SFA(営業支援ツール)おすすめ16選を徹底比較!選び方と比較ポイントを解説
Check!
- 厳選したSFA(営業支援ツール)16選をタイプ別にご紹介
- 2025年最新の比較表であなたにぴったりのSFAツールがわかる
- SFAツール選びではコスト・機能・連携サービスに着目する
SFAツールとは、企業の営業活動における情報をデータ化し、蓄積・分析できるツールです。本記事では、SFA(営業支援ツール)の選び方とおすすめ16選をご紹介。中小企業向けの低コストツールから、大企業向けに広範囲カバーが可能な営業支援システムまで、製品の特徴・機能・価格を比較しました。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
SFA(営業支援ツール)の始め方
SFA(営業支援ツール)が一般化し、営業活動は経験や勘に左右されることなく、データドリブンに成果を狙える時代です。AI(人工知能)を取り入れ、SFAの分析能力が向上したことも後押しに、今後はより高度かつ柔軟で、自社の体系・ワークフローに適応したSFA(営業支援ツール)の選定が求められます。
SFA(営業支援ツール)の多くは資料請求をすることで、運用を開始できます。これは公式サイトから検討した場合も同様です。本サイトでは複数のサービスをまとめて比較・資料請求することができます。資料請求は無料なので、複数の製品を比較して自社に最適なSFAツールを選びましょう。
おすすめのSFAツール16選
本記事では、対象や目的別におすすめのSFA(営業支援ツール)をご紹介しています。気になるところからチェックしてみましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|SFA(営業支援ツール)比較
中小企業向けSFAツール8選
GOOD
ここがおすすめ!
- 4つのプランすべてのトライアルが無料で試せる
- 対応可能な業務範囲が広く、リーズナブルな価格設定で利用できる
MORE
ここが少し気になる…
- 海外発であるため、不自然な日本語で理解しにくい場合がある
株式会社セールスフォース・ジャパン
Salesforce Starter Suite
GOOD
ここがおすすめ!
- 年単位の請求の場合1ヶ月あたり3,000円と手頃
- リード・商談・アカウントの管理やレポートの作成など営業支援ツールが満遍なく使える
MORE
ここが少し気になる…
- より詳細な機能や使い方は問い合わせや無料トライアルを活用しないと分からない
GOOD
ここがおすすめ!
- 成果に直結するダッシュボードを搭載
- 正答率92%、AIによる受注予測機能を開発
- シンプルなUIで顧客管理による負担を最小限にすることが可能
MORE
ここが少し気になる…
- シンプルすぎるがゆえに目的に合わせた細かいカスタマイズができない
GOOD
ここがおすすめ!
- すべての業務が1つのサービスで完結でき、1度の入力でさまざまなデータと紐づけられる
- 仲介向け機能はもちろん、管理向け機能も搭載
- 「反響獲得に強い」ホームページ作りをサポート
MORE
ここが少し気になる…
- 月額費用や初期費用については問い合わせで確認
中規模以上の企業向けSFAツール8選
GOOD
ここがおすすめ!
- 予算と状況に応じて選択できる3つのプランがあり、管理や進行がしやすいシンプルな設計
- プロとエンタープライズプランは「名刺管理」が使える
MORE
ここが少し気になる…
- スタンダードは安価ではあるが、使える機能が必要最低限に限られている
ソフトブレーン株式会社
eセールスマネージャーRemix Cloud
GOOD
ここがおすすめ!
- データの二重登録や資料作成時間を削減でき業務効率化できる
- マルチデバイスに対応しているため場所を問わず使用可能
MORE
ここが少し気になる…
- マニュアルがわかりにくく定着に時間がかかる
GOOD
ここがおすすめ!
