アグリテックとは|意味・メリット・将来性をわかりやすく解説

Check!

  • アグリテックは、農業の分野でICT技術を活用することである
  • 農業従事者の高齢化といった農業の課題に伴い、アグリテックの必要性が高まっている
  • アグリテックの導入により、農作業の負担軽減や、新しい働き方の実現が期待できる

アグリテックは、ICT技術を活用することで農業を活性化させる取り組みで、農作業の効率化や生産量の増加が期待できます。本記事では、アグリテックが必要とされる理由やメリット・デメリットの他、特に注目されている技術分野や将来性について解説します。

目次

開く

閉じる

  1. アグリテックとは
  2. アグリテックが必要とされる理由
  3. アグリテックの市場規模
  4. アグリテックにおいて注目されている技術分野
  5. アグリテックのメリット
  6. アグリテックのデメリットと課題
  7. アグリテックの将来性
  8. まとめ

アグリテックとは

アグリテックとは、農業を指す「Agriculture」と技術を指す「Technology」を組み合わせた言葉です。情報技術・センサー技術・ロボット技術など最新テクノロジーの活用によって、農業における生産性向上やサステナブルな農業の実現を目的としています。

アグリテックの導入により、農業生産における作業効率や品質の向上に加え、農産物の生産・収穫・加工・流通の効率化などが見込まれます。また、日本の農業の課題であるなり手の不足や食料自給率の低さなどに効果をもたらすことが期待されています。

スマート農業との違い

スマート農業とは、農林水産省が主体となって取り組みを推進している農業の手法です。農林水産省による資料では、スマート農業について「ロボット、AI、IoTなど先端技術を活用する農業」と定義されています。

このように、農業と先端技術を組み合わせるという点でスマート農業とアグリテックはほぼ同義であると言えます。

参考:スマート農業の展開について|農林水産省

アグリテックが必要とされる理由

アグリテックは農業におけるさまざまな場面で導入が進められています。今なぜアグリテックが必要とされているのか、現代の日本における農業事情を個別に解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

農業従事者の高齢化・減少

農業を行なっている上に、普段の主な状態で農業に従事している「基幹的農業従事者」の人数は年々減少を続けており、2020年時点では約136万人となっています。2000年時点の約240万人・2015年時点の約176万人と比較しても、大幅に減少していることがわかります。

また、農業に従事する人の平均年齢は2021年時点で約68歳であり、全体のおよそ7割が65歳の高齢者で構成されています。農業に従事する人の高齢化が進み、若い世代の人手が不足していることが伺えます。

高齢者の比率が高いと離農者の人数も多くなります。また、農業では思うような収益が得られない場合が多く、新規参入者の離脱率が高くなっています。このような高齢化やなり手不足への対策として、アグリテックによる農業の効率化が期待されています。

参考:(1)基幹的農業従事者|農林水産省

技術やノウハウの継承

農業には技術やノウハウが必須となりますが、これらは農業従事者が独自に持っており、後継者や従業員だけに直接伝えている場合が多くありました。そのため、一度に伝えられる量や内容が限られており、継承には多くの時間がかかっていました。

これから農業に携わりたい人にとって、非効率な方法でしか技術やノウハウを取得できないことは、農業参入への大きなハードルとなります。また、農業に関する技術が身についても、個人経営者として経営面でのサポートが受けにくいことも課題となっています。

アグリテックの活用により、さまざまな情報のデータ化や分析を行うことで、これらの技術やノウハウを共有しやすくなります。それにより、新規参入者が技術や経営手法を効率的に身につけられ、農業への定着に繋がると考えられます。

食料自給率の低下

日本の食料自給率は先進国の中では最低水準で、カロリーベースに換算すると40%を切っています。食料の60%以上を輸入に頼らなければならないため、世界情勢などの変化によって食料不足が発生する可能性もあります。

日本では以前から食料自給率の向上が課題とされてきました。農林水産省は2030年までに自給率の引き上げを目標に掲げており、アグリテックによる収穫量の最大化が重要な役割を担うことが予想されます。

参考:数字で学ぶ「日本の食料」|農林水産省

異常気象の増加

農業は自然環境の影響を非常に受けやすい産業です。地球温暖化による気温の上昇に加え、台風・豪雨・干ばつなどの異常気象は農作物に甚大な被害を与えます。近年は極端な天候が増えていることもあり、農作物の収穫量が不安定になる大きな原因となっています。

