業界での実績があるか
- 料金体系を確認
【その他の比較ポイント】
- 自社の営業方針にマッチしているか
- 業務改善に向けた提案をしてくれるか
インサイドセールス代行の選び方で重要な3つのポイント
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/08/AdobeStock_75253863.jpeg)
インサイドセールス代行を選ぶ際には、サービス内容、自社業界での実績、料金体系の3つを確認しましょう。これらをしっかりと確認することで、費用対効果の高い選択が可能になります。以下では、重要な3つのポイントについて詳しく解説していきます。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
インサイドセールス代行の選び方で重要な3つのポイント
サービス内容を確認
インサイドセールス代行を選ぶ際には、サービス内容の確認が最も重要です。代行会社によって提供されるサービスは異なるため、自社のニーズに合ったものがあるかを確認しましょう。
例えば、リードジェネレーションやリードナーチャリング、アポ獲得、アップセル、顧客管理・分析、KPI分析、フィードバック収集などのサービスがあります。それぞれのサービスは見込み客を獲得し、商談につなげるための重要な活動です。
自社が求めるサービスが明確であれば、代行業者選びがよりスムーズになります。以下の表は、主なサービス内容の簡単な説明です。
サービス | 内容 |
---|---|
リードジェネレーション | 見込み顧客を獲得するための活動 |
リードナーチャリング | 見込み客の購買意欲を高め、受注・商談へ繋げるための活動 |
アポ獲得 | 商談やプレゼンの機会を得るための面会の約束を取り付ける |
アップセル | 顧客の単価を向上させる取り組み |
顧客管理・分析 | 顧客への連絡手段や会話しやすい時間帯の分析 |
フィードバック収集 | 顧客の意見や感想を集め、サービス改善に活かす |
自社業界での実績があるか
インサイドセールス代行業者を選ぶ際には、業者が自社業界での実績を持っているかどうかを確認しましょう。業者によって得意な商材や業界が異なるため、自社の特性に合った経験を持つ業者を選ぶと、より効果的な営業活動が期待できます。
業界に特化した知識や経験が豊富な業者は、特有の課題やニーズに応じたアプローチが可能です。業者の過去の実績や顧客の声を参考にすることで、選定の際に安心して選べるでしょう。
料金体系を確認
インサイドセールス代行の料金体系には、主に成果報酬型と固定報酬型の2つがあります。インサイドセールス代行を選ぶ際は、自社のビジネスモデルや予算に合ったプランを提供している業者を選びましょう。
透明性のある料金体系を持つ業者を選ぶことで、後々のトラブルを防ぎ、コストを管理しやすくなります。そのため、料金の仕組みや条件をしっかりと確認しましょう。以下では、これらの料金体系について解説します。
成果報酬型
成果報酬型は、業者が獲得したリードや成約数に応じて報酬が発生する料金体系です。このモデルは、費用が成果に基づいているため、リスクを抑えられる点が特徴です。一般的な相場は、アポイント1件につき15,000円から30,000円の報酬が設定されています。
このように実際の成果に対して支払うため、企業は投資対効果を確認しやすくなります。新規顧客獲得を重視する場合、成果報酬型がおすすめです。ただし、依頼内容によっては費用が高くなる場合があるため注意が必要です。
また、業者の能力や市場の状況により、成果が左右されることも考慮する必要があります。
固定報酬型
固定報酬型は、事前に設定された月額や年額の料金を支払う方式で、コストが予測しやすく、安定したサービスを受けられます。一般的な相場は月額50万円から70万円程度です。
このモデルは、毎月一定の金額のため、予算計画が立てやすくなります。しかし、成果が出ない場合でも一定の費用が発生するため、リスクを伴います。したがって、特に短期的なプロジェクトや試験的な導入を検討する場合には、柔軟な契約内容を選ぶのが望ましいです。
インサイドセールス代行のその他の比較ポイント
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/07/AdobeStock_589439529-1.jpeg)
インサイドセールス代行を選ぶ際には、サービス内容や料金体系、業界での実績などが重要ですが、それ以外にもいくつかの比較ポイントがあります。これらのポイントは、自社の営業方針に合った業者を選び、業務改善に役立つ提案を受けるための判断材料となります。