- 「使いやすさNo.1」を掲げており、直観的な操作設計にこだわったシステム設計
- MA・SFA・CRMすべての機能を搭載
- サポート体制が充実している
MORE
ここが少し気になる…
- 10ユーザーからしか利用できない
【比較表】おすすめのSFA(営業支援ツール)
SFA(営業支援システム)とは
SFAとは、「Sales Force Automation(セールス・フォース・オートメーション)」の略で、「営業支援システム」「営業支援ツール」を意味しています。SFAは営業活動の可視化を計り、業務の効率化と生産性の向上を目指すツールです。
国内の営業現場においてさまざまな課題が山積みの中、「営業報告に時間がかかる」「顧客との関わり方が見えない」など業務内容が組織内に共有されていない営業の属人化が、課題の根本になっているのが現状です。また、営業担当者による日報・報告書の作成や顧客管理など、時間を要するバックオフィス業務も問題に挙げられます。
現場の属人化やさまざまなデータを可視化し、自動化することで営業活動・報告業務を効率的に行えるように手助けしてくれるのがSFAです。
SFA(営業支援システム)とは?機能やメリット・デメリットと選び方を解説
SFA(営業支援システム)とは、営業メンバーの行動管理や商談の進捗状況を共有するツールを指します。本記事では、営業活動やマネジメントを効率化してくれるSFAの主な機能やシステム導入によるメリット・デメリット、導入の際に選ぶポイントを解説します。
SFA(営業支援システム)の導入形態
SFAには、インターネット上でログインしてオンラインで使用するクラウド型と、ベンダーとライセンス契約ののち、自社のサーバーを使用して独自に運用していくオンプレミス型の導入形態があります。それぞれにメリット・デメリットがあるのでチェックしていきましょう。
クラウド型 | オンプレミス型 | |
---|---|---|
特徴 | スムーズな初期導入が可能 | 柔軟なカスタマイズが可能 |
メリット | 価格がリーズナブル スマートフォンにも対応 | セキュリティが強固 大企業であれば低コスト |
デメリット | セキュリティ面に不安がある | 導入・維持コストが高い |
トライアル | 〇 | ✕ |
SFAとCRM・MAの違い
SFAに関連するツールとして、CRMとMAがあります。重複する機能を持つ3つのツールですが、それぞれ異なった役割があります。業務の流れに沿って解説すると3つの明確な違いが見えてきます。
- 商談に繋がる見込み客を獲得するのが「MA」
- 獲得した見込み客に営業・商談し、顧客へ昇格させるのが「SFA」
- 顧客の満足度向上しリピート化を図るのが「CRM」
いずれの業務でも、活動内容の可視化によって業務効率の向上が図れます。それぞれツールの役割を把握し、効果的な導入・活用につなげましょう。
SFA | CRM | MA | |
---|---|---|---|
名称 | 営業支援システム | 顧客関係管理システム | マーケティング業務 の自動化 |
目的 | 営業活動の可視化 | 顧客の可視化 | 営業活動の 可視・自動化 |
役割 | 獲得した見込み客との 商談・営業活動 | 顧客のリピート化 を促進 | 見込み客の獲得 |
主な機能 | 顧客情報管理機能 案件管理機能 予実管理機能 営業日報機能 行動管理機能 営業活動分析機能 | 顧客情報管理機能 リード管理機能 営業活動管理機能 データ分析機能 メール配信機能 問い合わせ管理機能 | 広告管理機能 Webサイト構築機能 メール配信機能 トラッキング機能 見込み客管理機能 スコアリング機能 |
CRM(顧客管理システム)とは
CPMとは、「Customer Reletionship Manegement【カスタマーリレーションシップマネジメント)」の略で、「顧客関係管理」「顧客関係性マネジメント」などを意味します。CRMは、顧客情報を最大限に生かし、良好な関係を構築・維持し向上させるための手助けをしてくれるツールです。
また、CRMは顧客情報の組織内共有が可能です。販売管理や売上予測分析も行えるため、キャンペーンの企画や受注以降のコミュニケーションを取りやすくなります。
顧客管理の内容は、既存の顧客概要情報だけでなく見込み客の管理機能・商談取引履歴など顧客との関係を管理し、ニーズに合わせた対応を行うことを目的としています。そういった観点から、CRMは顧客満足度を高め長期に渡り良好な関係を築いていけるため、リピート率や販売拡大させていくためサポートするツールです。
MA(マーケティングオートメーション)とは
MAとは「MA(マーケティングオートメーション)」の略で、マーケティング業務を自動化するツールのことです。商談につながる見込み客を獲得するため、リードジェネレーション・リードナーチャリング・リードクオリフィケーションの3段階に分けて効果的なアプローチを図ります。
