情報セキュリティ研修向けeラーニングおすすめ2選|選び方も解説

Check!

  • eラーニングには、個人情報保護をはじめとする情報セキュリティが学べるものもある
  • eラーニングを活用すれば効率的な研修が可能になり、法改正などにも対応しやすい
  • 情報セキュリティ特化型と汎用型があるため、ニーズに合わせて選択する

eラーニングには、情報セキュリティ研修向けのものもあります。eラーニングなら効率的な研修が可能になるだけでなく、最新の内容も素早く学ぶことができます。この記事では、情報セキュリティ研修向けのおすすめのeラーニングや選び方を解説します。

目次

開く

閉じる

  1. eラーニングで情報セキュリティ研修を実施しよう
  2. eラーニングで情報セキュリティ研修を行うメリット
  3. eラーニングを活用した情報セキュリティ研修の実施方法
  4. 情報セキュリティ研修向けeラーニングの選定ポイント
  5. 情報セキュリティ研修向けeラーニングおすすめ2選
  6. その他のeラーニングの選び方
  7. まとめ

eラーニングで情報セキュリティ研修を実施しよう

eラーニングは、インターネットを利用して時間や場所に縛られず学べる便利な学習システムです。業務に必要な知識やスキルを場所を選ばず学べる点が特徴で、情報セキュリティに関する研修にも適しています。

情報セキュリティ研修では、最新のセキュリティ対策や実際の事例に基づいた学習ができます。また、法改正への対応や新しい脅威に関する知識を共有できるため、セキュリティ意識を高められる点も魅力です。

この記事では、情報セキュリティ研修向けのeラーニングの選び方について詳しく解説します。

eラーニングとは?機能やメリット・デメリット、選び方を解説

eラーニングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態です。本記事では、eラーニングをよく知らない方のために、eラーニングのメリット・デメリットやeラーニングシステムの機能、選び方を解説しています。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報セキュリティ研修の重要性

現代のビジネス環境では、情報漏洩やサイバー攻撃のリスクが年々増加しており、情報セキュリティの重要性が非常に高まっています。

企業が扱う情報は顧客データや取引情報など多岐にわたり、これらが外部に流出すると企業の信用が大きく損なわれるだけでなく、法的な責任が生じる可能性もあります。このようなリスクを未然に防ぐためには、情報セキュリティ研修が欠かせません。

定期的に研修を実施し、社員全員が最新のセキュリティ知識を共有できることで、企業全体でリスクを回避できます。

情報セキュリティ研修の内容

情報セキュリティ研修では、企業の安全性を高めるためにさまざまな分野について学びます。情報セキュリティ研修の内容としては、個人情報保護の基本から、情報資産の保管や廃棄の方法、サイバー攻撃への対策、ソーシャルメディアのリスクなどです。

これらを通じて、社員が実際の業務で直面するリスクを理解し、適切に対応できる力を養えます。以下では情報セキュリティ研修の内容について詳しく解説します。

個人情報保護

個人情報保護に関する研修では、データの正しい扱い方やプライバシー規制について学ぶことができます。特に、個人情報保護法などの法規制を理解し、それに基づいた適切な対応策を身につけることが重要です。

また、リスクアセスメントを通じて、個人情報の漏洩や不正利用のリスクを特定し、それに対応する具体的な計画を策定する方法が学べます。さらに、日常業務でのデータ管理の基本ルールや、顧客や取引先の情報を安全に守るための実践的なスキルも習得可能です。

このような知識やスキルを身につけることで、社員一人ひとりが個人情報保護の重要性を理解し、企業全体の信頼性を高める行動を取れるようになります。

情報資産の保管や廃棄

情報資産の保管や廃棄に関する研修では、企業の重要なデータを安全に管理し、不要になった情報を適切に処分する方法を学びます。

この研修では、セキュリティポリシーの策定から運用方法までを理解し、ポリシーの構成要素や従業員への浸透方法、さらに遵守状況を評価する手法についても詳しく学習します。

不要な情報を正しく廃棄できると、データ漏洩のリスクを防ぎ、企業全体の安全性を高められます。こうした知識やスキルを身につけることで、日常業務の中で情報資産を安全に扱えるでしょう。

ソーシャルメディアのリスク

ソーシャルメディアの活用が進む一方で、誤った投稿や情報漏洩といったリスクも増えています。この研修では、ソーシャルメディアがもたらすリスクを正しく理解し、業務で安全に活用する方法を学びます。

例えば、不適切な情報発信を防ぐためのガイドライン作成や、情報漏洩を防ぐためのチェック体制の構築方法について学習します。この研修によってリスクを意識しながらソーシャルメディアを活用できるようになります。