ここでは、自社の営業方針と合致しているか、業務改善の提案があるかを確認することの重要性について解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
インサイドセールス代行のその他の比較ポイント
自社の営業方針にマッチしているか
インサイドセールス代行業者を選ぶ際、自社の営業方針に合った営業スタイルであるかを確認することが重要です。例えば、強引なアプローチを避けて、顧客との信頼関係を築くスタイルを重視する企業にとって、強引な営業手法を用いる業者は不向きです。
また、営業方針に沿った活動が行われると、社内の営業チームとのスムーズな連携も難しくなります。このような適合性を確認することは、長期的なパートナーシップを築く上で欠かせません。
業務改善に向けた提案をしてくれるか
インサイドセールス代行の中には、単に営業を代行するだけでなく、より効果的な営業手法や戦略を提案してくれる業者も存在します。このような業者と連携することで、自社の営業活動の改善や成長に必要なノウハウを蓄積できます。
例えば、過去のデータ分析を基にしたターゲティングの改善や、顧客ニーズに応じたアプローチ方法の提案など、具体的な施策を示してくれる業者は価値あるパートナーといえるでしょう。こうした提案は、自社の営業力を高めるための重要な要素となります。
おすすめのインサイドセールス代行10選
スマートキャンプ株式会社
BALES CLOUD
GOOD
ここがおすすめ!
- 提供機能やサービスが充実しており、リード管理や営業自動化に役立つ
- 顧客属性ごとにコミニケションを自動生成する「シーケンス」機能でアプローチもらくらく
- 「AI自動メール生成」により、ターゲットに応じた最適なメールが送れる
MORE
ここが少し気になる…
- 効率化に特化しているため、名刺データ管理や商談獲得に特化したい場合は機能が不足する場合も
株式会社インフォボックス
infobox
GOOD
ここがおすすめ!
- アプローチ対象企業を絞り込み、部署直通番号でコンタクト率が向上する
- 関連情報をもとにキーパーソンにアプローチ、商談化率が向上する
- 相性の良いサービスや競合サービスの導入企業を把握できる
MORE
ここが少し気になる…
- 料金を確認するには問い合わせが必要
株式会社Rockets
LEADPAD
GOOD
ここがおすすめ!
- 保有している顧客情報から、商談分析・受注分析を実施
- 企業スコアと人物スコアを設定し、「今アプローチするべき顧客」を特定
- 適切なコンテンツを、適切なタイミングで素早く営業アプローチを実行
MORE
ここが少し気になる…
- 料金を確認するには問い合わせが必要
株式会社ネオキャリア
インサイドセールス代行
![インサイドセールス代行](http://www.neo-career.co.jp/wp-content/themes/neo-career-neo-theme/theme/lp/files/bpo/image/header_logo.png)
GOOD
ここがおすすめ!
- 徹底した情報管理でセキュリティ対策も万全
- 人材会社のノウハウで直接雇用人材を多数採用
- コールセンターが全国各地にあるため、BCP対策面も安心
MORE
ここが少し気になる…
- 用意するコストが高額
株式会社Widsley
Comdesk Lead
GOOD
ここがおすすめ!
- IP回線と携帯回線を併用できる国内唯一のCTI
- 高いカスタマイズ性で高クオリティな戦略を見出せる
- 高精度AIによりIP回線・携帯回線の文字起こしが可能
MORE
ここが少し気になる…
- 携帯回線は新規の番号が必要で既存番号の利用は不可
株式会社ビズリンクス
セリーズ(Selly-s)
![セリーズ(Selly-s)](https://selly-s.com/wp-content/themes/bizmate/img/cmn/selly-s_logo.png)
GOOD
ここがおすすめ!
- 営業・マーケティング支援で培った実務ノウハウからサポート
- 営業、マーケティングにおける課題や悩みなど幅広い業務範囲を支援
- インサイドセールスやマーケティングなど、すべての支援メニューが一律料金
MORE
ここが少し気になる…
- 契約時間の繰り上げや繰り下げは対応していない
エッジテクノロジー株式会社
GeAIne
GOOD
ここがおすすめ!
