【レビュー】マネーフォワードクラウド会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
![](https://www.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計レビュー記事_サムネ.png)
Check!
- freee会計を実際に使って正直レビュー
- 無料登録から収支の登録まで正直レビュー
- 気になる方は無料で資料請求がおすすめ
数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド会計
![マネーフォワード クラウド会計](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2024/09/ac_200x200_20231219_33.png)
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2024/06/イラスト13.jpg)
GOOD
ここがおすすめ!
- 面倒な帳簿・レポート・決算書を自動作成
- 金融機関の入出金データを自動取得してリアルタイムで数字を共有
- 他サービスとの連携で勤怠管理やマイナンバー管理が可能
MORE
ここが少し気になる…
- ある程度の簿記知識が必要な場合も
実際に使ってみたレビュー記事はこちら
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/image-8.png)
【レビュー】マネーフォワードクラウド会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
目次
開く
閉じる
開く
閉じる
はじめに
筆者は会計ソフトの利用経験がほとんどなし。その状態からマネーフォワードクラウド会計を利用し、収支登録まで実際に使ってみました。
一言でまとめると「シンプルな操作画面で使いやすい」という感想を抱きました。最初は操作に若干の戸惑いはあったものの、慣れていくうちに効率化されていくので、だんだんと使いやすくなっていくのが嬉しかったです。
今回の記事では無料登録から収支の登録・利用開始後のメール配信頻度まで詳しく解説していきます!
【検証】登録から利用開始まで
結論:面倒な作業はほぼなし
実際に無料登録をしたところ、
- 所要時間3〜5分
- 必要な項目さえ入力すればOK
とほとんどストレスなく登録を完了させることができました。早速以下に実際の手順を記載します。
手順1. 無料登録を申し込む
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_無料登録.png)
マネーフォワードクラウド会計は無料登録をして利用することができます。早速、ホームページの「無料で使ってみる」から無料登録をしてみます!
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-04-19.41.22.png)
メールでのアカウント登録または他サービスとの連携で登録ができますが、今回はメールアドレスから登録してみます!入力するメールアドレスはビジネスで利用するものを入力してください。
メールアドレスを登録したら、アドレス先に確認コードが送信されるので、画面の指示に従って「確認コードの入力」と「パスワードの設定」を行います。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-04-19.43.01.png)
パスワードを設定したらパスキーの登録も推奨されました。パスキーの登録は必須ではないのでこのままスルーして登録を進めます。
手順2. 事業者情報を入力する
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-04-19.44.51.png)
パスワードの設定が完了したら事業者情報の入力に移りました。法人または個人利用を選択して情報を入力します。
入力項目は、
【法人の場合】
- 会社名
- 都道府県
- お名前
- 電話番号
- 従業員数
【個人の場合】
- 確定申告の内容について
「事業所得がある(予定も含む)」または「事業所がない(雑所得や控除のみ)」を選択 - お名前
余計な情報を入力する必要がなく、1分足らずで入力が完了するくらい簡単なものでした。入力項目が多いと、それだけで面倒になってしまうのでありがたいですよね。
事業者情報を入力し「上記に同意して登録」を押すと、登録完了!
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-04-19.49.44-1.png)
と思ったら有料プランの選択を勧められました笑
マネーフォワードクラウド会計では、新規事業者作成の翌日(23:59)までの有料プラン登録で、最初2ヶ月間の月額料金が70%OFFになるキャンペーンを行っています。
また年額で契約する場合、エントリー&条件達成でクラウド会計が実質0円で利用できるキャンペーンも開催しています。
有料プランの契約を決めている方でも、まずは無料トライアルから始めるのがお得そうですね。
手順3. 登録完了
画面をスクロールして「無料トライアルで利用する」をタップすれば…
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MFホーム画面.png)
マネーフォワードクラウドのホーム画面が表示され、登録完了です!
パスキーの登録やキャンペーン情報の紹介などありましたが、入力自体は3分程度と簡単に登録できました!
手順4. 会計ソフトのホーム画面に移動する
登録はできましたがこのままでは会計機能は使えないようです。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-04-19.50.50.png)
画面をスクロールするとサービス一覧が表示されたので、会計ソフトの「サービスを使う」を押してみます。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_以下に同意.png)
すると会計ソフトの利用開始画面に遷移したので、「以下に同意して利用を開始」するを押してみます。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_ホーム画面2.png)
無事、マネーフォワードクラウド会計のホーム画面が表示されました!