- リードジェネレーション:広告や宣伝、SNSなどを利用し見込み客を集客・発掘
- リードナーチャリング:メルマガやリード管理で見込み客を育成
- リードクオリフィケーション:見込み度を分析し、商談可能な見込み客を選別
手探りで顧客獲得に奔走するのではなく、潜在的なニーズを把握して興味や関心を高め見込み客を育成、最適なタイミングでアプローチする一連の流れを自動化し、マーケティングそのものを強化できるのがMAの特徴です。
SFAとCRMの違い
CRMは顧客管理・カスタマーサポートやマーケティングをサポートし、SFAは営業報告・商談案件管理など営業活動を支援するツールです。
SFAで商談し受注・販売までの役割を行い、CRMは顧客となってからのコミュニケーションの役割を行い、顧客との関係をより強化させていくための管理・分析を目的としています。
SFAとCRMのどちらを導入するか検討する際は、「どのような目的があり顧客情報を管理するのか」という点に着目してみましょう。顧客に対する営業活動の情報を共有したいならSFA、顧客満足度の向上などのために情報を共有したいならCRMが向いています。
SFAとMAの違い
SFAは商談から受注までの営業活動、CRMは受注後の顧客管理の役割を担っていますが、MAはSFA以前の段階で、見込み客を獲得するためのシステムです。MAにて獲得した見込み客はSFAの管轄になります。
MAにおいては、見込み客を見つけるリードジェネレーション・見込み客の興味をさらに引き上げるリードナーチャリング・商談可能な見込み客を獲得するリードオフィケーションの段階を踏み、リードの可視化をはかります。
SFA(営業支援システム)のメリット
SFAの導入には多くのメリットがあります。システムの導入によって従業員の負担軽減やリスク・コスト軽減が期待できますが、どのようなメリットがあるのか具体的にみていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SFAの導入メリット
営業業務を効率化できる
営業活動における課題の多くは、業務内容が組織内で共有されていない属人化が根本の原因です。SFAを導入すれば、管理しにくい営業日報の作成・提出などの定型業務を効率化できます。
さらに、顧客情報を外出先でもスマートフォンなどで即時に確認できるため、スムーズな顧客管理で営業の精度とパフォーマンスが向上します。営業活動を可視化し、組織内で共有することで、営業の属人化を解消できるのがメリットです。
社員の負担軽減に繋がる
営業担当者は営業活動の後、帰社してから営業日報を作成したり、見積書を作成したり業務の負担が大きく残業も多くなりがちです。しかし、SFAの導入することによりこれらの業務負担を大きく軽減できます。
外出先からでもリアルタイムで営業日報を作成できるため、帰社後の業務負担が軽減され、残業時間も減らせます。また、データの一元管理で情報入力や資料作成などの手間も減らせるため、営業担当者以外の事務担当など従業員の負担も軽減されるのがメリットです。
営業活動を視える化できる
営業活動は社外に外出して行われる業務のため、進捗状況が見えづらい傾向にあり、それが営業活動の属人化と問題視される原因です。SFAを導入すれば、営業活動の状況をリアルタイムで把握できるので、上司からの適切なフィードバックやアドバイスを行えます。
また、SFA分析により精度の高い売上予測や問題点の発見・改善にも繋がり、営業マネジメントの効率化を図れます。今まで見えなかった営業活動の現場がリアルタイムで共有できるのが最大のメリットです。
成功例を共有することで、営業力向上に繋がる
SFAは社員教育のツールにも活用できます。過去の資料を登録したり、強化商品などの成功例をリアルタイムで共有したり、情報は組織内でいつでも閲覧が可能です。目標達成への参考資料にもなるため、教育コストの削減にも繋がります。
そのため、SFAに日々入力されている営業活動は、案件の成否に関わらず今後のための貴重な資料となります。
SFA(営業支援システム)のデメリット
以上のようにSFAには多くのメリットがありますが、一方導入の仕方によってはデメリットが発生する可能性があります。システム導入を検討する際はこれらの事項にも注意しなければなりません。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SFAの導入デメリット
ツールへの入力が社員の負担になる
SFAは社内でのパソコンや、外出先でスマートフォンやタブレットから入力して使用します。しかし、簡単な操作でも人によっては難しいと感じたり、入力項目が多いと作業が増えたと感じたり、社員の負担になる可能性があります。