- 新規開拓における問合せフォーム営業を自動化できる
- 受注確度の高いキーマンへアプローチが可能
- アプローチ用の営業文章をAIが自動作成する
MORE
ここが少し気になる…
- 月額費用のほかに初期費用が必要
株式会社Onion
APOLLO SALES
APOLLO SALES
GOOD
ここがおすすめ!
- 自動で簡単に営業リストを作成できる
- 作成した営業リストに自動でアプローチして作業を効率化できる
- 中小企業やベンチャー企業の人材不足による課題を解決できる
MORE
ここが少し気になる…
- 料金を確認するには問い合わせが必要
SALES ROBOTICS株式会社
SALES BASE
GOOD
ここがおすすめ!
- これまでの実績と活動データに基づいて成功率の高い提案が可能
- 活動の品質とKPI進捗を監視して発見した課題を早急に解決させる
- 事業フェーズの変化や繁閑差、集客施策のタイミングなどに柔軟に対応
MORE
ここが少し気になる…
- 料金を確認するには問い合わせが必要
株式会社オンリーストーリー
チラCEO
GOOD
ここがおすすめ!
- おすすめ決裁者に「会いたいリクエスト」を送り新規顧客の開拓につながる
- 出会った決裁者から紹介をもらい、継続的な売上基盤を構築できる
- 経営・組織課題を特定して、課題解決に向けて伴走する
MORE
ここが少し気になる…
- 個人事業主や5名以下の企業では利用できない
インサイドセールス代行を利用する際の注意点
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/08/AdobeStock_594116295.jpeg)
インサイドセールス代行を利用する際には、いくつかの注意点があります。代行業者を選ぶ前に、自社のニーズをしっかりと理解し、業者とのコミュニケーションを密にすることが重要です。以下では、具体的な注意点を詳しく解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
インサイドセールス代行を利用する際の注意点
1. 現状の課題・目的を明確にしておく
インサイドセールス代行を利用する際、現状の課題や目的を明確にしておきましょう。自社が抱える問題点や達成したい目標を具体的にすると、代行業者に求めるサービスの方向性が明確になり、より効果的なサポートを受けられます。
リード獲得数を増やしたい、クローズ率を向上させたいなどの具体的な目的を設定することで、業者の提案も自社に合ったものになりやすく、結果的により良い成果を得られるでしょう。
2. 自社商品ついての知識共有を徹底する
代行業者に成果を上げてもらうためには、自社の商品やサービスについての知識を徹底的に共有する必要があります。営業活動には製品に対する理解が欠かせないため、業者に自社の特徴や強み、競合との差別化ポイントをしっかり伝えることが大切です。
このような情報共有が行われることで、代行業者はより効果的な営業戦略を立てられ、自社のニーズに応じたアプローチが可能になります。知識の共有は、成功するインサイドセールス代行の基盤となる要素です。
3. 内製化を視野に入れておく
インサイドセールス代行を利用する際、将来的には自社内でノウハウを再現できるよう備えることも重要です。外部の代行業者から得られる経験や知識を社内に蓄積し、内製化を進めることで、持続的な営業力の強化が期待できます。
具体的には、代行業者からの定期的な報告やフィードバックを基に、社内でのトレーニングや改善策の導入を行うことが考えられます。このような準備をすることで、外部依存から脱却し、自社の成長を自ら促進する体制を構築できるでしょう。
まとめ
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/07/AdobeStock_281209522.jpeg)
インサイドセールス代行は、サービス内容や自社業界での実績、料金体系に注目して選ぶことが重要です。また、自社の営業スタイルにマッチしているかどうか、業務改善の提案をしてくれるかも確認するポイントとなります。
さらに、代行業者のノウハウを社内に蓄積し、将来的には自社で内製化することを目指すと効果的です。最適な業者を選ぶことで、コストパフォーマンスの高い営業活動を展開し、ビジネスの成長に繋げられます。
本記事で紹介したポイントを参考に、効果的なインサイドセールス代行の活用を目指しましょう。