アグリテックによって気候による悪影響を受けにくくしつつ、これ以上の温暖化を防止するために温室効果ガスの排出量が少ない手法の開発などが求められています。

アグリテックの市場規模

世界のスマート農業市場は2019年時点で約132億ドルです。スマート農業の市場は年々拡大を続けており、2023年には177億ドルに到達しています。もっとも大きな割合を占めるのは精密農業と呼ばれるカテゴリーで、次いで精密林業が続きます。

一方、日本のスマート農業市場は2019年時点で8億ドル・2023年時点では11億ドルとなっているうえに、2025年には約14億ドルになることが予想されています。日本のスマート農業市場は主要国の中でも成長率が高く、中国とともに大幅な伸び率を見せています。

参考:第17号特別分析トピック︓我が国と世界の農業機械をめぐる動向|農林水産省

アグリテックにおいて注目されている技術分野

アグリテックではすでにさまざまな技術が導入されています。中でも特に注目を集めているドローン・IoT・AI・ロボットの4つの分野について詳しく解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

注目すべきアグリテックの4つの技術分野

  1. ドローン
  2. loT
  3. AI
  4. ロボット

ドローン

アグリテックの事例として代表的なものが農業用ドローンの導入です。ドローンは農薬や肥料の散布に加え、種撒きや受粉などにも活用されています。特に作地面積が広い大規模な現場で多く取り入れられており、作業効率の向上に役立っています。

農業用ドローンが導入されるまで、農薬や肥料の散布はヘリコプターによる散布が主流でした。しかし、機体や燃料が高価で導入のハードルが高く、なかなか取り入られない農家が多くありました。

農業用ドローンはヘリコプターよりも安価に入手でき、機体がコンパクトで取り扱いしやすいという特徴があります。また、搭載したカメラで上空から作物を撮影し、状態を把握するなど、新たな方面にも役立てられています。

loT

IoTとは「Internet of Things」を略した言葉で、直訳すると「物のインターネット」です。実際は、道具や機械がインターネットを経由して通信を行い、相互にデータをやりとりする仕組みのことを指します。

アグリテックにおけるIoTの具体例としては、トラクターやコンバインなどの農業用機器にカメラや計測器を取り付け、データの収集や分析に繋げる事例が挙げられます。農作業中に収集されたデータはビッグデータとして蓄積され、分析を行うことで農作物の品質向上や収穫量の増加に繋がります。

AI

AIとは「Artificial Intelligence」の頭文字を取ったもので、人工知能を意味します。アグリテックにおいては、農業用のロボットにAIを搭載し、運転などの操作を自動化する取り組みがなされています。

また、AIは操作だけでなく操作の際に必要な判断を自動で行なってくれるため、天候などのデータから収穫時期を算出できます。作業時に取得した映像から農作物の状態を把握し、必要な対処法を判断することも可能です。

ロボット

農作業には力仕事や危険な作業が多く存在し、体力面の問題が離農の原因になる場合もあります。アグリテックによって農作業にロボットを使用することで、種撒き・除草・収穫・運搬などの作業を自動化できます。

ロボットによる自動化が進めば作業以外の部分に時間を使えるようになり、経営面の改善や販路の拡大などに注力できます。また、人手が少なくても収穫量を確保でき、安定した品質や納期を維持する効果も期待できます。

アグリテックのメリット

アグリテックの導入は、農業におけるさまざまなメリットをもたらしてくれます。中でも、後継者など担い手の問題に加え、作業時間の軽減や生産量の増加などが期待されています。ここではメリットについて取り上げていきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

ノウハウを継承しやすくなる

農業に関する技術やノウハウは事業所の外に出ることが少なく、後継者や従業員などに対して、昔ながらの「見て学ぶ」方法で伝えられる場合が多くありました。また、継承したノウハウに対するフィードバックなども行われず、結果が回収されにくくなっていました。

アグリテックにより農業に関するさまざまなデータを共有でき、今まで具体化されていなかったノウハウを継承しやすくなります。また、データ共有の後どのような結果をもたらしたか追跡が可能なため、技術の向上に繋げられます。

継承が容易になると、年齢や経験の差に関わらず一定の成果を得やすくなり、離農者の抑制にも繋がります。

農作業時間の軽減・生産量の増加が見込める

アグリテックの導入により、農作業のさまざまな工程を自動化できます。今まで人の手で行なっていた作業をロボットなどに任せることで効率が大幅に改善されるため、少ない労力でも多くの収益を得られるようになります。