導入する際は、構成がシンプルで簡単に操作できるSFAを選びましょう。また、導入前後においては、企業全体での組織的な支援とアフターフォローをしっかりと行っていくのもSFA活用の大きなポイントになります。
システム導入にはコストがかかる
SFAの導入は初期費用や維持費などコストがかかってきます。特にオンプレミス型の場合は、ライセンス・自社サーバー・ハードウェアなど比較的多くの経費が必要です。導入後も保守料金・維持費でさまざまな費用が発生します。
しかし、クラウド型の場合は1ユーザーあたりの月額費用が0円から18,000円ほどで金額に差があります。費用が高くなるほど多くの機能を備えている傾向にありますが、最低限の機能だけ欲しい場合や、お試しで使ってみたいなら無料トライアルを活用したり、コストに注目してサービスを選ぶのもひとつの手段です。
新しいシステムへの適応に時間がかかる
SFAに限らず新しいシステムを導入する際は、操作方法や業務への取り入れ方がスムーズにいかないケースが多く、社員の適応に時間がかかります。また、新しい業務内容を覚える必要があるため社員の負担にもなりかねません。
導入後はスムーズな移行を叶えるために、社内の規定やワークフローを整備する必要もあり、新しい業務スタイルに移行し慣れるのに時間がかかることもあるかもしれません。また、トラブルが発生した際の対処方法も事前に準備する必要があります。
SFA(営業支援システム)の主な機能
SFAには営業活動の効率化を図るために、効果的な機能が備わっています。主に顧客管理機能・案件管理機能・予実管理機能・営業日報機能・行動管理機能・営業活動分析機能です。それぞれどのような機能なのか解説します。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
顧客情報管理機能
顧客管理機能では、外出先からでも顧客へのアプローチ履歴や情報を確認できます。また、名刺管理機能を備えたタイプもあるため、担当者名や役職名を確認したいときにも大変便利です。また、組織内で共有も可能なため退職や転勤の際には後任者への引継ぎもスムーズにできます。
SFAでは顧客の所在地などの概要だけでなく、営業活動においてどのようなコミュニケーションを取っているか履歴も残すことができます。顧客とのやりとりの履歴を管理していき、さらなるデータ分析ができるのもSFAシステムの魅力です。
案件管理機能
案件管理機能では、現在の商談の進捗状況が組織全体でリアルタイムで確認できます。また、案件データの分析を行い受注見込みや売上見込みを表示することも可能です。さらに放置案件のアラート機能が搭載されたものもあり、無駄のない営業活動ができます。
また、見積作成機能が搭載されているものは、外出先からも見積作成・提示が可能なため見積作成業務の短縮や管理も楽に済みます。入力された情報履歴は、商談案件の成否に関わらずこの先の貴重な資料となるため、従業員全体として確認できることは大きなメリットといえるでしょう。
予実管理機能
予実管理とは、予算と実績を管理するビジネスシーンにおいて不可欠な進捗確認です。営業実績を数値化することで目標達成意識を高められます。予実管理をエクセルなどを使用して予算・実績・達成率を手動で管理している企業も多く、手間がかかるのが現状です。
しかし、SFAの予実管理機能なら営業担当が商談進捗情報を入力すれば、SFAがリアルタイムで分析してくれます。入力は外出先から行えるのもメリットです。タイムリーな情報を組織内で共通できるのも目標達成への近道になります。
営業日報機能
営業日報は営業活動を終えた担当者が日々提出する不可欠な書類です。営業から戻って日報を作成し、提出・確認するまで時間を要し管理しきれないケースもあります。しかし、SFAなら社内SNSを使用し営業日報として共有できるため、上司への提出もスムーズです。
また、過去の日報を検索できるのも嬉しい機能です。商談において、似通った事例が過去に合った場合、参考資料となり即時に対応できるため営業効率もアップします。以前はスムーズにいかなかった営業担当者への確認事項も、営業日報の共有により省略できるのもポイントです。
行動管理機能
SFAの行動管理機能では、営業担当が日々どのような行動をとっているのか可視化し、管理していく機能です。顧客に対するアポイント・商談・訪問の実績件数を記録し分析していきます。
そのため、どのようなプロセスを踏めば売上に繋がるのか、また失敗するのか指示しやすくなるのがメリットです。売上や訪問件数が伸びていない原因を行動管理機能でデータ化し、今後の営業活動の質を高めるためにアドバイスしやすくなります。
営業活動分析機能