また、研修を通じて社員一人ひとりが責任ある情報発信の重要性を理解することで、トラブルを未然に防げるでしょう。

サイバー攻撃への対応

サイバー攻撃への対応では、近年多発するフィッシングやマルウェア、DDoS攻撃といったさまざまな手口を理解し、それに対抗するための具体的な防衛策を学びます。

例えば、不審なメールやリンクを見分ける方法、安全なパスワードの設定や管理、信頼できるネットワーク環境の構築方法などを研修で詳しく取り扱います。

これらを身につけることで、社員が日常業務の中でサイバー攻撃のリスクを予防し、発生時にも冷静に対応できるスキルを習得できます。

eラーニングで情報セキュリティ研修を行うメリット

eラーニングで情報セキュリティ研修を行うことには、さまざまなメリットがあります。ここでは、eラーニングを活用することで得られる具体的なメリットを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

効率的に研修できる

eラーニングを活用することで、情報セキュリティ研修を効率的に実施できます。自分のスケジュールに合わせて、通勤時間や休憩中といったスキマ時間を活用して学習できるため、通常業務への影響を最小限に抑えられます。

また、会社側は研修のために会場を用意したり、講師を手配したりする必要がなく、時間や運営コストを大幅に削減できます。このように、eラーニングは社員と企業双方にとって効率的な研修手段として有用です。

反復学習ができる

一度の研修で全てを理解することは難しい場合がありますが、eラーニングなら必要に応じて同じ内容を何度でも繰り返し学習できます。特に苦手な部分や難しい内容を重点的に復習できるため、理解度が飛躍的に向上するでしょう。

さらに、個人が自由な時間に学ぶことができ、業務の忙しい時期でもスキマ時間を活用して効率的に学習を進められます。必要に応じて内容を見直すことで、新しい知識を習得するだけでなく、既存の知識を更新する機会にもなります。

社員の理解度を把握できる

eラーニングを利用することで、社員の理解度を把握しやすくなるという大きなメリットがあります。受講状況を記録する機能を活用すれば、誰がどの内容を学んだのか、どこまで進んでいるのかを簡単に確認できます。

また、研修内容の理解度を測るために、テストやアンケートを実施することで社員がどの部分を十分に理解しているのか、どの部分でつまずいているのかを明確にできます。

例えば、理解が進んでいない分野に重点を置いた内容を追加するなど、研修の質を高める工夫が可能です。このように、eラーニングは学習の記録と評価を組み合わせることで、社員一人ひとりの理解度に応じたサポートができます。

最新の傾向や法改正に素早く対応できる

情報セキュリティは技術の進歩や脅威の変化が速いため、関連する法令や規制も頻繁に改正されます。このような状況では、従来の研修方法では最新の情報に追いつくことが難しくなります。

しかし、eラーニングを活用すれば、常に最新のコンテンツを提供でき、法改正や新たな脅威に迅速に対応できます。そのため、セキュリティリスクを低減させることができます。

eラーニングを活用した情報セキュリティ研修の実施方法

eラーニングで情報セキュリティ研修を実施する際には、複数のアプローチがあります。ここでは、主な方法を紹介し、それぞれの特徴や適した企業について解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

eラーニングを活用した情報セキュリティ研修の実施方法

  1. 既成コンテンツを利用する
  2. 自社で制作する
  3. 部分的に自社制作する

既成コンテンツを利用する

既成コンテンツとは、研修提供会社があらかじめ作成したプログラムをそのまま利用する方法です。幅広い情報セキュリティの基礎知識を社員に学ばせたい場合にも適しており、すぐに研修を始められる点が大きなメリットです。

既成コンテンツは、あらかじめ設計されたプログラムが整っているため、教材作成にかかる手間を省け、学びやすいのが特徴です。また、コストや時間の面でも効率的で、小規模な企業や、研修に割けるリソースが限られている企業に特におすすめです。

限られたリソースで効果的に研修を実施したい企業や、特定の分野で専門的な教材を作成するのが難しい場合には、既成コンテンツの活用が非常に有効な選択肢となります。

自社で制作する

自社独自の課題や業務に特化した内容を作成する場合、自社でコンテンツを制作する方法が適しています。この方法は、業務に直結した具体的な事例を盛り込めるため、より実践的で専門的な知識を学べます

しかし、自社でコンテンツを制作するには、時間や専門知識が必要となります。そのため、制作に十分なリソースを確保できる企業や、より専門的な知識が重要な企業におすすめです。

制作には手間がかかるものの、社員に合った内容を学習させることができるため、研修の効果を最大限に高められる点が大きなメリットです。

eラーニングコンテンツ作成におすすめ13選(全20選)を徹底比較!作り方から学習効果を高めるポイントも

eラーニングで自社独自のノウハウを共有・研修したい場合、教材制作をアウトソーシングする他に自社制作するというのも一つの手段です。本記事ではeラーニングコンテンツの作成手順とおすすめ13選をご紹介。ツールを活用すれば動画やスライド式コンテンツで、簡単に自社オリジナル教材が作成できます。

部分的に自社制作する

既成コンテンツに、自社制作の特化型コンテンツを組み合わせる方法もあります。例えば、情報セキュリティの一般的な基礎知識は既成コンテンツを活用し、企業特有のルールや事例については自社制作のコンテンツで補足することで、学習のバランスを取れます。