自動化によって生まれた時間は収穫量や品質に関する分析・研究に充てられるため、将来的な生産量の増加にも繋がります。

新しい働き方ができる

多くの業界で働き方改革が導入されているように、農業においても労働条件の改善は必要です。農業は勤務時間をはっきり区切ることが難しく、長時間労働のイメージを持たれがちでした。アグリテックによって作業の自動化が進めば、労働時間の短縮に繋がります。

農作業の自動化が進むことで人の手が必要な作業が減少すれば、経営面や研究的な分野に労働時間を使えるようになり、農業従事者の労働の在り方が大きく変化します。

都市型農業を実現できる

都市型農業とは、都会の消費地の近くで生産する農業です。生産地と消費地が近いことは、輸送面や流通面において大きなメリットがあります。アグリテックの技術を使ってアクアポニックスや垂直農法などの手法を取り入れることで、都市型農業が実現できます。

また、従来の農業は土地の面積が収穫量を大きく左右していました。郊外で広い農地を所有しなければならないことは参入障壁を高くする一因でしたが、アグリテックによって都市型農業が実現すれば、農業参入へのハードルが低くなります。

CO2の削減に貢献できる

最新テクノロジーを活用すれば、全世界で課題とされているCO2の削減に貢献できます。近年、地球温暖化が深刻な問題として挙げられますが、その対策の一環としてCO2の削減が求められています。

農業で使用する農機はCO2を排出する上に、家畜の糞などの肥料からも発生するため、農業を含む農林水産業から排出されるCO2の量は非常に多いのが現実です。
しかし、AIでCO2の排出量を計測しながら効率的な農業を行うことで、CO2の削減に大きく貢献できます。

アグリテックのデメリットと課題

多くのメリットをもたらすアグリテックですが、いくつかデメリットも存在します。ここではコスト面での問題・人材の確保・規格などについて、詳しく解説していきます。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

初期費用の高さ

アグリテックの導入にはドローン・ロボット・管理システムなど多くの設備が必要であり、初期費用が高額になりやすいです。また、必要に応じてシステムのアップデートが必要な上に、途中で追加の設備を導入しなければならない場合もあります。

短期的に考えると初期費用の高さはデメリットと捉えられがちですが、長期的にみるとコストを回収できるだけのメリットが見込める場合もあります。解決したい課題や具体的な目標を把握してから、無理のない範囲で導入するのがおすすめです。

人材確保の難しさ

アグリテックで用いられるIoTやドローンなどの技術を使いこなすためには、使う側にも相応の知識やスキルが必要です。今まで専業的に農業に従事してきた人がいきなりICT技術を習得するのは難しく、人材確保の難しさが課題となっています。

この課題の解決に向けて、スキルがない人でも簡単に操作できるマシーンや設備の開発が期待されています。

規格のバラつき

アグリテックは先進技術に該当するため、さまざまなメーカーでまだ規格が統一されていない状態です。そのため、使用される機器やソフトウェアなどが互換性を備えていない場合があります。

異なるメーカの機器同士で接続や連携が行えず、不便が生じる可能性があります。ゆくゆくは規格が統一されることが予想されますが、現時点では使用する機器の連携には注意が必要です。

通信環境による制限

アグリテックで導入する技術の中には、データやGPSなど通信が必要なものもあります。そのため、通信環境の整備が不十分な地域では使用できる技術に制限がかかります。

ドローンのような通信環境を問わず使用できるものもある上に、技術の開発はこれからも進んでいくため、さらなる発展が期待されます。

アグリテックの将来性

少子高齢化が進み農業の担い手不足が深刻な日本では、今後もますますアグリテックの市場が拡大していくと思われます。農業機械やドローンなどの開発も期待され、関連業界の経済的な活性が見込まれます。

また、多くの企業がアグリテック関連の開発に力を入れており、国内だけでなく海外でも市場が拡大しています。

まとめ

アグリテックは、現代の農業が抱えるさまざまな問題を解決に導く手段として期待されています。作業時間の軽減・生産効率の向上・農業技術の共有などに力を発揮するだけでなく、結果のフィードバックやデータの蓄積により将来的な生産量の増加にも貢献します。

アグリテックによる農業の効率化は食料自給率の向上にも繋がり、日本や世界の食料問題への貢献も期待されています。アグリテックはまさにこれからの農業に欠かせない新しい取り組みであると言えます。

Share

top