SFAでは、営業活動の管理や可視化することはもちろん、入力したデータを分析し営業活動における問題点や改善策など課題を発見できるのもポイントです。日々の顧客対応や組織のチーム力や失注例などさまざまな視点から分析します。
課題を発見することで、活動の改善策が可視化され営業担当者の育成にも繋がります。課題を実行することにより、営業活動の効率化や目標達成へ向けた行動を指示しやすくなる便利な分析機能です。
SFA(営業支援システム)の選び方
SFA選びを失敗しないための重要な比較ポイントを4点紹介します。より詳しく知りたい方は、「【もっと詳しく】SFAの選び方」をご覧ください。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SFAツールの選び方・比較ポイント
コストと予算が見合っているか
SFAツール選びでは、コストと予算が見合っているかどうか、費用対効果の高さが特に重要な比較ポイントです。自社の規模や使用する従業員数などで導入・運用コストは変化し、クラウド型かオンプレミス型かでも、初期費用やライセンス利用料が大きく変わります。
仮に初期費用を抑えられるクラウド型を導入しても、従業員が多くなれば費用が高額になるケースも考えられます。そして、初期費用が大きくかかるオンプレミス型の方が費用対効果が高い可能性もあります。
したがって、初期費用だけでなく、運用費用などコストと予算が見合っているかどうかを確認することが重要です。
自社サービスに合ったスペック・機能なのか
SFAのシステムにより搭載している機能は異なります。営業活動における自社の課題や問題点の解決のために必要な機能を考えて選びましょう。また、今後の事業拡大なども視野に拡張性・カスタマイズ性を考慮するのも重要なポイントです。
そのために、どんなスペックや機能があるのかしっかりと把握してから導入することが必要です。オーバースペックにならないように、自社の社員が使いこなせるかどうか見極めて機能を選択しましょう。
誰でも直観的に操作できるか
SFAのデメリットでも挙げられたのが、操作に関する問題点です。社員誰でも使いやすく、業務負担にならないことが重要になります。システムによっては細かい入力項目が設定されているものもありますが、できるだけ直感的な操作で情報を一元化してくれるシステムが理想的です。
単純に営業日報・顧客情報だけをSFAに求める場合など、重要視する機能を絞って入力項目を少なくし、シンプル操作で済むSFAを選びましょう。
外部サービスと連携できるか
外部サービスと連携が可能か確認することも重要です。例えば、CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)、MA(マーケティング・オートメーション)と連携することにより、SFA活用の幅は大きく広がります。
その他にも、受注管理システムなどの外部サービスをすでに導入している場合は、既存のシステムやデータと連携できるかを確認しておくと、移行作業もスムーズに完了します。
SFA導入成功へ導く4つのポイント
システムの導入だけでは、SFAの効果を実感することはできません。SFAの導入はあくまでスタートラインであり、以降の活動次第で営業プロセスを改善していけるかが大きな分岐点となるでしょう。
それではSFA導入を成功へと導くためには何に着目していくべきなのか、自社の課題とあわせて確認し、より綿密な活動計画を練っていきましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SFA導入成功へ導く4つのポイント
研修やサポート体制を整える
SFAの導入には社員研修を行い、全員が使用できる環境を整える必要があります。また、マネージャーや上司は操作をより熟知し、部下への質問に答えられるように社内でのサポート体制も準備しておくようにしましょう。
SFAの管理者として万全なスキルを身に付けたいなら、SFA管理者研修を受講するのもひとつの手段です。SFAの全体像から運用方法、機能の活用方法から業務改革に至るまでSFAのすべてを熟知できます。
社員にSFAを使用するメリットを理解してもらう
SFAを導入する際は、社員に導入の目的や、使用するメリットを理解してもらう必要があります。営業担当者の業務負担・残業の軽減や、商談進捗状況・顧客情報の確認を共有できるため、効率化できるメリットを伝え、社員に周知しておくことも重要です。
SFAを営業活動の中心に据える
SFAの導入を成功させるポイントは、SFAを営業活動の中心に捉えることです。常にSFAを意識して取り組めばシステムを最大限活用でき、質の高い情報収集が行えます。また、データを活用してKPI(重要業績評価指標)を設定し、PDCAサイクルを回すことが重要です。