この方法は既成コンテンツを活用するため、コストや時間を節約しながら自社の課題に特化した学習もできる点で効果的です。特に、カスタマイズ性を求めつつも制作に十分なリソースを割けない企業におすすめです。

情報セキュリティ研修向けeラーニングの選定ポイント

情報セキュリティ研修を実施する際、eラーニングの導入は非常に効果的です。しかし、さまざまな種類のeラーニングが提供されているため、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

ここでは、情報セキュリティ研修向けのeラーニングを選定する際に注目すべきポイントを解説します。

\気になる項目をクリックで詳細へジャンプ/

情報セキュリティ研修向けeラーニングの選定ポイント

  1. 特化型か汎用型か
  2. 自社が必要とする内容が学べるか

特化型か汎用型か

eラーニングには、情報セキュリティに特化したものと、他の研修内容も含まれる汎用型があります。特化型は情報セキュリティに関する深い知識を学ぶのに適しており、法改正や最新動向を重視する企業におすすめです。

一方、汎用型は情報セキュリティだけでなく、ビジネスマナーやリーダーシップ、コミュニケーションスキルなどもカバーしており、幅広いスキルを学びたい場合に最適です。

特に、総合的な人材育成を目指す企業や、複数の研修テーマを一元化して管理したい企業に向いています。情報セキュリティを最優先にしたいのか、それとも幅広いスキルアップを目指したいのか、ニーズを明確にして最適なタイプを選びましょう。

自社が必要とする内容が学べるか

情報セキュリティには、個人情報保護やサイバー攻撃対策、データ管理、アクセス制御など、多岐にわたる項目があります。そのため、eラーニングで学習できる内容が自社の課題や業務に適しているかを確認しましょう。

サイバー攻撃への対応が特に重要な企業であれば、最新の攻撃手法やその防御策、さらには実際の被害事例を基にした学習コンテンツが適しています。

自社が抱えるリスクや従業員に求める知識を明確にした上で、必要な項目が十分にカバーされているかを確認することが重要です。また、選定時には、自社の業務に近い具体的な事例を含むものや、法改正など最新情報を反映したコンテンツを選ぶことが望ましいです。

情報セキュリティ研修向けeラーニングおすすめ2選

株式会社Oyster

OneCompliance(ワンコンプライアンス)

株式会社Oyster

OneCompliance(ワンコンプライアンス)

コンプライアンスに特化!上場準備中/IPO準備中、上場企業、大手グループ会社、監査法人、金融機関/フィンテック、中堅/中小企業の方に特におすすめ

出典:OneCompliance

GOOD
ここがおすすめ!

  • 上場準備中/IPO準備中の企業にも最適
  • ダッシュボードや自動リマインダーなど管理工数を最小化
  • 初期費用なし、受講人数に合わせた料金体系のためコストを最適化

MORE
ここが少し気になる…

  • 費用は人数に応じた課金体系のため、問い合わせで確認

株式会社ライトワークス

CAREERSHIP

株式会社ライトワークス

CAREERSHIP

初心者でも安心◎充実したサポート支援を求める方におすすめ

出典:CAREERSHIP

GOOD
ここがおすすめ!

  • 5か国語に対応し、グローバル展開している企業にもぴったり
  • バージョンアップは毎月、機能追加を伴うバージョンアップは年4回行われ、常に最新

MORE
ここが少し気になる…

  • スキル管理やキャリアカルテを利用したい場合は「HRDクラウド」に契約する必要がある

その他のeラーニングの選び方

eラーニングを選ぶ際には、内容だけでなく、以下のポイントにも注目すると良いでしょう。少人数向けのプログラムと大規模な企業向けでは、提供される機能やコストが異なるため、自社の規模に適したものを選ぶ必要があります。

また、学習を進めやすくする機能があるかどうかもポイントです。これらを踏まえ、自社に最適なeラーニングを選び、効果的な人材育成を行いましょう。

【重要なポイント2つ】

  1. 対象人数を確認
  2. 学習を進めやすくする機能があるか

【その他の比較ポイント】

  1. 提供形態を確認(オンプレミス・クラウド)
  2. カスタマイズ性が高いか
  3. モバイル端末に対応しているか
  4. セキュリティ対策は万全か

まとめ

eラーニングは、情報セキュリティ研修を効率的に進めるだけでなく、法改正や最新のトレンドに柔軟に対応できる便利な手段です。特化型では深い専門知識を学ぶことができ、汎用型では幅広いスキルを習得できます。

eラーニングを選ぶ際は、自社が必要とする内容が学べるかを確認し、対象人数や進捗管理機能なども考慮することが大切です。既成コンテンツを利用するか、自社制作や部分的なカスタマイズを選ぶかなど、提供形態を比較することで、効果的な学習環境を整えられます。

本記事で紹介したポイントを踏まえ、自社のニーズに合ったeラーニングを選びましょう。

Share

top