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF_利用状況バナー.png)
↑ ちなみに初回利用時は、現在の利用状況についてのバナーが表示され、
- 経理業務の経験と現在の会計処理の方法
- 専任の担当者によるサポートの有無
上記についてそれぞれ回答していきます。
専任スタッフによるサポートを希望する場合、数日以内に担当者から連絡があり、初期設定や会計ソフトの具体的な使い方を一緒に行ってくれるみたいです。
経理業務未経験の方や初めて会計ソフトを使う方には嬉しいサポートですよね。
【検証】マネーフォワードクラウド会計で収入・支出を登録してみる
登録が完了したので、続いて実際に収入や支出の登録をしてみましょう。
マネーフォワードクラウド会計の利用経験はゼロですが、あえて何も調べないで直感に従って操作してみます。
結論:シンプルで使いやすい
実際に試してみると難しい手順が一つもありませんでした。
使い方を全く知らないところから、実際に利用するまでの所要時間は1〜3分もあれば十分というところです。
実際に初めて使用した際の手順を実況形式でまとめます。
手順1. 収支登録の機能を探す
画面の左側にあるサイドバーから収支登録ができる機能を探します。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_手動仕訳.png)
「自動で仕訳」と「手動で仕訳」があり、ここから収支登録ができるみたいです。今回は一から登録したいので「手動で仕訳」から「簡単入力」をタップします。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-06-15.06.27.png)
収支の登録画面に遷移しました。
※個人で登録した場合、仕訳画面は確定申告に合わせて2024/12/31までの収支しか登録できないため、2025年以降の収支を登録する場合は、画面右上の「事業者・年度の管理」から変更してください。
手順2. 収支内容を入力する
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-06-15.18.22.png)
「収入または支出を選択」から支出を選択し、口座振込、普通預金をタップ、「日付を選択」から取引日を入力します。カレンダーから直接、入力できるのが嬉しいですよね。
続いて「用途と金額を入力」から取引先、取引内容、金額を入力します。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-06-16.15.56.png)
取引先の入力には、インボイス判定を行うため取引先情報の照会・登録が必要みたいです。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-06-15.10.26.png)
取引先情報の照会・登録をタップすると、請求書発行事業者(取引先)の登録画面が出てきました。取引先の登録番号を検索して簡単に入力できるみたいなので、13桁の登録番号を入力してみます。
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_取引先情報.png)
事業者番号を入力したらあっという間に情報が反映されました。取引先の登録は手動で行えるので、普段から関わりのある取引先は登録しておくのが良さそうです。
ちなみに事業者番号はお昼ご飯を購入したお店の番号を入力しました。笑
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_勘定.png)
取引先の登録が完了したら、取引内容(勘定科目)、(補助科目)、金額を入力します。
勘定科目は項目が羅列してあるため、意外と探しづらかったです。また検索をかけても反応するキーワードとないキーワードがあり、結局一つひとつ探して勘定科目を入力しました。
手順3. 登録完了
最後に摘要やタグ付けなどその他事項を入力して、登録ボタンを押したら….
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_登録.png)
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/MF会計_登録完了.png)
登録完了です!登録内容が下に表示されました!
取引先の登録と勘定科目を探すのに少し戸惑ってしまいましたが、所要時間5分程度でなんとか完了しました!
登録後は取引先以外の入力項目がすべて初期化されます。同じ収支内容にしておきたい場合は、登録ボタンを押す前に「入力内容を補助」にチェックを入れておくのがいいでしょう。
マネーフォワードクラウド会計の料金プラン
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/スクリーンショット-2025-02-06-17.14.57.png)
マネーフォワードクラウド会計の料金プランは主に3つです。
わかりやすい違いとしては、
- ・部門登録や部門階層の作成・AI-OCR入力の制限
- ・電帳法 優良電子帳簿への対応
でしょうか。そのほかにもプランによって使える機能に違いがあるので、ぜひご自身のニーズにあった機能を備えている方をチェックしてください!
迷っているのであれば、より詳細な情報のために資料請求をするのもおすすめです。
番外編:無料登録したらどれくらいの頻度でメールが届く?
マネーフォワードクラウド会計に無料登録したところ、1日4通ほどマネーフォワードクラウドからメールが届くようになりました。
また登録してから翌日にマネーフォワードクラウド会計から電話がかかってきました。他の会計ソフトより連絡頻度は高めですが、いつでも気軽に相談できるサポート体制になっているので、始めて利用する方には心強いですよね。
メールの配信頻度が気になる方は、メール下部のリンクから配信停止を行うのがいいでしょう。
マネーフォワードクラウド会計で確定申告や会計業務を効率化しよう!
実際に利用してみて、マネーフォワードクラウド会計は使いやすくておすすめだなと感じました。
今回のレビューでは紹介しきれなかった機能もたくさんあります。詳細な情報が気になる方は、ぜひ無料で資料請求してみてください。
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド会計
![マネーフォワード クラウド会計](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2024/09/ac_200x200_20231219_33.png)
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2024/06/イラスト13.jpg)
GOOD
ここがおすすめ!
- 面倒な帳簿・レポート・決算書を自動作成
- 金融機関の入出金データを自動取得してリアルタイムで数字を共有
- 他サービスとの連携で勤怠管理やマイナンバー管理が可能
MORE
ここが少し気になる…
- ある程度の簿記知識が必要な場合も
実際に使ってみたレビュー記事はこちら
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2025/02/image-8.png)
【レビュー】マネーフォワードクラウド会計を実際に登録して使ってみた【使い方解説】
数ある会計ソフトの中でそのサービスを使ったらいいかわからないという方も多くいると思います。そこで今回は「マネーフォワードクラウド会計」の無料登録から使い方まで、利用経験ゼロの筆者が実況形式でお伝えします。
関連記事はこちら
\おすすめの会計ソフトをご紹介/
![](https://business.onamae.com/business/wp-content/uploads/2023/07/会計ソフト_おすすめ.png)
【2025年最新】会計ソフトおすすめ10選(全26製品)を徹底比較!無料の会計システムや個人事業主の確定申告に
企業の簿記や経理業務を効率的に行うためには、最適な会計システムの導入が必要です。本記事では、個人事業主の確定申告におすすめの無料ソフトや、小規模法人向けのクラウドソフトなどおすすめ会計ソフトをご紹介。会計ソフトの業界シェアランキングも合わせて解説します。