営業活動の属人化を解決し、共有化した営業活動に移行できれば、さまざまな進捗状況が自動的にデータ化され、リアルタイムで分析が可能です。SFAイコール営業のツールとして活用していくことが目標達成へのマネジメントに繋がります。
PDCAを継続し続ける
SFAを導入したからといって、すぐに営業プロセスが改善できるわけではありません。前述した対策を講じても、習慣化したプロセスやマネジメントが影響し、正しいプロセスで営業活動し続けることは難しいものです。
常に改善へつなげPDCAサイクルを回し続けるために、外部のコンサルティングや支援サービスを活用することも効果的です。既存の営業プロセスやマネジメントの改善へもフォーカスし、課題解決のための周期的なマネジメントを行っていきましょう。
SFAツールを導入する際の注意点
SFAツールを導入する前に、注意点も必ず確認しましょう。注意点も含めてSFAを選ぶことでトラブルを回避できるでしょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
SFAツールの導入の仕方と注意点
導入目的を明確にする
SFAツールを導入する際は、導入目的を明確にすることが重要です。目的が曖昧な状態では、軌道に乗らずツールが機能しないといった結果を招きかねません。一般的に、SFAは「売上の最大化」を目的とします。
そのため、自社の営業活動の課題を洗い出してから、SFA導入後の方向性を明確にし、会社全体に周知させる必要があります。導入目的を明らかにすることで、会社全体のモチベーション維持につながり、事業の取り組みの一体化にも期待できます。
費用対効果の高さを見極める
SFAツールの導入によって、業務効率化で人件費を削減したり、パフォーマンス向上で利益を高めたりなど、コスト面での効果が望めます。しかし、その一方で、初期費用・月額利用料金・人件費といった費用も発生します。
よって、SFAツールを選ぶ際は費用対効果を重視する必要があります。費用対効果が合わない状態では導入が失敗につながりやすくなるため、自社の業務形態や規模に合った費用対効果の高いツールを選定しましょう。
スモールスタートから始める
SFAツールを導入する際は、最初から大規模プロジェクトを組むよりも、少人数のチームで安いSFAから取り入れるなど、スモールスタートするのがおすすめです。無料で使えるオープンソースのクラウド型などもあるため、試験的な運用から始められます。
新しいシステムを導入する際は、トラブルの発生も少なくありません。導入後の混乱を避けるためにも、少ないチームで運用を開始し、徐々に会社全体に導入していくと、ルールの設定がしやすくなります。
そして、スモールスタートで得た課題をピックアップすることで、自社が求める機能や規模を把握できます。システム導入にかかる無駄な費用を抑えつつ、より一層効率的なパフォーマンス向上を目指すことが可能です。
【もっと詳しく】SFAの選び方
SFAツール選びでは先述した他、以下のような比較ポイントがあります。自社のニーズを把握し、最適なシステムを選びましょう。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
【その他】SFAツールの選び方・比較ポイント
スマホ・タブレットなどのマルチデバイス対応か
SFAツールは、営業担当者が外出先から利用できるのが魅力です。そのため、パソコン以外のデバイスでも利用できるかを確認しましょう。スマホやタブレット端末でSFAを入力できれば、移動中などの時間を有効活用できます。
また、リアルタイムな進捗状況の共有により、社内にいる上司からのフィードバックを受けながら営業活動の精度向上が見込めます。なお、SFAツールの中にはスケジュール管理機能が搭載されたものもあるため、手帳がなくても行動管理が可能です。
サポート体制は手厚いか
オンプレミス型のSFAを運用する場合は、トラブルが発生した際にベンダーのサポート体制が整っているか事前に確認しておくと安心です。また、ベンダーが休日にサポートを行っているか把握しておきましょう。
また、クラウド型のSFAをはじめて導入する際も、準備や導入後のアフターフォローやトラブルへの対処方法などサポート体制がどんな仕組みになっているか確認し、できるだけ充実したサービスを提供しているシステムを選ぶと良いでしょう。
セキュリティ対策は万全か
特にクラウド型のSFAの場合、顧客情報を扱うため、ロック機能やアクセス制限・プライバシーマークの取得などは、セキュリティリスクを避けるために確認すべきポイントです。社外で使用するケースが多い場合は、画面の覗き見対策として、特定の端末以外からアクセスできなくなるような機能があると安心です。
また、オンプレミス型のSFAを運用している場合は、自社で独自のセキュリティレベルを設定することで対策を立てられます。
導入実績は豊富か
SFAを選ぶにあたって、システムの導入実績はなによりも信用に値する判断基準です。営業力強化のためにSFAを導入し実際に効果を得るためには、試行錯誤のもとPDCAを継続し続ける必要があります。
導入実績が多いほどツールの安定性は高く、効果を実感するまでのノウハウも蓄積されているということになります。掲げる課題や規模が近い企業の導入実績も参考にしながら、自社の営業プロセス改善に着手していきましょう。
無料トライアルの有無
操作性がシステム導入の重要な要素となり得るように、無料トライアルも実際のシステムに触れられる貴重な機会です。説明から魅力を感じた機能も、実際に使用し複雑な操作が伴うのであれば、導入後の営業活動に活用される機会は減ってしまいます。
機能内容の確認だけでなく、マネージャーや営業担当、利用する社員全員が扱えるツールとなるよう、複数のトライアルで試用し比較することも大切です。
SFAツールの導入がおすすめな企業の特徴
SFAツールは企業における営業活動の効率化から、売上の拡大につながる重要なツールです。特に、以下のような課題を抱える企業に対して、SFAツールの導入が推奨されます。
生産性と成果を向上させたい
営業担当者の業務は多岐にわたり、本来重要視すべきである顧客との直接的な対話・商談に時間を割けないことも多いでしょう。そこで、営業担当者による生産性を向上させ、成果につながる施策を行うためには、SFAツールの導入が必須です。
SFAツールを活用することで、担当者一人ひとりが抱える顧客情報を一元管理し、それぞれの商談状況を把握できます。そして、非効率だと感じる部分を改善しつつ商談の品質を高め、全社的な営業成果の向上を図ることが可能です。
情報とノウハウ共有を実現したい
社内で同一の営業研修を行ったとしても、担当者ごとに営業成績の差ができてしまうことが多いです。また、優秀な担当者が退職してしまうと、企業利益に大きな損失を与えてしまいます。
したがって、可視化しづらい営業における情報とノウハウ共有を実現したいと考えることも多いでしょう。SFAツールを導入すれば、複数の担当者・部署間における情報とノウハウの共有が簡単に行えるため、属人化を防ぎながら営業活動を安定させることができます。
その他のSFA(営業支援ツール)一覧
本記事では、タイプ別におすすめのSFAツールをご紹介しています。記事冒頭では紹介しきれなかったサービスの中にも、自社にぴったりのものが見つかるかもしれません。
\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/
タイプ別|その他のSFA(営業支援ツール)比較
中小企業向け
GOOD
ここがおすすめ!
- ユーザー数無制限で、データ蓄積量に応じて利用できる
- 「グループウェア・SFA・CRM・ビジネスアプリケーション」が機能連動したオールインワン
MORE
ここが少し気になる…
- 大容量ファイルの共有ができない
GOOD
ここがおすすめ!
- レポートやワークフローなど使う機能だけを選べる「選択型システム」で低コストを実現
- パスワード設定が行え、セキュリティ意識を高められる
MORE
ここが少し気になる…
- 入力項目の引き継ぎやウインドウの開き方が二度手間になる操作性の悪さ
GOOD
ここがおすすめ!
- 顧客管理・見積書作成・請求書作成、売上・利益管理などを全ての情報に紐づけて登録・管理できる
- 多くの機能を使えるにもかかわらず、低コストで導入が可能
MORE
ここが少し気になる…
- 設定が複雑でわかりにくい
GOOD
ここがおすすめ!
- コストパフォーマンスに優れており2IDまでは完全無料で利用可能
- 面倒な設定なしで簡単に使える
MORE
ここが少し気になる…
- 低コストにこだわっているためグラフや表などの便利機能は備わっていない
GOOD
ここがおすすめ!
- シンプルな画面で分かりやすく、不慣れでも直感的な操作が可能
- 1ID単位で追加できるため、従業員数が急に増えた場合も対応しやすい
MORE
ここが少し気になる…
- 機能面で突出したオリジナリティがない
中規模以上の企業向け
株式会社NIコンサルティング
Sales Force Assistant
GOOD
ここがおすすめ!
- 1人1人にAI秘書がつけられ、業務負荷を低減できる
- 専用の無料アプリが多数使え、訪問先の地図や日報・コメントなどの通知も受け取れる
MORE
ここが少し気になる…
- 機能やアプリが充実している反面、人によっては不要な機能も多く持て余す
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート
intra-mart DPS for Sales
GOOD
ここがおすすめ!
- 営業担当と閲覧だけの部門管理者でライセンスを選択でき、無駄な支払いを省ける
- SaaS型のプラン「クラウド」は初期費用なしで利用できる
MORE
ここが少し気になる…
- 「クラウド」は手軽に使えて初期費用が発生しないが、カスタマイズ性がよくない
GOOD
ここがおすすめ!
- 検索ワードやタイミングをリアルタイムで把握できるうえ、キーマンに直接アプローチが行える
- 既存顧客のニーズを分析でき、失注案件への再アプローチが可能
MORE
ここが少し気になる…
- 料金は問い合わせをしないと分からず、初期費用もかかる
GOOD
ここがおすすめ!
- どのサービスを導入していいか迷っても担当者が売上向上と業務効率化についてサポートしてくれる
- 導入後のサポートが手厚く、社員教育へのコストも削減できる
MORE
ここが少し気になる…
- 使用環境によってはメールテンプレート機能がやや重い
GOOD
ここがおすすめ!
- 顧客情報をまとめられ、必要な時にササッと閲覧できる
- 誰でも見やすく扱いやすいUIで、操作に不慣れでも日報や活動管理が簡単に行える
MORE
ここが少し気になる…
- 無償版には日本語の環境はなく、英語での利用のみになる
SAS Institute Japan株式会社
SAS® Customer Intelligence 360
GOOD
ここがおすすめ!
- 予測的アナリティクスと機械学習によりスマートなマーケティング戦略を実現可能
- 顧客が複数のデバイスを使っている場合でも、1人1人の顧客の特定・追跡・対応・維持ができる
MORE
ここが少し気になる…
- 大企業向けとなるため小規模の企業では利用不可
GOOD
ここがおすすめ!
- 開発不要で多くのアプリケーションがすぐに使える
- 独自アプリの開発や「Trustpro」に開発を依頼することも可能
MORE
ここが少し気になる…
- クチコミや情報が少なく、詳細は問い合わせる必要がある
ツール性能特化タイプ
GOOD
ここがおすすめ!
- 40種類以上のテンプレートを備え、テキストを入力するだけで簡単にフォーム作成可能
- 顧客からの問い合わせ対応状況と担当者を一目で確認しやすい
MORE
ここが少し気になる…
- 電話やビデオ通話でのサポートは行っていないため返答までに時間がかかる
GOOD
ここがおすすめ!
- 外出していても「位置情報」と共に報告ができ、不正も防止できる
- 訪問先までの簡易ルート表示や日報・予定作成機能も搭載
MORE
ここが少し気になる…
- 無料トライアル期間が10日間に設定されている
GOOD
ここがおすすめ!
- 「マーケティング」や「カスタマーサクセス」に関連するさまざまなソリューションが使える
- カスタマイズ性や他ツールとの連携が豊富
- チャットの利用が可能
MORE
ここが少し気になる…
- 視覚化には便利だが日本語に対応していない
GOOD
ここがおすすめ!
- 予算に応じて報酬金額が決定でき、予算内でより柔軟な発注が可能
- 地域を指定した営業代行チームやテストマーケティング組織をすばやく構築できる
MORE
ここが少し気になる…
- 営業を代行してくれる人材を探すサービスのため、営業に必要な機能がない
GOOD
ここがおすすめ!
- ニーズに合わせて、専門的な知識がなくても誰でも簡単にフォームを作成できる
- スマホやタブレットなどのマルチデバイスから顧客情報の検索が簡単に行える
MORE
ここが少し気になる…
- 設定方法の説明は1回のみしか無料で使えない
まとめ
SFAは営業活動の属人化を防ぎ、営業の見える化を図りながら組織内での共有が可能な、営業活動支援ツールです。SFAツールを利用することで、営業活動の業務効率化や社内との連携がスムーズになるなど、さまざまなメリットが得られます。
しかし、SFAはツールによって費用・機能が異なるため、選び方や導入の仕方によっては導入を失敗してしまうケースも少なくありません。そこで、SFAの導入を成功させるには、目的を明確にし、会社全体での取り組みが重要です。
また、企業目標の達成に向けて、導入や運用にかかるコストを把握し、どれほどの効果が得られるか、費用対効果の高さも見極める必要があります。他ツールとの連携により、SFAの魅力が最大化できるため、既存ツールとの連携や効果も確認しましょう。